FC東京の筆頭株主がIT大手のミクシィに/六川亨の日本サッカー見聞録
2021.12.12 12:25 Sun
かねてから噂のあったIT大手の株式会社ミクシィがFC東京の経営権を取得した。12月10日、午前10時から開催された第20回臨時株主総会で、議決権を所有できる24000株(51・3パーセント)の取得が承認されたため、同社は14時からJFA(日本サッカー協会)ハウスで会見を開き、子会社化したことを発表した。
FC東京のファン・サポーターにとってミクシィは聞き慣れない会社かもしれないが、ゲーム会社の「XFLAG」と聞けば、ユニホームの胸スポンサーとすぐにわかるだろう。同社がFC東京のスポンサーになったのは2018年のこと。東京ガス、三菱商事、清水建設、きらぼし銀行、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビ)、MITSUI&CO(三井物産)の6社とともに中核企業としてチームを支えてきた。
しかしコロナ禍によりFC東京は2期連続しての赤字見込み(20年1月期の純利益4900万円が21年1月期は3億2500万円の赤字に転落)に加え、来期も経営の見通しが立たない。このため12月8日には、来年5月をもってVリーグのバレーボールチームが活動を休止することが発表されていた。
その理由を会見に出席した大金直樹社長は「バレーボールの事業環境が厳しく、中長期的な展望が開けない。ミクシィさんの承諾を得て決めた」と話し、ミクシィの木村弘毅代表取締役も「FCさんの決断を尊重した」と理解を示した。
コロナ禍で経営が苦しいのはFC東京だけではない。にもかかわらず今回の“譲渡”に至った背景には親会社の事情が絡んでいる。
しかしながら、公共性の高い会社だからこそ、FC東京が赤字を出した際はチームを保有することに対して批判も出やすい。そこで、年度末の決算では「10円とか100円のプラス収支が理想的」(FC東京関係者)ということになる。
大宮に至っては、クラブ経営が赤字でも親会社の補填により毎年収支は±0という理想的な決算になっている(しかしNTTドコモがスポンサーから撤退するという噂もあるようだ)。
さらにNTTドコモらBtoC(ビジネス・トゥ・コンシューマ。企業から消費者)といったように、出資金を広告宣伝費として使える利点がある。一方の東京ガスはBtoB(ビジネス・トゥ・ビジネス。企業から企業)といったように、業務形態そのものが消費者にはわかりにくいハンデがある。
サッカーファンにとってわかりやすい例を上げるなら、かつて“丸の内御三家”と言われた三菱(現・浦和)、日立(現・柏)、古河(現・千葉)はJSL(日本サッカーリーグ)の主要チームだった。日立なら家電メーカーとして消費者に馴染みがあるだろう。三菱なら家電、自動車など多くの商品で消費者とつながっている。
Jリーグ創設当初、浦和のスポンサーは外資系企業が多かった。その理由を当時は広報部長だった藤口光紀氏に聞いたところ、「三菱はグループとして国内の同業社をほぼカバーしているため、スポンサー・バッティングが起きる。だから外資しか選択肢はなかった」と話していた。
ところが古河は、電線やケーブルを企業相手に売っている会社のため、サッカーファン以外は会社の存在をほとんど知られていない企業でもあった。そこでJリーグ創設の際はJR東日本と組まざるを得なかった裏事情があった。
FC東京に話を戻すと、やはりコロナ禍のダメージが大きかったのだろう。それでも、鹿島(メルカリ)や町田(サイバーエージェント)の例を出すまでもなく、日本経済同様Jリーグも変革の時代を迎えているようだ。
そしてベンチャー企業の役員はおしなべて若い。このためサッカーに対する理解もあり(プロ野球世代とは明らかに違う)、サッカーに対するリスペクト、憧憬も感じさせる。これはこれで歓迎すべき事柄だろう。来年で30周年を迎えるJリーグ。蒔いた種は決して無駄ではなかったかもしれない。
FC東京のファン・サポーターにとってミクシィは聞き慣れない会社かもしれないが、ゲーム会社の「XFLAG」と聞けば、ユニホームの胸スポンサーとすぐにわかるだろう。同社がFC東京のスポンサーになったのは2018年のこと。東京ガス、三菱商事、清水建設、きらぼし銀行、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビ)、MITSUI&CO(三井物産)の6社とともに中核企業としてチームを支えてきた。
しかしコロナ禍によりFC東京は2期連続しての赤字見込み(20年1月期の純利益4900万円が21年1月期は3億2500万円の赤字に転落)に加え、来期も経営の見通しが立たない。このため12月8日には、来年5月をもってVリーグのバレーボールチームが活動を休止することが発表されていた。
コロナ禍で経営が苦しいのはFC東京だけではない。にもかかわらず今回の“譲渡”に至った背景には親会社の事情が絡んでいる。
Jリーグの親会社として東京ガスと大宮のNTTドコモは公共性の高い会社と言える。このため一般企業のように「利益を追求する」必要はそれほどない。ミクシィへの第三者割当による23000の新株発行も、創設時の1株5万円、計11億5000万円で売却した(これによりミクシィの保有株は1000株、4・2パーセントから24000株、51・3パーセントと過半スピードを獲得)。東京ガスとしては一般企業のように株価を上げるよりも、チームの強化を優先して株主の理解を得てきた。
しかしながら、公共性の高い会社だからこそ、FC東京が赤字を出した際はチームを保有することに対して批判も出やすい。そこで、年度末の決算では「10円とか100円のプラス収支が理想的」(FC東京関係者)ということになる。
大宮に至っては、クラブ経営が赤字でも親会社の補填により毎年収支は±0という理想的な決算になっている(しかしNTTドコモがスポンサーから撤退するという噂もあるようだ)。
さらにNTTドコモらBtoC(ビジネス・トゥ・コンシューマ。企業から消費者)といったように、出資金を広告宣伝費として使える利点がある。一方の東京ガスはBtoB(ビジネス・トゥ・ビジネス。企業から企業)といったように、業務形態そのものが消費者にはわかりにくいハンデがある。
サッカーファンにとってわかりやすい例を上げるなら、かつて“丸の内御三家”と言われた三菱(現・浦和)、日立(現・柏)、古河(現・千葉)はJSL(日本サッカーリーグ)の主要チームだった。日立なら家電メーカーとして消費者に馴染みがあるだろう。三菱なら家電、自動車など多くの商品で消費者とつながっている。
Jリーグ創設当初、浦和のスポンサーは外資系企業が多かった。その理由を当時は広報部長だった藤口光紀氏に聞いたところ、「三菱はグループとして国内の同業社をほぼカバーしているため、スポンサー・バッティングが起きる。だから外資しか選択肢はなかった」と話していた。
ところが古河は、電線やケーブルを企業相手に売っている会社のため、サッカーファン以外は会社の存在をほとんど知られていない企業でもあった。そこでJリーグ創設の際はJR東日本と組まざるを得なかった裏事情があった。
FC東京に話を戻すと、やはりコロナ禍のダメージが大きかったのだろう。それでも、鹿島(メルカリ)や町田(サイバーエージェント)の例を出すまでもなく、日本経済同様Jリーグも変革の時代を迎えているようだ。
そしてベンチャー企業の役員はおしなべて若い。このためサッカーに対する理解もあり(プロ野球世代とは明らかに違う)、サッカーに対するリスペクト、憧憬も感じさせる。これはこれで歓迎すべき事柄だろう。来年で30周年を迎えるJリーグ。蒔いた種は決して無駄ではなかったかもしれない。
FC東京の関連記事
J1の関連記事
|
FC東京の人気記事ランキング
1
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue2
FC東京のDF蓮川壮大が交通事故…停車していた車に接触
FC東京は13日、DF蓮川壮大が交通事故を起こしたことを報告した。 クラブの発表によると、事故は13日の午前8時5分ごろ、東京都練馬区上石神井2-37で発生した。 蓮川が運転する普通乗用車が、交差点にて赤信号のため前方に停車していた普通乗用車に接触したとのことだ。 なお、相手の運転手、蓮川ともにケガはないとのこと。事故発生後、速やかに警察等の関係各所に連絡し、事故処理対応を行ったという。 2022.05.13 16:40 Fri3
「サポーターをあのまま帰すわけにはいかない」苦しんだ中“東京ダービー”の主役に、途中出場から2発の遠藤渓太が語ったスイッチが入った瞬間は?
“東京ダービー”の主役となったFC東京のMF遠藤渓太が、東京ヴェルディ戦を振り返った。 13日、明治安田J1リーグ第8節でFC東京は東京Vとダービーで対戦した。 アウェイ扱いとなる中で、味の素スタジアムには4万人弱のファン・サポーターが集結。試合は、前半に2失点を喫した他、安斎颯馬が2枚のイエローカードで退場となり、厳しい状況で後半に入る。 すると迎えた61分、遠藤は俵積田晃太に代わって出場。すると68分には白井康介がパスカットするとそのまま持ち上がりクロス。遠藤がボックス内に走り込み、そのまま決め切って1点差に迫った。 しかし、その後はなかなかゴールに迫ることができず。このまま敗戦かと思われたアディショナルタイム4分、ロングボールのこぼれ球をボックス手前で拾った遠藤が左足一閃。ゴール左にシュートが決まり、土壇場で同点に。2-2のドローに終わった。 16年ぶりの“東京ダービー”で敗色濃厚だったチームを救った遠藤。試合後のメディア取材で改めて試合を振り返った。 「あのままサポーターの方々を帰すわけにはいかなかったので、ベンチでサポーターの応援と熱量も感じていました」 「個人的にはダービーでチャンスだと思っていて、今まで結果は出ていなかったですけど、ここで1つ残せば認められるかなと思っていたので、決められて良かったなと」 ウニオン・ベルリンから期限付き移籍で今シーズンから加入した遠藤。11日には完全移籍に移行することが発表され、チームの一員となった初戦だった。 「10人になってから割り切っていましたし、チームとしてもがむしゃらにやって、あそこに走り込んでいました。その結果が勝ち点1になったという感じで、僕だけというよりチーム全体のこと。何が正解、不正解じゃなく、がむしゃらにやったということが良かったと思います」 苦しい状況でも勝ち点獲得を目指して「がむしゃら」にプレーしたという遠藤。改めて簡単ではない2つのゴールを振り返った。 「1点目は(白井)康介くんがインターセプトした時点で前にいたのが僕と(寺山)翼だったので、流れを変えてやろうと出る前から話していましたし、相手にスプリントで勝つことを意識してゴール前に入っていきました」 「2点目はあの時点でシュートまで持っていくことは決めていたので、良いところにボールがいったなという感じです」 ゴールに向かう気持ちを持っていたからこそ決められた2つのゴール。「正直攻撃のことしか考えていなかった」と明かした中、後半自分たちが攻める先にいるサポーターの存在は大きかったという。 「やっぱりサポーターの方々の応援も感じましたし、ダービーに対する熱量や思い入れ。僕はFC東京に長年いる選手じゃないけど感じていたので、責任を果たせたかなと思います」 熱量を受け止めたという遠藤だが、前半にゴールを決めた染野唯月の行動で、スイッチが入ったと明かした。 「10人になって、ああやって染野選手に2点目決められて、FC東京のゴール裏が煽られて、あそこで自分的にはスイッチが入りました」 「入ったらプレーで見せてやろうと思いましたし、それが良い方向に転んで追い付けました」 しっかりと気持ちをプレーに出せた遠藤。チームは攻撃を牽引していた荒木遼太郎と松木玖生がパリ・オリンピック最終予選のために不在に。その中で結果を残そうと誓っていたという。 「チャンスだと思っていました。(荒木遼)太郎だったり、(松木)玖生が活躍する中で代表に行って、あいつら頼りだったと言われたくなかったですし、まだまだ他の選手みたいに結果はついてこないですけど、ダービーが1つ良いキッカケになれば良いなと思っていました」 自身の思いを成就させ、チームを救うという結果につなげた遠藤。「嬉しいですし、個人的にゴールしたのもいつぶりだろうという感じで、ドイツでも試合に出れずゴールも久しぶりだったので、認められるように頑張りたいし、一流の選手は良いパフォーマンスを継続できると思うので、この一発で終わるんじゃなくて、継続できるようにしたいと思います」とコメント。この先も、結果を残していきたいと強く誓った。 <span class="paragraph-title">【動画】遠藤渓太が起死回生の2発! 90+4分に同点ゴールの劇的ミドル</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>FC東京がダービーでの意地を見せた!<br>\<br><br>遠藤渓太のロングシュートは劇的同点弾となり<br>この試合2得点と大活躍を見せる!<br><br>明治安田J1リーグ第8節<br>東京V×FC東京<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> ライブ配信中<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%9D%B1%E4%BA%ACV?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#東京V</a> FC東京 <a href="https://t.co/niIv8arGyS">pic.twitter.com/niIv8arGyS</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1779073317980291442?ref_src=twsrc%5Etfw">April 13, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.04.13 23:50 Sat4
町田GK廣末陸が期限付き移籍満了でFC東京復帰「間違いなく大きな財産」
FC町田ゼルビアは25日、GK廣末陸(22)の期限付き移籍満了を発表した。 廣末は青森山田高校から2017年にFC東京へ入団。2019年はレノファ山口FC、2020年は町田へと期限付き移籍した。 しかし、今シーズンは町田で出場機会なしに終了していた。廣末はクラブを通じてコメントしている。 「1年間ありがとうございました!チームの力になることはなかなかできませんでしたが、自分の人生においてこの1年間は間違いなく大きな財産になったと思います」 「FC町田ゼルビアに関わる全ての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。短い間でしたが本当にありがとうございました!」 2020.12.25 17:06 Fri5