【2021-22ラ・リーガ シーズン総括】超WS選出の最優秀選手はベンゼマ
2022.06.03 18:00 Fri
◆独走のレアル・マドリーが2季ぶりの戴冠
昨季王者アトレティコ・マドリーの連覇が有力視された今季のラ・リーガだが、蓋を開けてみればレアル・マドリーが4節を残して2シーズンぶり35度目の優勝を成し遂げた。
負傷者が続出したサイドバックのやり繰り、いずれも決め手を欠いた右ウイングを固定し切れないなどの問題はあったが、主砲ベンゼマと守護神クルトワ、MFモドリッチを中心とする黄金の中盤が圧巻の存在感を放ち、DFミリトンとFWヴィニシウスの覚醒、アラバの前評判通りの活躍と、チームとしての総合力が光った。さらに、シーズン終盤にはFWロドリゴ、カマヴィンガの台頭によって質の高いターンオーバーも可能となり、最多14度目の優勝を果たしたチャンピオンズリーグ(CL)と並行しての戦いの中で安定したパフォーマンスを継続した。
その首位チームに13ポイント離されての2位フィニッシュとなったバルセロナは、絶望的な前半戦を過ごしたものの、チャビ監督の招へいと今冬の積極補強が実り、最低限の結果を手にした。前経営陣の放漫経営のツケを払う形で、FWメッシの電撃退団、選手登録のための主力の大幅減俸など大混乱に見舞われたチームは、FWアンス・ファティらアタッカー陣に負傷が重なった序盤戦で格下相手の取りこぼしが目立つと、昨年10月にクーマン前監督を解任。セルジ暫定監督を挟み、レジェンドの招へいに動いた。
開幕前からある程度の低迷が予想されたバルセロナと異なり、前評判では本命と目されたアトレティコは首位と15ポイント差の3位という失望のシーズンを過ごすことになった。
昨シーズンの主力をほぼ残した上、FWグリーズマン、FWマテウス・クーニャ、MFデ・パウルといった実力者を新たに補強した昨季王者は開幕4勝2分けの6戦無敗とシーズンの滑り出しは悪くなかった。だが、第7節のアラベス戦での初黒星をキッカケに自慢の堅守が崩壊し始めると、昨年末には現体制でワーストとなる屈辱の4連敗を喫して優勝戦線から早々に脱落。後半戦では得点力を維持しつつ失点を減らして何とか最低限のCL出場権を確保した。
アトレティコ同様に開幕前の評判は上々だったセビージャは、首位チームと同じ4敗もリーグ最多の16引き分けが響いて4位フィニッシュとなった。DFクンデとジエゴ・カルロスの両センターバックの慰留に成功した上、手薄なサイドバックのバックアップやFWラファ・ミルやMFラメラと前線に新たなオプションを手にして臨んだシーズンでは、リーグ最少失点の堅守を軸に前半戦は手堅い戦いを見せた。
だが、後半戦は深刻な得点力不足に悩まされて格下相手に勝ち切れない試合が目立ち、わずか6勝という尻すぼみの形でシーズンを終える形となった。ひとまずロペテギ監督の続投は決定したが、新シーズンに向けては戦力刷新と共に、より攻撃的なスタイルへの変更が求められるところだ。
その4強を除くオトラ・リーガではコパ・デル・レイ王者の5位ベティス、6位レアル・ソシエダがヨーロッパリーグ(EL)出場権を確保。CLでベスト4進出という快挙を達成した7位ビジャレアルは、アスレティック・ビルバオを退けてヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)行きを決めた。
ベティスとソシエダはトップ4には届かなかったが、いずれも後方から能動的にボールを動かす魅力的なスタイルと共に結果を両立させ、最低限の結果を手にした。一方、ビジャレアルは63得点37失点と、トップ4フィニッシュでもおかしくない数字を残したが、FWジェラール・モレノら一部主力の不在もあって勝負強さを欠いたことが7位フィニッシュの要因となった。
その他のボトムハーフでは12位ラージョ、14位エスパニョール、16位マジョルカと昇格組3チームがいずれも残留を勝ち取った。青年指揮官イラオラの手腕光ったラージョは後半戦失速も、上位陣相手にも堂々とした戦いぶりが印象的。同じくエスパニョールはシーズン終了後にビセンテ・モレノ監督が解任されるごたごたはあったが、主砲デ・トーマス、司令塔ダルデルを中心にソリッドな戦いぶりで余裕の残留に。
一方、MF久保建英を擁したマジョルカは年末年始の4連敗、後半戦の7連敗によって降格圏と残留圏内を行き来する苦しい戦いを強いられたが、シーズン終盤に招へいされたハビエル・アギーレ監督の下でリアリスティックな戦いを徹底した結果、最終盤の2連勝によって逆転での残留を達成した。なお、久保は28試合(先発17試合)に出場と出場機会に苦しんだ昨季に比べて着実にプレータイムを得たが、1ゴール1アシストと目立った数字を残すことができず。マジョルカでの2度目のシーズンは消化不良の形となった。
最後に、今季の降格はグラナダ、レバンテ、アラベスとここ数年プリメーラを維持してきた3チームに決定。グラナダではFWホルヘ・モリーナ、レバンテではMFホセ・モラレス、アラベスではFWホセルと主砲は二桁ゴールを記録するなど気を吐いたが、いずれのチームもシーズンを通してチグハグな戦いに終始した。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWカリム・ベンゼマ(レアル・マドリー)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw1.jpg)
圧巻のパフォーマンスでバロンドール最有力候補に。FWクリスティアーノ・ロナウドの退団以降、レアル・マドリーの前線に君臨するフランス代表FWは、今季キャリアハイの27ゴールを挙げて自身初のピチーチ(得点王)を受賞。さらに、アシストランキングでも2位タイの12アシストと、今季のチームが挙げた80ゴールの内の約半分に関与するという驚異的なスタッツを叩き出した。
昨シーズンまでは組み立てから崩し、フィニッシュと前線のほぼすべてのタスクを担ってきたが、今季は新たな相棒に成長したヴィニシウスの台頭によって、よりフィニッシャーとしての仕事に集中できたことが得点増、負担減に繋がった印象だ。また、世界最高の万能型ストライカーとしての存在感に加え、出場機会が少ないDFマルセロに代わってゲームキャプテンを務める機会も多く、チームを鼓舞し続けるリーダーとしての存在感も光った。スーペル・コパを含め今季シーズン3冠に貢献したことで、自身初のバロンドール受賞も濃厚だ。
★最優秀監督
◆カルロ・アンチェロッティ(レアル・マドリー)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw2.jpg)
6年ぶりの古巣帰還でヨーロッパ5大リーグ全制覇の快挙。前半戦の大躍進を支えたラージョのイラオラ監督、途中就任でチームを立て直したバルセロナのチャビ監督、ヘタフェのキケ・フローレス監督、ベティスのペジェグリーニ監督の手腕も見事だったが、プリメーラ初制覇のイタリア人指揮官を最優秀監督に選出した。
これまでミラン、チェルシー、パリ・サンジェルマン、レアル・マドリー、バイエルンでトロフィーを獲得してきた62歳だが、以降のナポリ、エバートンではクラブのレベルもあっていずれも無冠に。そのため、ジダン監督の後任として電撃復帰したマドリードでの2度目の仕事に対して、開幕前には懐疑的な見方も少なからずあった。さらに、クラブのバックアップもアラバ、カマヴィンガの2選手の獲得に留まった。
しかし、メガクラブ、スーパースターの扱いに長けた智将は現有戦力、ミリトン、ヴィニシウス、ロドリゴ、カマヴィンガ、バルベルデといった若き才能の力を巧みに融合し、シーズンを通して的確なマネジメントでハイパフォーマンスを維持。ホーム開催での今季2度目のクラシコでは、試合後に自身も失策を認めた0-4の屈辱的な大敗はあったものの、アトレティコやバルセロナの躓きをうまく利用し、余力を残してのプリメーラ初制覇となった。
【期待以上】
★チーム
◆ベティス
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw3.jpg)
トップ4を逃すも結果・内容共に充実。前半戦の主役を担ったラージョ、余力を残して残留を決めたエスパニョールの昇格組2チームも評価したいが、今季最もスペクタクルなチームのひとつだったベティスを推したい。
ペジェグリーニ2年目の今季はこれまで同様にボール支配に主眼を置きながらも、守備の局面で果敢にプレッシングを敢行するなど、よりアグレッシブな姿勢を打ち出した。EL、コパ・デル・レイと3つのコンペティションを戦った影響で後半戦はパフォーマンスに波があったものの、MFフェキルとMFカナレスの両司令塔、サラ賞(スペイン人得点王)にあと一歩まで迫った16ゴールのフアンミらを擁する攻撃陣の破壊力は抜群だった。守備に関してはサイドバックを中心にバックラインに負傷者が目立ったものの、MFギド・ロドリゲス、MFウィリアム・カルヴァーリョらが睨みを利かせる中盤を含め、昨季に比べて粘り強さが光った。
今季はアトレティコ、セビージャ、ビジャレアルと堅守速攻のリアリスティックな戦い方を志向する3チームにいずれもシーズンダブルを喫しており、トップ4フィニッシュに向けてはそういった不得手な相手に対して、いかに勝ち点を拾えるかが重要となりそうだ。
★選手
◆MFガビ(バルセロナ)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw4.jpg)
ブラウグラナの未来を明るく照らす神童MF。レアル・マドリーMFカマヴィンガ、アトレティコDFヘイニウド、ベティスFWフアンミ、ソシエダMFスビメンディ、アスレティックFWニコ・ウィリアムズ、ラージョDFフラン・ガルシアらの活躍も印象的だったが、今季のラ・リーガで最もセンセーショナルな活躍を見せたのは、やはりバルセロナの17歳MFだ。
2015年にベティスからラ・マシア入りした神童は、デビューシーズンとなった今季のラ・リーガで34試合2ゴール6アシストを記録。インテリオール、左右のウイングを主戦場に卓越したボールコントロール、ポジショニング、パスセンスを披露。加えて、173cmと小柄ながらもデュエルの局面で年上の屈強な相手選手とバチバチとやり合うなど、冷静さと情熱を兼ね備えたプレーで多くのクレを魅了した。
1試合の退場を含め通算9枚のイエローカードをもらうなど、守備面における判断力。試合、時間帯によってパフォーマンスに大きな波があるところに可愛げを見せているが、17歳にしてその完成度はやはり異次元だ。ここ最近の延長交渉で代理人とクラブサイドの確執も伝えられ、プレミアリーグ流出の可能性も報じられるが、DFアラウホ、MFペドリ、ファティと共に今後のバルセロナ復権の主軸となることを期待したい。
【期待外れ】
★チーム
◆アトレティコ・マドリー
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw5.jpg)
守備崩壊で失望の1年に。昨シーズンはこれまでの堅守に加え、システム変更やビルドアップの改善など、一皮剝けた印象で7季ぶりの優勝を果たしたアトレティコ。今季はMFサウールを除く主力の残留に加えて手薄なポジションにテコ入れを図り、戦力の充実度では補強がいまひとつだったライバルを上回っていた。
しかし、シーズンが進むに連れてファーストディフェンス、全体の強度に大きな問題が生じ始めた守備が崩壊。4バック、5バックに限らず、“アリバイ”要素が強くなったことで、危険な位置で易々とフリーでシュートを打たれ、セットプレーでも失点する状況が続いた。
後半戦ではFWフェリックスの復活などで得点力が戻ってきた一方、DFヘイニウドの加入でやや盛り返した守備に関してはシメオネ体制でのワースト記録を大幅に更新する43失点という結果に。新シーズンに向けてアルゼンチン人指揮官の続投が決定している中、攻守両面でのアップデートが求められる。
★選手
◆FWユスフ・エン=ネシリ(セビージャ)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw6.jpg)
得点力不足の大きな要因に。レアル・マドリーの豪華な控えアタッカー陣やバルセロナの控え守備陣、ソシエダFWイサクらも期待外れの結果に終わったが、FWオカンポスらと共にセビージャ失速の原因となった25歳のモロッコ代表FWは最も厳しい1年を過ごした選手の一人だ。
昨季はキャリアハイとなる18ゴールを挙げて昨夏の移籍市場を賑わせたエン=ネシリは、今季の更なる爆発が期待されたものの、最終的に23試合5ゴール2アシストという数字に終わった。
開幕7試合で3ゴールという序盤戦は悪くなかったが、筋肉系のケガやコンディションの問題、アフリカ・ネーションズカップ参戦によって昨年10月から約3カ月に渡って戦線を離脱。復帰した2月以降は定期的にプレー機会を得たものの、ラファ・ミルやマルシャルとのポジション争いで劣勢を強いられた上、ピッチ上でのパフォーマンスも芳しくなく後半戦はわずか2ゴールを奪うに留まった。
そもそも昨季が出来過ぎだったという見方、ケガによるエクスキューズはあったが、セビージャの主砲としての働きが期待された中でやはり失望のシーズンだったと言わざるを得ない。
昨季王者アトレティコ・マドリーの連覇が有力視された今季のラ・リーガだが、蓋を開けてみればレアル・マドリーが4節を残して2シーズンぶり35度目の優勝を成し遂げた。
PR
ジダン体制の終焉に伴い、6シーズンぶりにアンチェロッティ監督を復帰させたレアル・マドリーは、DFセルヒオ・ラモス、DFヴァランの重鎮2人が去った最終ラインにDFアラバ、主力3人の勤続疲労が続いた中盤にMFカマヴィンガと2選手を補強。ただ、それ以外に目立った補強はなく、優勝争いには絡むものの下馬評は決して高くなかった。それでも、百戦錬磨のイタリア人指揮官が率いるチームは、開幕3節で首位に浮上すると、シーズンを通してやや浮き沈みはあったものの、最後までトップを維持し続けて26勝8分け4敗という見事な戦績を残した。その首位チームに13ポイント離されての2位フィニッシュとなったバルセロナは、絶望的な前半戦を過ごしたものの、チャビ監督の招へいと今冬の積極補強が実り、最低限の結果を手にした。前経営陣の放漫経営のツケを払う形で、FWメッシの電撃退団、選手登録のための主力の大幅減俸など大混乱に見舞われたチームは、FWアンス・ファティらアタッカー陣に負傷が重なった序盤戦で格下相手の取りこぼしが目立つと、昨年10月にクーマン前監督を解任。セルジ暫定監督を挟み、レジェンドの招へいに動いた。
その新体制では序盤こそ原点回帰のスタイル変更に時間を用したものの、MFガビやMFペドリの若手の奮起に加え、今冬の移籍市場でFWフェラン・トーレス、FWオーバメヤン、FWアダマ・トラオレ、DFダニエウ・アウベスの大型補強が機能。さらに、前半戦をケガや契約問題でほぼ棒に振ったFWデンベレの完全覚醒によって攻撃が改善されると、アトレティコ戦、エル・クラシコでの大勝に加え、セビージャやベティスといった上位陣との直接対決をことごとく制し、一時9位に低迷したチームは最終的に2位でシーズンを終えることになった。
開幕前からある程度の低迷が予想されたバルセロナと異なり、前評判では本命と目されたアトレティコは首位と15ポイント差の3位という失望のシーズンを過ごすことになった。
昨シーズンの主力をほぼ残した上、FWグリーズマン、FWマテウス・クーニャ、MFデ・パウルといった実力者を新たに補強した昨季王者は開幕4勝2分けの6戦無敗とシーズンの滑り出しは悪くなかった。だが、第7節のアラベス戦での初黒星をキッカケに自慢の堅守が崩壊し始めると、昨年末には現体制でワーストとなる屈辱の4連敗を喫して優勝戦線から早々に脱落。後半戦では得点力を維持しつつ失点を減らして何とか最低限のCL出場権を確保した。
アトレティコ同様に開幕前の評判は上々だったセビージャは、首位チームと同じ4敗もリーグ最多の16引き分けが響いて4位フィニッシュとなった。DFクンデとジエゴ・カルロスの両センターバックの慰留に成功した上、手薄なサイドバックのバックアップやFWラファ・ミルやMFラメラと前線に新たなオプションを手にして臨んだシーズンでは、リーグ最少失点の堅守を軸に前半戦は手堅い戦いを見せた。
だが、後半戦は深刻な得点力不足に悩まされて格下相手に勝ち切れない試合が目立ち、わずか6勝という尻すぼみの形でシーズンを終える形となった。ひとまずロペテギ監督の続投は決定したが、新シーズンに向けては戦力刷新と共に、より攻撃的なスタイルへの変更が求められるところだ。
その4強を除くオトラ・リーガではコパ・デル・レイ王者の5位ベティス、6位レアル・ソシエダがヨーロッパリーグ(EL)出場権を確保。CLでベスト4進出という快挙を達成した7位ビジャレアルは、アスレティック・ビルバオを退けてヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)行きを決めた。
ベティスとソシエダはトップ4には届かなかったが、いずれも後方から能動的にボールを動かす魅力的なスタイルと共に結果を両立させ、最低限の結果を手にした。一方、ビジャレアルは63得点37失点と、トップ4フィニッシュでもおかしくない数字を残したが、FWジェラール・モレノら一部主力の不在もあって勝負強さを欠いたことが7位フィニッシュの要因となった。
その他のボトムハーフでは12位ラージョ、14位エスパニョール、16位マジョルカと昇格組3チームがいずれも残留を勝ち取った。青年指揮官イラオラの手腕光ったラージョは後半戦失速も、上位陣相手にも堂々とした戦いぶりが印象的。同じくエスパニョールはシーズン終了後にビセンテ・モレノ監督が解任されるごたごたはあったが、主砲デ・トーマス、司令塔ダルデルを中心にソリッドな戦いぶりで余裕の残留に。
一方、MF久保建英を擁したマジョルカは年末年始の4連敗、後半戦の7連敗によって降格圏と残留圏内を行き来する苦しい戦いを強いられたが、シーズン終盤に招へいされたハビエル・アギーレ監督の下でリアリスティックな戦いを徹底した結果、最終盤の2連勝によって逆転での残留を達成した。なお、久保は28試合(先発17試合)に出場と出場機会に苦しんだ昨季に比べて着実にプレータイムを得たが、1ゴール1アシストと目立った数字を残すことができず。マジョルカでの2度目のシーズンは消化不良の形となった。
最後に、今季の降格はグラナダ、レバンテ、アラベスとここ数年プリメーラを維持してきた3チームに決定。グラナダではFWホルヘ・モリーナ、レバンテではMFホセ・モラレス、アラベスではFWホセルと主砲は二桁ゴールを記録するなど気を吐いたが、いずれのチームもシーズンを通してチグハグな戦いに終始した。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWカリム・ベンゼマ(レアル・マドリー)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw1.jpg)
Getty Images
圧巻のパフォーマンスでバロンドール最有力候補に。FWクリスティアーノ・ロナウドの退団以降、レアル・マドリーの前線に君臨するフランス代表FWは、今季キャリアハイの27ゴールを挙げて自身初のピチーチ(得点王)を受賞。さらに、アシストランキングでも2位タイの12アシストと、今季のチームが挙げた80ゴールの内の約半分に関与するという驚異的なスタッツを叩き出した。
昨シーズンまでは組み立てから崩し、フィニッシュと前線のほぼすべてのタスクを担ってきたが、今季は新たな相棒に成長したヴィニシウスの台頭によって、よりフィニッシャーとしての仕事に集中できたことが得点増、負担減に繋がった印象だ。また、世界最高の万能型ストライカーとしての存在感に加え、出場機会が少ないDFマルセロに代わってゲームキャプテンを務める機会も多く、チームを鼓舞し続けるリーダーとしての存在感も光った。スーペル・コパを含め今季シーズン3冠に貢献したことで、自身初のバロンドール受賞も濃厚だ。
★最優秀監督
◆カルロ・アンチェロッティ(レアル・マドリー)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw2.jpg)
Getty Images
6年ぶりの古巣帰還でヨーロッパ5大リーグ全制覇の快挙。前半戦の大躍進を支えたラージョのイラオラ監督、途中就任でチームを立て直したバルセロナのチャビ監督、ヘタフェのキケ・フローレス監督、ベティスのペジェグリーニ監督の手腕も見事だったが、プリメーラ初制覇のイタリア人指揮官を最優秀監督に選出した。
これまでミラン、チェルシー、パリ・サンジェルマン、レアル・マドリー、バイエルンでトロフィーを獲得してきた62歳だが、以降のナポリ、エバートンではクラブのレベルもあっていずれも無冠に。そのため、ジダン監督の後任として電撃復帰したマドリードでの2度目の仕事に対して、開幕前には懐疑的な見方も少なからずあった。さらに、クラブのバックアップもアラバ、カマヴィンガの2選手の獲得に留まった。
しかし、メガクラブ、スーパースターの扱いに長けた智将は現有戦力、ミリトン、ヴィニシウス、ロドリゴ、カマヴィンガ、バルベルデといった若き才能の力を巧みに融合し、シーズンを通して的確なマネジメントでハイパフォーマンスを維持。ホーム開催での今季2度目のクラシコでは、試合後に自身も失策を認めた0-4の屈辱的な大敗はあったものの、アトレティコやバルセロナの躓きをうまく利用し、余力を残してのプリメーラ初制覇となった。
【期待以上】
★チーム
◆ベティス
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw3.jpg)
Getty Images
トップ4を逃すも結果・内容共に充実。前半戦の主役を担ったラージョ、余力を残して残留を決めたエスパニョールの昇格組2チームも評価したいが、今季最もスペクタクルなチームのひとつだったベティスを推したい。
ペジェグリーニ2年目の今季はこれまで同様にボール支配に主眼を置きながらも、守備の局面で果敢にプレッシングを敢行するなど、よりアグレッシブな姿勢を打ち出した。EL、コパ・デル・レイと3つのコンペティションを戦った影響で後半戦はパフォーマンスに波があったものの、MFフェキルとMFカナレスの両司令塔、サラ賞(スペイン人得点王)にあと一歩まで迫った16ゴールのフアンミらを擁する攻撃陣の破壊力は抜群だった。守備に関してはサイドバックを中心にバックラインに負傷者が目立ったものの、MFギド・ロドリゲス、MFウィリアム・カルヴァーリョらが睨みを利かせる中盤を含め、昨季に比べて粘り強さが光った。
今季はアトレティコ、セビージャ、ビジャレアルと堅守速攻のリアリスティックな戦い方を志向する3チームにいずれもシーズンダブルを喫しており、トップ4フィニッシュに向けてはそういった不得手な相手に対して、いかに勝ち点を拾えるかが重要となりそうだ。
★選手
◆MFガビ(バルセロナ)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw4.jpg)
Getty Images
ブラウグラナの未来を明るく照らす神童MF。レアル・マドリーMFカマヴィンガ、アトレティコDFヘイニウド、ベティスFWフアンミ、ソシエダMFスビメンディ、アスレティックFWニコ・ウィリアムズ、ラージョDFフラン・ガルシアらの活躍も印象的だったが、今季のラ・リーガで最もセンセーショナルな活躍を見せたのは、やはりバルセロナの17歳MFだ。
2015年にベティスからラ・マシア入りした神童は、デビューシーズンとなった今季のラ・リーガで34試合2ゴール6アシストを記録。インテリオール、左右のウイングを主戦場に卓越したボールコントロール、ポジショニング、パスセンスを披露。加えて、173cmと小柄ながらもデュエルの局面で年上の屈強な相手選手とバチバチとやり合うなど、冷静さと情熱を兼ね備えたプレーで多くのクレを魅了した。
1試合の退場を含め通算9枚のイエローカードをもらうなど、守備面における判断力。試合、時間帯によってパフォーマンスに大きな波があるところに可愛げを見せているが、17歳にしてその完成度はやはり異次元だ。ここ最近の延長交渉で代理人とクラブサイドの確執も伝えられ、プレミアリーグ流出の可能性も報じられるが、DFアラウホ、MFペドリ、ファティと共に今後のバルセロナ復権の主軸となることを期待したい。
【期待外れ】
★チーム
◆アトレティコ・マドリー
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw5.jpg)
Getty Images
守備崩壊で失望の1年に。昨シーズンはこれまでの堅守に加え、システム変更やビルドアップの改善など、一皮剝けた印象で7季ぶりの優勝を果たしたアトレティコ。今季はMFサウールを除く主力の残留に加えて手薄なポジションにテコ入れを図り、戦力の充実度では補強がいまひとつだったライバルを上回っていた。
しかし、シーズンが進むに連れてファーストディフェンス、全体の強度に大きな問題が生じ始めた守備が崩壊。4バック、5バックに限らず、“アリバイ”要素が強くなったことで、危険な位置で易々とフリーでシュートを打たれ、セットプレーでも失点する状況が続いた。
後半戦ではFWフェリックスの復活などで得点力が戻ってきた一方、DFヘイニウドの加入でやや盛り返した守備に関してはシメオネ体制でのワースト記録を大幅に更新する43失点という結果に。新シーズンに向けてアルゼンチン人指揮官の続投が決定している中、攻守両面でのアップデートが求められる。
★選手
◆FWユスフ・エン=ネシリ(セビージャ)
![](https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20220531_100_tw6.jpg)
Getty Images
得点力不足の大きな要因に。レアル・マドリーの豪華な控えアタッカー陣やバルセロナの控え守備陣、ソシエダFWイサクらも期待外れの結果に終わったが、FWオカンポスらと共にセビージャ失速の原因となった25歳のモロッコ代表FWは最も厳しい1年を過ごした選手の一人だ。
昨季はキャリアハイとなる18ゴールを挙げて昨夏の移籍市場を賑わせたエン=ネシリは、今季の更なる爆発が期待されたものの、最終的に23試合5ゴール2アシストという数字に終わった。
開幕7試合で3ゴールという序盤戦は悪くなかったが、筋肉系のケガやコンディションの問題、アフリカ・ネーションズカップ参戦によって昨年10月から約3カ月に渡って戦線を離脱。復帰した2月以降は定期的にプレー機会を得たものの、ラファ・ミルやマルシャルとのポジション争いで劣勢を強いられた上、ピッチ上でのパフォーマンスも芳しくなく後半戦はわずか2ゴールを奪うに留まった。
そもそも昨季が出来過ぎだったという見方、ケガによるエクスキューズはあったが、セビージャの主砲としての働きが期待された中でやはり失望のシーズンだったと言わざるを得ない。
PR
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
圧巻バルセロナが衝撃マニータで2戦連続クラシコ大勝! フリック新体制で初タイトル【スーペル・コパ】
スーペル・コパ・デ・エスパーニャ決勝、レアル・マドリーvsバルセロナが12日にサウジアラビアのキング・アブドゥッラー・スポーツ・シティで行われ、2-5で圧勝したバルセロナが2シーズンぶり最多15度目の優勝を果たした。 マジョルカとの準決勝を後半の3ゴールによって快勝し、大会連覇に王手をかけたマドリー。今季のラ・リーガ前回対戦で大敗を喫した宿敵にリベンジを期して臨んだファイナルでは準決勝と全く同じスタメンを採用した。 一方、アスレティック・ビルバオを2-0で退けたバルセロナは2025年を連勝でスタート。昨年末のリーグ戦での不振をひとまず払しょくした。その勢いに乗ってエル・ブランコ相手の連勝を狙った大一番ではこちらもアスレティック戦と同じメンバーで臨み、シュチェスニーが引き続き起用された。 タイトルを懸けたエル・クラシコということもあり、様子見の入りも予想されたが、立ち上がりからオープンな攻防が繰り広げられていく。 キックオフ直後から押し込んだバルセロナはヤマルのカットインシュート、ゴール前でのハフィーニャの叩きつけるヘディングシュートでいきなり決定機を創出。だが、ここはGKクルトワの見事な連続セーブに阻まれた。 すると、直後の5分にはマドリーの高速カウンターが発動。相手CKを撥ね返した流れでヴィニシウスがカサドからボール奪取。すかさず右で浮いたムバッペに縦パスを通すと、そのまま快足を飛ばしてボックス付近まで運ぶ。ヴィニシウスのクロスのランニングと重なりながらも、うまく外側へ運んで右足のシュートをゴール左へ突き刺した。 0-4で惨敗したラ・リーガのクラシコで戦犯と批判を浴びたフランス代表FWの圧巻の個人技によってエル・ブランコが早々に先制した今回の伝統の一戦。しかし、失点後もハフィーニャが右ポストを掠めるシュートで反撃姿勢を示すと、こちらも圧倒的な個人技でスコアをタイに戻す。 22分、右サイドで浮いたクンデからの縦パスをレヴァンドフスキがうまく右のスペースへ流すと、これに抜け出したヤマルが絶妙なコース取りでボックス中央まで切り込んでニア下へ左足の丁寧なグラウンダーシュートを流し込んだ。 1-1のイーブンに戻った直後には筋肉系のトラブルか、イニゴ・マルティネスがピッチに座り込んでしまい、アラウホがスクランブル投入される。少し嫌な流れが漂うが、畳みかける攻めでこれを払拭してみせた。 36分、ボックス内でルーズボールに頭から飛び込んだガビに対して、足を出してクリアを試みたカマヴィンガの足裏が太もも付近に直撃。オンフィールド・レビューの末にPKが与えられる。これをキッカーのレヴァンドフスキがゴール右へ突き刺した。 前半のうちに試合を引っくり返したバルセロナは39分、再びハーフウェイライン付近の右サイドで浮いたクンデがゴール前のスペースへ絶妙なロングクロスを入れると、これに反応したハフィーニャがフリーで走り込んでゴール左隅へヘディングシュートを流し込んだ。 その後もバルセロナペースで進んだ前半アディショナルタイムのラストプレーではエル・ブランコのお株を奪う圧巻の高速カウンターが発動。 マドリーの左CKの場面でショートコーナーからロドリゴが不用意にバックパスしたところをヤマルがカット。ボールを引き取ったハフィーニャがボックス付近まで運んだ後、後方からサポートに入ったバルデに短く繋ぐと、ブラウグラナの背番号3がゴール右隅へ左足のシュートを流し込んだ。 前半だけで前回対戦と同じ4ゴールを奪ったバルセロナのワンサイドゲームとなったクラシコ。3点を追うマドリーはカードトラブルの可能性があったカマヴィンガを下げてセバージョスをハーフタイム明けに投入した。 後半もオープンな立ち上がりの中、両者の明暗が分かれる。47分、ボックス左のライン際でヴィニシウスが上げたクロスをファーでフリーのロドリゴが右足で合わすが、これは左ポストを掠めて痛恨の決定機逸に。 すると、直後の48分には再びバルセロナがロングカウンターを発動すると、カサドのスルーパスで完全に背後へ抜け出したハフィーニャが巧みな切り返しでチュアメニを外してボックス内に持ち込んで左足シュートをゴール右隅に流し込み、自身のドブレーテとともにチームとしてマニータを達成した。 出ばなをくじかれたマドリーだが、腹をくくって前に出ると、思わぬ展開に。うまくハイラインの背後を取ったムバッペがエリア外に飛び出したGKシュチェスニーに足をかけられて倒されると、オンフィールド・レビューの末に決定機阻止でのレッドカードが掲示される。 数的不利を背負ったバルセロナがガビ、ヤマルを削ってGKペーニャとともにダニ・オルモを投入するも、マドリーはこのファウルで得たFKをキッカーのロドリゴがゴール右隅へ突き刺し、反撃の狼煙を上げる1点を挙げた。 数的優位を得て残り30分で3点差を追いつくべくアンチェロッティ監督は64分のモドリッチ投入を皮切りに、フラン・ガルシア、ブラヒム・ディアスの同時投入で前がかっていく。 ただ、2失点目以降は集中した守備を取り戻したバルセロナに対して、交代選手がなかなか良さを出せず、徐々に攻撃がトーンダウンしていくマドリー。後半終盤はブロックの前でボールを動かすにとどまるフラストレーションの溜まる状況が続いた。後半アディショナルタイムにはムバッペが見事な個人技でゴールに迫るも、ここはGKペーニャのビッグセーブに阻まれて万事休す。 この結果、前回対戦に続く2試合連続のクラシコ大勝となったバルセロナがフリック新体制での初タイトルを獲得。敗れたマドリーは今季7冠の夢が潰えることに。 レアル・マドリー 2-5 バルセロナ 【レアル・マドリー】 キリアン・ムバッペ(前5) ロドリゴ・ゴエス(後15) 【バルセロナ】 ラミン・ヤマル(前22) ロベルト・レヴァンドフスキ(前36[PK]) ハフィーニャ(前39、後3) アレハンドロ・バルデ(前55) <span class="paragraph-title">【動画】スーペル・コパでゴラッソの応酬</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">圧巻のカウンター炸裂<br>キレキレのエンバペが<br>ジッダを沸かす<br><br>スーペルコパ決勝<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#レアル・マドリー</a> v <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%8A?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#バルセロナ</a><br><br><a href="https://t.co/QVaHndy0Tg">https://t.co/QVaHndy0Tg</a> <a href="https://t.co/fNUNNMMUyx">pic.twitter.com/fNUNNMMUyx</a></p>— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) <a href="https://twitter.com/UNEXT_football/status/1878520283726057894?ref_src=twsrc%5Etfw">January 12, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">FINALの舞台でも<br>違いを見せる17歳<br>ヤマルの鮮やかなゴールで<br>バルサが追いつく<br><br>スーペルコパ決勝<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#レアル・マドリー</a> v <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%8A?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#バルセロナ</a><br><br><a href="https://t.co/QVaHndy0Tg">https://t.co/QVaHndy0Tg</a> <a href="https://t.co/I4MPlX4scy">pic.twitter.com/I4MPlX4scy</a></p>— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) <a href="https://twitter.com/UNEXT_football/status/1878524494169657370?ref_src=twsrc%5Etfw">January 12, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">クンデの正確無比なクロスに<br>ラフィーニャが頭で合わせる<br>バルサの前線3人がスコアラーに<br><br>スーペルコパ決勝<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#レアル・マドリー</a> v <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%8A?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#バルセロナ</a><br><br><a href="https://t.co/QVaHndy0Tg">https://t.co/QVaHndy0Tg</a> <a href="https://t.co/dDjz3PiqIx">pic.twitter.com/dDjz3PiqIx</a></p>— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) <a href="https://twitter.com/UNEXT_football/status/1878528528754618798?ref_src=twsrc%5Etfw">January 12, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">シュチェスニ退場直後に<br>ロドリゴのFKが炸裂<br>数的優位となった<br>マドリーが反撃開始<br><br>スーペルコパ決勝<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#レアル・マドリー</a> v <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%8A?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#バルセロナ</a><br><br><a href="https://t.co/QVaHndy0Tg">https://t.co/QVaHndy0Tg</a> <a href="https://t.co/ffyhXcDark">pic.twitter.com/ffyhXcDark</a></p>— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) <a href="https://twitter.com/UNEXT_football/status/1878540693188341957?ref_src=twsrc%5Etfw">January 12, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.13 06:08 Mon2
「リュディガーに捧げたい」レアルを8強に導いた18歳エンドリッキ、延長戦の2得点は「彼のためのもの」
レアル・マドリーを勝利に導いたブラジル代表FWエンドリッキがチームメイトに感謝した。クラブ公式サイトが伝えた。 16日、コパ・デル・レイのラウンド16でセルタをホームに迎えたマドリー。フランス代表FWキリアン・ムバッペ、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールのゴールで2点をリードしながらも、終盤の2失点で追いつかれ、2-2で90分を終えた。 延長戦で輝きを放ったのが79分から出場していたエンドリッキ。108分、ペナルティアーク右でパスを受けると、振り向きざまに強烈なミドル。勝ち越しに成功すると、ウルグアイ代表MFフェデリコ・バルベルデの弾丸シュートで突き放し、試合終了間際にはCKからエンドリッキがヒールで押し込んだ。 18歳FWは延長戦で決めた自らの2得点に言及。熾烈なポジション争いに挑んでいるなか、ドイツ代表DFアントニオ・リュディガーに救われていることを明かした。 「僕は毎日一生懸命練習しているし、このゴールはリュディガーに捧げたい。彼は毎日僕らが何をしているかわかっている。決して僕を褒めることはないけど、僕は気にしない。むしろ、何をするべきか教えてくれるから素晴らしいことだ。加入して以来、僕に寄り添ってくれた素晴らしい人だ。この2ゴールは彼のためのものだ」 「最初のゴールは2-2の状況で決めたものだったから、僕にとって非常に重要なゴールだ。こういった試合やファンが大好きだ。今は次の試合に向けて準備する」 また、当のリュディガーもエンドリッキをSNS上で称賛。後輩の活躍によるベスト8進出を喜んだ。 「努力は報われる。君はこれに値するよ、ブラザー・エンドリッキ。次のラウンドだ」 <span class="paragraph-title">【動画】マドリーに再リードもたらしたエンドリッキの強烈ミドル!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="BwT4Nx1jWPo";var video_start = 194;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.17 14:43 Fri3
試合終了後の乱闘にアンチェロッティ監督が苦言「意味がない、不必要だった」、チュアメニとベリンガムは問題なし
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が9日に行われ、3-0で勝利したスーペル・コパ準決勝マジョルカ戦を振り返った。 マドリーは序盤から優勢に試合を進めた中、63分にMFジュード・ベリンガムのゴールで均衡を破り、追加タイムに2点を加えて勝利した。試合終了後には両軍が入り乱れる乱闘があったが、アンチェロッティ監督は苦言を呈している。 「両チームにとって不要なものだった。意味がない、不必要だ。試合は既に終わっていた。とはいえ誰も責めることはない。マジョルカの選手もうちの選手もだ。選手たちは少し熱くなっていた。私はマフェオを落ち着かせようとピッチに出たが、結局は何も起こらなかった」 また、脳震とうの可能性を考慮し大事を取って52分に交代したMFオーレリアン・チュアメニと、試合終盤にハムストリングをさすっていたMFジュード・ベリンガムについては以下のように述べ、スーペル・コパ決勝バルセロナ戦出場に問題はないようだ。 「チュアメニは大丈夫だ。医師は彼のプレーを止めさせることを望んだ。ベリンガムは暑さによって大きなダメージを受けたが、休めば元気になるだろう」 2025.01.10 08:30 Fri4
“バルサに5失点”は違和感なし…名手グティが古巣マドリーに言及「アンチェロッティから明確なアイデアがなくなっているね」
名手グティがスペイン『El Chiringuito』で古巣レアル・マドリーの現状について語った。 今季当初から停滞感が漂う欧州王者マドリー。 FWキリアン・ムバッペは一定のペースでネットを揺らすようになってきたが、トニ・クロース氏の後釜不在、対バルサ2連敗で計9失点、MFオーレリアン・チュアメニのセンターバック起用継続…など、どこかモヤモヤが続く。 長いエル・ブランコ史でも比類なきスタープレーヤー、元スペイン代表MFのグティ氏は、直近のバルセロナ戦5失点惨敗でさえ、今さら驚くべきことではない事象だと語る。 「(昨秋)バルセロナに0-4で敗れた試合があったろう。あれはマドリーに発された“警告”だ。物事がうまく進んでいないことの証明、今後もうまくいかないことの前兆だったわけだ。ジッダ(今回)で起きたことに違和感はない」 「バルセロナだけではない。ミランやリバプールにも敗れている。今季のマドリーは有力なライバルとの試合で勝てないマドリーだ。スキーム、攻撃、守備…カルロ・アンチェロッティから明確なアイデアがなくなっているね」 「マドリーともなれば、ほとんどの試合が格下との対戦であり、問題を抱えていても、90分の中でさほど大きな懸念とはならない。結果的に大半の試合で勝ち点を積み上げる」 「しかし、リーグタイトルを獲るだとか、チャンピオンズリーグ(CL)で優勝するだとか、そういった目標が明確なら、予めビッグマッチを想定した準備が必要となる。ただでさえ、そこで勝つのは困難なのだから」 現マドリーに厳しい見解を寄せたグティ氏。その一方、すでにスペインサッカー界を牽引する存在となったバルセロナのFWラミン・ヤマル(17)については「リオネル・メッシのように時代を画す選手になる」とベタ褒めした。 2025.01.15 21:17 Wed5