永井雄一郎、42歳も現役続行!神奈川県1部のはやぶさイレブンで選手兼監督に就任
2022.01.31 09:42 Mon
神奈川県社会人1部リーグのはやぶさイレブンは30日、MF永井雄一郎(42)が選手兼監督に就任することを発表した。
三菱養和で育った永井は、1997年に浦和レッズへと入団。ドイツのカールスルーエのセカンドチームにレンタル移籍を経験したものの、2008年まで浦和でプレー。持ち味のドリブルを武器にサイドアタッカーとして躍動。J1、リーグカップ、天皇杯、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)と多くのタイトル獲得に貢献した。
また、浦和在籍時には日本代表にも招集され、4試合に出場し1得点を記録していた。
2009年に清水エスパルスへと完全移籍すると、その後は横浜FC、アルテリーヴォ和歌山、ザスパクサツ群馬と渡り歩き、2018年には神奈川県社会人1部リーグのFIFTY CLUBへ加入。2020年に当時神奈川県2部のはやぶさイレブンへと加入した。
はやぶさイレブンは2021年の神奈川県社会人1部昇格決定戦を制し、2022シーズンから神奈川県1部リーグに昇格。阿部敏之監督が1月31日にちをもって退任することが発表されていた。
「今シーズンから選手兼監督に就任しました永井雄一郎です。昨シーズンまで阿部前監督が築いてきたものをしっかりと引き継ぎ、チーム一丸となってまた一つ階段を登れる様に、結果にこだわり頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします」
三菱養和で育った永井は、1997年に浦和レッズへと入団。ドイツのカールスルーエのセカンドチームにレンタル移籍を経験したものの、2008年まで浦和でプレー。持ち味のドリブルを武器にサイドアタッカーとして躍動。J1、リーグカップ、天皇杯、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)と多くのタイトル獲得に貢献した。
また、浦和在籍時には日本代表にも招集され、4試合に出場し1得点を記録していた。
はやぶさイレブンは2021年の神奈川県社会人1部昇格決定戦を制し、2022シーズンから神奈川県1部リーグに昇格。阿部敏之監督が1月31日にちをもって退任することが発表されていた。
選手であり、チームの指揮を執る永井はクラブを通じてコメントしている。
「今シーズンから選手兼監督に就任しました永井雄一郎です。昨シーズンまで阿部前監督が築いてきたものをしっかりと引き継ぎ、チーム一丸となってまた一つ階段を登れる様に、結果にこだわり頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします」
永井雄一郎の関連記事
J1の関連記事
|
永井雄一郎の人気記事ランキング
1
「どうして?しかない」家本政明氏、FC東京vs新潟で生まれた話題のファウル誤判定に見解「修正対応できたシーン」「残念です」
元国際審判員の家本政明氏が、FC東京vsアルビレックス新潟で起きた事象を解説した。 2日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #10』を配信。ゲストに元日本代表DF坪井慶介氏、同じく日本代表でプレーし浦和レッズ時代のチームメイト、KONOSU CITY FOOTBALL CLUB(埼玉県3部リーグ)で選手兼監督を務めるFW永井雄一郎、そして家本氏が迎えられた。 今回の「ジャッジリプレイ」では3つのシーンが取り上げられた中、SNS上でも大きな話題となったプレーがFC東京vs新潟で起きたシーンだ。 2-1とFC東京がリードして迎えた90分、後方からFC東京がビルドアップしていこうというシーン。パスを受けようとした中村帆高がバックステップを踏んだところ足を痛めて倒れ込みボールロスト。これを拾った小見洋太がそのままカウンターに向かおうとしたところで主審が笛を吹いて止めた。 このシーン、小見は全くプレーに関与しておらず、勝手に中村が倒れたのだが、清水勇人主審はなぜかファウルの判定。当然新潟の選手たちは抗議で詰め寄るが覆らず、さらにFC東京ボールで試合は再開していた。 主審はファウルを示すジェスチャーを示しており、ここから反撃というところでの謎のジャッジ。明らかな誤審となり、新潟サポーターからはブーイング。SNS上でも大きな疑問が呈されており、後味の悪い展開となってしまった。 このシーンについて永井は「接触はなかった」とし、「その時に主審の方は局面を見続けることはできないと思うが、もう少し先の方を見ている。ファウルがあったであろうと笛を吹いて、止めている。おかしなジャッジ」と、中村が倒れたシーンを主審が見ていないにも関わらずファウルを取ったことに疑問を感じているとした。 また坪井氏は「レフェリーはアクシデントがあったと思ったのかなと思ってみていましたが、ファウルの判定となっていた」と、中村のケガを考えて止めた可能性も考えられたが違うとコメント。「明らかに間違っていたのに、VARや他のレフェリーはなんで何も言わないのか」と、止めた後の対応に疑問を投げかけていた。 この件に家本氏は「ちょうど被っているので、印象を持ったんだと思います」と、よく見えていないがファウルだと感じたのだろうと推測。「レフェリーは時間帯的にFC東京側の先を見ていて、意識が分散されている状況かなと思います」とコメントした。 ただ、バックスタンド側の副審は見れているはずだとコメント。「事実、映像で位置関係を見ていた中、副審2は十分距離があったことは認識できていると思う」とし、「副審2が着実に確認していて、唯一言うことはできるポジション。VARは介入できることではない」と、副審がジャッジ可能だとし、VARは介入要件を満たしていないので介入はできないとした。 試合を止めてしまったことは変えられないが、ジャッジは変えられる可能性があったとし、「副審2が唯一『間違えています。FKじゃないですよ』と言える」とし、「新潟のドロップボールにできたシーン。そうして欲しいと強く願ってしまうシーン。残念です」と、今回のジャッジ、そして正せなかった審判団の動きを残念がった。 また、中村に「重傷の可能性があったのではないか」という疑問については「この瞬間は重傷だとわからないので続けることが重要」と、明らかな激しい衝突や頭部の負傷などではなく、実際の診断がここでできるものではないとコメント。ただ、「止めることは悪ではない。であれば、担架を呼んでドクターを呼んで、外に出した後に東京のキャプテンと話す必要があってもよかったのではないか」と、その後の対応としても新潟にボールを返すように促すなど、手を打つことはできたとした。 家本氏は「どうして?しかない」と、改めて残念がり、「時間帯、1点ビハインド、スペースもあった。みんながよしと思ったシーンでの誤認識。正せることがあったけど、そうならなかった。修正対応できたシーンかなと僕はもやもやします」と、確認できずに笛を吹いたこと、そして間違ったとしても正しい結末に持っていけなかったことが残念だとした。 <span class="paragraph-title">【動画】注目の対決! FC東京vsアルビレック新潟 ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="m-x2xTwFz8E";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.02 16:40 Tue2
ACL初制覇の鹿島、鈴木優磨がMVPに! 日本人選手として4人目
▽鹿島アントラーズに所属する日本代表FW鈴木優磨(22)がAFCチャンピオンズリーグ(ACL)2018の最優秀選手に輝いた。 ▽今月の代表ウィークで代表から初招集を受けた鈴木は、今大会全14試合に出場して2得点をマーク。ストライカーとして、クラブの悲願となるACL制覇に貢献した。 ▽なお、日本人選手の大会MVP受賞は、鈴木が4人目(2007年にFW永井雄一郎/浦和レッズ、2008年にMF遠藤保仁/ガンバ大阪、2017年にMF柏木陽介/浦和)となる。 2018.11.11 09:40 Sun3