FC東京が最下位の磐田を撃破! 木本がJ1で5年ぶりとなる移籍後初弾!【明治安田J1第22節】
2022.07.17 20:07 Sun
明治安田生命J1リーグ第22節、FC東京vsジュビロ磐田が17日に味の素スタジアムで行われ、ホームのFC東京が2-0で勝利した。
前節、浦和レッズに敵地で0-3の大敗を喫した7位のFC東京。2週間の中断期間を前にバウンスバックが求められるホームゲームでは、1週間前の試合から先発2人を変更。梶浦、ディエゴ・オリヴェイラに代えて紺野と負傷明けの安部を起用した。
一方、今季ワーストの3連敗、且つ3試合連続無得点で最下位に沈む磐田は、連敗ストップと共に5戦ぶりの白星奪取を目指して敵地へ乗り込んだ。0-1で敗れたヴィッセル神戸戦からは先発4人を変更。大井、山本康、上原に加え、突発性難聴が完治した大津が復帰を果たした。
共に直近の試合を落としていることで、慎重な入りも予想されたが、思わぬ形からいきなりスコアが動く。開始4分、相手陣内右サイドの深い位置でFKを得たFC東京はキッカーのバングーナガンデがクロスを供給。中央でDFが頭で触ったボールが浮き球の形でゴール前に向かうと、中途半端な対応となったGK三浦に競り勝った木本が頭で流し込み、今季初ゴールとした。
ミスを突く形で先手を奪ったホームチームは、動揺が見えるアウェイチームに畳みかける攻めを見せる。紺野が積極果敢にシュートを放てば、長友も積極的な攻撃参加でサイドアタックにアクセントを付ける。
試合開始15分ほどで2失点を喫する最悪な入りとなった磐田は、何とか前半の内に1点を返そうと、ここから攻撃に出ていく。19分には鋭いカウンターから鈴木がサイドネットを叩く惜しいシュートを放つと、FC東京のペースダウンもあって、ここから相手陣内でのプレータイムを増やしていく。
25分にはボックス内で大津に良い形でシュートシーンが訪れると、29分には遠藤の左CKの二次攻撃からゴール前で混戦を作り、ゴール至近距離から鈴木がワンタッチシュートを狙うが、これはGKの好守に遭う。
前半半ばの守勢を冷静に凌いだFC東京は、終盤にかけてカウンターで3点目を狙っていく。レアンドロ、渡邊凌を起点に幾度か良い形を作ると、42分にはビッグチャンス。ボックス中央で渡邊凌からのラストパスを受けた松木が得意の左足を振り抜くが、このシュートは惜しくもクロスバーを叩いた。
結局、2点ビハインドで試合を折り返した磐田は、山本義を下げてジャーメイン良を投入。この交代で並びを[4-2-3-1]に変更し、ジャーメインが最前線、大津がトップ下の位置に入った。この攻撃的な交代策で流れを引き寄せたい磐田だったが、前半同様に後半の入りもいまひとつ。押し込まれる時間帯が続く。
それでも、大津に加えて相手バックラインと駆け引きできるジャーメインの投入によって背後を狙ったボールやクロスが増えると、56分にはゴール前に飛び出したジャーメインが際どいヘディングシュートを放つ。その直後には相手のミスパスを奪ったショートカウンターから上原が強烈なシュートを枠に飛ばすが、これはGKスウォビィクの好守に阻まれる。
時間の経過と共に試合が拮抗し始めると、両チームのベンチが動く。磐田は66分に遠藤、大津、大森のベテランを下げて松本、吉長、金子とフレッシュな若手を投入する3枚替えを敢行。対するFC東京は渡邊凌、紺野の両ウイングを下げて、ディエゴ・オリヴェイラ、三田と異なる特徴を持つアタッカーをピッチへ送り出した。
一連の交代と厳しいコンディションによる運動量の低下から、試合はよりオープンな展開に。そして、両チームに決定機が訪れる。
まずは78分、ディエゴ・オリヴェイラからの斜めスルーパスに抜け出したレアンドロがボックス右でシュートを狙うが、ここはDFに触られて枠の右に外れる。
直後の79分にはボックス付近で縦パスに反応したジャーメインが絶妙な浮き球のワンタッチパスをボックス内のスペースに流すと、これに吉長が反応。だが、ダイレクトシュートは惜しくも枠の右に外れた。
その後、リスクを冒して前に出る磐田がジャーメインを起点に幾度も決定機を作り出したが、最後のところで粘るホームチームの守備をこじ開けることはできず。試合はこのままタイムアップを迎えた。
木本の移籍後初ゴールとなる、2017年8月以来5年ぶりのリーグ戦ゴールが決勝点となったFC東京が、浦和戦の敗戦を払しょくする2-0の勝利を手にした。敗れた磐田は4試合連続無得点での4連敗となった。
FC東京 2-0 ジュビロ磐田
【FC東京】
木本恭生(前4)
渡邊凌磨(前14)
前節、浦和レッズに敵地で0-3の大敗を喫した7位のFC東京。2週間の中断期間を前にバウンスバックが求められるホームゲームでは、1週間前の試合から先発2人を変更。梶浦、ディエゴ・オリヴェイラに代えて紺野と負傷明けの安部を起用した。
一方、今季ワーストの3連敗、且つ3試合連続無得点で最下位に沈む磐田は、連敗ストップと共に5戦ぶりの白星奪取を目指して敵地へ乗り込んだ。0-1で敗れたヴィッセル神戸戦からは先発4人を変更。大井、山本康、上原に加え、突発性難聴が完治した大津が復帰を果たした。
ミスを突く形で先手を奪ったホームチームは、動揺が見えるアウェイチームに畳みかける攻めを見せる。紺野が積極果敢にシュートを放てば、長友も積極的な攻撃参加でサイドアタックにアクセントを付ける。
すると、一気呵成の攻めを見せるFC東京は14分、相手のビルドアップに強い制限をかけると、GK三浦のパスをボックス付近でカットした渡邊凌がそのままボックス内に持ち込み、GKの股間を抜く左足のシュートを流し込んだ。
試合開始15分ほどで2失点を喫する最悪な入りとなった磐田は、何とか前半の内に1点を返そうと、ここから攻撃に出ていく。19分には鋭いカウンターから鈴木がサイドネットを叩く惜しいシュートを放つと、FC東京のペースダウンもあって、ここから相手陣内でのプレータイムを増やしていく。
25分にはボックス内で大津に良い形でシュートシーンが訪れると、29分には遠藤の左CKの二次攻撃からゴール前で混戦を作り、ゴール至近距離から鈴木がワンタッチシュートを狙うが、これはGKの好守に遭う。
前半半ばの守勢を冷静に凌いだFC東京は、終盤にかけてカウンターで3点目を狙っていく。レアンドロ、渡邊凌を起点に幾度か良い形を作ると、42分にはビッグチャンス。ボックス中央で渡邊凌からのラストパスを受けた松木が得意の左足を振り抜くが、このシュートは惜しくもクロスバーを叩いた。
結局、2点ビハインドで試合を折り返した磐田は、山本義を下げてジャーメイン良を投入。この交代で並びを[4-2-3-1]に変更し、ジャーメインが最前線、大津がトップ下の位置に入った。この攻撃的な交代策で流れを引き寄せたい磐田だったが、前半同様に後半の入りもいまひとつ。押し込まれる時間帯が続く。
それでも、大津に加えて相手バックラインと駆け引きできるジャーメインの投入によって背後を狙ったボールやクロスが増えると、56分にはゴール前に飛び出したジャーメインが際どいヘディングシュートを放つ。その直後には相手のミスパスを奪ったショートカウンターから上原が強烈なシュートを枠に飛ばすが、これはGKスウォビィクの好守に阻まれる。
時間の経過と共に試合が拮抗し始めると、両チームのベンチが動く。磐田は66分に遠藤、大津、大森のベテランを下げて松本、吉長、金子とフレッシュな若手を投入する3枚替えを敢行。対するFC東京は渡邊凌、紺野の両ウイングを下げて、ディエゴ・オリヴェイラ、三田と異なる特徴を持つアタッカーをピッチへ送り出した。
一連の交代と厳しいコンディションによる運動量の低下から、試合はよりオープンな展開に。そして、両チームに決定機が訪れる。
まずは78分、ディエゴ・オリヴェイラからの斜めスルーパスに抜け出したレアンドロがボックス右でシュートを狙うが、ここはDFに触られて枠の右に外れる。
直後の79分にはボックス付近で縦パスに反応したジャーメインが絶妙な浮き球のワンタッチパスをボックス内のスペースに流すと、これに吉長が反応。だが、ダイレクトシュートは惜しくも枠の右に外れた。
その後、リスクを冒して前に出る磐田がジャーメインを起点に幾度も決定機を作り出したが、最後のところで粘るホームチームの守備をこじ開けることはできず。試合はこのままタイムアップを迎えた。
木本の移籍後初ゴールとなる、2017年8月以来5年ぶりのリーグ戦ゴールが決勝点となったFC東京が、浦和戦の敗戦を払しょくする2-0の勝利を手にした。敗れた磐田は4試合連続無得点での4連敗となった。
FC東京 2-0 ジュビロ磐田
【FC東京】
木本恭生(前4)
渡邊凌磨(前14)
FC東京の関連記事
J1の関連記事
|
FC東京の人気記事ランキング
1
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue2
FC東京のDF蓮川壮大が交通事故…停車していた車に接触
FC東京は13日、DF蓮川壮大が交通事故を起こしたことを報告した。 クラブの発表によると、事故は13日の午前8時5分ごろ、東京都練馬区上石神井2-37で発生した。 蓮川が運転する普通乗用車が、交差点にて赤信号のため前方に停車していた普通乗用車に接触したとのことだ。 なお、相手の運転手、蓮川ともにケガはないとのこと。事故発生後、速やかに警察等の関係各所に連絡し、事故処理対応を行ったという。 2022.05.13 16:40 Fri3
「サポーターをあのまま帰すわけにはいかない」苦しんだ中“東京ダービー”の主役に、途中出場から2発の遠藤渓太が語ったスイッチが入った瞬間は?
“東京ダービー”の主役となったFC東京のMF遠藤渓太が、東京ヴェルディ戦を振り返った。 13日、明治安田J1リーグ第8節でFC東京は東京Vとダービーで対戦した。 アウェイ扱いとなる中で、味の素スタジアムには4万人弱のファン・サポーターが集結。試合は、前半に2失点を喫した他、安斎颯馬が2枚のイエローカードで退場となり、厳しい状況で後半に入る。 すると迎えた61分、遠藤は俵積田晃太に代わって出場。すると68分には白井康介がパスカットするとそのまま持ち上がりクロス。遠藤がボックス内に走り込み、そのまま決め切って1点差に迫った。 しかし、その後はなかなかゴールに迫ることができず。このまま敗戦かと思われたアディショナルタイム4分、ロングボールのこぼれ球をボックス手前で拾った遠藤が左足一閃。ゴール左にシュートが決まり、土壇場で同点に。2-2のドローに終わった。 16年ぶりの“東京ダービー”で敗色濃厚だったチームを救った遠藤。試合後のメディア取材で改めて試合を振り返った。 「あのままサポーターの方々を帰すわけにはいかなかったので、ベンチでサポーターの応援と熱量も感じていました」 「個人的にはダービーでチャンスだと思っていて、今まで結果は出ていなかったですけど、ここで1つ残せば認められるかなと思っていたので、決められて良かったなと」 ウニオン・ベルリンから期限付き移籍で今シーズンから加入した遠藤。11日には完全移籍に移行することが発表され、チームの一員となった初戦だった。 「10人になってから割り切っていましたし、チームとしてもがむしゃらにやって、あそこに走り込んでいました。その結果が勝ち点1になったという感じで、僕だけというよりチーム全体のこと。何が正解、不正解じゃなく、がむしゃらにやったということが良かったと思います」 苦しい状況でも勝ち点獲得を目指して「がむしゃら」にプレーしたという遠藤。改めて簡単ではない2つのゴールを振り返った。 「1点目は(白井)康介くんがインターセプトした時点で前にいたのが僕と(寺山)翼だったので、流れを変えてやろうと出る前から話していましたし、相手にスプリントで勝つことを意識してゴール前に入っていきました」 「2点目はあの時点でシュートまで持っていくことは決めていたので、良いところにボールがいったなという感じです」 ゴールに向かう気持ちを持っていたからこそ決められた2つのゴール。「正直攻撃のことしか考えていなかった」と明かした中、後半自分たちが攻める先にいるサポーターの存在は大きかったという。 「やっぱりサポーターの方々の応援も感じましたし、ダービーに対する熱量や思い入れ。僕はFC東京に長年いる選手じゃないけど感じていたので、責任を果たせたかなと思います」 熱量を受け止めたという遠藤だが、前半にゴールを決めた染野唯月の行動で、スイッチが入ったと明かした。 「10人になって、ああやって染野選手に2点目決められて、FC東京のゴール裏が煽られて、あそこで自分的にはスイッチが入りました」 「入ったらプレーで見せてやろうと思いましたし、それが良い方向に転んで追い付けました」 しっかりと気持ちをプレーに出せた遠藤。チームは攻撃を牽引していた荒木遼太郎と松木玖生がパリ・オリンピック最終予選のために不在に。その中で結果を残そうと誓っていたという。 「チャンスだと思っていました。(荒木遼)太郎だったり、(松木)玖生が活躍する中で代表に行って、あいつら頼りだったと言われたくなかったですし、まだまだ他の選手みたいに結果はついてこないですけど、ダービーが1つ良いキッカケになれば良いなと思っていました」 自身の思いを成就させ、チームを救うという結果につなげた遠藤。「嬉しいですし、個人的にゴールしたのもいつぶりだろうという感じで、ドイツでも試合に出れずゴールも久しぶりだったので、認められるように頑張りたいし、一流の選手は良いパフォーマンスを継続できると思うので、この一発で終わるんじゃなくて、継続できるようにしたいと思います」とコメント。この先も、結果を残していきたいと強く誓った。 <span class="paragraph-title">【動画】遠藤渓太が起死回生の2発! 90+4分に同点ゴールの劇的ミドル</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>FC東京がダービーでの意地を見せた!<br>\<br><br>遠藤渓太のロングシュートは劇的同点弾となり<br>この試合2得点と大活躍を見せる!<br><br>明治安田J1リーグ第8節<br>東京V×FC東京<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%9D%B1%E4%BA%ACV?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#東京V</a> FC東京 <a href="https://t.co/niIv8arGyS">pic.twitter.com/niIv8arGyS</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1779073317980291442?ref_src=twsrc%5Etfw">April 13, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.04.13 23:50 Sat4
町田GK廣末陸が期限付き移籍満了でFC東京復帰「間違いなく大きな財産」
FC町田ゼルビアは25日、GK廣末陸(22)の期限付き移籍満了を発表した。 廣末は青森山田高校から2017年にFC東京へ入団。2019年はレノファ山口FC、2020年は町田へと期限付き移籍した。 しかし、今シーズンは町田で出場機会なしに終了していた。廣末はクラブを通じてコメントしている。 「1年間ありがとうございました!チームの力になることはなかなかできませんでしたが、自分の人生においてこの1年間は間違いなく大きな財産になったと思います」 「FC町田ゼルビアに関わる全ての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。短い間でしたが本当にありがとうございました!」 2020.12.25 17:06 Fri5