山形がクラブ記録の6連勝で磐田の無敗ストップ! 新潟とドローの京都が首位で中断期間へ【明治安田J2第23節】
2021.07.17 21:07 Sat
明治安田生命J2リーグ第23節の7試合が17日に各地で行われた。
前節、レノファ山口FCと引き分け連勝が「8」でストップした首位のジュビロ磐田(勝ち点48)は、東京オリンピック開催に伴う中断前最後の一戦でピーター・クラモフスキー体制移行後9戦無敗(8勝1分け)で6位に付けるモンテディオ山形(勝ち点39)との上位対決に臨んだ。
試合はキックオフ早々にいきなり動く。開始30秒、ハーフウェイライン付近の右から半田の縦パスに抜け出した中原がボックス右ゴールライン際でマイナスに折り返すと、中央に走り込んだ林が右足のダイレクトシュートをゴール左隅に突き刺した。
電光石火のゴールで勢いづくアウェイチームは以降もファジーなポジショニング、相手の布陣とのミスマッチを生かしながらボールの主導権を握る。これに対して磐田は徐々に落ち着きを取り戻すと、11分にはボックス付近で松本と短いパス交換を行った山本康がグラウンダーの左足のシュートを放つが、これは惜しくも左ポストを叩いた。
以降は磐田がボールを握り返して押し返していくが、ルキアンらをうまく抑え込まれてなかなか決定機まで持ち込めない。すると、37分には右サイドの半田からの斜めのパスをボックス手前の林が絶妙なワンタッチで落とすと、最後は中原が完璧な左足のコントロールシュートをゴール左隅に突き刺し、起点となった半田を含め林と中原のコンビで2点を奪って試合を折り返した。
早い時間帯に1点を返して勢いづく磐田は相手陣内でハーフコートゲームを展開。防戦一方の山形に対して、ボックス内で幾度も際どいシュートシーンを作り出すが、GKビクトルや相手守備陣の再三の攻守に阻まれる。
その後、小川航や大森、ファビアン・ゴンザレスと攻撃的なカードを切った磐田は力業で相手ゴールをこじ開けにかかるが、山形の粘りが勝って試合はこのままタイムアップを迎えた。
この結果、前回対戦に続き磐田を破った山形が2008年以来となるクラブ記録となる6連勝を達成した。一方、磐田は13戦ぶりの黒星を喫している。
また、サンガスタジアム by KYOCERAで行われた2位の京都サンガF.C.(勝ち点47)と、3位のアルビレックス新潟(勝ち点44)の上位対決は、1-1のドローに終わった。
共に前半戦最終戦を落とすも、後半戦を白星スタートで飾った両雄による注目の直接対決は、前回対戦同様に球際のバトルが強調される白熱の展開に。ホームの京都がアグレッシブな前からの守備で主導権を掴むと、15分には古巣対戦の荻原の鋭い左クロスからゴール前に攻め残っていたヨルディ・バイスに続けて決定機が訪れる。だが、ここはGK小島のビッグセーブなどに阻まれ、早い時間帯の先制点とはならず。
それでも、攻勢を続ける京都は30分過ぎにゴールをこじ開ける。34分、武田からの短い縦パスを収めたピーター・ウタカが左サイドのスペースに走り込む荻原に丁寧なパスを通すと、荻原がボックス左で得意の左足を振り抜き古巣のゴール右隅へ突き刺した。
荻原のJ2初ゴールで先手を奪ったホームチームは以降もウタカ、福岡のシュートで2点目に迫るが、新潟も攻撃こそ停滞したものの粘りの守備で追加点は許さずに前半を終えた。
迎えた後半は選手交代とハーフタイムの修正によってビルドアップを改善した新潟が相手を押し込んでいく。京都は前半のようになかなか良い形でボールを奪えなくなるが、粘りの守備で決定機を許さず。
その後は互いに交代カードを積極的に切って行く中、藤原がボックス内で倒される際どい場面があったもののPKは与えられず。そして、微妙なレフェリングが続いたこともあり、試合はカードが飛び交う荒れ模様の展開に。
そういった中、75分には左サイドを打開した途中出場の本間からの折り返しに反応した高木がペナルティアーク付近から右足を振ると、コース自体は甘かったものの、ボールをキャッチにいったGK若原が痛恨のファンブル。そのままゴールネットに吸い込まれた。
1-1の振り出しに戻った試合は終盤にかけても一進一退の攻防が続く。互いに幾度か相手ゴールに迫るが、身体を張った粘りの守備を崩し切れず。後半アディショナルタイムには新潟がボックス手前左の好位置でFKを獲得したが、本間が右足で直接狙ったシュートは壁に阻まれた。
この結果、新潟との上位対決をドローで終えた京都が勝ち点で並んだ磐田を得失点差で抜き、首位で中断期間を迎えることになった。
その他の試合では8位のV・ファーレン長崎(勝ち点37)と、18位のギラヴァンツ北九州(勝ち点19)の“九州ダービー”は、ウェリントン・ハットのJ初ゴールを含む2ゴールの活躍により、長崎が3-2で競り勝っている。。また、3連勝で5位に付けるヴァンフォーレ甲府(勝ち点40)と、7戦未勝利で降格圏手前の17位に位置する栃木SC(勝ち点21)の一戦は、鳥海の前半序盤のゴールを守り切った甲府が豊田陽平スタメンデビューの栃木を破り、4連勝を達成した。
◆第23節
▽7/17(土)
栃木SC 0-1 ヴァンフォーレ甲府
ジェフユナイテッド千葉 2-1 ツエーゲン金沢
松本山雅FC 0-1 水戸ホーリーホック
京都サンガF.C. 1-1 アルビレックス新潟
ジュビロ磐田 1-2 モンテディオ山形
レノファ山口FC 1-0 ブラウブリッツ秋田
V・ファーレン長崎 3-2 ギラヴァンツ北九州
▽7/18(日)
《18:00》
ファジアーノ岡山 vs ザスパクサツ群馬
《19:00》
大宮アルディージャ vs FC琉球
FC町田ゼルビア vs SC相模原
愛媛FC vs 東京ヴェルディ
前節、レノファ山口FCと引き分け連勝が「8」でストップした首位のジュビロ磐田(勝ち点48)は、東京オリンピック開催に伴う中断前最後の一戦でピーター・クラモフスキー体制移行後9戦無敗(8勝1分け)で6位に付けるモンテディオ山形(勝ち点39)との上位対決に臨んだ。
試合はキックオフ早々にいきなり動く。開始30秒、ハーフウェイライン付近の右から半田の縦パスに抜け出した中原がボックス右ゴールライン際でマイナスに折り返すと、中央に走り込んだ林が右足のダイレクトシュートをゴール左隅に突き刺した。
以降は磐田がボールを握り返して押し返していくが、ルキアンらをうまく抑え込まれてなかなか決定機まで持ち込めない。すると、37分には右サイドの半田からの斜めのパスをボックス手前の林が絶妙なワンタッチで落とすと、最後は中原が完璧な左足のコントロールシュートをゴール左隅に突き刺し、起点となった半田を含め林と中原のコンビで2点を奪って試合を折り返した。
互いに選手交代なしで臨んだ後半は引き続きビハインドの磐田がボールを保持して相手を押し込む。立ち上がりこそ山形の鋭いカウンターに晒されたが、53分にはボックス右で大津が放ったシュートのこぼれ球をルキアンが押し込み、得点ランキング単独トップとなる12ゴール目を挙げた。
早い時間帯に1点を返して勢いづく磐田は相手陣内でハーフコートゲームを展開。防戦一方の山形に対して、ボックス内で幾度も際どいシュートシーンを作り出すが、GKビクトルや相手守備陣の再三の攻守に阻まれる。
その後、小川航や大森、ファビアン・ゴンザレスと攻撃的なカードを切った磐田は力業で相手ゴールをこじ開けにかかるが、山形の粘りが勝って試合はこのままタイムアップを迎えた。
この結果、前回対戦に続き磐田を破った山形が2008年以来となるクラブ記録となる6連勝を達成した。一方、磐田は13戦ぶりの黒星を喫している。
また、サンガスタジアム by KYOCERAで行われた2位の京都サンガF.C.(勝ち点47)と、3位のアルビレックス新潟(勝ち点44)の上位対決は、1-1のドローに終わった。
共に前半戦最終戦を落とすも、後半戦を白星スタートで飾った両雄による注目の直接対決は、前回対戦同様に球際のバトルが強調される白熱の展開に。ホームの京都がアグレッシブな前からの守備で主導権を掴むと、15分には古巣対戦の荻原の鋭い左クロスからゴール前に攻め残っていたヨルディ・バイスに続けて決定機が訪れる。だが、ここはGK小島のビッグセーブなどに阻まれ、早い時間帯の先制点とはならず。
それでも、攻勢を続ける京都は30分過ぎにゴールをこじ開ける。34分、武田からの短い縦パスを収めたピーター・ウタカが左サイドのスペースに走り込む荻原に丁寧なパスを通すと、荻原がボックス左で得意の左足を振り抜き古巣のゴール右隅へ突き刺した。
荻原のJ2初ゴールで先手を奪ったホームチームは以降もウタカ、福岡のシュートで2点目に迫るが、新潟も攻撃こそ停滞したものの粘りの守備で追加点は許さずに前半を終えた。
迎えた後半は選手交代とハーフタイムの修正によってビルドアップを改善した新潟が相手を押し込んでいく。京都は前半のようになかなか良い形でボールを奪えなくなるが、粘りの守備で決定機を許さず。
その後は互いに交代カードを積極的に切って行く中、藤原がボックス内で倒される際どい場面があったもののPKは与えられず。そして、微妙なレフェリングが続いたこともあり、試合はカードが飛び交う荒れ模様の展開に。
そういった中、75分には左サイドを打開した途中出場の本間からの折り返しに反応した高木がペナルティアーク付近から右足を振ると、コース自体は甘かったものの、ボールをキャッチにいったGK若原が痛恨のファンブル。そのままゴールネットに吸い込まれた。
1-1の振り出しに戻った試合は終盤にかけても一進一退の攻防が続く。互いに幾度か相手ゴールに迫るが、身体を張った粘りの守備を崩し切れず。後半アディショナルタイムには新潟がボックス手前左の好位置でFKを獲得したが、本間が右足で直接狙ったシュートは壁に阻まれた。
この結果、新潟との上位対決をドローで終えた京都が勝ち点で並んだ磐田を得失点差で抜き、首位で中断期間を迎えることになった。
その他の試合では8位のV・ファーレン長崎(勝ち点37)と、18位のギラヴァンツ北九州(勝ち点19)の“九州ダービー”は、ウェリントン・ハットのJ初ゴールを含む2ゴールの活躍により、長崎が3-2で競り勝っている。。また、3連勝で5位に付けるヴァンフォーレ甲府(勝ち点40)と、7戦未勝利で降格圏手前の17位に位置する栃木SC(勝ち点21)の一戦は、鳥海の前半序盤のゴールを守り切った甲府が豊田陽平スタメンデビューの栃木を破り、4連勝を達成した。
◆第23節
▽7/17(土)
栃木SC 0-1 ヴァンフォーレ甲府
ジェフユナイテッド千葉 2-1 ツエーゲン金沢
松本山雅FC 0-1 水戸ホーリーホック
京都サンガF.C. 1-1 アルビレックス新潟
ジュビロ磐田 1-2 モンテディオ山形
レノファ山口FC 1-0 ブラウブリッツ秋田
V・ファーレン長崎 3-2 ギラヴァンツ北九州
▽7/18(日)
《18:00》
ファジアーノ岡山 vs ザスパクサツ群馬
《19:00》
大宮アルディージャ vs FC琉球
FC町田ゼルビア vs SC相模原
愛媛FC vs 東京ヴェルディ
モンテディオ山形の関連記事
J2の関連記事
|
モンテディオ山形の人気記事ランキング
1
「この場を借りてお詫びさせていただきます」2016年途中に退団したDF三鬼海が山形からの期限付き移籍で5年ぶりに町田へ復帰
FC町田ゼルビアは30日、モンテディオ山形のDF三鬼海(27)が期限付き移籍で加入することを発表した。 契約期間は2022年1月31日までとなり、山形との公式戦には出場できない。 三鬼は名古屋グランパスの下部組織出身で、2011年に当時JFLの町田に加入。2015年にはV・ファーレン長崎へ期限付き移籍すると、2016年8月には一身上の都合により急遽退団。2017年にロアッソ熊本へ加入すると、2018年から山形でプレーしていた。 山形では3シーズンプレーし明治安田J2で70試合に出場し1得点を記録。今シーズンは16試合の出場に終わっていた。 5シーズンぶりに町田でプレーする三鬼は両クラブを通じてコメントしている。 ◆FC町田ゼルビア 「FC町田ゼルビアに関わる全ての皆様、モンテディオ山形から加入させていただくことになりました三鬼海です」 「まず始めに、2016年にシーズン途中で退団することになり皆様に大変なご迷惑をおかけしたこと、この場を借りてお詫びさせていただきます。本当に申し訳ありませんでした」 「それにも関わらず、今回こうして再び町田でプレーする機会を与えていただいたことに感謝しかありません」 「ピッチ内外で皆様に認めていただけるよう全身全霊をかけて自分の持ってるもの全てを出して頑張りたいと思います。よろしくお願い致します」 ◆モンテディオ山形 「モンテディオ山形に関わる全ての皆様、この度、期限付き移籍でチームを離れることになりました」 「今年は本当に大変な一年でしたが、Jリーグに関わる様々な方々や相田社長をはじめとするクラブ関係者のご尽力により、私たち選手は大好きなサッカーに専念することができました」 「こんな時でも変わらずサッカーができることに対する心からの感謝をプレーで表現したかったのですが、今シーズンはなかなかチームの力になれなかったことが本当に悔しいです」 「そんな中でもSNSなどで常に私を励まし、期待し続けてくださったファン、サポーターの皆様の存在があったからこそ最後まで気持ちを切らすことなくやり切ることができました」 「皆さんにいただいた思いと山形の誇りを胸に、頑張ってきたいと思います。本当にありがとうございました」 2020.12.30 14:10 Wed2
“ソニー仙台FC最後の指揮官” 新潟や大宮なども率いた鈴木淳氏が高校サッカーへ 山形明正高校サッカー部の監督に就任「選⼿の成⻑と勝利を追求」
ソニー仙台FCは6日、2024シーズンまで監督を務めた鈴木淳氏(63)の新天地を発表した。 昨季限りで日本フットボールリーグ(JFL)を退会、活動も終えたソニー。1968年誕生の由緒正しき名門実業団が歴史に幕を下ろした。 その“最後の指揮官”こそ、かつてモンテディオ山形にアルビレックス新潟、大宮アルディージャ、ジェフユナイテッド千葉も率いた鈴木淳氏。氏は地元宮城のソニーを3年間率い、2023シーズンはJFL4位に食い込んだ。 数多のJクラブを渡り歩いた名指導者は高校サッカーへ。山形県山形市「⼭形明正⾼等学校」のサッカー部監督に就任するとのことだ。 鈴木氏はソニー、⼭形明正⾼校の双方からコメントを発表。 ◆ソニー仙台FC 「ソニー仙台FCを応援、ご⽀援いただいている皆様へ」 「2022シーズンより3年間⼤変お世話になりました。また過去にも2度、ソニー仙台FCに携われたことに誇りを持っています」 「最終的には残念な形での皆さんとのお別れになりましたが、皆さんの応援があってこそソニー仙台FCの活動が継続できたと思っています。皆さんの声援は私の⼼にいつまで残ると思います。本当にありがとうございました」 「さて、私事になりますが、この度⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたします。全⼒で選⼿育成、チームの勝利を⽬指して指導にあたりたいと思います。引き続き暖かく⾒守っていただけるとありがたいです」 「また皆さんとお⽬にかかれることを楽しみにしています。⻑い間ありがとうございました」 ◆⼭形明正⾼校 「⼭形明正⾼等学校サッカー部を応援・ご⽀援いただいている皆様へ」 「この度、⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたしました鈴⽊淳です。 再び⼭形でのご縁をいただいた事に感謝いたします」 「⾼校⽣年代は、⼈としても選⼿としても⾮常に成⻑できる年代だと思っています。 この年代、そして可能性あるチームの指導に携わらせていただける事に喜びを感じています」 「選⼿の成⻑そしてチームの勝利を追求し、精⼀杯頑張りたいと思います。これまで同様に⼭形明正⾼等学校ならびにサッカー部の応援・ご⽀援をよろしくお願いいたします」 2025.02.06 15:22 Thu3
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue4
山形退団の中村充孝、J2初挑戦の岩手入り! 「みんなで闘いましょう」
いわてグルージャ盛岡は30日、モンテディオ山形からMF中村充孝(31)の完全移籍加入を発表した。 市立船橋高校出身の中村は京都サンガF.C.、鹿島アントラーズを経て、2020年から山形でプレー。今季は明治安田生命J2リーグ7試合1得点の成績に終わり、シーズン終了後の退団が決定した。 来季からJ2初挑戦を果たす岩手入りが決まった中村は意気込みを語っている。 「初めまして中村充孝です。いわてグルージャ盛岡でプレーできる事を嬉しく思うと同時に感謝しています。チームが掲げる目標以上の結果を達成する為にピッチに立ち続けたいと思います。みんなで闘いましょう。宜しくお願いします」 2021.12.30 17:05 Thu5