韓国が一時逆転も、中国が延長戦を制し東京オリンピック出場決定!2大会連続6度目
2021.04.13 22:49 Tue
東京オリンピックの女子サッカーのアジア予選プレーオフの2ndレグが行われ、中国女子代表vs韓国女子代表が対戦。2戦合計4-3で中国女子代表が勝利し、2大会連続6度目のオリンピック出場を決めた。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて予選の日程が大幅にずれ込んでいたアジア予選。3次予選終了後にオーストラリアで開催される予定だったが、2020年2月に4月に延期が決定。その後、6月、2021年2月と延期になり、今年2月に4月に行われることが決定していた。
1stレグでは韓国で行われ、1-2で中国が勝利。2ndレグは中国で行われた。
試合は31分にINAC神戸レオネッサでもプレーしたMFチョ・ソヒョンがドリブルを仕掛けボックス内左からクロスをあげると、カン・チェリムがボックス中央でダイレクトボレー。これが決まり、韓国が2戦合計2-2とする。
さらに44分には韓国がビッグチャンス。ボックス内での折り返しをチェ・ユーリが押し込んだが、中国のDFがラインぎりぎりでクリアを見せてゴールを許さない。
ホームで敗れる可能性が出てきた中国だったが、そこから猛攻に出る。69分には、右サイドのFKからワン・シュアンがゴール前にクロスを送ると、ヤン・マンが合わせて2戦合計3-3に。そのまま90分が終了し、延長戦にもつれ込む。
すると延長前半14分に韓国は自陣のボックス付近でミスパス。これが中国に渡ると、ボックス手前中央でパスを受けたワン・シュアンが左足でゴール右に蹴り込み値千金の逆転ゴール。そのまま試合は終了し、2-2で終了。2戦合計4-3で中国が勝利を収め、東京オリンピック出場を決めた。
なお、アジアからは開催国の日本をはじめオーストラリアと中国が出場することとなる。
中国女子代表 2-2(AGG:4-3) 韓国女子代表
31分 0-1(AGG:2-2):カン・チェリム(韓国)
45分 0-2(AGG:2-3):オウンゴール(韓国)
69分 1-2(AGG:3-3):ヤン・マン(中国)
104分 2-2 (AGG:4-3):ワン・シュアン(中国)
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて予選の日程が大幅にずれ込んでいたアジア予選。3次予選終了後にオーストラリアで開催される予定だったが、2020年2月に4月に延期が決定。その後、6月、2021年2月と延期になり、今年2月に4月に行われることが決定していた。
1stレグでは韓国で行われ、1-2で中国が勝利。2ndレグは中国で行われた。
さらに44分には韓国がビッグチャンス。ボックス内での折り返しをチェ・ユーリが押し込んだが、中国のDFがラインぎりぎりでクリアを見せてゴールを許さない。
それでも45分にはCKからのクロスをヘッド。これはGKペン・シメンが横っ飛びでセーブ。しかし、こぼれ球をチェ・ユーリが思い切りケルト、DFリー・メンウェンに当たって入り、オウンゴール。韓国が0-2として2戦合計2-3と逆転する。
ホームで敗れる可能性が出てきた中国だったが、そこから猛攻に出る。69分には、右サイドのFKからワン・シュアンがゴール前にクロスを送ると、ヤン・マンが合わせて2戦合計3-3に。そのまま90分が終了し、延長戦にもつれ込む。
すると延長前半14分に韓国は自陣のボックス付近でミスパス。これが中国に渡ると、ボックス手前中央でパスを受けたワン・シュアンが左足でゴール右に蹴り込み値千金の逆転ゴール。そのまま試合は終了し、2-2で終了。2戦合計4-3で中国が勝利を収め、東京オリンピック出場を決めた。
なお、アジアからは開催国の日本をはじめオーストラリアと中国が出場することとなる。
中国女子代表 2-2(AGG:4-3) 韓国女子代表
31分 0-1(AGG:2-2):カン・チェリム(韓国)
45分 0-2(AGG:2-3):オウンゴール(韓国)
69分 1-2(AGG:3-3):ヤン・マン(中国)
104分 2-2 (AGG:4-3):ワン・シュアン(中国)
中国の関連記事
オリンピックの関連記事
|
|
中国の人気記事ランキング
1
女子W杯2023、視聴者数が世界各国で記録的な数字に! イングランドやスペインはもちろん中国でも
女子サッカーへの関心を裏付ける数字となっているようだ。 スペイン女子代表の初優勝で幕を閉じたオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)。両開催国ともに入場者数が過去最高を記録するなど、大盛況のうちに終わった。 中継の数字にも関心の高さは見て取れ、オーストラリアでは準決勝のイングランド女子代表戦をピーク時に過去最高となる1115万人が視聴したと伝えられていた。 また、『ロイター』は各国の視聴者数に関するデータをまとめており、イギリスでは『BBC One』のピーク視聴者数が1200万人に。『iTV』でも放送された決勝戦は、合計最高視聴者数が1440万人に達したと、集計会社バーブが報告している。 なお、イングランドが初優勝した母国での女子欧州選手権(ユーロ)2022では1740万人、7月に行われたテニスの男子ウィンブルドン決勝では1130万人だったと比較。関心の高さがうかがえる。 スペインでは560万人が決勝戦を視聴し、最高視聴者数は740万人に。これはスペインにおける女子サッカーの試合のテレビ視聴者数としては史上最高記録とのこと。『バルロベント・コミュニケーション』が発表したデータによると、スペインのテレビ視聴者の56.2%が男性だったという。 中国ではグループステージのイングランド戦を5390万人が視聴。1試合の最高視聴者数を記録した。 世界での総視聴者数は明記されていないものの、FIFA女子サッカー最高責任者のサライ・ブレナン氏によれば、開幕前には前回大会の11億2000万人を上回る20億人以上と見込まれていた。 各国の施策による女子チームへの強化体制が実を結び、ゲームの強度や戦術の向上、さらには有望な若手、スペイン女子代表FWサルマ・パラジュエロやコロンビア女子代表MFリンダ・カイセドらが多数台頭した今大会。W杯後には初のUEFA女子ネーションズリーグがスタートし、来年にはパリ・オリンピック、さらに翌年には女子ユーロが控えており、まだまだ世界の女子サッカー熱は冷めそうにない。 2023.08.23 21:27 Wed2
「アジアNo.1」と日本代表を語る謎だらけの新生・中国代表リー・シャオペン監督「中国代表らしい試合に」
中国代表のリー・シャオペン監督が、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表戦を前に記者会見に臨んだ。 中国は現在グループ5位。勝ち点5の状況となっており、日本戦に敗れれば2位以内に入る可能性は消滅。わずかに残る3位を目指し、プレーオフを経てW杯を目指すこととなる。 11月の予選で窮地にたった中国は、12月にリー・ティエ監督を解任し、リー・シャオペン監督を招へい。大量に選手を招集し、合宿を行って今回の2連戦に向けて準備をしてきた。 試合に先立って公式会見に臨んだリー・シャオペン監督は、「明日はアウェイでアジアNo.1の日本と対戦することになる。メンバーには落ち着いて、全身全霊を投じて欲しいと思う」とコメント。「戦術の面では我々のレベル全てを発揮して、中国代表らしい試合になって欲しいと思っている」と、中国の良さを出して戦いたいと意気込んだ。 今回の中国代表にも帰化選手が含まれているが、クラブの経営破綻などの影響もあり中国にはいない状況。ブラジルなどから合流したがコンディションについては「海外組もすごくコンディションが良く、フィジカルの面でもメンタルの面でも良い状態になっている」と、問題はないことを強調した。 日本戦に向けては「サッカーに関して言えば、それぞれの力、チーム全体の実力にかかっているので、私としてはベストを尽くして、やってきたことを選手全員に教え込んで、素晴らしい試合になることを期待している」と語り、「結果はどうであれ、それぞれの選手のその時の力の発揮することにかかっているので、明日はベストを尽くして戦いたい」と、選手のパフォーマンスが重要であると語った。 また、今回敗れれば2位以内が消滅する中国。日本戦の位置付けについては「中国にとってはまだ希望がある。一縷の希望があるので、希望を捨てずに明日の試合に全力を尽くす」と語った。 2022.01.26 20:43 Wed3
選手生命危機とされた最悪骨折のデンバ・バ「みんな、彼を責めないでくれ」
▽上海申花に所属するセネガル代表FWデンバ・バは、17日に行われた上海上港とのダービーマッチで骨折の重傷を負った。負傷の原因となった接触プレーの相手である元中国代表MFスン・シャンに関して、「責めないでくれ」と話している。イギリス『ザ・サン』が伝えた。 ▽中国スーパーリーグの18試合で14得点を記録してリーディングを走っていたデンバ・バは、相手選手との接触プレーによって足があらぬ方向に曲がり、選手生命の危機を迎えているとも伝えられた。最低でも7~8カ月の離脱となることが確実の模様だ。 ▽全身麻酔を受けての治療後、バは中国のテレビに以下のように話したとのことだ。 「僕とチームにとって非常に難しい日だった。でも、僕はチームが勝ったことが嬉しい。(上海申花は2-1で勝利)」 「病院でお世話になっている人、全員に感謝している。(負傷の原因となった)彼を責めないでくれ。僕は元気だ」 ▽チームメートのナイジェリア代表FWオバフェミ・マルティンスは、入院中のデンバ・バのお見舞いに行ったようで、自身のインスタグラムで写真をアップ。バも元気そうだっただけに、順調に回復して再びピッチで活躍する姿を期待したい。 2016.07.20 14:32 Wed4
オスカルが中国代表に!? 「ルールが変わるならヘルプ可能」
上海上港の元ブラジル代表MFオスカルが中国代表入りとしてのプレーに前向きな姿勢を示した。 オスカルは2017年1月にチェルシーから上海上港入り後、一貫して中国でプレー。公式戦通算124試合39得点66アシストの数字を残しているが、48キャップを誇るブラジル代表としての活動は2015年を最後に遠ざかっている。 実際、2014年のブラジル・ワールドカップ(W杯)を含めて公式戦出場歴があるため、現行のルール的に鞍替えができない状況のオスカルだが、中国国営放送局『CGTN』で可能であれば、中国代表入りの意思があることを語った。 「前にも言ったように、今の僕はこの国にいるが故にブラジル代表に選ばれにくい状況だから、それ(中国代表入り)を考えられる」 「でも、中国であれば、僕がどれだけ良いプレーをしているのか誰もがわかってくれている。最終的に中国代表が良い中盤を探していて、ルールも変わるなら、僕はヘルプできる」 「僕自身は中国が気に入っている。でも、今の選手たちが国籍を変更して中国のためにプレーしたら、もっと強くなれるはずだ」 なお、中国代表は最近、広州恒大に所属するFWエウケソンが帰化して代表入り。2019年9月の代表デビュー後、4試合に出場して3得点をマークしている。 2020.07.28 10:45 Tue5
