「目標は1点でも取ることだったが…」モンゴル代表のボジク監督が完敗宣言 開催地変更は言い訳にせず
2021.03.31 00:07 Wed
日本代表は30日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選でモンゴル代表とフクダ電子アリーナで戦い、0-14で勝利した。
1年4カ月ぶりとなる公式戦。立ち上がりから日本はチャンスを作ると、13分に南野拓実の予選5試合連続ゴールで先制。するとこのゴールを皮切りに、23分に大迫勇也、26分に鎌田大地、33分には守田英正に日本代表初ゴールが生まれるなど、前半だけで0-5とする。
後半に入っても攻勢は止まず、途中出場で日本代表デビューを果たした稲垣祥の2ゴールや伊東純也、古橋亨梧も2ゴールを決めたほか、大迫も日本代表で初のハットトリックを達成するなどし、日本のW杯予選史上最多となる14ゴールを奪って勝利を収めた。
一方、これでモンゴルは予選7試合で1勝6敗。すでに敗退が決まっているモンゴル代表のラスティスラフ・ボジク監督は、力の差が大きかったと完敗宣言。互いに高いモチベーションで臨んだ中で、経験の差が大敗に繋がったと振り返った。
「我々の選手は決して諦めることはしませんでした。こういう結果の試合を分析するのは難しいですし、分析をしても意味はないと思います」
「ただ、日本も今回は非常にやる気に満ちていたと思います。1年以上前の前回対戦とは状況が全く異なり、W杯に出たいという選手たちのモチベーションが高く、1点でも多く点を取ろうとする意識を強く感じました。その中で経験の差も大きく、これだけのスコアになってしまいました」
「結果だけを見れば良くないかもしれません。人が覚えているのは結果だけですので。ですがこの試合はいろいろな側面があるので、私としては結果だけに拘りたくないと思います」
また、今回の一戦は本来ならばモンゴルで行われる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で日本開催に。それでも具体的な会場はモンゴルのサッカー連盟が決めていた。日本に有利な状況となっていたが、ボジク監督は「無関係だ」と、開催地変更を言い訳にしなかった。
1年4カ月ぶりとなる公式戦。立ち上がりから日本はチャンスを作ると、13分に南野拓実の予選5試合連続ゴールで先制。するとこのゴールを皮切りに、23分に大迫勇也、26分に鎌田大地、33分には守田英正に日本代表初ゴールが生まれるなど、前半だけで0-5とする。
後半に入っても攻勢は止まず、途中出場で日本代表デビューを果たした稲垣祥の2ゴールや伊東純也、古橋亨梧も2ゴールを決めたほか、大迫も日本代表で初のハットトリックを達成するなどし、日本のW杯予選史上最多となる14ゴールを奪って勝利を収めた。
「我々の選手は決して諦めることはしませんでした。こういう結果の試合を分析するのは難しいですし、分析をしても意味はないと思います」
「我々は諦めず得点をしようというモチベーションは高かったです。試合前の目標は1点でも入れようということでした。しかしながら、やはりチーム力の差が大きく、こういった試合でどのような経験を得られたのかという答えを出すのは難しいです」
「ただ、日本も今回は非常にやる気に満ちていたと思います。1年以上前の前回対戦とは状況が全く異なり、W杯に出たいという選手たちのモチベーションが高く、1点でも多く点を取ろうとする意識を強く感じました。その中で経験の差も大きく、これだけのスコアになってしまいました」
「結果だけを見れば良くないかもしれません。人が覚えているのは結果だけですので。ですがこの試合はいろいろな側面があるので、私としては結果だけに拘りたくないと思います」
また、今回の一戦は本来ならばモンゴルで行われる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で日本開催に。それでも具体的な会場はモンゴルのサッカー連盟が決めていた。日本に有利な状況となっていたが、ボジク監督は「無関係だ」と、開催地変更を言い訳にしなかった。
モンゴルの関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
モンゴルの人気記事ランキング
1
モンゴル代表の間瀬秀一監督が眼の病気で退任…富山第一で全国制覇の大塚一朗氏が後任
日本サッカー協会(JFA)は16日、今年4月にモンゴル代表監督に就任していた間瀬秀一監督(48)に関して退任し、大塚一朗氏(57)が後任として就任することを発表した。 間瀬氏は、Jリーグでのプレー経験はないものの、アメリカやメキシコ、グアテマラ、エルサルバドル、クロアチア、シンガポールでプレー。現役引退後に指導者の道へ進んだ。 2003年にはジェフユナイテッド市原・千葉でイビチャ・オシム監督の通訳を務めると、息子のアマル・オシム氏の通訳も務め、2004年にC級ライセンスを取得。2007年にはB級ライセンスを取得すると、千葉でコーチに就任した。 その後、ファジアーノ岡山や東京ヴェルディでコーチを務めると、2015年にS級ライセンスを取得。2015年にブラウブリッツ秋田で監督業をスタート。2016年からは愛媛FCの監督を務めると、2018年5月に解任され、同年7月には秋田に復帰。2019年に退任し、その後はフリーとなっていた。 今年4月に、モンゴルサッカー協会(MFF)とJFAの協力の下で監督に就任。U-23モンゴル代表監督も兼任していたが、眼の病気が発覚し日本での経過観察が必要になった為に退任。すでに眼の治療は済んでおり、日本国内で指導者として活動するとのことだ。 2022年1月から2023年1月までの1年間で新たに派遣される大塚氏は、富山第一高校、法政大学と進み、古河電工(ジェフユナイテッド千葉の前身)でプレーし、岡田武史氏(現FC今治会長)や奥寺康彦氏(現横浜FC会長)らとチームメイトだった。 引退後は指導者となり、カターレ富山の前身であるアローズ北陸のコーチに就任。その後、アルビレックス新潟シンガポールの監督を務めた。2008年からは母校である富山第一高校のコーチに就任すると、2012年には監督に就任。2013年には全国制覇を達成している。 2021.12.16 20:10 Thu2