FIFAが一部クラブが構想する“ヨーロッパ・スーパーリーグ”に反対声明、参加した選手はその他大会の出場禁止
2021.01.21 22:10 Thu
国際サッカー連盟(FIFA)が、一部で創設が構想されている「ヨーロッパ・スーパーリーグ」に対して、認めないことを公式声明として発表した。
一部のヨーロッパのビッグクラブが、国をまたいでトップクラブだけを集めたリーグ戦となる「スーパーリーグ」を創設しようと構想していることは予てから報じられてきた。
UEFAチャンピオンズリーグを超える存在となりうる限定したチームだけが参加可能な「ヨーロッパ・スーパーリーグ」に関しては、バルセロナのジョゼップ・マリア・バルトメウ元会長は受け入れたと過去に発言。レアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長やユベントスのアンドレア・アニェッリ会長も前向きだとされてきた。
そういった憶測が過熱する中、FIFAは21日に公式に声明を発表。「スーパーリーグ」構想に関しては、FIFAを始め6つの大陸連盟(アジア、アフリカ、北中米カリブ海、南米、オセアニア、ヨーロッパ)の会長の連名で認められないと反対の声明を発表した。
「メディアでは最近、一部のヨーロッパのクラブによる閉鎖的な「ヨーロッパ・スーパーリーグ」の創設についての憶測が出ている中、FIFAと6つの連盟(AFC、CAF、CONCACAF、CONMEBOL、OFC、UEFA)はそのような大会が、FIFAや各連盟によって認められないことを改めて強調したい」
「FIFAと連盟の規約にあるように、全ての大会は、それぞれのレベルで関連団体によって、世界レベルではFIFAによって、大陸レベルでは各連盟によって組織されるか認められなければならない」
「この点において、FIFAは現行、および新形式のFIFAクラブワールドカップを唯一の世界的なクラブの大会として認め、FIFAは各連盟が主催するクラブの大会を、大陸の大会として認めている」
「スポーツ上のメリット、結束、昇格と降格、補完性という普遍的な原則は、サッカーの世界的な成功を確実にするサッカーピラミッドの基礎であり、FIFAと各連盟の規約にも明記されている」
「サッカーはこれらの原則のおかげで長く成功してきた歴史がある。世界大会や大陸の大会への参加は、常にピッチの上で勝たなければならない」
一部のヨーロッパのビッグクラブが、国をまたいでトップクラブだけを集めたリーグ戦となる「スーパーリーグ」を創設しようと構想していることは予てから報じられてきた。
UEFAチャンピオンズリーグを超える存在となりうる限定したチームだけが参加可能な「ヨーロッパ・スーパーリーグ」に関しては、バルセロナのジョゼップ・マリア・バルトメウ元会長は受け入れたと過去に発言。レアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長やユベントスのアンドレア・アニェッリ会長も前向きだとされてきた。
「メディアでは最近、一部のヨーロッパのクラブによる閉鎖的な「ヨーロッパ・スーパーリーグ」の創設についての憶測が出ている中、FIFAと6つの連盟(AFC、CAF、CONCACAF、CONMEBOL、OFC、UEFA)はそのような大会が、FIFAや各連盟によって認められないことを改めて強調したい」
「そのような大会に参加しているクラブ、または選手は、結果として、FIFAまたは各連盟が主催する大会には参加することが認められない」
「FIFAと連盟の規約にあるように、全ての大会は、それぞれのレベルで関連団体によって、世界レベルではFIFAによって、大陸レベルでは各連盟によって組織されるか認められなければならない」
「この点において、FIFAは現行、および新形式のFIFAクラブワールドカップを唯一の世界的なクラブの大会として認め、FIFAは各連盟が主催するクラブの大会を、大陸の大会として認めている」
「スポーツ上のメリット、結束、昇格と降格、補完性という普遍的な原則は、サッカーの世界的な成功を確実にするサッカーピラミッドの基礎であり、FIFAと各連盟の規約にも明記されている」
「サッカーはこれらの原則のおかげで長く成功してきた歴史がある。世界大会や大陸の大会への参加は、常にピッチの上で勝たなければならない」
フロレンティーノ・ペレスの関連記事
記事をさがす
|
|
フロレンティーノ・ペレスの人気記事ランキング
1
終焉を迎えたレアル・マドリーのサイクル②~モウリーニョ体制プレイバック~
2018-19シーズン、レアル・マドリーは3月に入ると同時に全てのタイトルへの望みを絶たれた。2009年夏にフロレンティーノ・ペレス会長が2度目の就任を果たして以来、数々の栄光を手にしてきたクラブも、明確な後退を余儀なくされている。本稿では、このサイクルの軌跡を振り返っていく。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆ジョゼ・モウリーニョ体制/2010-13</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190309_23_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>モウリーニョ監督は、マドリーを指揮する前年、当時率いていたインテルでイタリア史上初となるチャンピオンズリーグ(CL)、セリエA、コッパ・イタリアの三冠を達成。ポルトやチェルシーでの功績と合わせ、世界最高指揮官の1人として満を持して“新銀河系軍団”を率いることとなった。 前年には、ペレス会長がトップに返り咲き、マヌエル・ペジェグリーニ前監督の下でFWクリスティアーノ・ロナウドら大型補強を敢行していたマドリー。しかし、CLでは6シーズン連続のベスト16敗退、リーガエスパニョーラ、コパ・デル・レイでの優勝にも届かず。モウリーニョ監督には、初年度に何らかのタイトルを獲得した上で、クラブを世界最高峰に復権させる仕事が求められていた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆基本フォーメーション[4-2-3-1]</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190309_23_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c) CWS Brains, LTD.<hr></div>モウリーニョ監督は、FWクリスティアーノ・ロナウドやMFシャビ・アロンソら前年度に加入した選手を最大限生かせるよう、MFメスト・エジルやMFサミ・ケディラらを初年度に獲得。一方でFWラウールやMFグティら年齢を重ねていたスター選手たちを容赦なく切り捨てた。また、後に欠かせない選手となるMFルカ・モドリッチ、DFラファエル・ヴァランもモウリーニョ政権時に獲得している。 最前線のチョイスではFWベンゼマとFWイグアインに競争を強いていたが、その他はあまり変化させず。ベンゼマが落とし、エジルが前を向き、前線のC・ロナウドが電光石火のシュートを見舞う形は、“世界最高のカウンター”と評された。また、カバーリング範囲の広いDFペペと、インターセプトに優れるDFセルヒオ・ラモスの相性はすこぶる良く、指揮官の重視する守備戦術の根幹を担った。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆Turning Point!~レヴァンドフスキの悪夢~</span> “スペシャル・ワン”という代名詞を引っ提げてやってきたモウリーニョ監督は、初年度からコパ・デル・レイ決勝で宿敵バルセロナを撃破し、3年ぶりの主要タイトルをもたらした。そして、2年目にはリーガ史上最多勝ち点100、得点121でリーガを制覇。ジョゼップ・グアルディオラ監督の下で史上最強とも呼ばれていたバルセロナと激しく火花を散らし、対等に渡り合った。 また、初年度からCLでも7シーズンぶりにベスト16を突破。3年連続でベスト4で終わってしまったものの、確実にクラブを前進させていた。しかし、指揮3年目にはロッカールーム内から不穏な空気が漏れ伝えられ、特にクラブのリビング・レジェンドでもあるGKカシージャスとの軋轢はモウリーニョ監督へのバッシングに繋がった。 そして、その2012-13シーズン、CL準決勝1stレグ・ドルトムント戦でFWロベルト・レヴァンドフスキに4得点を奪われて1-4と大敗。既にリーガではバルセロナの優勝が確実視されており、批判は加速することとなった。 結局、10度目の欧州制覇“デシマ”を達成できなかったモウリーニョ監督は、2013年5月に追われるようにして契約解除に同意している。<hr>▽ジョゼ・モウリーニョ 【在任期間】 3シーズン(2010-13) 【戦績】 [2010-11] 公式戦59試合44勝9分け6敗 チャンピオンズリーグ:ベスト4 リーガエスパニョーラ:2位(勝ち点92) コパ・デル・レイ:優勝 [2011-12] 公式戦58試合45勝7分け6敗 チャンピオンズリーグ:ベスト4 リーガエスパニョーラ:優勝(勝ち点100) コパ・デル・レイ:ベスト8 [2012-13] 公式戦61試合38勝12分け12敗 チャンピオンズリーグ:ベスト4 リーガエスパニョーラ:2位(勝ち点85) コパ・デル・レイ:準優勝 [合計] 公式戦178試合127勝28分け23敗 【主な獲得選手】 MFアンヘル・ディ・マリア、MFメスト・エジル、MFサミ・ケディラ、MFルカ・モドリッチ、MFカゼミロ、DFラファエル・ヴァラン 【主な放出選手】 FWラウール、MFラファエル・ファン・デル・ファールト、MFグティ、MFフェルナンド・ガゴ、MFエステバン・グラネロ、MFラサナ・ディアッラ 2019.03.10 18:00 Sun2
レアル退団の理由は「マドリーと競争したくなかった」…ベンゼマが引退後のプランも語る「フロレンティーノの近くに居たい」
レアル・マドリーのレジェンドでもあり、現在はサウジアラビアのアル・イテハドでプレーする元フランス代表FWカリム・ベンゼマが、サウジアラビアの日々などを語った。 リヨンで育ったベンゼマは2005年7月にファーストチームに昇格。2009年7月に21歳でマドリーに完全移籍した。 ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)ら、数多くの世界的なスター選手たちとプレーしたベンゼマは、公式戦648試合で354ゴール165アシストを記録。ラ・リーガ、チャンピオンズリーグ、コパ・デル・レイなど全てのタイトルを獲得したほか、バロンドールも受賞。2023年夏にサウジアラビアへと移籍した。 アル・イテハドではここまで公式戦51試合で31ゴール15アシストを記録。キャプテンとしてチームを牽引している中、『Los Amigos de Edu』という番組でエドゥ・アギーレ氏との対談に出演した。 現在サウジ・プロ・リーグでプレーするベンゼマ。サウジアラビアでの生活については「ここは気持ちが良いし、落ち着いている。マドリードとは同じではないが、ここでも常に勝たなければならない。毎年レベルが上がり、その資格が必要になる」とコメント。「僕がマドリードに来た時も、人々が僕を愛してくれていることにいつだって気がついていた。僕たちにはとても優秀なチームと監督がいる」と、アル・イテハドでの充実ぶりを語った。 サウジ・プロ・リーグは近年ヨーロッパから数多くの選手が加入しており、ワールドクラスの選手が集まるリーグとなっている。 また、サウジアラビア国民もサッカーに熱心であり、アジアの大会などが多く開催。そのため、マドリー時代と自身の生活は大きく変わっていないとした。 「僕の日常生活はマドリードと似ている。朝起きて、自宅のジムでトレーニングし、午後はチームと一緒にトレーニングしている」 「夜はディナーに出掛けたり、ビーチに行ったりすることもある。ただ、ここでも通りを歩くことはできない。人々はサッカーに夢中だ。僕は今でもマドリードにいた時と同じように、自分自身を大切にしている」 改めてマドリーを去った理由についても聞かれたベンゼマは、全てを成し遂げたからだと説明。また、ヨーロッパの他のクラブでマドリーと争いたくなかったと理由を語った。 「僕は全てを成し遂げた。少年としてスタートし、男として終えた。全てのタイトルとバロンドールを獲得したので、良い形で去りたかった」 「次の年にどのような成績を収めたかは誰にも分からない。僕にとって、レアル・マドリーは世界最高のクラブであり、PSGやシティなど、マドリーと張り合える他のチームで競争はしたくなかった」 多くの成功を手にしたベンゼマも37歳。キャリアの終わりに向かっている中、引退後についても語り、自身をマドリーにつ的たフロレンティーノ・ペレス会長の近くに居たいと語った。 「監督になることについてはよく分からない。選手になることよりも難しいと思う。サッカーの近くにいたい。引退したらフロレンティーノの近くに居たいね」 2025.03.03 18:30 Mon3
1部昇格も厳しいシャルケ、新監督にOB招へいを夢見る?
2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)を戦うシャルケ。名門復活に向けてまずは昇格を目指す中、新たな指揮官にクラブOBを考えているという。 今シーズンの2.ブンデスリーガではここまで12位に位置。今シーズンもブンデスリーガへの昇格はかなり高いハードルとなっているシャルケ。2020-21シーズンに最下位で降格。2021-22シーズンはDF板倉滉の活躍もあり優勝して1年で復帰した。 しかし、2022-23シーズンは再び低迷し17位で終了し1年で降格。2023-24シーズンは苦戦し、10位でシーズンを終えていた。 低迷期が続くシャルケ。ドイツ『ビルト』によると、チームの復権のために新監督にレアル・マドリー・カスティージャのラウール・ゴンサレス監督(47)を候補にしているという。 シャルケは予てからラウール監督の引き抜きを画策し、プロジェクトの提案も行っていたが、いずれも拒否されたという。古巣マドリーのカスティージャでの指揮に集中しているラウール監督を引き抜くことは簡単ではない状況だ。 ただ、ファーストチームも指揮したい考えがあるラウール監督。マドリーはカルロ・アンチェロッティ監督が指揮を続けており、ブラジル代表の指揮を執るという報道もあった中、マドリーに残ることを強調していた。 フロレンティーノ・ペレス会長が契約を終えると決断しない限りはマドリーの指揮を執り続けるというアンチェロッティ監督。ラウール監督は後任候補に上がることは間違いないが、いつになるのかは不透明。簡単な道のりではないだろう。 とはいえ、ラウール監督はカスティージャでの戦いに集中している状況。シャルケのラウール監督招へいは、夢物語になる可能性も大きそうだ。 2025.03.06 23:30 Thu4
C・ロナウド、沈黙破る…レアル・マドリー退団理由は「会長」
▽ユベントスに所属するポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(33)がレアル・マドリー退団の真相を激白した。イギリス『スカイ・スポーツ』が報じた。 ▽2009年夏にマンチェスター・ユナイテッドからレアル・マドリーに加入して以降、圧倒的な攻撃センスでシンボルスターの座を射止め、数々の栄冠に多大なる貢献度を誇ったC・ロナウド。だが、今夏にユベントス移籍が電撃的に発表され、フットボールファンをざわつかせた。 ▽そのC・ロナウドは、『フランス・フットボール』のインタビューでレアル・マドリー退団の経緯を次のように言及。実しやかに不仲が囁かれ続けてきたフロレンティーノ・ペレス会長との不仲を理由に挙げた。 「彼とはビジネス的な関係でしかなかった。僕は勘付いていたよ。彼の言葉に心は決してなかった」 「僕に対して加入当初のような見方は、もはやクラブ内に存在しなかった。特に、会長からはね」 「最初の4〜5年間、僕は『C・ロナウド』だという感覚があった。でも、その後はそうじゃなかった」 「彼にとって、僕は不可欠な存在じゃなかった。それこそが僕を移籍に突き動かした理由だよ」 「たまに、僕が『移籍を希望』というニュースを目にした。実際、その思いはあった。でも、会長でも僕の移籍を阻止できない」 「そういう印象が僕の中にあった。それが真実さ。金のことを考えているのであれば、中国に行っていただろう」 「きっとユベントスやレアル・マドリーの5倍は稼げたはずだ。だが、金のためにユベントスに来たわけじゃない」 「(ユベントスでの賃金は)レアル・マドリー時代と同じぐらいか、それ以下ぐらいの額だ」 「違いは、ユベントスが僕を本当に欲しがってくれたこと。彼らは僕にその気持ちを伝え、明らかにしてくれた」 2018.10.30 08:15 Tue5
