【ELプレビュー】最注目はバルサvsナポリ! ラウンド16進出を懸けたPO初戦
2022.02.17 18:00 Thu
ヨーロッパリーグ(EL)決勝トーナメントのプレーオフ1stレグが17日に開催される。ELグループステージ2位通過8チームと、チャンピオンズリーグ(CL)の3位敗退8チームで争われるプレーオフ初戦の展望を、注目カードを中心に紹介していく。
▽2/17(木)
《26:45》
バルセロナ vs ナポリ
ゼニト vs ベティス
ドルトムント vs レンジャーズ
シェリフ vs ブラガ
《29:00》
セビージャ vs ディナモ・ザグレブ
アタランタ vs オリンピアコス
RBライプツィヒ vs レアル・ソシエダ
ポルト vs ラツィオ◆名称変更後初参戦のバルセロナがナポリと激突!

今回のプレーオフで最も注目を集めるカードが、17シーズンぶりにCL決勝トーナメント進出を逃したバルセロナと、ELグループCを2位で通過したナポリによる強豪対決だ。
ロナルド・クーマン前監督の下、開幕前にエースFWメッシの電撃退団など多くの混乱に見舞われたバルセロナは、CLグループステージでベンフィカとの2位争いに屈し、前身UEFAカップ時代の2003–04シーズン以来のEL本大会行きを余儀なくされた。
昨年11月半ばのチャビ体制移行後はチームの戦術に一貫性が出てきたものの、戦績自体は大幅な改善には至らず。それでも、今冬の移籍市場ではFWフェラン・トーレス、FWアダマ・トラオレ、FWオーバメヤンと手薄なアタッカー陣の補強に成功し、フェラン・トーレスとトラオレは早くも本領を発揮し始めている状況だ。
一方、首位通過したスパルタク・モスクワ相手の連敗が響きプレーオフに回った挙句、その対戦相手がバルセロナという不運にも見舞われたナポリだが、三つ巴のスクデット争いを繰り広げるセリエAでは直近4勝2分けの6戦無敗と一時の不振から脱却。ただ、今回の一戦に向けてはDFトゥアンゼベ、FWロサーノ、FWポリターノ、MFロボツカと主力クラスに負傷者が相次ぎ、FWオシムヘンもヒザに軽度の問題を抱えていると言われており、満身創痍での戦いを強いられそうだ。
智将スパレッティの下でボールを握る戦いも、カウンター主体の戦いもできる万能型のチームだが、今回のアウェイゲームでは後者のスタイルで臨む可能性が高い。DFクリバリやMFサンボ・アンギサのセンターラインを中心に相手の攻撃に対応しつつ、カウンターで一刺しを狙う形となる。だが、仮にフィジカル面で相手センターバックに対して、優位性をもたらすFWオシムヘンの起用が難しい場合、FWインシーニェ、FWメルテンスらにかかる負担は大きくなりそうだ。
◆実力拮抗カード満載! 盟主セビージャはクロアチア王者と対戦

EL2位通過チームと、CL3位敗退組が対戦するレギュレーションのため、実力差が大きい、いわゆる“外れカード”がほとんどない今回のプレーオフは、ある意味ですべてのカードが注目カードと呼べるものとなっている。
とりわけ、ポルトを率いるセルジオ・コンセイソン監督にとって古巣対戦となるポルトvsラツィオ、東京オリンピックとスペイン代表で共闘したMFダニ・オルモ、FWオヤルサバル&MFメリノの同世代対決、MFフォルスベリ、FWイサクのスウェーデン代表の主力対決に注目集まるRBライプツィヒvsレアル・ソシエダは、好勝負が期待される。
また、大会最多優勝を誇るセビージャは、無念のCL3位敗退によって連覇の可能性を有することに。そして、ラ・リーガで2位に付ける好調のチームは、クロアチア王者のディナモ・ザグレブとの対戦で、連覇に向けた道をスタートする。
その他の優勝候補ではドルトムントがスコットランド王者のレンジャーズと、アタランタがギリシャ王者のオリンピアコスと対戦。前者のカードではMFロイスとMFラムジーの司令塔対決、後者のカードでは今冬にナポリから古巣に帰還したDFマノラスと、アタランタの攻撃陣のマッチアップに注目したい。
PR
◆ELプレーオフ1stレグ▽2/17(木)
《26:45》
バルセロナ vs ナポリ
ゼニト vs ベティス
ドルトムント vs レンジャーズ
シェリフ vs ブラガ
《29:00》
セビージャ vs ディナモ・ザグレブ
アタランタ vs オリンピアコス
RBライプツィヒ vs レアル・ソシエダ
ポルト vs ラツィオ◆名称変更後初参戦のバルセロナがナポリと激突!

Getty Images
今回のプレーオフで最も注目を集めるカードが、17シーズンぶりにCL決勝トーナメント進出を逃したバルセロナと、ELグループCを2位で通過したナポリによる強豪対決だ。
昨年11月半ばのチャビ体制移行後はチームの戦術に一貫性が出てきたものの、戦績自体は大幅な改善には至らず。それでも、今冬の移籍市場ではFWフェラン・トーレス、FWアダマ・トラオレ、FWオーバメヤンと手薄なアタッカー陣の補強に成功し、フェラン・トーレスとトラオレは早くも本領を発揮し始めている状況だ。
アウェイゴール・ルール撤廃に伴い、より重要性が増すカンプ・ノウでのホームゲームに向けては、改善傾向にある攻撃陣の活躍に加え、DFアラウホが負傷で、DFダニエウ・アウベスが登録外で不在となる課題の守備陣がナポリの質の高いアタッカー陣をいかに封じ込められるかが重要なポイントとなる。
一方、首位通過したスパルタク・モスクワ相手の連敗が響きプレーオフに回った挙句、その対戦相手がバルセロナという不運にも見舞われたナポリだが、三つ巴のスクデット争いを繰り広げるセリエAでは直近4勝2分けの6戦無敗と一時の不振から脱却。ただ、今回の一戦に向けてはDFトゥアンゼベ、FWロサーノ、FWポリターノ、MFロボツカと主力クラスに負傷者が相次ぎ、FWオシムヘンもヒザに軽度の問題を抱えていると言われており、満身創痍での戦いを強いられそうだ。
智将スパレッティの下でボールを握る戦いも、カウンター主体の戦いもできる万能型のチームだが、今回のアウェイゲームでは後者のスタイルで臨む可能性が高い。DFクリバリやMFサンボ・アンギサのセンターラインを中心に相手の攻撃に対応しつつ、カウンターで一刺しを狙う形となる。だが、仮にフィジカル面で相手センターバックに対して、優位性をもたらすFWオシムヘンの起用が難しい場合、FWインシーニェ、FWメルテンスらにかかる負担は大きくなりそうだ。
◆実力拮抗カード満載! 盟主セビージャはクロアチア王者と対戦

Getty Images
EL2位通過チームと、CL3位敗退組が対戦するレギュレーションのため、実力差が大きい、いわゆる“外れカード”がほとんどない今回のプレーオフは、ある意味ですべてのカードが注目カードと呼べるものとなっている。
とりわけ、ポルトを率いるセルジオ・コンセイソン監督にとって古巣対戦となるポルトvsラツィオ、東京オリンピックとスペイン代表で共闘したMFダニ・オルモ、FWオヤルサバル&MFメリノの同世代対決、MFフォルスベリ、FWイサクのスウェーデン代表の主力対決に注目集まるRBライプツィヒvsレアル・ソシエダは、好勝負が期待される。
また、大会最多優勝を誇るセビージャは、無念のCL3位敗退によって連覇の可能性を有することに。そして、ラ・リーガで2位に付ける好調のチームは、クロアチア王者のディナモ・ザグレブとの対戦で、連覇に向けた道をスタートする。
その他の優勝候補ではドルトムントがスコットランド王者のレンジャーズと、アタランタがギリシャ王者のオリンピアコスと対戦。前者のカードではMFロイスとMFラムジーの司令塔対決、後者のカードでは今冬にナポリから古巣に帰還したDFマノラスと、アタランタの攻撃陣のマッチアップに注目したい。
PR
バルセロナの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
バルセロナがライバルからGKを補強か? 契約解除金48.8億円、引く手数多の23歳
バルセロナが、今夏の移籍市場で守護神の補強を考えているとのこと。その候補は、ライバルクラブからになるようだ。 今シーズンのバルセロナは、コパ・デル・レイで優勝を果たし、ラ・リーガ、チャンピオンズリーグ(CL)との3冠の可能性を残している。 今シーズンはマルク=アンドレ・テア・シュテーゲン、ヴォイチェフ・シュチェスニー、イニャキ・ペーニャが務めた中で、テア・シュテーゲンは32歳、シュチェスニーは35歳となり、後継者の獲得が必要となる。 カンテラにも有望なGKとしてアンデル・アストララガやディエゴ・コッヘンがいるものの、任せるには不安しかない状況。より実績のある選手を獲得し、テア・シュテーゲンとポジションを争える選手を探しているという。 その中で浮上している候補は、同じ街のライバルであるエスパニョールのGKジョアン・ガルシア(23)。スペイン代表デビューは果たしていないものの、ラ・リーガで32試合に出場し、その実力は十分に発揮している。 アーセナルやレアル・マドリーも獲得に動いているとされるガルシア。ただ、ライバルであるバルセロナも獲得に動いているというが、難しい情勢だ。 スペイン『Relevo』によれば、3000万ユーロ(約48億8000万円)の契約解除金が設定されているが、バルセロナは払う気があるとのこと。ただ、他のポジションほど優先度が高くないと見られており、先に他のクラブが獲得する可能性が高いという。 スペインを離れると見られているガルシア。バルセロナは後手を踏むこととなるだろうか。 2025.04.28 23:35 Mon2
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun3
3冠目指すバルセロナが延長戦までもつれ込んだマドリーとの激闘を制して4季ぶり優勝【コパ・デル・レイ】
コパ・デル・レイ決勝、バルセロナvsレアル・マドリーが26日に行われ、2-2で90分を終了。延長戦の末、3-2としたバルセロナが優勝した。 準決勝でアトレティコ・マドリーを下したバルセロナと、レアル・ソシエダを下したマドリーによるコパ決勝クラシコ。 3冠の可能性があるバルセロナは4日前のウノセロで勝利したマジョルカ戦のスタメンから5選手を変更。ハフィーニャやクバルシ、クンデら主力がスタメンとなり、最前線は引き続きフェラン・トーレスが務めた。 一方、無冠を避けたいマドリーは3日前のウノセロで勝利したヘタフェ戦のスタメンからこちらも5選手を変更。負傷明けのムバッペはベンチスタートとなり、最前線はヴィニシウスが務めた。 立ち上がりから守勢のマドリーは8分にアクシデント。負傷明けのメンディが右ハムストリングを再負傷し、フラン・ガルシアとの交代を強いられた。 一方、攻勢をかけるバルセロナは19分にヤマルがカットインから際どいコントロールシュートで牽制。さらに21分にはFKからクンデのヘディングシュートでゴールに迫ると、28分に先制する。 ボックス右ポケットでヤマルがタメを作ってマイナスにパス。ペナルティアーク中央に走り込んだペドリが正確なコントロールシュートを蹴り込んだ。 追う展開となったマドリーは35分にセバージョスのパスを受けたベリンガムがネットを揺らして追いつきかけるもオフサイドに阻まれた。 ハーフタイムにかけても押し込むバルセロナは44分、ダニ・オルモの左CKが流れて右ポストに直撃する好機があった中、1点のリードで前半を終えた。 迎えた後半、ロドリゴに代えてムバッペを投入したマドリーは開始4分、ベリンガムの持ち上がりからヴィニシウスが立て続けに枠内シュートを浴びせたが、GKシュチェスニーの好守に阻まれる。 さらに54分にもムバッペが個人技からシュートに持ち込むもここもGKシュチェスニーに阻止された。勝負をかけるマドリーはギュレルとモドリッチを投入。 直後にはヴィニシウスがゴールに迫った中、59分にもペドリからボールを奪ったショートカウンターの流れからヴィニシウスが際どいコントロールシュートを浴びせた。 そして70分、ついに追いつく。ペナルティアーク中央で得たFKをムバッペが狙うと、左ポスト内側を叩いたシュートがゴールに吸い込まれた。押せ押せのマドリーは7分後、一気に逆転する。ギュレルの右CKをチュアメニがヘッドで押し込んだ。 逆転されたバルセロナは82分、ボックス右のヤマルがカットインからゴールに迫ったが、GKクルトワの好守に阻まれた。それでも2分後に追いつく。 ヤマルのフィードに抜け出したフェラン・トーレスがGKクルトワをかわして無人のゴールに流し込んだ。 追加タイム6分にはハフィーニャがボックス左でアセンシオに倒されてPKを宣告されるも、VARが入って判定はハフィーニャのシミュレーションに。PK取り消しで決着は延長戦に持ち込まれた。 その延長戦では流石に疲労の色が両軍濃い中、同前半9分にバルセロナに好機。ハフィーニャのパスを引き出したフェラン・トーレスがボックス左から際どいシュートを浴びせた。 延長後半開始直後、フェラン・トーレスがネットを揺らしたバルセロナが押し込む入りとするも、やはり疲労の影響で徐々に膠着状態に。 しかし同11分にバルセロナに決勝点。モドリッチの横パスをカットしたクンデがボックス手前からミドルシュートを蹴り込んだ。 諦めないマドリーは直後にムバッペがPKを獲得しかけるもその前にブラヒム・ディアスにオフサイドがあり、バルセロナが3-2で勝利。 激闘を制したバルセロナが4季ぶりにコパ・デル・レイを制覇。今季1冠目を獲得している。 バルセロナ 3-2 レアル・マドリー 【バルセロナ】 ペドリ(前28) フェラン・トーレス(後39) ジュール・クンデ(延後11) 【レアル・マドリー】 キリアン・ムバッペ(後25) オーレリアン・チュアメニ(後32) 2025.04.27 07:51 Sun4
S・インザーギ監督は幻の4点目が認められず疑問も敵地でのドローを評価、ヤマルには「8~9年見ていなかったクオリティの選手」とベタ褒め
インテルのシモーネ・インザーギ監督が4月30日にアウェイで行われ、3-3で引き分けたチャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグのバルセロナ戦を振り返った。 3冠から一転無冠の危機が迫る中で迎えたバルセロナとの初戦。開始30秒に負傷明けのFWマルクス・テュラムのゴールで先制したインテルは、21分にCKからDFデンゼル・ダンフリースが豪快なバイシクルシュートで加点。 最高の序盤としたが、FWラミン・ヤマルにゴラッソをすかさず決められると、38分にも失点して2-2で前半を終えた。 それでも迎えた後半、63分にまたもCKからダンフリースがドッピエッタとして勝ち越し。だが、2分後にCKのサインプレーから追いつかれた中、75分には三度勝ち越しかと思われたが、ダンフリースのアーリークロスにMFヘンリク・ムヒタリアンが合わせてネットを揺らしたシュートはわずかにオフサイドでゴールならず。ド派手な打ち合いを3-3で終えた。 S・インザーギ監督はムヒタリアンのゴールがオフサイドとなった判定に疑問を抱きつつ、敵地で素晴らしいパフォーマンスを発揮した選手たちを称えた。 「我々は素晴らしい試合をした。2-0とリードすることができたしね。ただ、なぜあのゴールが取り消されたのかまだ理解できないし、後悔もしている。それでも、現時点で私が考える世界最高のチームを相手に我々が素晴らしいパフォーマンスを発揮したことはわかっている」 一方で対応に苦慮したヤマルについては「8~9年見ていなかったクオリティの選手」とベタ褒めし、脅威となっていたことを明かした。 「ヤマルは少なくとも8~9年見ていなかったクオリティの選手。彼は我々に大きな問題を引き起こした。毎回、マークを2人付かせなければならなかったが、それでも十分ではなかった。3人付かせると他の場所にスペースができ、より深い位置で守らざるを得なくなった。幸い、バルセロナも今季多くの試合をこなしていたことから時間の経過とともに彼の集中力が失われていった。後半はうまく守れたと思う」 そしてハムストリングを痛めた様子で前半で交代となったFWラウタロ・マルティネスに関しては「痛みを感じた様子だった。8試合連続で先発していてケガのリスクは高まっていた。深刻でないことを祈っているが、少し不安もある」と2ndレグの出場が微妙であることを明かした。 決勝進出を懸けた2ndレグは6日に行われる。 2025.05.01 08:45 Thu5