レンヌがECLスパーズ戦の延期試合を拒否か…ロンドン入り後の急遽延期に憤り
2021.12.10 00:38 Fri
スタッド・レンヌは、対戦相手の新型コロナウイルスのクラスター発生の影響により、急遽開催延期となったヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)のトッテナム戦を拒否する意向を持っているようだ。フランス『Ouest France』が報じている。
しかし、最終的にトッテナムの中止要請を受け入れる形で9日の試合開催を断念していた。
グループステージ突破が懸かるトッテナムにとって今回のUEFAの翻意は朗報となったが、一方で対戦相手のレンヌにとってはすでに空路でロンドン入りしたタイミングでの開催中止は受け入れられないものだった。
「トッテナムがUEFAヨーロッパ・カンファレンスリーグの試合を延期するという意思を明らかにした。しかしUEFAと相談していない一方的な決定だ」
「トッテナムは新型コロナ感染者数を公表しなかった。規定上、GKを含む13人のプレーヤーがいれば、試合を行わなければならない。公文書も送っておらず、UEFAによって公式に中止となった試合ではなく、レンヌは試合を行うことを決めた」
「トッテナムは今日の午後の早い時間に試合の開催を確認した後、ロンドン・シティ空港に着陸した直後にレンヌの不戦勝の意向を伝えたことを考えると、このフェアプレーの欠如はよりいっそう明白だ」
また、『Ouest France』によると、トッテナムは代替日程として今回延期された試合を今月15日に開催することを提案。これにより、16日に開催予定のプレミアリーグ第17節レスター・シティ戦の日程変更を調整しているようだ。
なお、カンファレンスリーグの規定ではグループステージの全日程を12月31日までに完了する必要がある。
ただ、すでにグループ首位通過を確定しているレンヌにとって、トッテナム戦は単なる消化試合に過ぎず、前述のトッテナム側の不誠実とも取れる対応もあって、代替日程での試合開催に難色を示しているようだ。
最悪の場合、レンヌの不戦敗という形でも処理できなくはないが、グループ第5節終了時点で2位のトッテナム(勝ち点7)は、同勝ち点で並ぶ3位フィテッセに得失点差+2で辛うじて2位をキープしている。そのため、トッテナムが不戦勝となった場合、敗退の可能性が高まるフィテッセサイドが黙っていない。
今回の一件はコロナ禍における非常に難しいケースだが、両クラブとUEFAの3者で適切な解決策を見いだしたいところだ。
PR
現在、トッテナムではクラブ内における新型コロナウイルスのクラスターが発生。アントニオ・コンテ監督は、レンヌ戦に向けた前日会見の場で選手8名、スタッフ5名の陽性反応を明らかにしていた。欧州サッカー連盟(UEFA)は当初、出場可能な選手が13名以下、登録されているGKが一人も起用できないという状況ではない限り、開催延期は不可として、通常通りの開催の意向を表明。グループステージ突破が懸かるトッテナムにとって今回のUEFAの翻意は朗報となったが、一方で対戦相手のレンヌにとってはすでに空路でロンドン入りしたタイミングでの開催中止は受け入れられないものだった。
そのため、トッテナムが開催延期を発表した直後には公式SNSを通じて、「UEFAと相談していない一方的な決定だ」と憤りの声明を公開した。
「トッテナムがUEFAヨーロッパ・カンファレンスリーグの試合を延期するという意思を明らかにした。しかしUEFAと相談していない一方的な決定だ」
「トッテナムは新型コロナ感染者数を公表しなかった。規定上、GKを含む13人のプレーヤーがいれば、試合を行わなければならない。公文書も送っておらず、UEFAによって公式に中止となった試合ではなく、レンヌは試合を行うことを決めた」
「トッテナムは今日の午後の早い時間に試合の開催を確認した後、ロンドン・シティ空港に着陸した直後にレンヌの不戦勝の意向を伝えたことを考えると、このフェアプレーの欠如はよりいっそう明白だ」
また、『Ouest France』によると、トッテナムは代替日程として今回延期された試合を今月15日に開催することを提案。これにより、16日に開催予定のプレミアリーグ第17節レスター・シティ戦の日程変更を調整しているようだ。
なお、カンファレンスリーグの規定ではグループステージの全日程を12月31日までに完了する必要がある。
ただ、すでにグループ首位通過を確定しているレンヌにとって、トッテナム戦は単なる消化試合に過ぎず、前述のトッテナム側の不誠実とも取れる対応もあって、代替日程での試合開催に難色を示しているようだ。
最悪の場合、レンヌの不戦敗という形でも処理できなくはないが、グループ第5節終了時点で2位のトッテナム(勝ち点7)は、同勝ち点で並ぶ3位フィテッセに得失点差+2で辛うじて2位をキープしている。そのため、トッテナムが不戦勝となった場合、敗退の可能性が高まるフィテッセサイドが黙っていない。
今回の一件はコロナ禍における非常に難しいケースだが、両クラブとUEFAの3者で適切な解決策を見いだしたいところだ。
PR
スタッド・レンヌの関連記事
UEFAカンファレンスリーグの関連記事
|
スタッド・レンヌの人気記事ランキング
1
衝撃の事実! スタッド・レンヌで苦戦する古橋亨梧、解任されたサンパオリ前監督は獲得を全く望んでいなかったと告白「要求とは全く関係ないもの」
スタッド・レンヌの指揮を執っていたホルヘ・サンパオリ前監督が、日本代表FW古橋亨梧の移籍には全く関与していないと明かした。スコットランド『The Nacional』が伝えた。 セルティックのエースとして君臨していた古橋。2021年7月にセルティックに加入。するとすぐにエースに君臨しゴールを量産。公式戦165試合で85ゴール19アシストを記録し、得点王にも輝く活躍を見せた。 今シーズンもスコティッシュ・プレミアシップで22試合に出場し10ゴール3アシストを記録。エースとして活躍していた中、冬の移籍市場でステップアップ。欧州5大リーグの1つであるリーグ・アンに挑戦し、スタッド・レンヌへと完全移籍した。 しかし、スタッド・レンヌでは、古橋を熱望したと言われていたサンパオリ監督が加入直前に解任される事態に。ハビブ・ベイェ監督が就任すると、古橋はここまで僅か5試合の出場にとどまり、プレーイングタイムも113分。1度しか先発していない状況で、新天地で苦戦している。 獲得を望んだサンパオリ監督が居なくなったことが大きく影響していると見られていた中、実際のところは全く獲得を望んでいなかったと発言。クラブ主導で勝手に決まった移籍だと明かした。 「クラブのオーナーはフランスで非常に重要な人物であり、率直に言って、市場と比較するとクラブは私の期待に応えてくれなかった」 「スポーツディレクターは我々の要求とは全く関係のない移籍期間を過ごすことを決定した」 「我々は橋を落とすことを選んだ。冬の移籍期間に選手を選んでくれなかったチームを率いることはできなかった」 「ストーリーをもっと簡単に変えられるように、すでに一緒にプレーした選手たちについても話したが、我々の話は聞き入れてもらえなかった」 現場では全く求められていなかったという古橋。移籍金は約900万ポンド(約17億4000万円)と見られているが、現場が必要としていなければ起用されない現状も理解でいる。 古橋に関しては期待に応えていないとして、半年での退団が報じられているが、今回のサンパオリ前監督の発言でさらに立場は厳しいものとなりそうだ。 2025.04.02 22:20 Wed2
古橋亨梧の去就にも影響? 元ミランのマッサーラSDが1年でレンヌ退団か
日本代表FW古橋亨梧が所属するスタッド・レンヌでスポーツディレクター(SD)を務めるリッキー・マッサーラ氏が今シーズン限りでクラブを離れる見込みだ。フランス『Ouest France』が報じている。 昨夏、レンヌの新SDに就任したマッサーラ氏は、夏の移籍市場で若手を中心に8000万ユーロ(約130億円)近くを市場に投下。だが、その多くが力を発揮できずにチームは下位に低迷。さらに、FWジョタやMFグレン・カマラ、MFアルベルト・グレンベークらはわずか半年でチームを離れた。 一方、今冬の移籍市場では古橋、GKブライス・サンバ、MFセコ・フォファナら経験豊富な選手をチームに迎え入れたが、その多くはアルノー・プイユ新会長の意向が反映されたものだった。 そういった補強面での失敗を受け、イタリア人SDは今季限りでチームを離れる可能性が高く、クラブはすでに複数名の後任をリストアップ。現時点ではストラスブールのロイク・デジレ氏が最有力候補とみなされている。 新天地で大苦戦の古橋にとってはこの人事によって今後の去就に影響が出てくる可能性もありそうだ。 ローマ時代にワルテル・サバティーニ氏やモンチ氏の右腕としてリクルート部門で活躍し、2019年にミランのSDに就任したマッサーラ氏。テクニカルディレクター(TD)のパオロ・マルディーニ氏との二人三脚で名門復活の礎を築き、2021-22シーズンのセリエA優勝の立役者となった。 しかし、オーナーのジェリー・カルディナーレ氏との確執によって、マルディーニ氏と共にクラブを離れていた。 2025.03.26 15:15 Wed3
レンヌ、若手MFシセとの契約を2029年まで延長!
スタッド・レンヌは1日、フランス人MFジャウイ・シセ(21)との契約期間を2029年6月30日まで延長したことを発表した。 新契約にサインしたシセは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「これから先もこのクラブでプレーできることをとても嬉しく思っている。この2カ月は、僕にとってとても良い経験だった。毎試合、監督やスタッフの信頼に応えようとしている。経験豊富な選手たち、特にセコ(・フォファナ)には多くのアドバイスをもらっている。素晴らしいドレッシングルームにいられるのは幸運だ」 2019年にレンヌのアカデミーに入団したシセは、2021年にリザーブチームのレンヌBに昇格。2024年2月2日にトップチームとプロ契約を結ぶと、同月18日のクレルモン戦でトップチームデビューを飾った。 今シーズンもBチームでのプレーが主だったが、2月3日に行われたリーグ・アン第20節のストラスブール戦で今季初出場を飾ると、以降の7試合で6試合にスタメン出場していた。 2025.04.02 17:30 Wed4
「悔しい気持ちをピッチで」移籍後は苦戦続きの古橋亨梧、自分を信じて前を向く「年齢に関係なく成長できるように」
日本代表のFW古橋亨梧(スタッド・レンヌ)が、新天地での思いを語った。 17日、日本代表は2026年北中米W杯アジア最終予選に向けて活動を開始した。 古橋は初日のトレーニングから合流。1月の移籍市場でセルティックからスタッド・レンヌへと移籍し、5大リーグのリーグ・アンへと挑戦した。 しかし、セルティックでの立ち位置とは大きく変わることに。自身の獲得を望んだホルヘ・サンパオリ監督は加入前に解任され、ハビブ・ベイェ監督が指揮を執ることに。肩を再び痛めたこともあり、ここまで4試合の出場に終わっている。 現状について古橋は「なかなか難しい時間を過ごしていますけど、少しずつ出場時間も増えています。日々良い練習をして、たくさん刺激を持ってやれていて、良い時間を過ごしています」と、トレーニングでも良い日々を過ごしているとした。「悔しい気持ちというのはどこにいても活かせるので、明日の練習でもピッチの上で悔しさを出して、自分の良さを出して良い形で持っていきたいです」とコメントした。 移籍後では試合での出番は少なく、ゴールもない。悔しい思いは当然持っている。 「やってきたことは間違っていないと思っています。どうピッチ上で表現するか、どう結果に繋げるかは、今までもこれからも考えて続けなければいけないです」 「答えは見つからないかもしれないですけど、それが成長し続ける種にもなると思います。貪欲に年齢に関係なく成長できるように上を目指して頑張りたいです」 苦しい状況の中でも日本代表には招集された古橋。日本で活躍し、見てもらうことも重要になる。「守るだけでなく、今は代表としてもゴールも取れています。僕も出たら点を取りたい。良い準備をしたいと思います」と意気込み。悔しい思いを日の丸を背負ってぶつけられるか。スコアラーらしさをピッチで見せてもらいたい。 2025.03.17 23:20 Mon5