高原直泰の沖縄SVなど4クラブが「Jリーグ百年構想クラブ」に認定! おこしやす京都ACは認定されずも再申請
2022.02.28 17:55 Mon
Jリーグは28日、理事会で「Jリーグ百年構想クラブ」に4クラブを認定したことを発表した。
今回認定されたのは、コバルトーレ女川、東京23FC、高知ユナイテッドSC、沖縄SVの4クラブとなる。
コバルトーレ女川は宮城県女川町をホームタウンとし、東北社会人サッカーリーグ1部に所属している。2018年にJFLに属したことはあったが、1年年で降格していた。
東京23FCは東京都江戸川区をホームタウンとし、関東サッカーリーグ1部に所属。これまでJFLに所属したことはない。
高知ユナイテッドSCは高知県高知市を中心とする全県がホームタウンに。2020年からJFLに所属しており、Jリーグに近い位置にいる。
なお、おこしやす京都ACについては普及活動に関して条件が未充足であると判断され、認定には至らず、併せて財務状況とガバナンス体制にも課題があげられたとのこと。クラブが申請内容を大きく変更して再申請する意向を示し、本日付で新たな申請を受理したため、審査を継続し、今後、改めて書類審査、ヒアリング審査などを経て、5月末までの理事会にて審査結果を決議する予定とのことだ。
現在、「Jリーグ百年構想クラブ」は10クラブあり、今回の4クラブ認定で14クラブとなる。
◆Jリーグ百年構想クラブ
ラインメール青森(JFL)
栃木シティフットボールクラブ(関東サッカーリーグ1部)
VONDS市原(関東サッカーリーグ1部)
南葛SC(関東サッカーリーグ1部)
クリアソン新宿(JFL)
ヴィアティン三重(JFL)
鈴鹿ポイントゲッターズ(JFL)
FC大阪(JFL)
奈良クラブ(JFL)
ヴェルスパ大分(JFL)
コバルトーレ女川(東北社会人サッカーリーグ1部)※
東京23FC(関東サッカーリーグ1部)※
高知ユナイテッドSC(JFL)※
沖縄SV(九州サッカーリーグ)※
※新規認定
今回認定されたのは、コバルトーレ女川、東京23FC、高知ユナイテッドSC、沖縄SVの4クラブとなる。
コバルトーレ女川は宮城県女川町をホームタウンとし、東北社会人サッカーリーグ1部に所属している。2018年にJFLに属したことはあったが、1年年で降格していた。
高知ユナイテッドSCは高知県高知市を中心とする全県がホームタウンに。2020年からJFLに所属しており、Jリーグに近い位置にいる。
沖縄SVは元日本代表FW高原直泰が立ち上げたクラブ。沖縄県豊見城市、うるま市、沖縄市を中心とする全県がホームタウンとなっており、九州サッカーリーグに位置。JFLに所属したことはない。
なお、おこしやす京都ACについては普及活動に関して条件が未充足であると判断され、認定には至らず、併せて財務状況とガバナンス体制にも課題があげられたとのこと。クラブが申請内容を大きく変更して再申請する意向を示し、本日付で新たな申請を受理したため、審査を継続し、今後、改めて書類審査、ヒアリング審査などを経て、5月末までの理事会にて審査結果を決議する予定とのことだ。
現在、「Jリーグ百年構想クラブ」は10クラブあり、今回の4クラブ認定で14クラブとなる。
◆Jリーグ百年構想クラブ
ラインメール青森(JFL)
栃木シティフットボールクラブ(関東サッカーリーグ1部)
VONDS市原(関東サッカーリーグ1部)
南葛SC(関東サッカーリーグ1部)
クリアソン新宿(JFL)
ヴィアティン三重(JFL)
鈴鹿ポイントゲッターズ(JFL)
FC大阪(JFL)
奈良クラブ(JFL)
ヴェルスパ大分(JFL)
コバルトーレ女川(東北社会人サッカーリーグ1部)※
東京23FC(関東サッカーリーグ1部)※
高知ユナイテッドSC(JFL)※
沖縄SV(九州サッカーリーグ)※
※新規認定
高原直泰の関連記事
J1の関連記事
|
|
高原直泰の人気記事ランキング
1
「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」
31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed2
名手ファン・デル・ファールトの長男ダミアンがアヤックスと長期契約…世代別オランダ代表に名を連ねる18歳
アヤックスがラファエル・ファン・デル・ファールト氏の長男と長期契約を結んだ。 絶大なタレント性でサッカーファンを魅了した左足の名手、元オランダ代表MFファン・デル・ファールト氏。アヤックスやハンブルガーSV、レアル・マドリー、トッテナム等で活躍した。 その長男は、元日本代表FW高原直泰氏とともにプレーしたハンブルガー時代に生まれた、ダミアン・ファン・デル・ファールト(18)。 少年時代は父親の移籍に伴い、ドイツ、デンマーク等で生活し、2023年にアヤックスのU-18チームへ入団。昨夏U-19チームに昇格し、世代別のオランダ代表にも名を連ねている。 父の古巣でもあるアヤックスとはU-19昇格と同時に新契約を締結も、7日、新たに2029年6月までの契約延長にサイン。近い将来のトップチーム昇格が念頭にあるのは間違いないだろう。 アヤックスのフットボール・ダイレクター(FD)を務めるマリジン・ボイカー氏いわく、ダミアンは父ラファエルと同じく攻撃的MFで、より守備にも協力的な現代型のフットボーラー。 「彼との契約延長を嬉しく思う。ダイナミックな攻撃的MFで、ボックス内への侵入も多い。何より優れたキック精度とテクニックがあり、エネルギッシュなプレッシングも魅力的だ」 「次のステップはヨング・アヤックス(オランダ2部/セカンドチーム)に上がること。今後数年間でさらなる成長があると確信しているよ」 <span class="paragraph-title">【写真/2枚目】ファン・デル・ファールト親子</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="hu" dir="ltr">It’s a ‘Van der Vaart’ thing <br><br>Damián 2029 </p>— AFC Ajax (@AFCAjax) <a href="https://twitter.com/AFCAjax/status/1876698684404207889?ref_src=twsrc%5Etfw">January 7, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.08 14:20 Wed3
高原直泰氏が社業に専念する沖縄SV、JFL2年目から小野木怜氏が新監督就任
日本フットボールリーグ(JFL)の沖縄SVは12日、トップチーム新監督として小野木玲氏(45)の招へいを発表した。 2023シーズンがJFL昇格1年目だった沖縄。元日本代表FW高原直泰氏がクラブ代表、トップチーム監督、そして自ら選手も担った彼らは、初の全国リーグを最下位で終えるも、VONDS市原FC(関東サッカーリーグ1部)との入替戦を制し、見事にJFL残留を勝ち取っている。 2024シーズンはJFL2年目となるが、選手兼任監督を務めた高原氏は今年から社業に専念。新監督として昨年清水エスパルスのユースでヘッドコーチを務めた小野木氏を招へいした。 小野木氏は千葉県出身で、JFLでの指導が可能なJFA公認A級コーチライセンスを保持。母校の明海大学(千葉県浦安市)でコーチングキャリアを歩み出し、2004年から2023年まで20年間、清水の幅広い育成年代で指導にあたった。 清水ではジュニアユースなどで監督を務めた経験を持つが、育成年代以外での監督業は今回が初めてに。小野木氏は沖縄の公式サイトを通じてコメントを発表している。 「沖縄SVを愛する全ての皆様、はじめまして!2024シーズン、監督に就任しました小野木 玲と申します。誇りと覚悟を持って仕事をしたいと思います。選手がピッチで躍動し、闘う姿を魅せることができるチームを目指します。応援よろしくお願いします」 2024.01.12 14:00 Fri4
引退会見の南雄太が伝説のオウンゴールを解説「やめようと思ったら入ってた」、サッカー人生を変えたプレーもSNSのない時代に安堵も「バズってやばかったと思う」
今シーズン限りで現役を引退したGK南雄太が、現役引退会見を行った。 東京ヴェルディの下部組織育ちで、静岡学園高校から柏レイソルでプロ入り。18歳でJリーグデビューを果たすと、その後はロアッソ熊本、横浜FCでプレー。2021年夏に大宮アルディージャへと期限付き移籍し、2022年からは完全移籍に切り替え。今シーズンをもって現役を引退した。 チームはJ3へと降格したが、南は最終節の東京V戦で久々に出場。J1で266試合、J2で400試合に出場し、GKとして歴代最多の666試合出場を果たし、スパイクを脱ぐこととなった。 「ゴールデンエイジ」と呼ばれる世代で、小野伸二(北海道コンサドーレ札幌)や高原直泰(沖縄SV)、遠藤保仁(ジュビロ磐田)らと同世代。U-20日本代表としては、2度のワールドユース(現:U-20ワールドカップ)に出場し、1999年大会は彼らとともに準優勝も経験した。 その南は引退会見で多くを語る中、伝説的なシーンについても言及。それは、2004年5月22日、広島ビッグアーチ(現:エディオンスタジアム広島)で行われたサンフレッチェ広島戦の事件だ。 この試合に先発した南は、キャッチしたボールを味方に投げようとした際、手元を誤り、自陣のゴールに投げ込んでしまうというオウンゴールを記録した。 前代未聞のオウンゴールは大きな騒動となり、今なお語り継がれる伝説的なワンシーンの1つ。当時を振り返り、ワンプレーの大切さを学んだと語り、その後19年続くキャリアに影響を与えたとした。 「最初の2、3年は笑い話にもできなかったですけど、そのワンプレーでこれだけ影響があるんだとか、その怖さというのはあのオウンゴールで知ることができました」 「たった1つのミスで色々なものがこんなにも劇的に変化するんだということを感じました」 「だからこそ、自分は決してサイズがあるわけでもないし、能力が高いわけではないので、ずっとコンプレックスでしたけど、安定感とか、そういう部分で勝負していくしかないなと、歳を追うごとに感じていました」 「その中で1つのミスにこだわる、練習の中から1つのミスで色々なものを失うことを経験できたので、間違いなく自分のサッカー人生のその後に生きました」 「このオウンゴールで今頃になって仕事の案件で来たりとか、そういうのは、やっちゃいけないんですが、自分でも驚いています(笑)」 また、このオウンゴールについて自ら解説。「今でもハッキリ覚えている」と語り、あのスローに行った経緯を語った。 「こっち側(右側)に中澤聡太が居て、僕は転がそうと思ったら、聡太が『あっちフリー』って言って、(左側を)見たら近藤(直也)がフリーだと思って。投げようと思った瞬間にサンフレッチェの選手がスタート切ってダッシュしてきて、やめようと思ったらゴールに入ってました」 「半分ぐらい聡太のせいです(笑)」 中澤聡太のコーチングに従おうとした結果、ミスに繋がってえしまったと冗談まじりにも語った南。当時はSNSなどがなかったこともあり、この動画が拡散されることはなかったが、現代サッカーでやっていたら信じられない騒ぎになっていたはずだ。 南は「(SNSがなくて良かったと)心から思っています。バズってやばかったと思います。著作権を持ってれば、逆に凄くアレだったなと思いますけど・・」とコメント。「あってはいけないことなのでね。記憶に残るとか、覚えてくれる1つとしてはありがたかったですが…試合終わった後のレイソルのサポーターにバスを囲まれた時のことは今でも忘れないぐらい凄かったです。窓越しにめちゃくちゃ何か言ってました。めっちゃ怖かったです」とコメント。当時のシーンを思い起こしていた。 2023.11.27 18:27 Mon5
