英4部オールダム、“オズの魔法使い”キューウェル監督を成績不振で解任
2021.03.08 23:30 Mon
リーグ2(イングランド4部)に所属するオールダム・アスレティックは8日、ハリー・キューウェル監督(42)とアシスタントコーチを務めるアラン・メイベリー氏(42)を成績不振で解任したことを発表した。
現役時代にリーズ・ユナイテッドやリバプールでなどで活躍したキューウェル監督は、昨年8月にオールダム・アスレティックの監督に就任。しかし、今季はここまでリーグ戦32試合を消化した時点で11勝6分15敗の16位に位置しており、昇格プレーオフ圏の7位に位置するボルトンとは12ポイント差を付けられていた。
オールダム・アスレティックは公式サイトで「今シーズンの2人の努力に感謝するとともに、今後の活躍を祈っている」と、感謝の声明を発表した。
なお、後任に関する発表はされていない。
現役時代にリーズ・ユナイテッドやリバプールでなどで活躍したキューウェル監督は、昨年8月にオールダム・アスレティックの監督に就任。しかし、今季はここまでリーグ戦32試合を消化した時点で11勝6分15敗の16位に位置しており、昇格プレーオフ圏の7位に位置するボルトンとは12ポイント差を付けられていた。
オールダム・アスレティックは公式サイトで「今シーズンの2人の努力に感謝するとともに、今後の活躍を祈っている」と、感謝の声明を発表した。
ハリー・キューウェルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
ハリー・キューウェルの人気記事ランキング
1
英4部オールダム、“オズの魔法使い”キューウェル監督を成績不振で解任
リーグ2(イングランド4部)に所属するオールダム・アスレティックは8日、ハリー・キューウェル監督(42)とアシスタントコーチを務めるアラン・メイベリー氏(42)を成績不振で解任したことを発表した。 現役時代にリーズ・ユナイテッドやリバプールでなどで活躍したキューウェル監督は、昨年8月にオールダム・アスレティックの監督に就任。しかし、今季はここまでリーグ戦32試合を消化した時点で11勝6分15敗の16位に位置しており、昇格プレーオフ圏の7位に位置するボルトンとは12ポイント差を付けられていた。 オールダム・アスレティックは公式サイトで「今シーズンの2人の努力に感謝するとともに、今後の活躍を祈っている」と、感謝の声明を発表した。 なお、後任に関する発表はされていない。 2021.03.08 23:30 Mon2
「最適解ではなかった」名古屋vs横浜FMの選手交代問題にJFA審判委員会が見解、ただ「協議規則の適用ミスではない」と説明
3日、日本サッカー協会(JFA)は今シーズン第2回目のレフェリーブリーフィングを開催した。 2024シーズンの明治安田Jリーグが開幕してから初めて開催されたブリーフィング。その中ではJリーグでの事象がいくつか取り上げられた。 最も関心を寄せられている事象の1つが、3月30日に行われた明治安田J1第5節の名古屋グランパスvs横浜F・マリノスの試合での出来事。78分に森島司のゴールが決まる前の判断だった。 ゴールが生まれる前、横浜FMは選手交代を用意。加藤蓮に代えて、畠中槙之輔を投入しようとしていた。しかし、そのタイミングで渡辺皓太が負傷しピッチに座り込むことになったため、横浜FM側が「一旦交代を待つこと」と求めたという。 その間に名古屋は米本拓司、永井謙佑に代えて、椎橋慧也、倍井謙の交代を準備し、スムーズに交代。横浜FMは3回目の交代のタイミングとなるため、渡辺に代えて山根陸を用意していたが認められず、横浜FMは10人の状況でその後のスローインの流れから森島が同点ゴールを決めていた。 この状況にはハリー・キューウェル監督ら横浜FM陣営が猛抗議。交代が認められなかったことに抗議もしており、SNSを通じて多くのサッカーファンが清水勇人主審の判定に疑問を呈していた。 この件について、元プロフェッショナルレフェリーで元国際審判員でもあったJFA審判マネジャー Jリーグ担当統括の佐藤隆治氏がコメント。「協議規則の適用ミスではない」とした。 佐藤氏はこのタイミングでの第4審について説明。「ドクターを入れるか、担架を入れるのかのコミュニケーションを主審と取っていた」とコメント。その間に、交代作業が進んでいったという。 佐藤氏は「一連の流れを見ていて、競技規則上の適用ミスということではない」と、主審や第4審が何か間違いを起こしたわけではないと説明。ただ、「色々なことを感じられたと思いますし、我々も分析をして、すぐに審判員と話はしました。結論としては、もっとやり方はあった。適用上のミスをしたわけではなく、レフェリーが再開を判断したということ。再開してはダメだったということではない」と説明。「最適解ではなかった」と結論づけた。 また第4審についても「選手交代は業務が多くなっている」とコメント。「まずは、3回目、何人目ということ」、「交代用紙」、「交代ボードを作る」、「メンバー表との照合」、「交代選手の用具チェック」と、やることが多々あるとした。 審判員の心情も代弁し「すごいプレッシャーを受けたと思う。名古屋側の選手の交代も準備できていた」とし、主審についても「レフェリーは早く再開しなければいけないという気持ちにもなったと思う」とコメント。ただ、「色々考えれば、やり方はもっとあったかなと思う」と、違う結果になっていてもよかっただろうとした。 すでに担当の審判員に加え、Jリーグの担当審判員とも話をしたとのこと。「レフェリーがリードして行くことが大事、受け入れられるレフェリングが大事ということを話させていただいた」と語った。 第4審のオーバータスクという質問が出た中で佐藤氏は「色々なやり方がある中で、Jリーグと話はしている」と語り、今後の運用も改善できるところはしていきたいとした。 <span class="paragraph-title">【動画】物議を醸した名古屋vs横浜FMの同点ゴールシーン。キューウェル監督も激怒</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="vJZIETklEn4";var video_start = 313;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.03 16:15 Wed3