「真剣に考える時期」ロシアがアジア移籍で日本のライバルに? 元会長は「死を意味する」と反対意見
2022.05.05 12:52 Thu
欧州サッカー連盟(UEFA)から締め出しを食らっているロシアが、アジアサッカー連盟(AFC)に移籍することを検討するようだ。
2月24日に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻。今なお攻撃は続いており、予断を許さない状況となっている。
各国からは制裁が下されている中、ロシア代表はUEFAや国際サッカー連盟(FIFA)からの制裁を受けている状況に。カタール・ワールドカップ(W杯)欧州予選プレーオフからも締め出されるなど、処分を受けている。
そのロシアだが、UEFA執行委員会は男女のサッカー代表チームおよびフットサル代表チーム、ユースチーム、同国所属クラブに対する大会締め出しの処分を継続することを決定した。
具体的には、男子のUEFAネーションズリーグ2022-23、女子のユーロ2022、FIFA女子ワールドカップ(W杯)2023への欧州予選への参加が不可能となる。
この制裁は今後いつまで続くかは不透明だが、当面は認められないことが多くなることは容易に想像できる。
そんな中、ロシアのスポーツ委員会の副委員長であるドミトリー・ピログ氏が、ロシアの国営テレビ『Match TV』にてコメントしたと様々なメディアが報道。AFCへの移籍を検討するときが来たと語った。
「アジアサッカー連盟(AFC)への移籍の可能性を真剣に考える時期に来ていると思う」
近年はヨーロッパでも実績のある指揮官がアジアの各国で指揮することも増え、レベルが上がってきていると考えており、制裁が続くようならば移籍を考えるとしている。
一方で、ロシアサッカー連盟の元会長であるヴャチェスラフ・コロスコフ氏は、アジアへの移籍は死を意味すると語った。
「我々がアジアに行くのであれば、ヨーロッパに戻ることは決してないだろう」
「それは、ロシアのサッカーの死を意味する」
ロシアのスポーツ界を考えるピログ氏、サッカー界を知るコロスコフ氏と立場が違えば意見も変わるが、ロシアはどのような決断を下すのか。そしてAFCが受け入れるのかどうかは注目が集まる。
過去には、1990年代前半にイスラエルは安全保障の理由からAFCからUEFAへと移籍。2006年にオーストラリアはオセアニアサッカー連盟(OFC)からAFCへと移籍していた。
2月24日に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻。今なお攻撃は続いており、予断を許さない状況となっている。
各国からは制裁が下されている中、ロシア代表はUEFAや国際サッカー連盟(FIFA)からの制裁を受けている状況に。カタール・ワールドカップ(W杯)欧州予選プレーオフからも締め出されるなど、処分を受けている。
具体的には、男子のUEFAネーションズリーグ2022-23、女子のユーロ2022、FIFA女子ワールドカップ(W杯)2023への欧州予選への参加が不可能となる。
さらに、クラブチームでは2022-23シーズンに行われるチャンピオンズリーグ(CL)、ヨーロッパリーグ(EL)、ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)の出場資格が与えられないこととなる。
この制裁は今後いつまで続くかは不透明だが、当面は認められないことが多くなることは容易に想像できる。
そんな中、ロシアのスポーツ委員会の副委員長であるドミトリー・ピログ氏が、ロシアの国営テレビ『Match TV』にてコメントしたと様々なメディアが報道。AFCへの移籍を検討するときが来たと語った。
「アジアサッカー連盟(AFC)への移籍の可能性を真剣に考える時期に来ていると思う」
近年はヨーロッパでも実績のある指揮官がアジアの各国で指揮することも増え、レベルが上がってきていると考えており、制裁が続くようならば移籍を考えるとしている。
一方で、ロシアサッカー連盟の元会長であるヴャチェスラフ・コロスコフ氏は、アジアへの移籍は死を意味すると語った。
「我々がアジアに行くのであれば、ヨーロッパに戻ることは決してないだろう」
「それは、ロシアのサッカーの死を意味する」
ロシアのスポーツ界を考えるピログ氏、サッカー界を知るコロスコフ氏と立場が違えば意見も変わるが、ロシアはどのような決断を下すのか。そしてAFCが受け入れるのかどうかは注目が集まる。
過去には、1990年代前半にイスラエルは安全保障の理由からAFCからUEFAへと移籍。2006年にオーストラリアはオセアニアサッカー連盟(OFC)からAFCへと移籍していた。
ロシアの関連記事
|
|
ロシアの人気記事ランキング
1
元ロシア代表FWアルシャビンが37歳で現役引退! ゼニトやアーセナルで活躍
▽カザフスタンのカイラトに所属する元ロシア代表FWアンドレイ・アルシャビン(37)が、今季限りでの現役引退を発表した。フランス『レキップ』が伝えている。 ▽先週初め11日に行われる今季カザフスタンリーグ最終節のシャフチョール・カラガンダ戦を最後に現役引退の意向を示していたアルシャビンは、自身ラストマッチとなった同試合に後半の50分から途中出場。だが、試合はゴールレスドローに終わり、有終の美を飾ることは叶わなかった。 ▽なお、カイラトは今月24日に国内カップ決勝のアティラウ戦を残しているものの、アルシャビンは同試合でプレーすることはないようだ。また、引退後は指導者としての道を歩むことも決定している。 ▽ゼニトでプロキャリアをスタートさせたアルシャビンは、2006-07シーズンにリーグ最優秀選手賞を受賞。また、ロシア代表として臨んだユーロ2008での活躍を受け、2009年2月に引き抜かれる形でアーセナルに移籍した。アーセナルでは2009年4月のリバプール戦で1試合4ゴールの圧巻のパフォーマンスを披露しサポーターのハートを一気に掴むなど公式戦144試合31得点の記録を残した。 ▽その後、ゼニトに復帰を果たすも2014-15シーズン終了後に契約満了で退団。母国クバン・クラスノダールでの1年間のプレーを経て、2016年に加入したカイラトでは在籍3年間で公式戦97試合に出場し28ゴール34アシストの数字を残した。 ▽また、2002年にデビューを果たしたロシア代表では通算76試合に出場し16ゴールを記録。ワールドカップ本大会でのプレーは叶わなかったものの、2度のユーロ本大会出場を果たしていた。 2018.11.12 13:41 Mon2
