EL決勝T進出クラブが決定! ナポリ、ソシエダ、ラツィオ、ベティスらはCL敗退組とのプレーオフへ
2021.12.10 08:00 Fri
ヨーロッパリーグ(EL)のグループステージが9日に全日程を終了。この結果、決勝トーナメントに進出する8チームと決勝トーナメントプレーオフに進出する8チームが決定した。
グループ首位のみが決勝トーナメントへストレートインとなる今シーズンのグループステージでは、フランクフルトやウェストハム、レバークーゼンら4大リーグの中堅クラブに加え、リヨンやモナコ、ガラタサライらが突破を決めた。
一方で、レスター・シティは比較的相手に恵まれたグループに入りながらもまさかの3位敗退。さらに日本人選手の所属するセルティック、PSV、ラピド・ウィーン、ヘンクが早くも姿を消すことに。
最終節まで1チームも順位が確定しない大混戦となったグループCでは、スパルタク・モスクワが首位通過、レスターとの激戦を制したナポリが2位で決勝トーナメントプレーオフの切符を手にしている。
国別ではイングランドが出場4チームすべてが勝ち残り、PSGとポルトが4大リーグ以外での突破チームとなった。
▽ELグループステージ最終順位
◆グループA
1. リヨン(勝ち点16)
――EL決勝T進出――
2. レンジャーズ(勝ち点8)
―EL決勝T・PO進出―
3. スパルタ・プラハ(勝ち点7)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ブロンビー(勝ち点2)
◆グループB
1. モナコ(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. ソシエダ(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. PSV(勝ち点8)
―ECL決勝T・PO進出―
4. シュトルム・グラーツ(勝ち点2)
◆グループC
1. スパルタク・モスクワ(勝ち点10)
――EL決勝T進出――
2. ナポリ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. レスター・シティ(勝ち点8)
―ECL決勝T・PO進出―
4. レギア・ワルシャワ(勝ち点6)
◆グループD
1. フランクフルト(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. オリンピアコス(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. フェネルバフチェ(勝ち点6)
―ECL決勝T・PO進出―
4. アントワープ(勝ち点2)
◆グループE
1. ガラタサライ(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. ラツィオ(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. マルセイユ(勝ち点7)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ロコモティフ・モスクワ(勝ち点2)
◆グループF
1. ツルヴェナ・ズヴェズダ(勝ち点11)
――EL決勝T進出――
2. ブラガ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. ミッティラン(勝ち点9)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ルドゴレツ(勝ち点2)
◆グループG
1. レバークーゼン(勝ち点13)
――EL決勝T進出――
2. ベティス(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. セルティック(勝ち点9)
―ECL決勝T・PO進出―
4. フェレンツヴァーロシュ(勝ち点3)
◆グループH
1. ウェストハム(勝ち点13)
――EL決勝T進出――
2. ディナモ・ザグレブ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. ラピド・ウィーン(勝ち点6)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ヘンク(勝ち点5)
グループ首位のみが決勝トーナメントへストレートインとなる今シーズンのグループステージでは、フランクフルトやウェストハム、レバークーゼンら4大リーグの中堅クラブに加え、リヨンやモナコ、ガラタサライらが突破を決めた。
一方で、レスター・シティは比較的相手に恵まれたグループに入りながらもまさかの3位敗退。さらに日本人選手の所属するセルティック、PSV、ラピド・ウィーン、ヘンクが早くも姿を消すことに。
国別ではイングランドが出場4チームすべてが勝ち残り、PSGとポルトが4大リーグ以外での突破チームとなった。
なお、決勝トーナメントプレーオフの組み合わせ抽選会は13日にスイスのニヨンで開催され、各グループの2位通過の8チームとチャンピオンズリーグ(CL)で各グループ3位敗退となった8チームが対戦する形となる。そして、ラウンド16は2022年2月中旬以降の開催となる。
▽ELグループステージ最終順位
◆グループA
1. リヨン(勝ち点16)
――EL決勝T進出――
2. レンジャーズ(勝ち点8)
―EL決勝T・PO進出―
3. スパルタ・プラハ(勝ち点7)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ブロンビー(勝ち点2)
◆グループB
1. モナコ(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. ソシエダ(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. PSV(勝ち点8)
―ECL決勝T・PO進出―
4. シュトルム・グラーツ(勝ち点2)
◆グループC
1. スパルタク・モスクワ(勝ち点10)
――EL決勝T進出――
2. ナポリ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. レスター・シティ(勝ち点8)
―ECL決勝T・PO進出―
4. レギア・ワルシャワ(勝ち点6)
◆グループD
1. フランクフルト(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. オリンピアコス(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. フェネルバフチェ(勝ち点6)
―ECL決勝T・PO進出―
4. アントワープ(勝ち点2)
◆グループE
1. ガラタサライ(勝ち点12)
――EL決勝T進出――
2. ラツィオ(勝ち点9)
―EL決勝T・PO進出―
3. マルセイユ(勝ち点7)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ロコモティフ・モスクワ(勝ち点2)
◆グループF
1. ツルヴェナ・ズヴェズダ(勝ち点11)
――EL決勝T進出――
2. ブラガ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. ミッティラン(勝ち点9)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ルドゴレツ(勝ち点2)
◆グループG
1. レバークーゼン(勝ち点13)
――EL決勝T進出――
2. ベティス(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. セルティック(勝ち点9)
―ECL決勝T・PO進出―
4. フェレンツヴァーロシュ(勝ち点3)
◆グループH
1. ウェストハム(勝ち点13)
――EL決勝T進出――
2. ディナモ・ザグレブ(勝ち点10)
―EL決勝T・PO進出―
3. ラピド・ウィーン(勝ち点6)
―ECL決勝T・PO進出―
4. ヘンク(勝ち点5)
リヨンの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
リヨンの人気記事ランキング
1
ベストイレブンに9名、PSGがリーグ・アン席巻! デンベレがMVPを初受賞、最優秀監督&最優秀新人賞も受賞
リーグ・アンで無敗優勝を果たし、チャンピオンズリーグ(CL)ではファイナリストになったパリ・サンジェルマン(PSG)がフランスプロサッカー選手組合(UNFP)の授賞式で賞を総なめにした。 UNFPアワードが11日に行われ、リーグ・アンの最優秀選手にフランス代表FWウスマーヌ・デンベレが選出されることとなった。 デンベレは今シーズンのリーグ・アンで28試合21ゴール6アシストを記録し優勝に大きく貢献。最終説を残して得点ランキングでもトップに立っており、キャリア初のMVP受賞となることに。これまで5年連続受賞していたフランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)を継ぐ形となった。 また、最優秀監督賞はルイス・エンリケ監督が受賞。チームを成功に導く手腕を見せ、2018年のウナイ・エメリ監督(アストン・ビラ)以来となるPSGからの受賞となった。 その他、最優秀新人賞はフランス代表MFデジレ・ドゥエが受賞。今季加入した19歳は、リーグ・アンで30試合に出場し6ゴール8アシストを記録。3月にはフランス代表デビューを果たすなど、将来が期待されるウインガーだ。 さらに驚きはベストイレブン。11名中9名がPSGの選手となり、アクラフ・ハキミ、マルキーニョス、ヌーノ・メンデス、ウィリアン・パチョ、ジョアン・ネヴェス、ヴィティーニャ、ブラッドリー・バルコラ、そしてデンベレとドゥエとなった。 これはPSGにとって史上最多記録であり、2016年の8人を超えることに。また、UNFPトロフィー史上最多の記録となった。 <h3>◆リーグ・アン ベストイレブン</h3> GK リュカ・シュヴァリエ(リール) DF アクラフ・ハキミ(パリ・サンジェルマン) マルキーニョス(パリ・サンジェルマン) ヌーノ・メンデス(パリ・サンジェルマン) ウィリアン・パチョ(パリ・サンジェルマン) MF デジレ・ドゥエ(パリ・サンジェルマン) ジョアン・ネヴェス(パリ・サンジェルマン) ヴィティーニャ(パリ・サンジェルマン) FW ブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン) ウスマーヌ・デンベレ(パリ・サンジェルマン) ラヤン・シェルキ(リヨン) 2025.05.12 13:55 Mon2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.32“リヨン黄金期”ル・グエンのリヨン、完成形/リヨン[2004-05]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.32</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2004-2005シーズン/リヨン 〜リヨン黄金期〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2004-05lyon.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ポール・ル・グエン(40) タイトル実績:リーグ・アン優勝 攻撃力7:★★★★★★★☆☆☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ル・グエンのリヨン、完成形</div> リヨンは2000年代に黄金期を迎えた。2001-02シーズンにリーグ・アン初優勝を飾ると、そこから7連覇という偉業を達成。一気にフランスの強豪へと伸し上がった。とりわけ、7連覇を達成したチームの中で重要な存在となったのが、2002年にクラブの指揮官に就任したル・グエン監督だ。 ル・グエン監督は、2005年にクラブを退団するまでの3シーズンすべてでクラブをフランス王者に導いた。特に、2004-05シーズンは、ル・グエン監督が作り上げてきたチームの集大成と言っていいだろう。 開幕から安定した戦いを続けたリヨンは、第22節でリールに敗れるまで21試合無敗を継続する。第10節で首位に立って以降、ポジションを譲らず。最終的に、2位のリールに勝ち点12もの差をつけてリーグ4連覇を達成した。また、チャンピオンズリーグでも準々決勝に進むなど、欧州にその強さを印象づけることに成功した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">圧倒的な中盤の構成力</div> 2004-05シーズンのリヨンは、チームの主力選手のほとんどが全盛期と言える状態だった。センターバックのカサーパとクリスは、個々の能力で見ると決してワールドクラスとは言えなかったものの、同じブラジル人同士だけに連携は抜群。徹底したチャレンジ&カバーで、中央ラインを守った。共に25歳のレベイエールとアビダルは豊富な運動量でサイドをアップダウンし、攻守に安定したパフォーマンスを続けた。 当時のリヨンにおける最大のストロングポイントは中盤だった。アンカーのマハマドゥ・ディアッラとセントラルMFのエッシェン、オフェンシブMFのジュニーニョの補完性は完璧。ディアッラは守備に集中し、エッシェンはボックス・トゥ・ボックスで働く。そして、ジュニーニョはショートパスとロングパスでリズムを形成。また、強烈な無回転FKは、相手GKを恐怖に陥れた。 攻撃の中心は、ヴィルトール、マルダ、ゴヴというスピード豊かなアタッカー3選手。センターフォワードでは、20歳のブラジル人FWニウマールも途中出場からしっかりと攻撃を活性化する力を備えていた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MFマイケル・エッシェン(22)</span> 10代の頃はサイドバックやセンターバックとしてプレーする機会が多かったが、2003-04シーズンにリヨンへ加入した後、セントラルMFにコンバートされて才能が開花。すぐさまチームの主力となり、2004-05シーズンはリーグ・アンの最優秀選手に選出された。エッシェンのパフォーマンスはすぐに欧州にスカウト陣の目を引き、2005年には3800万ポンドという高額移籍金でチェルシーに移籍。プレミアリーグでも素晴らしい活躍を続け、ワールドクラスのMFとしての地位を確固たるものにした。 2019.04.19 12:00 Fri3
「素晴らしい逆転劇」120分の貴重な同点ゴール、メイヌーが逆転勝利を勢いに変える「優勝を勝ち取りたい」
マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表MFコビー・メイヌーが、リヨン戦を振り返った。『UEFA.com』が伝えた。 17日、ヨーロッパリーグ(EL)準々決勝2ndレグでユナイテッドはホームにリヨンを迎えた。 1stレグは2-2のドローとなっていた中、ホームで勝利が必要なユナイテッド。すると試合は前半のうちに2ゴールを決め、リードを広げる。 2点差をつけて余裕も生まれたかと思われたユナイテッドだったが、後半には完全に崩されていないものの2失点を喫し2-2の同点に。試合は延長線にもつれ込むと、リヨンが2つのゴールを決めて2-4とする。 追い込まれたユナイテッドは敗退かと思われたが、ここからドラマが。残り10分というところからブルーノ・フェルナンデスがPKで1点を返すと、120分には左サイドから崩してメイヌーが同点ゴール。さらにアディショナルタイムにはカゼミロの浮き球のパスを前線に残っていたハリー・マグワイアがヘッド。一気に3ゴールを奪い、5-4と奇跡の逆転勝利を収めベスト4入りを果たした。 劇的な同点ゴールを記録したメイヌー。87分から途中出場したMFは、チームへエネルギーをもたらしたかったとコメント。この劇的な勝利が勢いに繋がるとした。 「素晴らしい逆転劇だった。出場した時は、チームにエネルギーをもたらし、貢献し、そのエネルギーをチームに伝え、他の選手たちのプレーを刺激しようと努めた」 「パフォーマンスは最高水準ではなかったけど、このような勝利は大きな勢いをもたらす。雪だるま式に転がり続け、どんどん大きくなっていくだろう。優勝を勝ち取りたいと思っている」 <span class="paragraph-title">【動画】壮絶な撃ち合い!9ゴール生まれた戦いはユナイテッドが奇跡の逆転勝利!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="1P6KbUbsDhY";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.18 14:30 Fri4
「美しいプレーは終わった」ネイマールがヒールリフトでイエローカードの同胞に反応、過去には自身も同じ目に
パリ・サンジェルマン(PSG)のブラジル代表FWネイマールが、リヨンのブラジル代表MFルーカス・パケタのヒールリフトに反応した。 パケタは22日に行われたリーグ・アン第7節のトロワ戦に先発出場。89分には自身もゴールを決め、3-1とリードで迎えた後半アディショナルタイム95分、左サイドでボールを受けると、ヒールリフトで突破を試みる。 これは相手DFジウリアン・ビアンコーネに当たってスローインとなるが、ビアンコーネは明らかに不服な表情。その後、主審が説明しようとパケタを呼び寄せるが、パケタはハンドを主張。主審の話を聞く気を見せなかったパケタに対してイエローカードが提示された。 パケタへのイエローカードには疑問の声が飛び交う一方で、女性主審に対して聞く耳を持つそぶりを全く見せなかったパケタの態度が悪かったと、どちらの見解も生まれている。 そんな中、ブラジル代表で同僚のネイマールは自身のインスタグラムのストーリーズで意見。過去に自分が受けた不可解なイエローカードと同じだとした。 「ドリブルしてイエローカードを受けたこのエピソードはとても、とても悲しい」 「技術はそれがピッチ上のどこであっても、どんな時間帯であっても、解決策だ」 「昨シーズンは僕にも同じことが起こった。今年はパケタだ。正直に言ってしまえば、理由は分からない。有名な『ジョガ・ボニート(ポルトガル語で美しいプレー)』は終わった。今のうちに楽しんでくれ」 ネイマールは、2020年2月のモンペリエ戦で同様にヒールリフトを行って警告を出されたほか、バルセロナ時代にも物議を醸していた。 <span class="paragraph-title">【動画】イエローカードを受けたパケタとネイマールのヒールリフト</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/eHlLpCEV7ng" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 2021.09.25 14:20 Sat5