「危険なチーム」と日本を評価したU-24ホンジュラス代表監督、メキシコ戦の参考になる部分は「ポゼッション、組み立て、90分諦めない姿勢」
2021.07.11 13:40 Sun
U-24ホンジュラス代表のミゲル・ファレロ監督が、12日に行われるU-24日本代表とのキリンチャレンジカップ2021の前日会見に出席した。
東京オリンピックに参加するU-24ホンジュラス代表。同グループのU-24韓国代表を想定して日本との一戦に臨む。
オリンピックには4大会連続5度目の出場となるホンジュラス。ミゲル監督は、試合に向けてオンラインでの記者会見に出席し、日本戦への意気込みを語った。
「明日の試合は良い試合にしたいと思っている。日本とホンジュラスは両チームともにオリンピックに向けて調整しているので、非常に重要な意味を持っている」
「オリンピックを想定したリズムに乗って、グループステージをスタートさせたい」
日本の暑さ対策には、どの外国人選手も苦しむがミゲル監督は「今我々は日本の暑さに適用しようとしている」とコメント。「ホンジュラス代表は国内リーグでプレーしている選手が大半で、ホンジュラスの気候は日本に似て、暑く、似たような気温だ」と暑さ対策は問題ないとの見方だ。
しかしながら「今は時差の方が適応するのに難しい部分となっている。ただ、徐々に寝る時間も長くなっていて、十分休息をとってコンディションを上げたい」と、時差対策の方が苦しんでいると明かした。
日本について知っていることに関しては「ここ最近も素晴らしい試合を戦ってきたと思う。それは、大きなリスクを意味していると思う」とコメント。「ダイナミックで、スピードもあり、アグレッシブなプレーをする」と日本のパフォーマンスを評価した。
また、「アルゼンチンやジャマイカとの結果は把握している」と直近の親善試合をチェック済み。「だからこそ危険なチームだと思っている」と日本を警戒した。
特に気にする部分については「攻守において良い戦いをする。中盤より前のエリアでのプレーが際立っている。両サイドでプレーする選手たち、FW陣、トップ下も素晴らしい選手が揃っていると思う」と特に攻撃面で力があると感じているようだ。
オリンピックは、国際サッカー連盟(FIFA)の招集に関する強制力がない大会のため、これまでのクラブ側が招集を拒否するケースが多く、今回はコロナ禍というもあり、隔離の面などを含めてさらに拒否されるケースが増えている。
ホンジュラスについては「特に大きな問題はなかった」と選手招集への障壁はなかったとコメント。「ゴールドカップと日程が重なったことで、3名のオーバーエイジ枠が2名だけになったが、グアダラハラで行われたオリンピック予選でも良い結果を残し、本大会でも結果を残せると思っている」と、オーバーエイジ以外は問題なくベストメンバーだと語った。
また「私が選んだ選手たちの選択が間違っていなかったことを願っている。今ベストな選手を呼べ、これからの試合で証明できると思う」と、メンバー選考には自信をうかがわせた。
日本戦は同居する韓国をイメージしてのものとなるが「明日の試合は我々にとって非常に重要な意味を持ち、17日のドイツとの親善試合も重要だ」とコメント。「オリンピック前に高いレベルの国との国際試合をやる機会がなかったので、非常に大事な試合であり、韓国戦のシミュレーションになると思う」と力のある国と対戦できることが重要だとした
また、「同様に日本にとってもホンジュラスはメキシコといくつか共通する部分があるので良いシミュレーションになると思う」と語り、「日本、ドイツとの試合を通じてチームを高めていきたいと思う」とここでもう一段成長したいと語った。
オリンピックという大会についての意義は「オリンピックは他の多くの国々と同じで、ホンジュラスにとって重要だ」と語り、「貧しい小国で、そういったところからも国民の人々はスポーツに期待を膨らませている」と、スポーツへの期待が国として高いと語理、「本大会に全力で戦って、国民の皆さんを喜ばせたいと思う」と意気込みを語った。
また「観客が入るかどうか、セレモニーが行われるかどうかはわからないが、オリンピックがスポーツの祭典であることは変わらず、どの選手も結果を残そうと考えている」と語り、「サッカーの選手も同様にホンジュラスの名前を良い形で皆さんに知ってもらいたいと思っている」と、ホンジュラスの凄さを知らしめる結果を残したいと語った。
自分たちのスタイルについては「ホンジュラスのサッカーの最大の特徴は、攻撃面をしっかりと組み立てていくということ。90分間諦めることなく戦う部分、どんな相手とであっても互角に戦う部分が特徴だと思う」とコメントした。
メキシコとの共通点については「メキシコもホンジュラスもテクニック面で優れた選手が揃っている。メキシコはテクニックに優れた選手が1部クラブでプレーしていて、オーバーエイジも実力がある」とメキシコが一段上であるとコメント。「メキシコは若手とベテランのバランスが取れているので、本大会は活躍すると思う」と、日本の大きなライバルになると感じているようだ。
さらに「攻撃の組み立て、デュエルに強い、テクニックに長けているところがメキシコの優れているところ。どんなチームでも優れたチームの真似をするが、ホンジュラスも取り入れたいと思っている」とメキシコをお手本にしている部分があるとのこと。「メキシコ戦に参考にしてもらうのは、ポゼッション、後方からの組み立て、90分諦めないで戦う姿勢が参考になるのではないかと思う」と、日本へのアドバイスを送った。
東京オリンピックに参加するU-24ホンジュラス代表。同グループのU-24韓国代表を想定して日本との一戦に臨む。
オリンピックには4大会連続5度目の出場となるホンジュラス。ミゲル監督は、試合に向けてオンラインでの記者会見に出席し、日本戦への意気込みを語った。
「オリンピックを想定したリズムに乗って、グループステージをスタートさせたい」
「予選では互角な戦いが繰り広げられると思っている。明日のような親善試合を調整の一環として生かしていきたいし、良い状態で本大会に臨んでいきたいと思う」
日本の暑さ対策には、どの外国人選手も苦しむがミゲル監督は「今我々は日本の暑さに適用しようとしている」とコメント。「ホンジュラス代表は国内リーグでプレーしている選手が大半で、ホンジュラスの気候は日本に似て、暑く、似たような気温だ」と暑さ対策は問題ないとの見方だ。
しかしながら「今は時差の方が適応するのに難しい部分となっている。ただ、徐々に寝る時間も長くなっていて、十分休息をとってコンディションを上げたい」と、時差対策の方が苦しんでいると明かした。
日本について知っていることに関しては「ここ最近も素晴らしい試合を戦ってきたと思う。それは、大きなリスクを意味していると思う」とコメント。「ダイナミックで、スピードもあり、アグレッシブなプレーをする」と日本のパフォーマンスを評価した。
また、「アルゼンチンやジャマイカとの結果は把握している」と直近の親善試合をチェック済み。「だからこそ危険なチームだと思っている」と日本を警戒した。
特に気にする部分については「攻守において良い戦いをする。中盤より前のエリアでのプレーが際立っている。両サイドでプレーする選手たち、FW陣、トップ下も素晴らしい選手が揃っていると思う」と特に攻撃面で力があると感じているようだ。
オリンピックは、国際サッカー連盟(FIFA)の招集に関する強制力がない大会のため、これまでのクラブ側が招集を拒否するケースが多く、今回はコロナ禍というもあり、隔離の面などを含めてさらに拒否されるケースが増えている。
ホンジュラスについては「特に大きな問題はなかった」と選手招集への障壁はなかったとコメント。「ゴールドカップと日程が重なったことで、3名のオーバーエイジ枠が2名だけになったが、グアダラハラで行われたオリンピック予選でも良い結果を残し、本大会でも結果を残せると思っている」と、オーバーエイジ以外は問題なくベストメンバーだと語った。
また「私が選んだ選手たちの選択が間違っていなかったことを願っている。今ベストな選手を呼べ、これからの試合で証明できると思う」と、メンバー選考には自信をうかがわせた。
日本戦は同居する韓国をイメージしてのものとなるが「明日の試合は我々にとって非常に重要な意味を持ち、17日のドイツとの親善試合も重要だ」とコメント。「オリンピック前に高いレベルの国との国際試合をやる機会がなかったので、非常に大事な試合であり、韓国戦のシミュレーションになると思う」と力のある国と対戦できることが重要だとした
また、「同様に日本にとってもホンジュラスはメキシコといくつか共通する部分があるので良いシミュレーションになると思う」と語り、「日本、ドイツとの試合を通じてチームを高めていきたいと思う」とここでもう一段成長したいと語った。
オリンピックという大会についての意義は「オリンピックは他の多くの国々と同じで、ホンジュラスにとって重要だ」と語り、「貧しい小国で、そういったところからも国民の人々はスポーツに期待を膨らませている」と、スポーツへの期待が国として高いと語理、「本大会に全力で戦って、国民の皆さんを喜ばせたいと思う」と意気込みを語った。
また「観客が入るかどうか、セレモニーが行われるかどうかはわからないが、オリンピックがスポーツの祭典であることは変わらず、どの選手も結果を残そうと考えている」と語り、「サッカーの選手も同様にホンジュラスの名前を良い形で皆さんに知ってもらいたいと思っている」と、ホンジュラスの凄さを知らしめる結果を残したいと語った。
自分たちのスタイルについては「ホンジュラスのサッカーの最大の特徴は、攻撃面をしっかりと組み立てていくということ。90分間諦めることなく戦う部分、どんな相手とであっても互角に戦う部分が特徴だと思う」とコメントした。
メキシコとの共通点については「メキシコもホンジュラスもテクニック面で優れた選手が揃っている。メキシコはテクニックに優れた選手が1部クラブでプレーしていて、オーバーエイジも実力がある」とメキシコが一段上であるとコメント。「メキシコは若手とベテランのバランスが取れているので、本大会は活躍すると思う」と、日本の大きなライバルになると感じているようだ。
さらに「攻撃の組み立て、デュエルに強い、テクニックに長けているところがメキシコの優れているところ。どんなチームでも優れたチームの真似をするが、ホンジュラスも取り入れたいと思っている」とメキシコをお手本にしている部分があるとのこと。「メキシコ戦に参考にしてもらうのは、ポゼッション、後方からの組み立て、90分諦めないで戦う姿勢が参考になるのではないかと思う」と、日本へのアドバイスを送った。
ミゲル・ファレロの関連記事
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
|
ミゲル・ファレロの人気記事ランキング
1
「危険なチーム」と日本を評価したU-24ホンジュラス代表監督、メキシコ戦の参考になる部分は「ポゼッション、組み立て、90分諦めない姿勢」
U-24ホンジュラス代表のミゲル・ファレロ監督が、12日に行われるU-24日本代表とのキリンチャレンジカップ2021の前日会見に出席した。 東京オリンピックに参加するU-24ホンジュラス代表。同グループのU-24韓国代表を想定して日本との一戦に臨む。 オリンピックには4大会連続5度目の出場となるホンジュラス。ミゲル監督は、試合に向けてオンラインでの記者会見に出席し、日本戦への意気込みを語った。 「明日の試合は良い試合にしたいと思っている。日本とホンジュラスは両チームともにオリンピックに向けて調整しているので、非常に重要な意味を持っている」 「オリンピックを想定したリズムに乗って、グループステージをスタートさせたい」 「予選では互角な戦いが繰り広げられると思っている。明日のような親善試合を調整の一環として生かしていきたいし、良い状態で本大会に臨んでいきたいと思う」 日本の暑さ対策には、どの外国人選手も苦しむがミゲル監督は「今我々は日本の暑さに適用しようとしている」とコメント。「ホンジュラス代表は国内リーグでプレーしている選手が大半で、ホンジュラスの気候は日本に似て、暑く、似たような気温だ」と暑さ対策は問題ないとの見方だ。 しかしながら「今は時差の方が適応するのに難しい部分となっている。ただ、徐々に寝る時間も長くなっていて、十分休息をとってコンディションを上げたい」と、時差対策の方が苦しんでいると明かした。 日本について知っていることに関しては「ここ最近も素晴らしい試合を戦ってきたと思う。それは、大きなリスクを意味していると思う」とコメント。「ダイナミックで、スピードもあり、アグレッシブなプレーをする」と日本のパフォーマンスを評価した。 また、「アルゼンチンやジャマイカとの結果は把握している」と直近の親善試合をチェック済み。「だからこそ危険なチームだと思っている」と日本を警戒した。 特に気にする部分については「攻守において良い戦いをする。中盤より前のエリアでのプレーが際立っている。両サイドでプレーする選手たち、FW陣、トップ下も素晴らしい選手が揃っていると思う」と特に攻撃面で力があると感じているようだ。 オリンピックは、国際サッカー連盟(FIFA)の招集に関する強制力がない大会のため、これまでのクラブ側が招集を拒否するケースが多く、今回はコロナ禍というもあり、隔離の面などを含めてさらに拒否されるケースが増えている。 ホンジュラスについては「特に大きな問題はなかった」と選手招集への障壁はなかったとコメント。「ゴールドカップと日程が重なったことで、3名のオーバーエイジ枠が2名だけになったが、グアダラハラで行われたオリンピック予選でも良い結果を残し、本大会でも結果を残せると思っている」と、オーバーエイジ以外は問題なくベストメンバーだと語った。 また「私が選んだ選手たちの選択が間違っていなかったことを願っている。今ベストな選手を呼べ、これからの試合で証明できると思う」と、メンバー選考には自信をうかがわせた。 日本戦は同居する韓国をイメージしてのものとなるが「明日の試合は我々にとって非常に重要な意味を持ち、17日のドイツとの親善試合も重要だ」とコメント。「オリンピック前に高いレベルの国との国際試合をやる機会がなかったので、非常に大事な試合であり、韓国戦のシミュレーションになると思う」と力のある国と対戦できることが重要だとした また、「同様に日本にとってもホンジュラスはメキシコといくつか共通する部分があるので良いシミュレーションになると思う」と語り、「日本、ドイツとの試合を通じてチームを高めていきたいと思う」とここでもう一段成長したいと語った。 オリンピックという大会についての意義は「オリンピックは他の多くの国々と同じで、ホンジュラスにとって重要だ」と語り、「貧しい小国で、そういったところからも国民の人々はスポーツに期待を膨らませている」と、スポーツへの期待が国として高いと語理、「本大会に全力で戦って、国民の皆さんを喜ばせたいと思う」と意気込みを語った。 また「観客が入るかどうか、セレモニーが行われるかどうかはわからないが、オリンピックがスポーツの祭典であることは変わらず、どの選手も結果を残そうと考えている」と語り、「サッカーの選手も同様にホンジュラスの名前を良い形で皆さんに知ってもらいたいと思っている」と、ホンジュラスの凄さを知らしめる結果を残したいと語った。 自分たちのスタイルについては「ホンジュラスのサッカーの最大の特徴は、攻撃面をしっかりと組み立てていくということ。90分間諦めることなく戦う部分、どんな相手とであっても互角に戦う部分が特徴だと思う」とコメントした。 メキシコとの共通点については「メキシコもホンジュラスもテクニック面で優れた選手が揃っている。メキシコはテクニックに優れた選手が1部クラブでプレーしていて、オーバーエイジも実力がある」とメキシコが一段上であるとコメント。「メキシコは若手とベテランのバランスが取れているので、本大会は活躍すると思う」と、日本の大きなライバルになると感じているようだ。 さらに「攻撃の組み立て、デュエルに強い、テクニックに長けているところがメキシコの優れているところ。どんなチームでも優れたチームの真似をするが、ホンジュラスも取り入れたいと思っている」とメキシコをお手本にしている部分があるとのこと。「メキシコ戦に参考にしてもらうのは、ポゼッション、後方からの組み立て、90分諦めないで戦う姿勢が参考になるのではないかと思う」と、日本へのアドバイスを送った。 2021.07.11 13:40 SunU-23日本代表の人気記事ランキング
1
新理事会と残念だった西尾隆矢の報復/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は4月18日、宮本恒靖JFA新会長と新理事による最初の理事会(年度的には第6回)を開催した。既報のとおり技術委員長には影山雅永氏(JFAテクニカルダイレクター)が就任し、新たに各種部会が設置され、代表チームの強化を担当する技術委員会強化部会の部会長には山本昌邦氏(ナショナルチームダイレクター)が就任。ユース育成部会の部会長にはU-18日本代表監督で、解説者の城彰二氏の弟の城和憲氏が就任した。 理事会後の記者会見に臨んだ湯川和之専務理事は、かつては読売クラブの選手で、90年代初めにJFAへ転出。日本代表のマネジャーとしてチームに帯同し、日本の成長を見守ってきた。宮本会長とは97年のワールドユース(現U-20W杯)で選手とマネジャーという間柄。「今日はカジュアルな形での理事会が行われた」と変化を報告しつつ、「新理事にはサッカー界の説明をしました。今まで当り前のことが当り前にできない」と、半数近くが初めてJFAの理事になったことで、サッカー界の現状説明に時間を費やしたことも明かした。 また7月13日(土)には能登半島地震復興支援マッチとして、金沢のゴーゴーカレースタジアムでなでしこジャパンの壮行試合が開催されることも報告された。対戦相手やキックオフ時間などの詳細は未定となっている。 理事会の報告はここまでで、影山技術委員長はドーハへ行っていないとのことだが、U-23アジアカップの初戦、中国戦に関してはCB西尾隆矢のレッドカードに触れないわけにはいかないだろう。いくら相手に背後から身体をぶつけられたからといって、エルボーでの報復は問答無用で一発退場だ。ましてVARがあるのだから、どんな言い訳も通用しない。 大事な初戦、それも開始17分と早い時間帯での軽率なプレーは非難されても仕方がない。まして今大会のグループリーグは中2日の連戦だ。できればターンオーバーで戦いたかったところ、初戦から日本は総力戦による“緊急事態”に追い込まれた。本来ならDF陣のリーダーにならなければいけない西尾だけに、あまりに軽率なプレーは今後の起用にも影響するかもしれない。 森保一監督はカタールのアジアカップで失点を重ねながらもガマン強くGK鈴木彩艶を起用し続けた。果たして大岩剛監督は“汚名返上”の機会を西尾に与えるのかどうか。出場停止が何試合になるかわからないものの、こちらも注目である。 今回の西尾とは違うケースだが、04年に中国で開催されたアジアカップの準決勝、バーレーン戦で遠藤保仁が不運なレッドカードで退場処分になったことがある。パスを出して前線へ走り出した遠藤に、背後からバーレーンの選手が近寄ってきた。遠藤の振った腕が偶然にもバーレーン選手の顔に当たると、オーバーに倒れ込む。すると主審は遠藤にレッドカードを出したのだった。 当時はVARなどない。そしてカードが出てしまえば取り消しようがない。0-1とリード許し、さらに10人になった日本だが、中田浩二と中澤佑二、玉田圭司の2ゴールで4-3の大逆転を演じた。 当時もいまも、日本を相手にどうやったら少しでも有利な状況に持ち込めるか各国は必死に研究しているだろう。まずは挑発に乗らないこと。そして今回のケースでは、主審は見ていなくてもぶつかられたら西尾は倒れてもよかった。ただ、Jリーグでそうしたプレーは推奨されていないし、日本人のメンタリティーからしても相手を欺くようなプレーはやりにくい。 となれば、やはり相手の挑発には乗らないことと、球離れを早くしてフィジカルコンタクトを避けるのが、体力の温存やケガの予防につながるのではないだろうか。明日のUAEもどんな罠を仕掛けてくるのか、油断のならない相手であることは間違いないだろう。 2024.04.19 17:00 Fri2
【パリ行きの命運を託された23選手】頭脳とテクニックに優れた万能型CB、世代を代表する柱・鈴木海音
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、鈴木海音にフォーカスする。 ■鈴木海音(DF/ジュビロ磐田) 静岡県出身の鈴木は中学生の時に磐田に加入。U-15、U-18とアカデミーで育ち、2020年4月にトップチーム昇格。プロ契約を結んだ。 U-15から世代別の日本代表を経験しているこの世代のエリート。2018年のAFC U-16選手権では見事優勝に貢献。2019年のU-17ワールドカップにも出場したが、チームはベスト16で敗退となった。 鈴木のプレースタイルの特長は、そのバランス感覚。ディフェンダーとしては堅実な守備を見せ、しっかりと安定感を与えるプレーが特徴。一方で、攻撃時には積極的に参加する他、キックの精度も高く、ロングフィードも得意とする。 182cmという飛び抜けて上背があるわけではないが、空中戦を得意としており、対人守備の能力も高い。テクニックと賢さ、そして強さを持ち合わせた万能型のCBと言って良い。 特に試合を読む力、戦術理解度が高く、攻守両面でプレー選択がしっかりとできるところが特徴。また、ポジショニングに長けているため、守備時には危険なゾーンをカバーし、攻撃時にはタイミングを間違えずに前線に上がる動きに加え、足元の技術とポジショニングはビルドアップをする際にも大きな力となる。もちろん一対一の守備も得意で、ボールを奪いにいく動きや、決定機の前に潰しに行くことも得意としている。 2022年には栃木SCへ育成型期限付き移籍を経験し、リーグ戦34試合に出場するなど、多くの試合経験を積んで帰還。2023年はJ2を戦うチームで22試合に出場し初ゴールも記録。チームのJ1昇格に寄与した。 守備陣の経験値に若干の不安を抱えるパリ五輪世代。アジアの戦いも経験しており、世代別の国際経験が豊富な鈴木。対戦相手の特徴に合わせ、試合展開を読んでプレーができる鈴木が守備陣を牽引していけるのか注目が集まる。 2024.04.15 11:00 Mon3
U-23日本代表が5月11日にガーナ代表と対戦!《MS&ADカップ2016》
▽日本サッカー協会(JFA)は11日、U-23日本代表がガーナ代表と対戦することを発表した。なお、5月11日(水)にベストアメニティスタジアムで行われるMS&ADカップ2016で対戦することになる。 ▽試合は19時15分キックオフ予定で、フジテレビ系列にて全国生中継される。U-23日本代表を率いる手倉森誠監督は、JFAを通じてコメントしている。 「これまで積み上げてきたものが世界でどれだけ通じるか、そして、何をしなければいけないのかを探る貴重な場となります。この試合に対して今持っている力の全てをぶつけないといけません。技術面では、我々のベースであり軸となる『コレクティブな全員守備・全員攻撃』『機能的に動き続ける』といった、日本のスタイルとして確立していこうとしているものを示したいです。メンタル面では、本当にこれから大きいことを成し遂げるんだという覚悟をみんなに感じてもらいたいです。そして、一緒になって戦ってくれるサポーターの力をぜひスタジアムに結集してほしいです」 2016.04.11 18:19 Mon4
U-24アルゼンチンに快勝のU-24日本代表、横内昭展監督は選手を称賛「よく実行してくれた」、更なる成長に期待
U-24日本代表の横内昭展監督が、U-24アルゼンチン代表戦後の記者会見に出席。試合を振り返った。 U-24日本代は29日、SAISON CARD CUP 2021でU-24アルゼンチン代表と対戦。3-0で快勝を収めた。 26日に東京スタジアムで行われた試合では0-1で敗れていたが、この日はスタメン9名を入れ替えてプレー。前半から出しの早い、インテンシティの高いプレーを見せると、45分にDF瀬古歩夢(セレッソ大阪)のフィードに抜け出たFW林大地(サガン鳥栖)が初ゴールを奪い先制する。 後半はアルゼンチンも選手を変えて強度を高めた中、68分と73分にMF久保建英(ヘタフェ)のCKからMF板倉滉(フローニンヘン)がヘディングで2ゴールを奪取。そのまま逃げ切って勝利を挙げた。 アルゼンチンとの連戦を1勝1敗で終えた横内監督にとっては故郷である北九州市での試合で勝利を挙げることに。その点については「生まれ育った街ですし、僕が居た頃にはこの素晴らしいスタジアムはなかったんですが、本当に実際にここで試合をして、本当に良いピッチだなと思いました」とコメント。「スタジアムと選手たちが一体になれるような、そしてホームでやれて、大きな声援は難しかったですが、選手を後押ししてくれたと思います」と語り、集まったサポーターの後押しに感謝した。 この試合では前半終了間際に先制したが、後半はアルゼンチンが戦い方を変更してきた。ハーフタイムの指示については「大きな変更はなかったです。ただ相手は後半はもっと前に出てくるかなと選手に伝えました」とコメント。「交代で入って来た選手も個の能力が高いので、守備をしっかり引っ掛けて、相手がそういう選手という事もわかっていたと思いますけど、大きく後半戦い方を変更するという指示はしていません」とし、選手たちに警戒するように伝えたものの、やり方は変更していないと語った。 攻撃面では背後へのランニングが増え、1戦目とは大きく攻撃の形が変わっていたが「1戦目でかなり足元のボールへのプレッシャーをキツくきていたいたので、背後を狙おうとしました」と語り、「ただ、ディフェンスラインからコンパクトじゃない状況で背後を狙っても相手も良いディフェンスなので、なかなか難しいと思っていました」とコメント。簡単にはいかないと思っていたと明かした。 それでも「ただ、今日は攻撃も守備もコンパクトにやっていて、1点目も(瀬古)歩夢からのボールだったと思いますが、ディフェンスラインからでも持ち出してコンパクトにして、(林)大地へのパスに繋がったと。攻守においてコンパクトにできたことは多かったと思います」と語り、日本がコンパクトに戦えたことでうまくハマったと見解を述べた。 この試合で9名を入れ替え、ターンオーバーを試みた理由は「2戦を含めてシミュレーションをするのは変わらなくて、前回から2人がスタメンで出ています。もう少し使いたかった選手がいますが、ケガやコンディションがあって、そこまでに至らなかったです」と語り、想定よりは多く入れ替えたとコメント。「ただフレッシュな選手が練習から高いモチベーションでクオリティを出してくれていたので、シミュレーションとはいえ、準備ができている選手を起用することにしました」と語り、1戦目に出ていない選手たちのモチベーションが高かったとした。 また、1戦目で出場停止だったものの抜群の存在感を示したMF田中碧(川崎フロンターレ)、そして先制ゴールの林については「2人だけではないですが、林はこのチームが今回初めてなので、なかなか周りと合わせる機会も少なかったですが、今ある彼の自分の良さを存分に出してくれたと思っています」と評価。田中も「碧に関しては1戦目は出場停止で出られなくて、彼なりにしっかり分析しながら試合に臨んでくれて、それがチームにプラスになったと思います」と語り、1試合目からの変化に大きく貢献したと語った。 この試合ではキャプテンのMF中山雄太(ズヴォレ)が欠場。スパイクも履いていない状態だったが「少し痛めた箇所があって、検査等はしていないんですが、今日はプレーするまでには至らなかったという感じです。ベンチには入っていましたがプレーはできなかったです」と語り、ケガをしていることを明かした。 また、球際の強度についても変化があったように見えたが「1戦目もデュエルのところは極端に負けていた訳ではなかったと思います。ただ、みなさんの印象ではそこが劣っていると思われたかもしれませんが、彼らには手応えがありました」と語り、「ただ、今日に関してはデュエルに勝って、なんとか自分たちのボール、自分たちの攻撃につなげて、それをより長い時間やろうということは選手に伝えましたし、選手はよく実行してくれたと思っています」とし、選手たちがしっかりとマイボールにできたことがプラスに働いたと語った。 さらにセットプレーからの得点については「まず良い入りをしても良いボールが来ないと得点は生まれないですし、良いボールを蹴ってもそこにタイミング良く入って行かないと得点は奪えません。今日はそういう2つが合致して点が取れたというのは、非常にこのチームにとっては大きいなと思いました」とコメント。「我々スタッフで準備してきた通りかなと思っています」と、形としては狙い通りだったと明かした。 1勝1敗で優勝候補のアルゼンチンとの連戦を終えたが、手応えについては「1戦目は敗戦していますし、今回勝てましたけど、アルゼンチンが強豪で優勝候補の1つであることも変わりないですし、本大会では全く違う力を出してくるチームだと思うので、今日勝てたことで多少選手に自信はあると思います」とコメント。「ただ、それが過信にならないように、まだまだ成長できると思うので、もっともっと成長していきたいなと思います」とし、まだまだ上を目指していくことに意気込んだ。 この先の成長に必要なことについては「選手にはロッカールームで話しましたが、代表活動は短い期間で集まって1つのチームになっていく。それより長い期間クラブで練習して試合を行います」と語り、「その試合では是非みんながポジションを確立して、そこでもう一回成長して、その成長したまた集まって1つの強い代表チームを作っていきたいとしました」と、クラブでしっかりとレギュラーポジションを掴み、各々がより成長してもらいたいと語った。 2021.03.29 23:52 Mon5
