アレクサンダー=アーノルドが劇的逆転弾! リバプールが鬼門アンフィールドで9戦ぶりの白星!《プレミアリーグ》
2021.04.11 01:10 Sun
プレミアリーグ第31節、リバプールvsアストン・ビラが10日にアンフィールドで行われ、ホームのリバプールが2-1で逆転勝利した。
現在、トップ4圏内と3ポイント差の7位に位置するリバプール(勝ち点49)はウォルバーハンプトン、アーセナル相手に連勝中。ただ、直近のチャンピオンズリーグ(CL)では敵地でレアル・マドリーに1-3の完敗。パフォーマンス自体も振るわず、ベスト4進出に暗雲が漂っている。
そのマドリー戦を14日に控える中、今節はリーグ戦の前回対戦で2-7の屈辱の大敗を喫した9位のアストン・ビラ(勝ち点44)と対戦。プレミアでホーム6連敗中のアンフィールドでの一戦に向け、クロップ監督はマドリー戦から先発2人を変更。ナビ・ケイタとマネに代えてミルナー、フィルミノを起用した。
アンフィールドでの久々の勝利に向けて勢いを持って試合に入ったリバプールは猛攻を仕掛けていく。サラー、ジョタとキックオフ直後から積極的に足を振っていくと、13分にはDFミングスのトラップミスに反応したサラーがボックス内でGKと一対一の絶好機が訪れるが、このシュートは枠の右に外れる。
以降も押し込んでの遅攻に加えて、前線からの積極的なプレスで相手のミスを誘発し、ショートカウンターから再三の決定機を作り出すが、最後の場面で相手の粘り、シュートミスが重なり、なかなかゴールをこじ開けることができない。
その後、前半アディショナルタイムにはアレクサンダー=アーノルドの絶妙なロングフィードに抜け出したジョタがボックス左で折り返したボールをサラーが短く繋ぎ、ロバートソンが決定的なシュートを放つ。これはGKマルティネスにはじき出されるも、こぼれ球をフィルミノが冷静に流し込んだ。これで1-1のイーブンで試合折り返しかに思われたリバプールだったが、かなり微妙な判定ながらもVARのレビューの結果、ジョタの抜け出しの場面でオフサイドを取られてしまい、ゴールは取り消しとなった。
これがアンフィールドの呪いか、相手を圧倒しながらもビハインドで試合を折り返したリバプールは後半も前がかって相手を攻めたてるが、サラーのシュートのディフレクトが枠のわずか右に外れるなど、ツキに見放される。
それでも、57分には自陣右サイドから左サイドへ良い形でボールが展開され、ジョタのワンタッチパスに抜け出したロバートソンがボックス左から強烈なシュート。GKマルティネスが何とか弾くも、こぼれ球をサラーが頭で押し込んだ。
サラーの得点ランキングトップタイの今季19点目で試合を振り出しに戻したリバプールだったが、直後の62分には相手のロングカウンターからボックス中央のトレゼゲに右ポスト直撃の際どいシュートを打たれるなど、一気に流れを引き寄せるまでには至らない。
その後もビラの粘りに遭い、2点目が遠い苦しい時間帯が続く中、ワイナルドゥム、フィルミノ、オザン・カバクをベンチに下げてチアゴや切り札のマネ、シャキリと攻撃的な交代カードを切っていく。
すると、猛攻を仕掛けた試合最終盤の91分に劇的なゴールが生まれる。ボックス右でクリアボールを拾ったシャキリの鋭いクロスに反応したチアゴのダイレクトボレーはGKマルティネスの好守に遭うが、ボックス左でこぼれ球に反応したアレクサンダー=アーノルドがゴール前の密集を抜く狙いすました右足のシュートをゴール右隅の完璧なコースに突き刺した。
その後、後半ラストプレーで完璧に背後を取ったマネの絶好機は相手GKに防がれてダメ押しとはならずも、マドリー戦で戦犯と批判された生え抜きの右サイドバックの劇的なゴールによってビラにリベンジ達成のリバプールがアンフィールドでの連敗をストップ。ホーム9試合ぶりの勝利で暫定4位に浮上すると共に、マドリーとの2ndレグに向けて弾みを付けた。
現在、トップ4圏内と3ポイント差の7位に位置するリバプール(勝ち点49)はウォルバーハンプトン、アーセナル相手に連勝中。ただ、直近のチャンピオンズリーグ(CL)では敵地でレアル・マドリーに1-3の完敗。パフォーマンス自体も振るわず、ベスト4進出に暗雲が漂っている。
そのマドリー戦を14日に控える中、今節はリーグ戦の前回対戦で2-7の屈辱の大敗を喫した9位のアストン・ビラ(勝ち点44)と対戦。プレミアでホーム6連敗中のアンフィールドでの一戦に向け、クロップ監督はマドリー戦から先発2人を変更。ナビ・ケイタとマネに代えてミルナー、フィルミノを起用した。
以降も押し込んでの遅攻に加えて、前線からの積極的なプレスで相手のミスを誘発し、ショートカウンターから再三の決定機を作り出すが、最後の場面で相手の粘り、シュートミスが重なり、なかなかゴールをこじ開けることができない。
すると、ゴールレスでハーフタイム突入かに思われた前半終了間際には相手のワンチャンスでリードまで奪われる。43分、自陣中央でドウグラス・ルイスにクリアボールを拾われると、マッギンを経由したボールがペナルティアーク付近のワトキンスの足元に。そして、前回対戦でハットトリックを献上したイングランド代表FWに左足を振り抜かれると、GKアリソンの脇を抜けたシュートがゴールネットに吸い込まれた。
その後、前半アディショナルタイムにはアレクサンダー=アーノルドの絶妙なロングフィードに抜け出したジョタがボックス左で折り返したボールをサラーが短く繋ぎ、ロバートソンが決定的なシュートを放つ。これはGKマルティネスにはじき出されるも、こぼれ球をフィルミノが冷静に流し込んだ。これで1-1のイーブンで試合折り返しかに思われたリバプールだったが、かなり微妙な判定ながらもVARのレビューの結果、ジョタの抜け出しの場面でオフサイドを取られてしまい、ゴールは取り消しとなった。
これがアンフィールドの呪いか、相手を圧倒しながらもビハインドで試合を折り返したリバプールは後半も前がかって相手を攻めたてるが、サラーのシュートのディフレクトが枠のわずか右に外れるなど、ツキに見放される。
それでも、57分には自陣右サイドから左サイドへ良い形でボールが展開され、ジョタのワンタッチパスに抜け出したロバートソンがボックス左から強烈なシュート。GKマルティネスが何とか弾くも、こぼれ球をサラーが頭で押し込んだ。
サラーの得点ランキングトップタイの今季19点目で試合を振り出しに戻したリバプールだったが、直後の62分には相手のロングカウンターからボックス中央のトレゼゲに右ポスト直撃の際どいシュートを打たれるなど、一気に流れを引き寄せるまでには至らない。
その後もビラの粘りに遭い、2点目が遠い苦しい時間帯が続く中、ワイナルドゥム、フィルミノ、オザン・カバクをベンチに下げてチアゴや切り札のマネ、シャキリと攻撃的な交代カードを切っていく。
すると、猛攻を仕掛けた試合最終盤の91分に劇的なゴールが生まれる。ボックス右でクリアボールを拾ったシャキリの鋭いクロスに反応したチアゴのダイレクトボレーはGKマルティネスの好守に遭うが、ボックス左でこぼれ球に反応したアレクサンダー=アーノルドがゴール前の密集を抜く狙いすました右足のシュートをゴール右隅の完璧なコースに突き刺した。
その後、後半ラストプレーで完璧に背後を取ったマネの絶好機は相手GKに防がれてダメ押しとはならずも、マドリー戦で戦犯と批判された生え抜きの右サイドバックの劇的なゴールによってビラにリベンジ達成のリバプールがアンフィールドでの連敗をストップ。ホーム9試合ぶりの勝利で暫定4位に浮上すると共に、マドリーとの2ndレグに向けて弾みを付けた。
アストン・ビラの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
アストン・ビラの人気記事ランキング
1
「寄せすぎ」「コピーだ」アストン・ビラの新エンブレムがチェルシーに酷似?実は過去のデザインを踏襲したもの
アストン・ビラは10日、クラブの新しいエンブレムを発表した。 ビラは6月からクラブのエンブレムデザインを変更することを検討。現在のエンブレムを含めた3つのパターンでファン投票を行った結果、1982年のヨーロッパカップ優勝に敬意を表した円形のエンブレムになることが決まった。 当時のビラも円形のエンブレムを採用しており、ファン投票では実に77%がこのデザインに票を入れたという。 ただ、円形のシルエットに中央に描かれたライオンといくつかの要素がチェルシーと被ることもおり、「寄せすぎ」、「コピーだ」、「ほぼチェルシー」、「チェルシーの色違いみたいじゃん」と指摘する声も多い。 なお、今シーズン限りは現在のエンブレムが継続され、2023-24シーズンから新エンブレムが採用される。来シーズンの新ユニフォーム等も新しいエンブレムを用いたデザインになるとのことだ。 プレミアリーグで得点力不足に喘いでいたビラは10月末にスティーブン・ジェラード監督を解任。11月からウナイ・エメリ監督のもとでは得点力が改善されると同時に早速白星もあげており、ここからの巻き返しに期待がかかっている。 ※記事写真は現在のエンブレム <span class="paragraph-title">【写真】アストン・ビラの新エンブレム!一応チェルシーとも比較…</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">"Can I copy your homework?"<br><br>"Yeah just change it up a bit so it doesn't look obvious"<br><br>"Okay" <a href="https://t.co/R9w7OHEzeE">pic.twitter.com/R9w7OHEzeE</a></p>— ODDSbible (@ODDSbible) <a href="https://twitter.com/ODDSbible/status/1590767899039469573?ref_src=twsrc%5Etfw">November 10, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.11 17:45 Fri2
プレミアリーグ上位対決での疑惑の判定…PGMOLチーフのウェブ氏が見解「アーセナルのゴール取り消しは正しい判断」
プレミアリーグのプロ審判協会(PGMOL)でチーフを務めるハワード・ウェブ氏が、アストン・ビラvsアーセナルでの判定について問題なしとの見方を示した。プレミアリーグ公式サイトが伝えている。 今季は定期的に審判の判定が議論になっているプレミアリーグ。特にアーセナルは第11節のニューカッスル戦でいくつかの際どい判定がことごとく不利に働いたことから、試合後にはミケル・アルテタ監督は「恥ずべき判定だ」と主審に激怒。クラブも指揮官の肩を持つ声明を出したことで、賛否両論を巻き起こした。 そんなアーセナルは、プレミアリーグ第16節のビラ戦でも議論の的になる判定が発生。1点を追う状況で迎えた90分、FWカイ・ハヴァーツが同点弾を挙げたかに見えたが、これはハヴァーツのハンドで取り消しに。ただし、その直前には相手DFマティ・キャッシュの手にも当たっているように見えたため、試合後にはさまざまな意見が飛び交った。 これについて、ウェブ氏は判定に問題はなかったと断言。現行ルールについて解説し、ジャレッド・ジレット主審の冷静なジャッジを称えている。 「ルールとして、たとえ偶発的なものであっても攻撃側の選手の手や腕にボールが接触し、それが即ゴールにつながったらファールになる。その点、ジャレッド・ジレット主審のフィールドでの判断は実に正しかった。カイ・ハヴァーツの腕に接触があったなら、ルールとしてファールだ」 「故意ではなくても、ファールはとらなければならない。そして、ハヴァーツの腕に当たりゴールが無効になる状況でありながら、その数秒前にはマティ・キャッシュの腕にも同じように偶然ボールが当たっていた。しかし、彼はファールではなかった」 「ルールとして、彼にファールを与えることはできない。彼は守備側であり、ファールとするには不自然に体を大きく広げたり意図的にハンドがあったりする必要があるからだ。彼はそのどれにも該当せず、ファールとしなかったのは正しい。そしてその後にハヴァーツの手に当たった以上、ゴールは認められない」 「このルールは5年ほど前から施行されている。ルールは常に見直されており、もしかしたら変更されるかもしれない。だが、今回のケースにおいてレフェリーは絶対に正しいことをした」 「これにVARが介入するなら、ボールが手に当たっていないという明確な証拠があるかチェックする必要がある。それが決定的でないなら、彼らはフィールド上の判定のままにするだろう。そして実際にVARを見ると、ハヴァーツの腕に接触していると示す角度があった」 「VARは試合を審判するためにあるのではなく、明らかなミスに対するセーフティネットとして存在する。ジャレッドはその立場からこの状況を明確に見てファールとした。そうするのは正しく、彼の功績になるだろう」 2023.12.13 18:35 Wed3
ムサ・ディアビがアル・イテハド移籍へ…昨夏アル・ナスル行き蹴るもサウジ入りへ
アストン・ビラのフランス代表FWムサ・ディアビ(25)が、アル・イテハドに完全移籍する可能性が高まっている。 昨夏、サウジ・プロ・リーグのアル・ナスルのオファーを拒否し、レバークーゼンからアストン・ビラへ完全移籍で加入したディアビ。昨シーズンは公式戦54試合10ゴール9アシストを記録するなど、2トップの一角や左右のウイングでほぼフル稼働。クラブのプレミアリーグ4位フィニッシュに貢献した。 新シーズンにチームはチャンピオンズリーグにも出場するが、ディアビ自身はサウジアラビアでのプレーを決断したようだ。 移籍市場に精通するジャーナリストのニコロ・スキラ氏によると、先日にローラン・ブラン新監督の就任が発表されたアル・イテハドがディアビの新天地となる可能性が高いという。 クラブ間では6000万ユーロ(約103億4000万円)の金額で交渉が進められ、個人間では年俸などは不明であるものの、2028年までの4年契約での合意を目指しているという。 仮に、今回の移籍が実現した場合、ディアビはカリム・ベンゼマ、エンゴロ・カンテのレ・ブルー同僚と共に新生アル・イテハドの中核を担うことになる。 2024.07.14 15:15 Sun4
ヘラヘラ対応で失点関与のオーバメヤンに批判殺到…ミングスのジョークに気を取られる…
アーセナルのガボン代表FWピエール=エメリク・オーバメヤンのアストン・ビラ戦での緩慢な守備対応に批判が集まっている。イギリス『SPORT BIBLE』が伝えている。 アーセナルは、21日に敵地で行われたプレミアリーグ第37節でアストン・ビラに0-1で敗戦。この結果、今シーズンのプレミアリーグ8位以下が確定し、25年ぶりにトップ6を逃すことになった。 枠内シュート0という攻撃面の低調さがこの敗戦の大きな要因となったが、失点時のチームキャプテンの振る舞いにも批判が集まっている。 27分、オーバメヤンはビラに左CKを与えた場面で、イングランド代表DFタイロン・ミングスのマークに付いていた。しかし、ニアに走り込んだミングスを簡単に放してしまうと、キッカーのアイルランド代表MFコナー・フーリハンが入れたボールをミングスが頭でフリック。これをファーでフリーのエジプト代表FWトレゼゲがハーフボレーで合わせ、ゴールネットを揺らした。 オーバメヤンの対応は確かに緩慢なものだったが、ビラの巧みな連係、トレゼゲを完璧にフリーにしたチーム全体のセットプレー守備の緩さを考えれば、そこまで批判されるべき対応ではなかった。 だが、問題はオーバメヤンがミングス相手に後手を踏んだ背景にあった。中継映像を確認すると、オーバメヤンはポジション取りの際にミングスと何やら言葉を交わしており、ミングスのジョークに思わず破顔する姿も確認された。そして、その直後にフーリハンのボールに反応したミングスにあっさりと振り切られており、オーバメヤンがこの場面で集中力を欠いていたことは明らかだ。 アーセナルは今季の失点の46%がセットプレー絡みという事情もあり、本来であれば相手セットプレーの場面では普通のチーム以上にアラートであるべきだ。にも関わらず、ヘラヘラ対応で失点に関与したキャプテンに対して、SNS上では多くのガナーズファンから批判的なコメントが殺到している。 <div id="cws_ad">◆オーバがヘラヘラ対応で失点関与…<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Mings Aubameyang <br><br>The Arsenal skipper was caught laughing as Mings beat him to flick on at the front post before Trezeguet got the opener for Aston Villa<br>What was he thinking<a href="https://twitter.com/hashtag/ARSAVL?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ARSAVL</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/lsu?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#lsu</a> <a href="https://t.co/itD7XLEw0f">pic.twitter.com/itD7XLEw0f</a></p>— Livesoccerupdates.com (@Lsoccerupdates) <a href="https://twitter.com/Lsoccerupdates/status/1285718065108389891?ref_src=twsrc%5Etfw">July 21, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2020.07.22 18:11 Wed5
