レーティング:ドルトムント 2-2(AGG:5-4) セビージャ《CL》
2021.03.10 07:40 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグ、ドルトムントvsセビージャが9日にBVBシュタディオン・ドルトムントで行われ、2-2のドローに終わった。この結果、2戦合計5-4としたドルトムントがベスト8進出を果たした。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽ドルトムント採点

GK
35 ヒッツ 6.0
2失点共にノーチャンス。オスカルのブレ球の直接FKをファインセーブで阻むなど、枠内シュートに冷静に阻止。再三のクロスに対しても適切な対応が光った
DF
2 モレイ 6.5
立ち上がりこそオカンポスとのマッチアップで苦戦も、以降はタイトな寄せと的確なポジショニングでうまく相手のサイドアタックに応対
(→ムニエ -)
23 ジャン 5.5
不用意なPK献上が相手に勢いを与える結果となったが、それ以外の局面ではハードな守備で大いにチームを助けた
序盤の押し込まれた状況で粘りの対応を見せ、終盤は逃げ切りには失敗したが、地対空の対応で最後まで身体を張り続けた
14 N・シュルツ 5.5
先制点の起点となる良い潰しを見せた。それ以外ではヘスス・ナバスに再三のクロスを上げられたが、要所で粘った
(→ザガドゥ -)
MF
10 T・アザール 5.5
献身的に守備をこなしつつ、カウンターの場面で起点となった。ただ、負傷明けの影響もあり、全体的には無理が利かなかった
(→パスラック 5.5)
守備を期待されて入った中、ハードワークは見せた
22 ベリンガム 6.5
相手の強度の高いプレーに対して、攻守両面で良く戦えていた。17歳とは思えない落ち着き払ったプレーは末恐ろしさを感じさせる
6 デラネイ 6.0
中盤の底でハードな守備を敢行。終盤は最終ラインの前で防波堤として奮闘。ハーランドの幻のゴールの起点にもなった
8 ダフード 6.5
試合を決める決定機こそ決められなかったが、先制点の起点となるスルーパスなどカウンターの局面で再三のチャンスを演出。守備の局面でも一歩も引かなかった
11 ロイス 7.0
見事な抜け出しからの冷静な折り返しで先制点をアシスト。リーダーとして強度の高い守備を90分間継続し、カウンターで決定機にも絡む力強いパフォーマンスだった
FW
9 ハーランド 7.5
チームを突破に導く2ゴールを奪取。後半は相手の守備陣を完全に凌駕し、攻撃をけん引
監督
テルジッチ 6.5
サンチョら主力不在の中、デア・クラシカーの反省を生かした粘りの戦いで見事にベスト8進出を果たした。
▽セビージャ採点

GK
13 ブヌ 6.0
幻のPKセーブとなったが、再三の好守を見せて最後までチームに可能性を残した
DF
16 ヘスス・ナバス 5.5
失点場面ではロイスに出し抜かれる。攻撃では再三クロスを上げたが、味方の動き出しの問題もあってチャンスを演出できず
12 クンデ 4.5
失点場面での不用意な対応に加え、痛恨のPK献上。2試合を通してハーランドを抑え込めなかった
20 ジエゴ・カルロス 4.5
1stレグに比べて相手のスピーディーな仕掛けに対応できていたが、チームを押し上げるような力強い守備とはいかず
19 アクーニャ 5.5
攻守に良く戦ったが、入れ込み過ぎていた感もあってプレー精度を欠いた面も
MF
8 ジョルダン 5.5
前半は良いリズムでパスを散らしたが、徐々にトーンダウン。守備のところでも後半立ち上がりは後手を踏んだ
(→パプ・ゴメス 5.5)
投入直後に惜しいシュートを放ったが、以降は散らし役にとどまった
25 フェルナンド 4.5
アンカーでのプレーとなったが、ハーランドの対応に苦戦。不用意なロストも目立ち、難しい試合に
(→ラキティッチ 6.0)
意地のアシストを記録
14 オスカル 5.5
前半は素早い攻守の切り替え、後半は直接FKで見せ場もチームを勝たせる仕事はできず
(→オリベル・トーレス 5.5)
投入直後から精力的にプレー
FW
7 スソ 5.5
試合を通してタメを作る仕事や起点として機能する場面もあったが、決定的な仕事はできず
(→ムニル -)
15 エン=ネシリ 6.0
消される場面が多かったが、PKと豪快なヘディングで2ゴール
5 オカンポス 5.5
前半序盤は鋭い仕掛けで攻撃の起点となったが、時間の経過と共にトーンダウン
(→ルーク・デ・ヨング 6.0)
貴重なPKを奪取。ボックス内で五分五分の勝負を見せ、個人としてはまずまずの出来
監督
ロペテギ 5.5
勝負所を制することができずに無念の敗退。ただ、再三のクロスを狙う形であれば、デ・ヨングをスタメンで起用すべきだったか
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ハーランド(ドルトムント)
チームを突破に導いた若きエースをMOMに選出。CL6試合連続ゴールに4試合連続複数得点、CL通算20ゴール達成とレコードブレイカーとしてセビージャの強力守備陣を圧倒し続けた。
ドルトムント 2-2(AGG:5-4) セビージャ
【ドルトムント】
ハーランド(前35)
ハーランド(後9[PK])
【セビージャ】
エン=ネシリ(後23[PK])
エン=ネシリ(後51)
▽ドルトムント採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
35 ヒッツ 6.0
2失点共にノーチャンス。オスカルのブレ球の直接FKをファインセーブで阻むなど、枠内シュートに冷静に阻止。再三のクロスに対しても適切な対応が光った
DF
2 モレイ 6.5
立ち上がりこそオカンポスとのマッチアップで苦戦も、以降はタイトな寄せと的確なポジショニングでうまく相手のサイドアタックに応対
23 ジャン 5.5
不用意なPK献上が相手に勢いを与える結果となったが、それ以外の局面ではハードな守備で大いにチームを助けた
15 フンメルス 6.0
序盤の押し込まれた状況で粘りの対応を見せ、終盤は逃げ切りには失敗したが、地対空の対応で最後まで身体を張り続けた
14 N・シュルツ 5.5
先制点の起点となる良い潰しを見せた。それ以外ではヘスス・ナバスに再三のクロスを上げられたが、要所で粘った
(→ザガドゥ -)
MF
10 T・アザール 5.5
献身的に守備をこなしつつ、カウンターの場面で起点となった。ただ、負傷明けの影響もあり、全体的には無理が利かなかった
(→パスラック 5.5)
守備を期待されて入った中、ハードワークは見せた
22 ベリンガム 6.5
相手の強度の高いプレーに対して、攻守両面で良く戦えていた。17歳とは思えない落ち着き払ったプレーは末恐ろしさを感じさせる
6 デラネイ 6.0
中盤の底でハードな守備を敢行。終盤は最終ラインの前で防波堤として奮闘。ハーランドの幻のゴールの起点にもなった
8 ダフード 6.5
試合を決める決定機こそ決められなかったが、先制点の起点となるスルーパスなどカウンターの局面で再三のチャンスを演出。守備の局面でも一歩も引かなかった
11 ロイス 7.0
見事な抜け出しからの冷静な折り返しで先制点をアシスト。リーダーとして強度の高い守備を90分間継続し、カウンターで決定機にも絡む力強いパフォーマンスだった
FW
9 ハーランド 7.5
チームを突破に導く2ゴールを奪取。後半は相手の守備陣を完全に凌駕し、攻撃をけん引
監督
テルジッチ 6.5
サンチョら主力不在の中、デア・クラシカーの反省を生かした粘りの戦いで見事にベスト8進出を果たした。
▽セビージャ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
13 ブヌ 6.0
幻のPKセーブとなったが、再三の好守を見せて最後までチームに可能性を残した
DF
16 ヘスス・ナバス 5.5
失点場面ではロイスに出し抜かれる。攻撃では再三クロスを上げたが、味方の動き出しの問題もあってチャンスを演出できず
12 クンデ 4.5
失点場面での不用意な対応に加え、痛恨のPK献上。2試合を通してハーランドを抑え込めなかった
20 ジエゴ・カルロス 4.5
1stレグに比べて相手のスピーディーな仕掛けに対応できていたが、チームを押し上げるような力強い守備とはいかず
19 アクーニャ 5.5
攻守に良く戦ったが、入れ込み過ぎていた感もあってプレー精度を欠いた面も
MF
8 ジョルダン 5.5
前半は良いリズムでパスを散らしたが、徐々にトーンダウン。守備のところでも後半立ち上がりは後手を踏んだ
(→パプ・ゴメス 5.5)
投入直後に惜しいシュートを放ったが、以降は散らし役にとどまった
25 フェルナンド 4.5
アンカーでのプレーとなったが、ハーランドの対応に苦戦。不用意なロストも目立ち、難しい試合に
(→ラキティッチ 6.0)
意地のアシストを記録
14 オスカル 5.5
前半は素早い攻守の切り替え、後半は直接FKで見せ場もチームを勝たせる仕事はできず
(→オリベル・トーレス 5.5)
投入直後から精力的にプレー
FW
7 スソ 5.5
試合を通してタメを作る仕事や起点として機能する場面もあったが、決定的な仕事はできず
(→ムニル -)
15 エン=ネシリ 6.0
消される場面が多かったが、PKと豪快なヘディングで2ゴール
5 オカンポス 5.5
前半序盤は鋭い仕掛けで攻撃の起点となったが、時間の経過と共にトーンダウン
(→ルーク・デ・ヨング 6.0)
貴重なPKを奪取。ボックス内で五分五分の勝負を見せ、個人としてはまずまずの出来
監督
ロペテギ 5.5
勝負所を制することができずに無念の敗退。ただ、再三のクロスを狙う形であれば、デ・ヨングをスタメンで起用すべきだったか
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ハーランド(ドルトムント)
チームを突破に導いた若きエースをMOMに選出。CL6試合連続ゴールに4試合連続複数得点、CL通算20ゴール達成とレコードブレイカーとしてセビージャの強力守備陣を圧倒し続けた。
ドルトムント 2-2(AGG:5-4) セビージャ
【ドルトムント】
ハーランド(前35)
ハーランド(後9[PK])
【セビージャ】
エン=ネシリ(後23[PK])
エン=ネシリ(後51)
ドルトムントの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
ドルトムントの人気記事ランキング
1
O・デンベレがソックスにスマホを忍ばせトレーニング中に「ポケモンGO」をプレー…見つけたトゥヘルは没収
▽世界中で大流行の「ポケモンGO」だが、トレーニング中にプレイするのはやはり許されなかった。 ▽現在プレシーズンマッチを行うため中国遠征を行っているドルトムントだが、FWウスマーヌ・デンベレ(19)がトレーニング中に「ポケモンGO」をプレイしたためトーマス・トゥヘル監督に怒られていた。 ▽マンチェスター・ユナイテッドとのインターナショナル・チャンピオンズカップで1-4と快勝。O・デンベレは1得点の活躍を見せ、勝利に貢献していた。 ▽「ポケモンGO」の公式アカウントのツイートをリツイートするなど、興味津々のO・デンベレは、ボール回しのトレーニング中にソックスの中にスマホを忍ばせていた様で、それを見つけたトゥヘル監督が没収してポケットに入れるシーンが動画に収められていた。 ▽「ポケモンGO」はモンスターを捕まえたり、ジムで対戦したりするゲームだが、ゲーム内の機能にゲットした「タマゴ」を孵化させる機能があり、決められた距離を移動することで「タマゴ」が孵化し、モンスターをゲットできる仕組みとなっている。19歳のO・デンベレはトレーニング中の移動距離を利用して「タマゴ」を孵化させようとしたと見られている。 ▽倒れ込んだO・デンベレに近づいたMF香川真司も状況を把握したのか、ひとツッコミ。トゥヘル監督も香川も笑って済ませていたが、「ポケモンGO」で問題視されている“ながらスマホ”の度が過ぎてしまったようだ。 ◆監督がスマホを没収! https://t.co/8SMDYHBXy0 2016.07.26 20:46 Tue2
ハーランド活躍の秘訣は肉体改造!体重は86kgから大きく増量
ドルトムントに所属するノルウェー代表FWアーリング・ハーランドが活躍の秘訣を明かした。スペイン『アス』が伝えている。 2020年1月にザルツブルクからドルトムント入りしたハーランドはドイツでも類稀な得点力を発揮して、ここまで公式戦59試合の出場で57得点15アシストを記録。ドルトムントで初のフル稼働となる今季も41試合の出場で41得点12アシストと驚異的な数字を叩き出した。 ノルウェー代表として、2日にルクセンブルク代表、6日にギリシャ代表との国際親善試合に臨むハーランドは、進化の秘訣を語った。 「僕の体や足を見れば、大きく変化したことが分かるだろう。まったく違う。僕は本物の男になった。それに加え、スピードも速くなった」 「最も重要なことは、体重が86 kgから 94 kgになったけど、これはビール腹ではなく総筋肉量の問題だ。食べるものには細心の注意を払っている」 194cm、94kgの巨体に加えて、大きなストライドから繰り出される速さを併せ持つハーランドだが、それには本人の努力と徹底した栄養管理があったようだ。 <span class="paragraph-title">【新旧比較】ハーランドの肉体</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Business. As. Usual! <a href="https://t.co/6YMAufasqS">pic.twitter.com/6YMAufasqS</a></p>— Erling Haaland (@ErlingHaaland) <a href="https://twitter.com/ErlingHaaland/status/1387419023156125696?ref_src=twsrc%5Etfw">April 28, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Focus<a href="https://t.co/BG49bKGxor">pic.twitter.com/BG49bKGxor</a></p>— Erling Haaland (@ErlingHaaland) <a href="https://twitter.com/ErlingHaaland/status/1290681190303793152?ref_src=twsrc%5Etfw">August 4, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.06.02 05:35 Wed3
ベリンガムの靴下が穴だらけ…決して削られたわけではなく…
ドルトムントのイングランド代表MFジュード・ベリンガムの足に注目が集まっているようだ。 2日のブンデスリーガ第5節でホッフェンハイムを1-0で下したドルトムント。6日にはチャンピオンズリーグ(CL)グループG開幕節でデンマークチャンピオンのコペンハーゲンをホームに迎え、マルコ・ロイスのゴールなどで3-0と快勝を収めた。 いずれの2試合を含めて今季フル出場を続けているのがベリンガムだ。コペンハーゲン戦では終盤に追加点も挙げている。 そのベリンガムだが、靴下に穴が空いているとの指摘が上がっている。 ホッフェンハイム戦後にドルトムントのツイッターが投稿したロイスとの抱擁シーンでは、確かにソックスのふくらはぎ部分に多数の穴が空いていることが確認できる。いったい何故なのか。 イギリス『スポーツバイブル』によると、これは決して削られたわけではなく、意図的に切り込みを入れているとのことだ。 サッカー用のソックスは締め付けが強い。そのため、切れ目や穴を空けることでそれを緩和し、筋肉の緊張をほぐして痛みを防ぐことができるという。ケガの防止にも役立つとしている。 同メディアは、これまでにもネイマール(パリ・サンジェルマン)やブカヨ・サカ(アーセナル)、ガレス・ベイル(ロサンゼルスFC)、カイル・ウォーカー(マンチェスター・シティ)らも同様に靴下へ細工を施していると、紹介している。 疲労がたまるはずの終盤でもクオリティを保つベリンガム。小さな工夫の一つ一つがプレーの質につながっているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】穴の開いたベリンガムの靴下</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Hug me brotha <a href="https://t.co/yYVtDMtYUB">pic.twitter.com/yYVtDMtYUB</a></p>— Borussia Dortmund (@BlackYellow) <a href="https://twitter.com/BlackYellow/status/1565781621890072579?ref_src=twsrc%5Etfw">September 2, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.09.07 20:45 Wed4
攻撃力爆発のハキミ、ゴール&アシスト数でサイドバック史上2位に
ドルトムントのモロッコ代表DFアクラフ・ハキミ(21)が驚異的な記録を残している。 レアル・マドリーからドルトムントにレンタル移籍しているハキミ。今シーズンは2年目を迎えており、ルシアン・ファブレ監督の下、3-4-3の中で右ウイングバックとして活躍。公式戦41試合で9ゴール10アシストと近年の攻撃的SBの中でも有数の数字を残している。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJQMDNmSkpLTyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> スペイン『マルカ』が『Opta』の情報をもとにスタッツを集計。すると、ハキミが今シーズン得点に関与した「19」という数字は、すでに2009-10シーズンのジョゼ・モウリーニョ監督に率いられたインテルで活躍した元ブラジル代表DFマイコン氏が残した数字(7ゴール12アシスト)に並んでいることがわかった。 また、1シーズンでのサイドバックによる得点関与数の最高記録は2009-10シーズンにバルセロナのブラジル代表DFダニエウ・アウベスが記録した22ゴール(4ゴール18アシスト)だが、これまでの活躍と残り試合数から、ハキミが10シーズンぶりに新記録を樹立する可能性は充分にありそうだ。 ◆サイドバックの得点関与数上位 1.ダニエウ・アウベス(バルセロナ):22ゴール/2009-10 2.アクラム・ハキミ(ドルトムント):19ゴール/2019-20 3.マイコン(インテル):19ゴール/2009-10 4.ヨシュア・キミッヒ(バイエルン):18ゴール/2017-18 5.ジョルディ・アルバ(バルセロナ):16ゴール/2018-19 6.トレント・アレクサンダー=アーノルド(リバプール):16ゴール/2018-19 7.フィリップ・ラーム(バイエルン):15ゴール/2012-13 8.マルセロ(レアル・マドリー):14ゴール/2016-17 9.ダニエル・カルバハル(レアル・マドリー):10ゴール/2016-17 2020.06.04 10:00 Thu5
