レーティング:レアル・マドリー 3-1(AGG:3-2) パリ・サンジェルマン《CL》
2022.03.10 07:18 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16の2ndレグ、レアル・マドリーvsパリ・サンジェルマン(PSG)が9日にサンティアゴ・ベルナベウで行われ、ホームのマドリーが3-1で勝利した。この結果、2戦合計3-2としたマドリーの準々決勝進出が決定した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。

GK
1 クルトワ 6.0
失点場面では味方がファーを切った中でニアを抜かれる形となったが、相手のシュートを褒めるべき。それ以外の局面ではいつも通りの安定したゴールキーピングを見せたDF
2 カルバハル 5.5
1失点目に繋がるボールロストは頂けなかったが、前回対戦から守備面で見事な修正を見せて大きな穴は作らず。読みを利かせた好対応も光った
(→ルーカス・バスケス 6.0)
難しい状況での投入となったが、前回対戦で悔しい思いをさせられたムバッペに今度は仕事をさせず。守備だけでなく攻撃にも顔を出した
3 ミリトン 6.5
後半途中に足を痛めたが、アラバからの強烈な檄を受けて90分間戦い続けた。相手に2点目を与えなかったことが、最終的に逆転劇に繋がった。高い身体能力と気迫のこもった守備は心を打つものだった
失点場面ではでき得る対応は見せた。センターバックでリスク管理を怠らず、後半途中には一時サイドバックで果敢に攻撃参加を見せた。勝者のメンタリティとリーダーシップで相棒を最後まで戦わせた仕事も見逃せず
6 ナチョ 6.5
メンディ不在を受けて左サイドバックで奮闘。攻撃参加はほぼなかったが、相手の強力攻撃陣に粘り強く食らいついた
MF
15 バルベルデ 6.5
チーム屈指の運動量とハードワーク、献身性でハイプレスの担い手に。再三のボール奪取に加えて、決定的な仕事こそなかったが、利他的なプレーで攻撃面でも周囲を生かした
8 クロース 6.0
負傷明けで慣れないアンカーでプレー。攻守両面でそつなくこなした
(→カマヴィンガ 6.5)
チームにダイナミズムをもたらす途中投入の選手として良質な仕事を見せた。アスリート能力に加え、冷静な判断が際立ちファウルで相手のチャンスを潰すしたたかさも見せた
10 モドリッチ 7.5
慣れない左のインテリオールでのプレーとなったが、試合を通して年齢を全く感じさせないハイクオリティのプレーを披露。さらに、圧巻の突破から2点目をアシストするなど、まさにスーパーなパフォーマンス
FW
11 アセンシオ 4.5
攻守両面で低調なパフォーマンスに終始。危うく戦犯になりかけたが、頼れる味方に救われる
(→ロドリゴ 6.5)
カマヴィンガと共に流れを変える仕事をみせ、3点目の起点にもなった
9 ベンゼマ 8.0
この大一番で同胞ジルーを超える34歳と80日でのCL最年長ハットトリックを記録。まさにエースの仕事ぶりだった
20 ヴィニシウス 6.5
同点ゴールのアシストを含め全得点に関与。ハキミとダニーロのコンビに苦戦を強いられたが、後半は完全に攻め手として機能していた
監督
アンチェロッティ 7.0
古巣相手に会心の逆転突破。カゼミロとメンディ不在の中でスタメンの選考、交代策などさすがの手腕を発揮した
▽パリ・サンジェルマン採点

GK
50 ドンナルンマ 4.0
周囲のボールの受け方にも問題はあったが、試合の流れを大きく変える痛恨ミスを犯す。キックオフから奪われた逆転ゴールはチームとしてのミスでもあったが、展開的に戦犯と言わざるを得ない
DF
2 アクラフ・ハキミ 5.5
2試合を通してダニーロと共にヴィニシウスにうまく対応。2失点目の場面ではラインを上げ切れなかった
(→ドラクスラー -)
5 マルキーニョス 5.0
難しい体勢ではあったが、やや軽率なクリアが3失点目に繋がった。1失点目の場面はドンナルンマに責任の大半はあるが、集中力を欠いていたのも事実。初戦に比べて安定感を欠いた
3 キンペンベ 5.0
前半はソリッドなパフォーマンスを披露したが、1失点後にスタジアムの空気に呑まれた印象。試合終盤には軽率なファウルなどメンタルを保てず
25 ヌーノ・メンデス 5.5
前半は見事なパフォーマンスを見せたが、後半は周囲と同様に精神的なプレッシャーに晒されてイージーミスも目立った
MF
15 ダニーロ 6.0
厳しい敗戦となったが、個人としては攻守両面で見事な奮闘を見せた。とりわけ、守備の局面でのハードワークが光った
(→ディ・マリア -)
8 パレデス 6.0
負傷明けとカードをもらっていたこともあり、後半半ばまでプレー。攻守両面で気の利いたプレーを見せたが、自身の交代後にベンチで悲劇を味わうことに
(→グイエ 5.0)
中盤の守備強度を高めることが期待された中、その役割をこなせず。モドリッチの突破は何とかファウルで止めたかった
6 ヴェッラッティ 6.0
前半は攻守両面で圧巻のパフォーマンスを披露。後半は前線の守備の貢献度の低さの影響を受け、徐々に無理が利かなくなった
FW
30 メッシ 5.5
前半は効果的な中盤との絡みでプレス回避に一役買った。ただ、劣勢で最も存在感がほしい終盤に思うようなプレーができなかった
10 ネイマール 5.5
先制点を見事にアシスト。前半は良い形で攻撃に絡んだが、後半は軽率なロストやアタッキングサードで違いを生み出せず
7 ムバッペ 6.5
先制点はイブラヒモビッチ超えのPSG歴代単独2位の157点目。2試合を通して相手の脅威となり続けたが、無念の敗退に
監督
ポチェッティーノ 5.0
直接的な敗因はドンナルンマのミスによるところが大きいが、動揺したチームを落ち着かせるような采配ができなかった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ベンゼマ(レアル・マドリー)
盟友モドリッチと共にチームを勝利に導くエースの仕事を果たした。相手のミスを誘発した1点目に、フィニッシャーとしての圧倒的なクオリティが光った2点目、ストライカーの嗅覚と驚異的な勝負強さを発揮した3点目と世界屈指の万能型ストライカーとして圧巻のパフォーマンスを見せた。
レアル・マドリー 3-1(AGG:3-2) パリ・サンジェルマン
【レアル・マドリー】
ベンゼマ(後16)
ベンゼマ(後31)
ベンゼマ(後33)
【パリ・サンジェルマン】
ムバッペ(前39)
PR
▽レアル・マドリー採点
(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 クルトワ 6.0
失点場面では味方がファーを切った中でニアを抜かれる形となったが、相手のシュートを褒めるべき。それ以外の局面ではいつも通りの安定したゴールキーピングを見せたDF
2 カルバハル 5.5
1失点目に繋がるボールロストは頂けなかったが、前回対戦から守備面で見事な修正を見せて大きな穴は作らず。読みを利かせた好対応も光った
難しい状況での投入となったが、前回対戦で悔しい思いをさせられたムバッペに今度は仕事をさせず。守備だけでなく攻撃にも顔を出した
3 ミリトン 6.5
後半途中に足を痛めたが、アラバからの強烈な檄を受けて90分間戦い続けた。相手に2点目を与えなかったことが、最終的に逆転劇に繋がった。高い身体能力と気迫のこもった守備は心を打つものだった
4 アラバ 6.5
失点場面ではでき得る対応は見せた。センターバックでリスク管理を怠らず、後半途中には一時サイドバックで果敢に攻撃参加を見せた。勝者のメンタリティとリーダーシップで相棒を最後まで戦わせた仕事も見逃せず
6 ナチョ 6.5
メンディ不在を受けて左サイドバックで奮闘。攻撃参加はほぼなかったが、相手の強力攻撃陣に粘り強く食らいついた
MF
15 バルベルデ 6.5
チーム屈指の運動量とハードワーク、献身性でハイプレスの担い手に。再三のボール奪取に加えて、決定的な仕事こそなかったが、利他的なプレーで攻撃面でも周囲を生かした
8 クロース 6.0
負傷明けで慣れないアンカーでプレー。攻守両面でそつなくこなした
(→カマヴィンガ 6.5)
チームにダイナミズムをもたらす途中投入の選手として良質な仕事を見せた。アスリート能力に加え、冷静な判断が際立ちファウルで相手のチャンスを潰すしたたかさも見せた
10 モドリッチ 7.5
慣れない左のインテリオールでのプレーとなったが、試合を通して年齢を全く感じさせないハイクオリティのプレーを披露。さらに、圧巻の突破から2点目をアシストするなど、まさにスーパーなパフォーマンス
FW
11 アセンシオ 4.5
攻守両面で低調なパフォーマンスに終始。危うく戦犯になりかけたが、頼れる味方に救われる
(→ロドリゴ 6.5)
カマヴィンガと共に流れを変える仕事をみせ、3点目の起点にもなった
9 ベンゼマ 8.0
この大一番で同胞ジルーを超える34歳と80日でのCL最年長ハットトリックを記録。まさにエースの仕事ぶりだった
20 ヴィニシウス 6.5
同点ゴールのアシストを含め全得点に関与。ハキミとダニーロのコンビに苦戦を強いられたが、後半は完全に攻め手として機能していた
監督
アンチェロッティ 7.0
古巣相手に会心の逆転突破。カゼミロとメンディ不在の中でスタメンの選考、交代策などさすがの手腕を発揮した
▽パリ・サンジェルマン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
50 ドンナルンマ 4.0
周囲のボールの受け方にも問題はあったが、試合の流れを大きく変える痛恨ミスを犯す。キックオフから奪われた逆転ゴールはチームとしてのミスでもあったが、展開的に戦犯と言わざるを得ない
DF
2 アクラフ・ハキミ 5.5
2試合を通してダニーロと共にヴィニシウスにうまく対応。2失点目の場面ではラインを上げ切れなかった
(→ドラクスラー -)
5 マルキーニョス 5.0
難しい体勢ではあったが、やや軽率なクリアが3失点目に繋がった。1失点目の場面はドンナルンマに責任の大半はあるが、集中力を欠いていたのも事実。初戦に比べて安定感を欠いた
3 キンペンベ 5.0
前半はソリッドなパフォーマンスを披露したが、1失点後にスタジアムの空気に呑まれた印象。試合終盤には軽率なファウルなどメンタルを保てず
25 ヌーノ・メンデス 5.5
前半は見事なパフォーマンスを見せたが、後半は周囲と同様に精神的なプレッシャーに晒されてイージーミスも目立った
MF
15 ダニーロ 6.0
厳しい敗戦となったが、個人としては攻守両面で見事な奮闘を見せた。とりわけ、守備の局面でのハードワークが光った
(→ディ・マリア -)
8 パレデス 6.0
負傷明けとカードをもらっていたこともあり、後半半ばまでプレー。攻守両面で気の利いたプレーを見せたが、自身の交代後にベンチで悲劇を味わうことに
(→グイエ 5.0)
中盤の守備強度を高めることが期待された中、その役割をこなせず。モドリッチの突破は何とかファウルで止めたかった
6 ヴェッラッティ 6.0
前半は攻守両面で圧巻のパフォーマンスを披露。後半は前線の守備の貢献度の低さの影響を受け、徐々に無理が利かなくなった
FW
30 メッシ 5.5
前半は効果的な中盤との絡みでプレス回避に一役買った。ただ、劣勢で最も存在感がほしい終盤に思うようなプレーができなかった
10 ネイマール 5.5
先制点を見事にアシスト。前半は良い形で攻撃に絡んだが、後半は軽率なロストやアタッキングサードで違いを生み出せず
7 ムバッペ 6.5
先制点はイブラヒモビッチ超えのPSG歴代単独2位の157点目。2試合を通して相手の脅威となり続けたが、無念の敗退に
監督
ポチェッティーノ 5.0
直接的な敗因はドンナルンマのミスによるところが大きいが、動揺したチームを落ち着かせるような采配ができなかった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ベンゼマ(レアル・マドリー)
盟友モドリッチと共にチームを勝利に導くエースの仕事を果たした。相手のミスを誘発した1点目に、フィニッシャーとしての圧倒的なクオリティが光った2点目、ストライカーの嗅覚と驚異的な勝負強さを発揮した3点目と世界屈指の万能型ストライカーとして圧巻のパフォーマンスを見せた。
レアル・マドリー 3-1(AGG:3-2) パリ・サンジェルマン
【レアル・マドリー】
ベンゼマ(後16)
ベンゼマ(後31)
ベンゼマ(後33)
【パリ・サンジェルマン】
ムバッペ(前39)
PR
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
「あんな回転のかけ方をするとは」直接FK2発を叩き込まれたクルトワ、反省を口にするも2本目を称賛「これ以上の完璧なキックはできなかったと思う」
レアル・マドリーのベルギー代表GKティボー・クルトワが、完璧に決められた2つのFKを振り返った。クラブ公式サイトが伝えた。 8日、チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝1stレグでマドリーはアーセナルとアウェイで対戦した。 2005-06シーズン以来の顔合わせとなった両者。当時はラウンド16で対戦しマドリーは敗れており、約20年ぶりにリベンジの機会を手にした。 試合は前半はマドリーがカウンターでゴールに迫るもGKダビド・ラヤのセーブもありゴールを奪えず。ホームのアーセナルもゴールに迫っていくが、GKクルトワが好セーブで凌いでいた。 ゴールレスのまま後半を迎えた中、アーセナルのデクラン・ライスが火を吹くことに。ボックス手前でFKを得ると2度続けて直接完璧なコースに蹴り込み2ゴール。さらにミケル・メリーノにもゴールを許し3-0で敗戦に終わった。 敵地での1stレグで敗れたマドリー。ゴールを守っていたクルトワはアーセナルの強さを認めながらも、2ndレグにしっかりと臨んでいくと意気込んだ。 「アーセナルはホームで強いチームだ。ライン間でのプレーが上手く、多くのチャンスを作り出してきた。前半は持ちこたえ、カウンターアタックで何度もチャンスを作った。しかし後半は、サッカーのやり方を忘れてしまい、相手をフリーにさせ、ボールを落ち着いて扱えなかった。フリーキックから2つの素晴らしいゴールを許し、3点目以降は良い対応ができなかった」 「0-3の敗北は辛いが、ホームでは強いチームだ。ファンのみんなはチームを信じてくれるはずだ。この結果を覆すために全力を尽くす。可能性はあるが、努力を重ね、ミスを正さなければならない」 また、完璧なコースに決められた2本のFKについても言及。ライスの実力を知っていたとし、危険な位置でのFKを相手に与えないことが大事だとした。 「アーセナルはマンチェスター・シティに勝利し、ホームでリバプールにも得点を挙げた。彼らは攻撃力の高いチームだ」 「最初の失点は、良い壁を築けたと思った。いつもはシュートを止めるために1人多く配置するけど、相手はシュートが強かった。責任を取って、壁に追加で1人配置する」 「彼がFKのキッカーとして非常に優れていることは知っていたけど、あんな回転のかけ方をするとは思わなかった」 「2点目のゴールも、これ以上の完璧なキックはできなかったと思う。危険のないところでの不必要なファウルだった。相手チームのキッカーが優れていると分かっているなら、ああいったファウルは犯すべきではない。第2戦に向けて、引き続き研究していく」 <span class="paragraph-title">【動画】ライスが衝撃のFK2発、アーセナルがレアルに快勝</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="yHf6xP4ihKM";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.09 12:10 Wed2
ヴィニシウスの売却を提案するレアル・マドリーOB「彼が与えるイメージは決して良いものとは言えない」
かつてレアル・マドリーでプレーし、引退後にはアンダー世代のスペイン代表などの監督を歴任したルイス・ミジャ氏が、中東から巨額のオファーが噂されているブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(24)の去就についてコメントしている。 2018年7月にフラメンゴからマドリーへ加入したヴィニシウスは、これまで7シーズンで公式戦306試合に出場し103ゴールを記録。今季もクラブにおいて重要な戦力の1人であり、ここまで公式戦41試合で18ゴール13アシストをマークしている。 マドリーとの契約を2027年まで残すヴィニシウスだが、かねてよりサウジアラビアから関心を示されており、サウジ・プロ・リーグの副会長とオンライン会談を行った際には5年総額10億ユーロ(約1600億円)の5年契約という破格オファーが提示されたと報じられていた。 その去就に注目が集まる中、スペイン『エル・デスマルケ』のインタビューを受けたミジャ氏は、古巣にヴィニシウスの売却を検討するように伝えた。 「もし私がスポーツディレクターなら、ヴィニシウスを売却して新たなストライカーを獲得し、ムバッペを左ウィングに置くだろう。ヴィニシウスは素晴らしい選手だと思うが、クラブは彼が与えるイメージに目を向けなければならない。確かに能力は十分だが、彼が与えるイメージは決して良いものとは言えない。彼は市場で高く評価されているし、マドリーであればその資金を使って新たな有力選手を数人獲得できるだろう」 2025.04.03 17:05 Thu3
「久保キレキレ」「神試合」久保建英がレアル相手に圧巻のアシスト、壮絶な撃ち合いで敗退も「やっぱり日本の誇り」
レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英が古巣相手にアシストを記録した。 1日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでソシエダはアウェイでレアル・マドリーと対戦した。 1stレグを1-0で落としていたソシエダ。逆転勝利が必要となった中、久保は先発出場を果たす。 試合は16分にアンデル・バレネチェアのゴールでソシエダが先制し2戦合計で追いつくも、30分にエンドリッキにゴールを許して勝ち越しを許す。 しかし、72分にボックス内右を仕掛けたパブロ・マリンの折り返しがダビド・アラバに当たってオウンゴールとなりソシエダが追いつくことに成功。すると80分に久保が魅せた。 混戦を抜け出した久保は右サイドからドリブルでボックス内に侵入。これにはルカ・モドリッチ、ラウール・アセンシオが対応するが、急ブレーキをかけて2人をいなすと、落ち着いてマイナスのパス。これをミケル・オヤルサバルがダイレクトシュート。ブロックに入ったアラバに当たってコースが変わり、ソシエダが勝ち越しに成功する。 ファンは「久保キレキレだったな」、「タケがこんなところで闘ってるとは」、「3点に絡んでるのすごい」、「やっぱり日本の誇り」、「ドリブルキレすぎ」、「神試合だな」、「やっぱり久保は凄い」と称賛のコメントが送られている。 なお、試合は82分にジュード・ベリンガム、86分にオーレリアン・チュアメニがゴールを決めてマドリーが再逆転するも、93分にオヤルサバルのゴールが決まりソシエダが再び同点に。それでも延長戦でアントニオ・リュディガーが試合を決めるゴールを決め、マドリーが決勝に駒を進めた。 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がモドリッチとアセンシオを翻弄しアシスト記録</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TX231--71Xo";var video_start = 66;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.02 13:00 Wed4
「カマヴィンガを辱めた」アシスト含めレアル相手に攻撃牽引の久保建英に現地紙は高評価「彼らは常に警戒していた」
レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英が高評価を受けた。 1日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでソシエダはアウェイでレアル・マドリーと対戦した。 1stレグを1-0で落としていたソシエダ。逆転勝利が必要となった中、久保は先発出場を果たす。 試合はソシエダが先行するもマドリーが追いつく展開に。それでも後半に入りソシエダがゴールを重ねることに。72分にはボックス内右からの久保のクロスの跳ね返りを拾ったパブロ・マリンが積極的に仕掛けてオウンゴールを誘発した。 さらに、80分には久保が右サイドを突破しボックス内に侵入。ルカ・モドリッチ、ラウール・アセンシオが対応するが、急ブレーキをかけて2人をいなすと、落ち着いてマイナスのパス。これをミケル・オヤルサバルがダイレクトシュート。ブロックに入ったアラバに当たってコースが変わり、ソシエダが勝ち越しに成功した。 その後マドリーとソシエダは点を取り合い延長戦へ。最後はアントニオ・リュディガーのゴールでマドリーが勝ち越し、ソシエダは準決勝で敗退となった。 久保は延長後半開始と共にピッチを去ったが、マドリーを翻弄する仕掛けには高評価が与えられている。 <h3>◆スペイン『Noticias de Gipuzkoa』/ 8点(10点満点)</h3> 「試合に入るまでに長い時間がかかったが、予想通り決定的な結果を残した」 「彼は3点目のゴールを演出し、非常に上手くコントロールしていたカマヴィンガを辱める結果を残した」 <h3>◆スペイン『El Desmarque』/ 8点(10点満点)</h3> 「右サイドからの2かいのプレーでソシエダの2点目と3点目が生まれ、オヤルサバルへのアシストで1-3となった」 「ルニンのゴールを脅かすことになり、彼らは常に警戒していた」 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がモドリッチとバルベルデを翻弄しアシスト記録</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TX231--71Xo";var video_start = 66;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.02 14:00 Wed5