リバプールがプレミア勢初のCLグループステージ6連勝、史上9チームのみの偉業
2021.12.08 12:58 Wed
リバプールがチャンピオンズリーグ(CL)に名を残す偉業を成し遂げた。7日、CLグループB最終節でミランと対戦したリバプール。日本代表MF南野拓実を先発起用させるなど、すでにグループステージ突破を決めていたため、主力の一部を休ませた。
その試合では、先制を許すもののモハメド・サラー、ディボク・オリジのゴールで逆転。リバプールが1-2で勝利を収め、グループステージ6連勝を収めた。
今大会では、グループCに入っていたアヤックスも6連勝でグループステージを終了。2チームが全勝となり、8日にはバイエルンにも6連勝の可能性が残されている。
リバプールはCL史上7チームしか達成していないグループステージ6連勝を達成。また、プレミアリーグのチームとしては初めてのグループステージ6連勝と、偉業を成し遂げることとなった。
続いて1994-95シーズンのパリ・サンジェルマン(PSG)が達成。ジョージ・ウェアらの活躍で、バイエルンと同居したグループで全勝を達成した。
その後もバルセロナやレアル・マドリーなどが達成。しかし、優勝したのは、2019-20シーズンのバイエルンのみとなっている。
◆グループステージ全勝チーム(CL以降)
1992-93 ミラン/11得点1失点
グループ:ヨーテボリ、ポルト、PSV
最終結果:準優勝
1994-95 パリ・サンジェルマン/12得点3失点
グループ:バイエルン、スパルタク・モスクワ、ディナモ・キエフ
最終結果:ベスト4
1995-96 スパルタク・モスクワ/15得点4失点
グループ:レギア・ワルシャワ、ローゼンボリ、ブラックバーン
最終結果:ベスト8
2002-03 バルセロナ/13得点4失点
グループ:ロコモティフ・モスクワ、クラブ・ブルージュ、ガラタサライ
最終結果:ベスト8
2011-12 レアル・マドリー/19得点2失点
グループ:リヨン、アヤックス、ディナモ・ザグレブ
最終結果:ベスト4
2014-15 レアル・マドリー/16得点2失点
グループ:バーゼル、リバプール、ルドゴレツ
最終結果:ベスト4
2019-20 バイエルン/24得点5失点
グループ:トッテナム、オリンピアコス、ツルヴェナ・ズヴェズダ
最終結果:優勝
2021-22 アヤックス/20得点5失点
グループ:スポルティング・リスボン、ドルトムント、ベシクタシュ
2021-22 リバプール/17得点6失点
グループ:アトレティコ・マドリー、ポルト、ミラン
その試合では、先制を許すもののモハメド・サラー、ディボク・オリジのゴールで逆転。リバプールが1-2で勝利を収め、グループステージ6連勝を収めた。
リバプールはCL史上7チームしか達成していないグループステージ6連勝を達成。また、プレミアリーグのチームとしては初めてのグループステージ6連勝と、偉業を成し遂げることとなった。
最初に達成したのは1992-93シーズンのミラン。マルコ・ファン・バステンらを擁しての達成となった。
続いて1994-95シーズンのパリ・サンジェルマン(PSG)が達成。ジョージ・ウェアらの活躍で、バイエルンと同居したグループで全勝を達成した。
その後もバルセロナやレアル・マドリーなどが達成。しかし、優勝したのは、2019-20シーズンのバイエルンのみとなっている。
◆グループステージ全勝チーム(CL以降)
1992-93 ミラン/11得点1失点
グループ:ヨーテボリ、ポルト、PSV
最終結果:準優勝
1994-95 パリ・サンジェルマン/12得点3失点
グループ:バイエルン、スパルタク・モスクワ、ディナモ・キエフ
最終結果:ベスト4
1995-96 スパルタク・モスクワ/15得点4失点
グループ:レギア・ワルシャワ、ローゼンボリ、ブラックバーン
最終結果:ベスト8
2002-03 バルセロナ/13得点4失点
グループ:ロコモティフ・モスクワ、クラブ・ブルージュ、ガラタサライ
最終結果:ベスト8
2011-12 レアル・マドリー/19得点2失点
グループ:リヨン、アヤックス、ディナモ・ザグレブ
最終結果:ベスト4
2014-15 レアル・マドリー/16得点2失点
グループ:バーゼル、リバプール、ルドゴレツ
最終結果:ベスト4
2019-20 バイエルン/24得点5失点
グループ:トッテナム、オリンピアコス、ツルヴェナ・ズヴェズダ
最終結果:優勝
2021-22 アヤックス/20得点5失点
グループ:スポルティング・リスボン、ドルトムント、ベシクタシュ
2021-22 リバプール/17得点6失点
グループ:アトレティコ・マドリー、ポルト、ミラン
1
2
リバプールの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
リバプールの人気記事ランキング
1
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed2
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu3
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue4
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu5

