【CLグループH総括】最激戦区を制したのは昨季準優勝チームとベスト4チーム
2020.12.14 17:31 Mon
昨季の準優勝チームのパリ・サンジェルマン(PSG)、ベスト4チームのRBライプツィヒに加え、世界屈指の強豪マンチェスター・ユナイテッドの3強、初出場のイスタンブール・バシャクシェヒルの構成となったグループH。今グループステージ最激戦区の前評判通り、壮絶な三つ巴の争いが繰り広げられた中、PSGとライプツィヒがユナイテッドを退けて突破を決めた。
■グループH順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.パリ・サンジェルマン[12/4/0/2/7]
2.RBライプツィヒ[12/4/0/2/-1]
3.マンチェスター・ユナイテッド[9/3/0/3/5]
4.イスタンブール・バシャクシェヒル[3/1/0/5/-11]
◆ライバルに連敗も勝負強さ発揮で首位通過~パリ・サンジェルマン~

昨季のファイナルでバイエルンに惜敗し、悲願のビッグイヤー獲得を逃したPSGは並々ならぬ気持ちで今シーズンのグループステージに臨んだ中、紆余曲折を経て無事首位通過を果たした。昨季の主力を維持したうえ、MFダニーロやMFフロレンツィ、MFラフィーニャ、FWケアンらの獲得で手薄なポジションを埋めたチームだが、グループステージ序盤戦では国内リーグでの不振を引きずる難しい戦いが続いた。
グループ本命としてマンチェスター・ユナイテッドをホームで迎え撃った初戦を1-2の逆転負けで落とすと、第3節では昨季準決勝で破ったライプツィヒにリベンジを許して三つ巴の争いの中で劣勢に。それでも、ライプツィヒとのホームでのリターンマッチではFWネイマールが序盤に挙げたPKによるゴールを最後まで泥臭く守り切って勝利を飾ると、ユナイテッドとのリターンマッチもネイマールの2ゴールの活躍で競り勝ち一気に首位浮上。イスタンブールBBSKとの最終節では第4審判による人種差別発言で試合が中断、翌日に延期されるドタバタ劇があったものの、ネイマールのハットトリックの活躍で快勝し、首位通過を果たした。決勝トーナメントに向けてはコンディションが上がり切らないFWムバッペやFWイカルディの奮起に期待したい。
◆最終節での劇的勝利で2年連続の突破~RBライプツィヒ~

昨シーズン以上のヨーロッパでの成功を目指すドイツの新興クラブはコロナ禍で積極的な補強はできなかったものの、昨季決勝トーナメント前に旅立ったヴェルナーを除き主力の残留に成功。そして、昨季の経験を個々の成長に結びつけて2年連続のグループステージ突破を果たした。
◆最下位相手の敗戦響き無念の敗退~マンチェスター・ユナイテッド~

2シーズンぶりの参戦となったCLはほろ苦いものに。昨シーズンのプレミアリーグでし烈なトップ4争いを制してCLの舞台に戻ってきたユナイテッドは、今夏の移籍市場で思うような動きを見せられなかったが、グループステージ序盤戦ではPSGとライプツィヒを連破する最高のスタートを切った。これにより、グループ本命に躍り出た赤い悪魔だが、落とし穴は最下位イスタンブールBBSK相手の初戦だった。緩い入りから信じがたい拙守で2点を先行されると、前半終盤にFWマルシャルのゴールで1点を返したもののその後が続かず、痛恨の勝ち点逸となった。
そして、ライバル2チームに突破のチャンスを自ら与えると、以降の直接対決2試合ではスールシャール監督の不可解な交代策、選手たちの集中力、気迫の欠如など様々な要素が重なり連敗。指揮官の進退問題にも波及する無念のグループステージ敗退となった。
◆初出場で初勝利を挙げて混戦の盛り上げ役に~イスタンブール・バシャクシェヒル~

昨シーズンのトルコリーグで悲願の初優勝を果たした新興クラブは初出場のCLの舞台でも溌溂とした戦いぶりを見せた。3強1弱ということもあり、序盤戦から開き直った戦いを見せた中、ようやくCLの舞台にも慣れ始めた第3節ではグループ首位に立っていたユナイテッドの油断を突いて、待望の初勝利を手にした。また、ライプツィヒとの第5節でもMFイルファンの圧巻のハットトリックで2度のビハインドを追いつき、今グループステージにおいて最もスリリングな一戦を演出するなど、グッドルーザーの記憶を残して大会を去ることになった。
■グループH順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.パリ・サンジェルマン[12/4/0/2/7]
2.RBライプツィヒ[12/4/0/2/-1]
3.マンチェスター・ユナイテッド[9/3/0/3/5]
4.イスタンブール・バシャクシェヒル[3/1/0/5/-11]
◆ライバルに連敗も勝負強さ発揮で首位通過~パリ・サンジェルマン~

Getty Images
昨季のファイナルでバイエルンに惜敗し、悲願のビッグイヤー獲得を逃したPSGは並々ならぬ気持ちで今シーズンのグループステージに臨んだ中、紆余曲折を経て無事首位通過を果たした。昨季の主力を維持したうえ、MFダニーロやMFフロレンツィ、MFラフィーニャ、FWケアンらの獲得で手薄なポジションを埋めたチームだが、グループステージ序盤戦では国内リーグでの不振を引きずる難しい戦いが続いた。
◆最終節での劇的勝利で2年連続の突破~RBライプツィヒ~

Getty Images
昨シーズン以上のヨーロッパでの成功を目指すドイツの新興クラブはコロナ禍で積極的な補強はできなかったものの、昨季決勝トーナメント前に旅立ったヴェルナーを除き主力の残留に成功。そして、昨季の経験を個々の成長に結びつけて2年連続のグループステージ突破を果たした。
イスタンブールBBSKとの初戦を2-0の快勝で飾り、自信をもって臨んだユナイテッドとの初戦では後半終盤の15分あまりで4失点を喫する若さゆえの脆さを見せて0-5の大敗。その後、PSGとの連戦では2試合共にパフォーマンス自体は高かったが、相手の老獪さもあって1勝1敗のイーブンで3位に転落。それでも、壮絶な打ち合いとなったイスタンブールBBSKとの第5節を新戦力セルロートの劇的初ゴールで勝ち切ると、ユナイテッドとの運命の直接対決では試合終盤に追い上げられたものの3-2の勝利を収めて見事に2位にフィニッシュを決めた。
◆最下位相手の敗戦響き無念の敗退~マンチェスター・ユナイテッド~

Getty Images
2シーズンぶりの参戦となったCLはほろ苦いものに。昨シーズンのプレミアリーグでし烈なトップ4争いを制してCLの舞台に戻ってきたユナイテッドは、今夏の移籍市場で思うような動きを見せられなかったが、グループステージ序盤戦ではPSGとライプツィヒを連破する最高のスタートを切った。これにより、グループ本命に躍り出た赤い悪魔だが、落とし穴は最下位イスタンブールBBSK相手の初戦だった。緩い入りから信じがたい拙守で2点を先行されると、前半終盤にFWマルシャルのゴールで1点を返したもののその後が続かず、痛恨の勝ち点逸となった。
そして、ライバル2チームに突破のチャンスを自ら与えると、以降の直接対決2試合ではスールシャール監督の不可解な交代策、選手たちの集中力、気迫の欠如など様々な要素が重なり連敗。指揮官の進退問題にも波及する無念のグループステージ敗退となった。
◆初出場で初勝利を挙げて混戦の盛り上げ役に~イスタンブール・バシャクシェヒル~

Getty Images
昨シーズンのトルコリーグで悲願の初優勝を果たした新興クラブは初出場のCLの舞台でも溌溂とした戦いぶりを見せた。3強1弱ということもあり、序盤戦から開き直った戦いを見せた中、ようやくCLの舞台にも慣れ始めた第3節ではグループ首位に立っていたユナイテッドの油断を突いて、待望の初勝利を手にした。また、ライプツィヒとの第5節でもMFイルファンの圧巻のハットトリックで2度のビハインドを追いつき、今グループステージにおいて最もスリリングな一戦を演出するなど、グッドルーザーの記憶を残して大会を去ることになった。
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
パリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
レジェンドが一触即発!?アンリにポテチを全部食べられてしまったベッカムが話題「目が笑ってない」「絶対怒ってる」
元イングランド代表MFデイビッド・ベッカム氏と元フランス代表FWティエリ・アンリ氏のやり取りが話題だ。 7日チャンピオンズリーグ(CL)のグループF第4節が行われ、ミランとパリ・サンジェルマン(PSG)がサン・シーロで対戦。ホームのミランが2-1で勝利し、死の組と呼ばれるグループFは大混戦となっている。 サン・シーロでのこの一戦には、現役時代に両方のクラブでプレーし、現在はインテル・マイアミの共同オーナーを務めるベッカム氏が来場。U-21フランス代表の監督を務めるアンリ氏とともに試合を解説していた。 その中、試合前にあった2人のちょっとしたやり取りが話題に。ポテトチップスを食べていたアンリ氏。隣にいたベッカム氏は自分も食べようと思ったのかポテチの袋を受け取ったが、すでに中身は残ってなかった。 ポテチを食べられなかったベッカム氏は袋を逆さにして残っていないことを確認すると、アンリ氏を軽くにらむが、アンリ氏は最後まですっとぼけたような表情を見せていた。 サッカー界のレジェンド同士のポテトチップスを巡る争いには、ファンからも「子どもか」、「微笑ましい」、「ポテチ食べたくなった」、「目が笑ってない」、「絶対怒ってる」と多くの反響が集まっている。 ただ、イギリス『デイリー・スター』や『talkSPORT』によると、2人の争いはガチではなく、2人が食べていたポテトチップス「Lay's (レイズ)」の広告の撮影である可能性が高いようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ポテチを食べられてしまったベッカム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">CARREGOU AÍ? Thierry Henry e David Beckham no pré-jogo de Milan x PSG no San Siro. Imagina essa dupla jogando junto! <a href="https://twitter.com/hashtag/CasaDaChampions?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CasaDaChampions</a> <a href="https://t.co/89RfODnrrA">pic.twitter.com/89RfODnrrA</a></p>— TNT Sports BR (@TNTSportsBR) <a href="https://twitter.com/TNTSportsBR/status/1721947274077511857?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.08 12:55 Wed2
ベストイレブンに9名、PSGがリーグ・アン席巻! デンベレがMVPを初受賞、最優秀監督&最優秀新人賞も受賞
リーグ・アンで無敗優勝を果たし、チャンピオンズリーグ(CL)ではファイナリストになったパリ・サンジェルマン(PSG)がフランスプロサッカー選手組合(UNFP)の授賞式で賞を総なめにした。 UNFPアワードが11日に行われ、リーグ・アンの最優秀選手にフランス代表FWウスマーヌ・デンベレが選出されることとなった。 デンベレは今シーズンのリーグ・アンで28試合21ゴール6アシストを記録し優勝に大きく貢献。最終説を残して得点ランキングでもトップに立っており、キャリア初のMVP受賞となることに。これまで5年連続受賞していたフランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)を継ぐ形となった。 また、最優秀監督賞はルイス・エンリケ監督が受賞。チームを成功に導く手腕を見せ、2018年のウナイ・エメリ監督(アストン・ビラ)以来となるPSGからの受賞となった。 その他、最優秀新人賞はフランス代表MFデジレ・ドゥエが受賞。今季加入した19歳は、リーグ・アンで30試合に出場し6ゴール8アシストを記録。3月にはフランス代表デビューを果たすなど、将来が期待されるウインガーだ。 さらに驚きはベストイレブン。11名中9名がPSGの選手となり、アクラフ・ハキミ、マルキーニョス、ヌーノ・メンデス、ウィリアン・パチョ、ジョアン・ネヴェス、ヴィティーニャ、ブラッドリー・バルコラ、そしてデンベレとドゥエとなった。 これはPSGにとって史上最多記録であり、2016年の8人を超えることに。また、UNFPトロフィー史上最多の記録となった。 <h3>◆リーグ・アン ベストイレブン</h3> GK リュカ・シュヴァリエ(リール) DF アクラフ・ハキミ(パリ・サンジェルマン) マルキーニョス(パリ・サンジェルマン) ヌーノ・メンデス(パリ・サンジェルマン) ウィリアン・パチョ(パリ・サンジェルマン) MF デジレ・ドゥエ(パリ・サンジェルマン) ジョアン・ネヴェス(パリ・サンジェルマン) ヴィティーニャ(パリ・サンジェルマン) FW ブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン) ウスマーヌ・デンベレ(パリ・サンジェルマン) ラヤン・シェルキ(リヨン) 2025.05.12 13:55 Mon3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
「何かを感じたけど…」貴重なゴールも負傷交代のデンベレが状態に言及、同僚は様子を語る「大丈夫だと言っていた」
パリ・サンジェルマン(PSG)のフランス代表FWウスマーヌ・デンベレだが、負傷は大事に至らないようだ。フランス『ル・パリジャン』が伝えた。 29日、チャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグでアーセナルと対戦したPSG。リーグフェーズでは2-0で負けていた相手だったが、この試合では開始早々にウスマーヌ・デンベレのゴールで先制。その後もアウェイゲームながら試合を支配すると、0-1でそのまま勝利を収め、決勝へ一歩近づいた。 勝利に導くゴールを決めたデンベレだが、70分にブラッドリー・バルコラと負傷交代していた。 試合後、ルイス・エンリケ監督は「明日検査を受ける。深刻なものではないが、2ndレグの出場は疑わしい」と、状況を見守る必要があることと示唆していた中、モロッコ代表DFアクラフ・ハキミは「彼は落ち着いていて、大丈夫だと言っていた。来週には僕たちと一緒にいてくれることを願っている」と、2ndレグではプレーできるだろうと見解を述べていた。 そんな中、デンベレ本人もスタジアムを離れる際に一言コメント。「少し何かを感じたけど、大丈夫だ」と語り、大事には至っていないことを示唆した。 正確な状態は検査をしての判断となるが、PSGとしては2ndレグにいなければ痛手となる。 <span class="paragraph-title">【動画】アーセナル戦の4分でデンベレが見事な決勝ゴール!PSGが決勝進出へ一歩前進</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="WposNAjwA-U";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.30 13:30 Wed5
