ドルトムントがセビージャとの打ち合い制し4年ぶりの8強進出! 2ndレグは土壇場ドローもハーランドの2戦連続2ゴールで逃げ切る《CL》
2021.03.10 07:06 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグ、ドルトムントvsセビージャが9日にBVBシュタディオン・ドルトムントで行われ、2-2のドローに終わった。この結果、2戦合計5-4としたドルトムントがベスト8進出を果たした。
先月17日に開催されたサンチェス・ピスフアンでの1stレグはドルトムントが3-2のスコアで先勝。アウェイゴール3つを奪って先勝したドイツの強豪が大きなアドバンテージを手にしたが、試合終盤のゴールにより最少得点差での敗戦となった昨季のヨーロッパリーグ王者も逆転突破に望みを繋げた。
当時公式戦7戦連続クリーンシート中だったセビージャの堅守を攻略し先勝したドルトムントは、その勢いに乗って公式戦4連勝を達成。だが、直近のブンデスリーガのデア・クラシカーでは王者バイエルン相手に2点を先行も、最終的に2-4で逆転負けを喫した。そのショッキングな敗戦から中2日で臨んだ今回の大一番では先発2人を変更。ムニエとザガドゥに代えてモレイ、ベリンガムを起用し、システムを[3-4-2-1]から[4-1-4-1]に戻した。
一方、終盤の粘りで逆転突破に望みを繋いだセビージャは、1stレグ敗戦直後に行われたオサスナ戦を2-0で快勝し、バウンスバックに成功した。だが、以降の公式戦3試合ではバルセロナとのラ・リーガ、コパ・デル・レイの連戦、直近は、格下エルチェに苦杯を舐めて公式戦3連敗。最悪な形で今回の大一番を迎えた。連敗ストップと共に逆転突破を目指す一戦では、1stレグから先発3人を変更。エスクデロ、ラキティッチ、パプ・ゴメスに代えてアクーニャ、オスカル、オカンポスを起用した。
キックオフ直後から相手の出方を窺うことなくゴールを奪う気概を見せたアウェイチームが押し込む入りを見せる。開始2分にオカンポスが枠を捉えた強烈なミドルシュートを放つと、以降も前から激しく圧力をかけ続け、二次攻撃、三次攻撃と相手に息つく暇を与えない。
その後は再びセビージャが相手を押し込んで中央を締めるドルトムントに対して、サイドからクロスの雨を降らせていく。だが、中でエン=ネシリらがしっかりと掴まれ、決定機まであと一歩という歯がゆい状況が続く。
一方、後ろに重心が重くハーランドが完全に孤立して攻め手を見いだせないドルトムントだったが、相手の一瞬の隙を突いてファーストチャンスをゴールに結びつける。
35分、バックパスを受けたGKブヌから右サイドへボールが展開され、ヘスス・ナバスが出した縦パスに対して、スソにボールを受けさせようと、クンデがデラネイをブロックに行くも、押されたデラネイとスソが交錯。こぼれ球を回収したシュルツ、ダフード、ロイスとパスが繋がると、ゴール左でGKブヌを引き出したロイスからのマイナスのパスをゴール前に走り込んだハーランドが難なく流し込み、史上最年少(20歳231日)でのCL6試合連続ゴールとした。
痛恨のミスによって逆転突破には3点が必要となったセビージャはより前がかって相手を攻めたてる。43分にはオスカルの落としからフリーのフェルナンドにミドルシュートのチャンスが訪れたが、ここはシュートを大きくふかしてしまい、前半のうちに相手守備をこじ開けることはできなかった。
互いに選手交代なしで迎えた後半は立ち上がりにVARが躍動を見せる。まずは48分、ドルトムントの鋭い縦への仕掛けからアザールとのパス交換でボックス内に侵入したハーランドがフェルナンドを吹き飛ばしての豪快な突破からゴールネットを揺らす。しかし、VARはそれ以前の場面でDFクンデがハーランドをボックス内で倒したとの判定を下し、前述のゴールを取り消してドルトムントにPKを与える。
ここでキッカーのハーランドが右隅を狙ったシュートはGKブヌが見事な反応でストップし、こぼれ球に詰めたハーランドの2度目のシュートも阻止。だが、再びVARの介入が入ると、GKブヌがPKの際に足がゴールラインにかかっていなかったとの判定でPKが蹴り直しに。そして、ハーランドが2度目のPKも同じ右下隅のコースに蹴ると、今度はゴールネットを揺らした。
なお、ハーランドはこの54分のゴールによってCL史上初の4試合連続複数得点の記録者となると共に、史上最速でのCL通算20ゴールを達成した。
後半の入りに失敗したセビージャは60分、オカンポスとジョルダンを下げてルーク・デ・ヨング、パプ・ゴメスを同時投入。前線のターゲットマンを増やして力業でゴールをこじ開けにいく。64分にパプ・ゴメスのミドルシュート、67分にオスカルの直接FKで相手GKヒッツを脅かす場面を作り出すと、直後にゴールが生まれる。
68分、ボックス内での競り合いでジャンに押し倒されたデ・ヨングがPKを獲得。これをキッカーのエン=ネシリがクロスバーの内側を掠める強烈なシュートで決め切ってようやく1点を返した。
このゴールでアウェイチームが息を吹き返し、試合は球際のバトル、ターンオーバーの応酬となるオープンな展開に。84分にはドルトムントの数的優位のカウンターからゴール前のダフードに決定機も、ここは至近距離からのシュートをGKブヌがビッグセーブで阻止した。
試合終盤にかけてラキティッチ、ムニルの同時投入によって、さらにリスクを冒して攻めるセビージャ。これに対してドルトムントはザガドゥ、ムニエと長身DFを送り込んで逃げ切り態勢に入る。すると、6分が加えられた96分にセビージャは右CKの二次攻撃からラキティッチが右サイドで入れた正確なクロスをエン=ネシリが打点の高いヘディングで合わせ、土壇場で1点差に迫る。
しかし、3点目を奪って2戦合計スコアをタイに戻す時間は残されておらず、試合はこのままタイムアップ。この結果、1stレグのアドバンテージを生かしたドルトムントが2016-17シーズン以来となる4年ぶりのベスト8進出を果たした。
先月17日に開催されたサンチェス・ピスフアンでの1stレグはドルトムントが3-2のスコアで先勝。アウェイゴール3つを奪って先勝したドイツの強豪が大きなアドバンテージを手にしたが、試合終盤のゴールにより最少得点差での敗戦となった昨季のヨーロッパリーグ王者も逆転突破に望みを繋げた。
当時公式戦7戦連続クリーンシート中だったセビージャの堅守を攻略し先勝したドルトムントは、その勢いに乗って公式戦4連勝を達成。だが、直近のブンデスリーガのデア・クラシカーでは王者バイエルン相手に2点を先行も、最終的に2-4で逆転負けを喫した。そのショッキングな敗戦から中2日で臨んだ今回の大一番では先発2人を変更。ムニエとザガドゥに代えてモレイ、ベリンガムを起用し、システムを[3-4-2-1]から[4-1-4-1]に戻した。
キックオフ直後から相手の出方を窺うことなくゴールを奪う気概を見せたアウェイチームが押し込む入りを見せる。開始2分にオカンポスが枠を捉えた強烈なミドルシュートを放つと、以降も前から激しく圧力をかけ続け、二次攻撃、三次攻撃と相手に息つく暇を与えない。
その後、ドルトムントが粘りの守備で早い時間帯の失点を凌いだことで、試合は徐々に膠着状態に陥る。それでも、18分にはオカンポスが見事な個人技でDFジャンを抜き去ってペナルティアーク付近まで持ち込み、DFを引き付けて右のスソに短いラストパス。ここでスソが利き足とは逆の右足を振り抜くが、シュートはわずかに枠の右へ外れた。
その後は再びセビージャが相手を押し込んで中央を締めるドルトムントに対して、サイドからクロスの雨を降らせていく。だが、中でエン=ネシリらがしっかりと掴まれ、決定機まであと一歩という歯がゆい状況が続く。
一方、後ろに重心が重くハーランドが完全に孤立して攻め手を見いだせないドルトムントだったが、相手の一瞬の隙を突いてファーストチャンスをゴールに結びつける。
35分、バックパスを受けたGKブヌから右サイドへボールが展開され、ヘスス・ナバスが出した縦パスに対して、スソにボールを受けさせようと、クンデがデラネイをブロックに行くも、押されたデラネイとスソが交錯。こぼれ球を回収したシュルツ、ダフード、ロイスとパスが繋がると、ゴール左でGKブヌを引き出したロイスからのマイナスのパスをゴール前に走り込んだハーランドが難なく流し込み、史上最年少(20歳231日)でのCL6試合連続ゴールとした。
痛恨のミスによって逆転突破には3点が必要となったセビージャはより前がかって相手を攻めたてる。43分にはオスカルの落としからフリーのフェルナンドにミドルシュートのチャンスが訪れたが、ここはシュートを大きくふかしてしまい、前半のうちに相手守備をこじ開けることはできなかった。
互いに選手交代なしで迎えた後半は立ち上がりにVARが躍動を見せる。まずは48分、ドルトムントの鋭い縦への仕掛けからアザールとのパス交換でボックス内に侵入したハーランドがフェルナンドを吹き飛ばしての豪快な突破からゴールネットを揺らす。しかし、VARはそれ以前の場面でDFクンデがハーランドをボックス内で倒したとの判定を下し、前述のゴールを取り消してドルトムントにPKを与える。
ここでキッカーのハーランドが右隅を狙ったシュートはGKブヌが見事な反応でストップし、こぼれ球に詰めたハーランドの2度目のシュートも阻止。だが、再びVARの介入が入ると、GKブヌがPKの際に足がゴールラインにかかっていなかったとの判定でPKが蹴り直しに。そして、ハーランドが2度目のPKも同じ右下隅のコースに蹴ると、今度はゴールネットを揺らした。
なお、ハーランドはこの54分のゴールによってCL史上初の4試合連続複数得点の記録者となると共に、史上最速でのCL通算20ゴールを達成した。
後半の入りに失敗したセビージャは60分、オカンポスとジョルダンを下げてルーク・デ・ヨング、パプ・ゴメスを同時投入。前線のターゲットマンを増やして力業でゴールをこじ開けにいく。64分にパプ・ゴメスのミドルシュート、67分にオスカルの直接FKで相手GKヒッツを脅かす場面を作り出すと、直後にゴールが生まれる。
68分、ボックス内での競り合いでジャンに押し倒されたデ・ヨングがPKを獲得。これをキッカーのエン=ネシリがクロスバーの内側を掠める強烈なシュートで決め切ってようやく1点を返した。
このゴールでアウェイチームが息を吹き返し、試合は球際のバトル、ターンオーバーの応酬となるオープンな展開に。84分にはドルトムントの数的優位のカウンターからゴール前のダフードに決定機も、ここは至近距離からのシュートをGKブヌがビッグセーブで阻止した。
試合終盤にかけてラキティッチ、ムニルの同時投入によって、さらにリスクを冒して攻めるセビージャ。これに対してドルトムントはザガドゥ、ムニエと長身DFを送り込んで逃げ切り態勢に入る。すると、6分が加えられた96分にセビージャは右CKの二次攻撃からラキティッチが右サイドで入れた正確なクロスをエン=ネシリが打点の高いヘディングで合わせ、土壇場で1点差に迫る。
しかし、3点目を奪って2戦合計スコアをタイに戻す時間は残されておらず、試合はこのままタイムアップ。この結果、1stレグのアドバンテージを生かしたドルトムントが2016-17シーズン以来となる4年ぶりのベスト8進出を果たした。
ドルトムントの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
ドルトムントの人気記事ランキング
1
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.44“クラブ史上初の2冠”ゲーゲン・プレッシング/ドルトムント[2011-12]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.44</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2011-2012シーズン/ドルトムント 〜クラブ史上初の2冠〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2011-12dortmund.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督: ユルゲン・クロップ(44) 獲得タイトル:ブンデスリーガ、DFBポカール 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層8:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">初の2冠</div> マインツを躍進させたクロップを2008年の夏に新指揮官として迎えたドルトムントは、長かった低迷のトンネルから抜け出そうとしていた。徐々に成績を上げていくと、クロップ就任3年目の2010-11シーズンには、C大阪から獲得した香川を筆頭に、ゲッツェやレヴァンドフスキらがブレイク。若いチームは順調に勝ち点を積み重ね、圧倒的な強さで9シーズンぶり7度目となるリーグ優勝を飾った。 そして迎えた2011-12シーズンは、開幕からの第6節までで3敗を喫する厳しいスタートを切ったものの、そこから破竹の勢いで躍進する。そして、第6節から当時のブンデスリーガ新記録となるリーグ戦28試合無敗を達成。バイエルンにダブルを記録するなど国内で敵なしとし、2シーズン連続8度目のマイスターシャーレを獲得した。 さらに、このシーズンは国内カップ戦でも強さを発揮する。DFBポカールでは、デュッセルドルフら格下を順当に下すと、決勝でバイエルンと激突した。試合開始早々に香川のゴールで先制したドルトムントは、その後にレヴァンドルスキがハットトリックの活躍を披露。5-2の圧勝で5度目の戴冠を果たし、クラブ史上初となる国内2冠を達成した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ゲーゲン・プレッシング</div> クロップは選手一人ひとりに多くの運動量を求め、“ゲーゲン・プレッシング”と呼ばれる連動性のある連続的なハイプレスとショートカウンターを基本としたスタイルを植えつけた。このシーズンの要は、不動のトップ下を務めた香川。ワンタッチプレーやオフ・ザ・ボールに優れる日本代表MFがボールを受けに下がると、両サイドのブラシュチコフスキ、グロスクロイツらがレヴァンドフスキとのワンツーなどで中央のスペースへと入り込む。香川はそこから再び、ボックス内に侵入する動きを見せた。 2011-12シーズン、洗練された戦術を武器に国内で最強を誇示していたドルトムントだが、CLでは結果を残せずにグループステージで敗退。さらに、翌シーズンには不動の主力だった香川がマンチェスター・ユナイテッドへ移籍した。そのため、ロイスを獲得したクロップは、ゲーゲン・プレッシング&ショートカウンターだけでなく、守備ブロックを形成してからのロングカウンターなども併用し始め、より隙のない効率的なチームへと進化させていった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MF香川真司(23)</span> 2010年夏、育成補償金の35万ユーロ(当時約4000万円)ほどでドルトムントに加入した香川。移籍金を考えれば、ドルトムントが獲得した選手の中で史上最高のヒットと言っていい存在となった。1年目から前半戦のMVPに選出される活躍を披露した香川の2年目は、負傷の影響もあって出遅れた。しかし、秋以降に尻上がりに調子を上げると、最終的にはリーグ戦31試合で13ゴールを記録。戦術面でも重要なタスクを全うし、2冠達成の立役者となった。 2019.04.25 12:00 Thu2
O・デンベレがソックスにスマホを忍ばせトレーニング中に「ポケモンGO」をプレー…見つけたトゥヘルは没収
▽世界中で大流行の「ポケモンGO」だが、トレーニング中にプレイするのはやはり許されなかった。 ▽現在プレシーズンマッチを行うため中国遠征を行っているドルトムントだが、FWウスマーヌ・デンベレ(19)がトレーニング中に「ポケモンGO」をプレイしたためトーマス・トゥヘル監督に怒られていた。 ▽マンチェスター・ユナイテッドとのインターナショナル・チャンピオンズカップで1-4と快勝。O・デンベレは1得点の活躍を見せ、勝利に貢献していた。 ▽「ポケモンGO」の公式アカウントのツイートをリツイートするなど、興味津々のO・デンベレは、ボール回しのトレーニング中にソックスの中にスマホを忍ばせていた様で、それを見つけたトゥヘル監督が没収してポケットに入れるシーンが動画に収められていた。 ▽「ポケモンGO」はモンスターを捕まえたり、ジムで対戦したりするゲームだが、ゲーム内の機能にゲットした「タマゴ」を孵化させる機能があり、決められた距離を移動することで「タマゴ」が孵化し、モンスターをゲットできる仕組みとなっている。19歳のO・デンベレはトレーニング中の移動距離を利用して「タマゴ」を孵化させようとしたと見られている。 ▽倒れ込んだO・デンベレに近づいたMF香川真司も状況を把握したのか、ひとツッコミ。トゥヘル監督も香川も笑って済ませていたが、「ポケモンGO」で問題視されている“ながらスマホ”の度が過ぎてしまったようだ。 ◆監督がスマホを没収! https://t.co/8SMDYHBXy0 2016.07.26 20:46 Tue3
ベンフィカのヴァイグルがドルトムント時代を回想「誰も僕のことは知らなかった」
ベンフィカの元ドイツ代表MFユリアン・ヴァイグルが、ドルトムント時代を回想した。ドイツ『キッカー』が伝えている。 ヴァイグルは2015年夏に1860ミュンヘンからドルトムントへ加入。当初は無名の存在だったが、トーマス・トゥヘル監督(現チェルシー指揮官)の下で主軸に抜擢さ飛躍を遂げた。 トゥヘル監督がクラブから去った後も主力としてチームを支えたが、クラブでの序列は徐々に低下。こうした状況を受け、2020年12月に移籍金2000万ユーロ(現レートで約25億7000万円)でベンフィカに完全移籍を果たした。 ベンフィカでは出場機会に恵まれない時期もあったが、今シーズンは主力として公式戦30試合に出場。チャンピオンズリーグ(CL)ではバルセロナを上回り決勝トーナメント進出を果たすなど、充実の時間を過ごしている。 ドイツ『キッカー』のインタビューに応じたヴァイグルはドルトムント時代を振り返り、トゥヘル監督との関係に言及。同時に、加入当初でまだ無名だった時代のエピソードを明かした。 「彼は僕のキャリアの中で、とても重要な監督だった。ドルトムントに加入する前は、1860ミュンヘンから段階的にステップアップしようと思い、代理人と一緒にクラブを探していたんだ。フライブルクやマインツとも接触していたよ。そうしたら、そこにビッグなドルトムントが声をかけてきた」 「トーマス・トゥヘルと話をしたとき、彼はまず僕が選手としてどうあるべきかを説明してくれたよ。それがとても印象的だったね。そして、僕には試合に出られるチャンスがあると言ってくれた」 「ドルトムントに来てすぐ、ジャージを買おうと思ってファン・ストアに行ったんだ。そこで、『選手割引はありますか』と尋ねると、「どこでプレーしているの? ユース? リザーブリーグ?』って聞かれたよ。誰も僕のことは知らなかったね」 また、ヴァイグルは2015-16シーズンのブンデスリーガで「218」のボールタッチを記録し、元スペイン代表MFのシャビ・アロンソ氏が持っていたブンデスリーガ最多ボールタッチ数を更新したことに言及。現在も破られていない記録について、誇りに思っていると語った。 「あの時は試合中そのことにまったく気づかなかった。今でもよく聞かれるし、もちろん誇りに思っているよ。シャビ・アロンソは僕にとってのお手本だからね。そしてもし、誰かが僕に追いつくことがあるなら、その人物はそれに値するということだ」 2022.01.25 18:46 Tue4
ベリンガムの靴下が穴だらけ…決して削られたわけではなく…
ドルトムントのイングランド代表MFジュード・ベリンガムの足に注目が集まっているようだ。 2日のブンデスリーガ第5節でホッフェンハイムを1-0で下したドルトムント。6日にはチャンピオンズリーグ(CL)グループG開幕節でデンマークチャンピオンのコペンハーゲンをホームに迎え、マルコ・ロイスのゴールなどで3-0と快勝を収めた。 いずれの2試合を含めて今季フル出場を続けているのがベリンガムだ。コペンハーゲン戦では終盤に追加点も挙げている。 そのベリンガムだが、靴下に穴が空いているとの指摘が上がっている。 ホッフェンハイム戦後にドルトムントのツイッターが投稿したロイスとの抱擁シーンでは、確かにソックスのふくらはぎ部分に多数の穴が空いていることが確認できる。いったい何故なのか。 イギリス『スポーツバイブル』によると、これは決して削られたわけではなく、意図的に切り込みを入れているとのことだ。 サッカー用のソックスは締め付けが強い。そのため、切れ目や穴を空けることでそれを緩和し、筋肉の緊張をほぐして痛みを防ぐことができるという。ケガの防止にも役立つとしている。 同メディアは、これまでにもネイマール(パリ・サンジェルマン)やブカヨ・サカ(アーセナル)、ガレス・ベイル(ロサンゼルスFC)、カイル・ウォーカー(マンチェスター・シティ)らも同様に靴下へ細工を施していると、紹介している。 疲労がたまるはずの終盤でもクオリティを保つベリンガム。小さな工夫の一つ一つがプレーの質につながっているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】穴の開いたベリンガムの靴下</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Hug me brotha <a href="https://t.co/yYVtDMtYUB">pic.twitter.com/yYVtDMtYUB</a></p>— Borussia Dortmund (@BlackYellow) <a href="https://twitter.com/BlackYellow/status/1565781621890072579?ref_src=twsrc%5Etfw">September 2, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.09.07 20:45 Wed5