花粉症とコロナの危ない関係/六川亨の日本サッカーの歩み
2020.11.17 22:05 Tue
先週水曜日はJ1リーグを取材したが、ちょっと困ったことが起きた。今後はどうしたものかと思案したが、その詳細は後述しよう。
JリーグとNPB(日本野球機構)は16日に定例となる第20回対策連絡会議を開催した。メインの議題としてはプロ野球のベイスターズとジャイアンツが実施した、観客増に伴う感染状況の確認と対策などだ。現状マックスの入場者50%をいつ80%から100%に移行できるのか。東京五輪も見据えた来シーズンの課題であり、クラブにとっては死活問題にも直結する。
結論としては、「公表前なので詳細は控えたい。いくつか分かってきたこともあり、CO₂(二酸化炭素)の濃度を測る、入退場の可視化を図るなど、少なくとも50%より少しは入れてもいいことが少しずつ見えてきた」(愛知医科大学の三鴨廣繁ドクター)ところだそうだ。
それよりも衝撃的だったのは、柏の事例報告だった。最終的に選手5名、トップチームのスタッフ11名の計16名が陽性判定となりクラスターと認定された。現在チーム活動が停止で、21日の鳥栖戦からリーグを再開する予定でいる。
衝撃的だったのは次の2点だ。まず最初に感染した選手は体調不良を訴えたものの、持病の鼻炎が発症したと思って「本人も軽いと思い見過ごした」(村井チェアマン)こと。次いで、クラスターの原因になったと思われた仙台からの帰路のバス移動だが、「仙台には行っていないため、感染経路は不明」(村井チェアマン)ということだ。
そこで冒頭の話に戻る。水曜日のナイトゲームもだいぶ冷え込んできたのでダウンなど防寒対策をしたつもりだったが、体が冷えたのと、そのスタジアムは周囲に木々が多いせいか、記者席に座った途端にクシャミと鼻水が止まらなくなった。
「あれ、もう花粉症の季節が来たのかな」と思った。
しかし、である。
体温が平熱であることは、スタジアム入場時の検温ではっきりしている。記者席も“コロナ仕様"で両隣は空席だし、前後も重ならないよう距離を取ってある。それでも周囲にいる同業者の皆さんは、きっと不快に感じているだろうと推測できた。クシャミをしつつ、マスクをずり下げて鼻をかんでいるのだから当然だ。
かといって、わざわざ「花粉症ですよ」と試合中に説明するのも気が引けた。
プロのアスリートは、我々凡人と違って薬1つとってもドーピングのことがあるので細心の注意を払っているだろう。持病があればその対策にも慣れているはずだが、柏の例ではそこに落とし穴があった。
今回はスタジアムの記者席という、ある意味特殊な空間だった。これがもし、電車内だったらどうなるのか。
過日は、マスクをしていたものの息苦しいのか鼻の下にずり下げているだけで諍いが起きたというニュースも目にした。私自身もメガネが曇るのでよくやるが、誰もが過敏になっているところに、いくらマスクをしていてもクシャミが続くようだと、電車を降りる乗客が出てきてもおかしくないだろう。
これまでも混んだ電車内では、うつやパニック障害の方々はヘルプマークを付けることもあった。しかし必ずしも浸透しているとはいえないだろう。ましてそれがこれからの季節、花粉症ともなると車内には相当な数の乗客がいるのではないだろうか。
柏の例では東邦大学医学部の舘田一博ドクターが「新しい感染(経路)なので、早い段階で囲い込むことができるかどうか。市民1人1人が、喉がいつもと違う鼻炎、花粉症に気付いて受診する必要がある」と警鐘を鳴らしていた。問題は「いつもと違う」と気付けるかどうかだ。
繰り返しになるが、柏の感染ケースはこれからの季節、声を大にして広く注意喚起する必要があると思う。そして花粉症が続けば感染を疑われるJリーグの取材はどうしたものか、まだ思案中である。
JリーグとNPB(日本野球機構)は16日に定例となる第20回対策連絡会議を開催した。メインの議題としてはプロ野球のベイスターズとジャイアンツが実施した、観客増に伴う感染状況の確認と対策などだ。現状マックスの入場者50%をいつ80%から100%に移行できるのか。東京五輪も見据えた来シーズンの課題であり、クラブにとっては死活問題にも直結する。
結論としては、「公表前なので詳細は控えたい。いくつか分かってきたこともあり、CO₂(二酸化炭素)の濃度を測る、入退場の可視化を図るなど、少なくとも50%より少しは入れてもいいことが少しずつ見えてきた」(愛知医科大学の三鴨廣繁ドクター)ところだそうだ。
衝撃的だったのは次の2点だ。まず最初に感染した選手は体調不良を訴えたものの、持病の鼻炎が発症したと思って「本人も軽いと思い見過ごした」(村井チェアマン)こと。次いで、クラスターの原因になったと思われた仙台からの帰路のバス移動だが、「仙台には行っていないため、感染経路は不明」(村井チェアマン)ということだ。
鳥栖の時も感染経路を特定できなかったが、柏のケースでも選手は発症する前にチーム移動に関わっていた可能性を疑われているものの、はっきりと特定できないのは時間が経ちすぎているからだろう。
そこで冒頭の話に戻る。水曜日のナイトゲームもだいぶ冷え込んできたのでダウンなど防寒対策をしたつもりだったが、体が冷えたのと、そのスタジアムは周囲に木々が多いせいか、記者席に座った途端にクシャミと鼻水が止まらなくなった。
「あれ、もう花粉症の季節が来たのかな」と思った。
しかし、である。
体温が平熱であることは、スタジアム入場時の検温ではっきりしている。記者席も“コロナ仕様"で両隣は空席だし、前後も重ならないよう距離を取ってある。それでも周囲にいる同業者の皆さんは、きっと不快に感じているだろうと推測できた。クシャミをしつつ、マスクをずり下げて鼻をかんでいるのだから当然だ。
かといって、わざわざ「花粉症ですよ」と試合中に説明するのも気が引けた。
プロのアスリートは、我々凡人と違って薬1つとってもドーピングのことがあるので細心の注意を払っているだろう。持病があればその対策にも慣れているはずだが、柏の例ではそこに落とし穴があった。
今回はスタジアムの記者席という、ある意味特殊な空間だった。これがもし、電車内だったらどうなるのか。
過日は、マスクをしていたものの息苦しいのか鼻の下にずり下げているだけで諍いが起きたというニュースも目にした。私自身もメガネが曇るのでよくやるが、誰もが過敏になっているところに、いくらマスクをしていてもクシャミが続くようだと、電車を降りる乗客が出てきてもおかしくないだろう。
これまでも混んだ電車内では、うつやパニック障害の方々はヘルプマークを付けることもあった。しかし必ずしも浸透しているとはいえないだろう。ましてそれがこれからの季節、花粉症ともなると車内には相当な数の乗客がいるのではないだろうか。
柏の例では東邦大学医学部の舘田一博ドクターが「新しい感染(経路)なので、早い段階で囲い込むことができるかどうか。市民1人1人が、喉がいつもと違う鼻炎、花粉症に気付いて受診する必要がある」と警鐘を鳴らしていた。問題は「いつもと違う」と気付けるかどうかだ。
繰り返しになるが、柏の感染ケースはこれからの季節、声を大にして広く注意喚起する必要があると思う。そして花粉症が続けば感染を疑われるJリーグの取材はどうしたものか、まだ思案中である。
柏レイソルの関連記事
J1の関連記事
|
柏レイソルの人気記事ランキング
1
「可愛すぎます」「年間30G20Aの面構え」柏MFマテウス・サヴィオの息子が注目の的に!父親とピッチ入場し気合十分
柏レイソルのMFマテウス・サヴィオの子供が愛くるしさを振りまいている。 開幕6戦未勝利と苦しい船出となった今季の柏は、ネルシーニョ前監督が5月で退任し、井原正巳監督が引き継ぐことに。それでも低空飛行から抜け出せずにいたが、夏の補強、犬飼智也の加入などで直近は1勝3分けと、勝ち点の積み上げに成功している。 となれば、応えたいのは攻撃陣。今季リーグ戦23試合に出場中、独力突破も可能なマテウス・サヴィオが29日にX(旧:ツイッター)を更新し、原動力の写真を公開した。 投稿されたのは父親とともにピッチへ入場した息子のベンジャミンくん。柏のグッズを身に付けて気合十分といった表情を披露している。 柏のマスコット、レイくんが「ぼくのおともだち、ベンジャミン」と反応すれば、ファンも「可愛すぎます」、「年間30G 20Aの面構えしてるよ」、「No.10 Benjamin Savioのネーム入れるのやってみたい」、「レイくんを超えた」など、未来のアタッカー候補に好意的なコメントを寄せた。 なお、J1では17位に沈む柏だが、天皇杯では準々決勝へ進出。30日には名古屋グランパスと三協フロンテア柏スタジアムで対戦する。 <span class="paragraph-title">【写真】グッズを身に付け気合十分、マテウス・サヴィオの息子ベンジャミンくん</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">Papai vamos jogar no Reysol <a href="https://t.co/2fkLKsln1D">pic.twitter.com/2fkLKsln1D</a></p>— マテウス サヴィオ (@matheussavio97) <a href="https://twitter.com/matheussavio97/status/1696427022187442681?ref_src=twsrc%5Etfw">August 29, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.30 20:15 Wed2
【J1注目プレビュー|第16節:柏vs岡山】9戦無敗の柏、5戦未勝利の岡山が激突
【明治安田J1リーグ第16節】 2025年5月10日(土) 16:00キックオフ 柏レイソル(2位/27pt) vs ファジアーノ岡山(13位/19pt) [三協フロンテア柏スタジアム] <h3>◆無敗をどこまで伸ばせるか【柏レイソル】</h3> 前節はホームに清水エスパルスを迎えて1-0で勝利。これで9戦無敗となり、2位で首位を追いかけている。 現在2連勝だが、チームとして安定感のある戦いを見せている。9戦無敗の中で、複数得点はわずか1試合。それでも負けていないということは、守備の安定さが保たれていることの証明と言えるだろう。 攻撃陣は爆発力こそないものの、7試合連続ゴール中と一定の結果は出している。ボールを保持していくスタイルと考えれば、もっとゴールが生まれてほしいところだが、バランス感覚も良いということの証。このまま調子を維持して行きたいところだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:小島亨介 DF:犬飼智也、古賀太陽、三丸拡 MF:久保藤次郎、熊坂光希、山田雄士、小屋松知哉 MF:小泉佳穂、仲間隼斗 FW:垣田裕暉 監督:リカルド・ロドリゲス <h3>◆この苦しみを乗り越えたい【ファジアーノ岡山】</h3> 前節は名古屋グランパスを相手にゴールレスドロー。初の連敗を止めたものの、5試合勝利なしとJ1の壁にぶつかっている。 しっかりと守備を構築できたことで5試合ぶりのクリーンシート。一方で、攻撃陣は3試合連続ノーゴールと苦しい状況が続いている。 試合を通して見れば良い攻撃を見せる瞬間もあり、崩しの形も見せられているが、前節は枠内シュートがわずかに「1」という状況。フィニッシュワークの精度を上げて行きたいところだ。 良い戦いをするだけでは厳しいJ1の舞台。しっかりと、結果を掴んでいきたいところだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:スベンド・ブローダーセン DF:阿部海大、立田悠悟、工藤孝太 MF:松本昌也、藤田息吹、田部井涼、加藤聖 MF:木村太哉、江坂任 FW:ルカオ 監督:木山隆之 契約上の理由で出場不可:佐々木雅士 2025.05.10 13:15 Sat3
「さらに偉大なクラブにしていきたい」柏の復権を託されたリカルド・ロドリゲス監督が所信表明「エネルギーに満ちたチームに」
柏レイソルのリカルド・ロドリゲス監督が、新体制発表会に登場。ファン・サポーターの前で所信表明を行った。 2024シーズンは明治安田J1リーグを戦った中、チームはシーズン序盤から低迷。苦しい残留争いに巻き込まれた中、なんとか17位で残留。降格圏との勝ち点差は「3」とシーズン終盤まで苦しむこととなった。 井原正巳監督が退任し、かつて徳島ヴォルティスや浦和レッズを指揮したリカルド監督が就任した柏。14名の新加入選手を迎え、新たなスタートを切ることとなる。 すでに指揮を執り2週間が経過しているリカルド監督。改めて柏からオファーを受けた際の心境について語った。 「一度日本を離れたが、いつかまた日本に戻ってきて指揮を取りたいと思っていた。その中で、日本でも高く評価され、歴史のある偉大なクラブの1つであるレイソルからオファーをもらい、その際に大きな喜びを感じた」 「このクラブをさらに偉大なクラブにしていきたいし、皆さんと共に良い仕事をしていきたいと思う」 徳島時代にはJ2優勝を経験。浦和時代には天皇杯を優勝し、2つのタイトル獲得を経験しているリカルド監督。新スローガンは「FEEL THE ENERGY」とし、「アウェイのチームとしてレイソルのホームスタジアムで何度も戦った。その際に素晴らしい雰囲気で、エネルギーに満ちたスタジアムで戦ったということが心に刻まれている」と柏の思い出を語り、「我々もみなさんに大きなエナジーを与え、みなさんからも大きなエナジーを受け、協力してパッション、エネルギーに満ちたチームを今シーズン率いていきたいと思う」とコメント。エネルギーに満ちたシーズンにしたいとした。 2週間指揮を執ってみての選手の印象については「まだ2週間しか経っていないが、選手たちからは多くのエナジーを感じている。それと同時に彼らのハングリー精神、学ぶ意欲を感じている。それ故に、この2週間は良いトレーニングを積み重ねることができており、良い方向に進むことは間違い無いと思う」とコメント。新加入選手が多い中でも、一定の手応えを感じ始めているようだ。 新加入選手には、浦和時代に指導したMF小泉佳穂、徳島時代に指導したMF渡井理己がおり、所属選手にもDFジエゴ、FW垣田裕暉、MF白井永地、DF犬飼智也, FW木下康介と徳島、浦和で指導した選手が多い。競争は同じスタートとしながらも、勝手が分かっている選手がいることは、チーム作りをする上でやりやすい部分もあるはずだ。 新体制発表会に集まったファン・サポーターに対してもコメント。応援を求めるとともに、多くの喜びを共有したいとした。 「今までと同じようにこのクラブ、この選手たちをサポート、応援してもらいたいと思う。みなさんの応援を我々は必要としており、皆さんと多くの苦しみを乗り越え、多くの喜びを共有したいと思う」 「選手たちは日々努力を重ねており、間違いなく多くの喜びを皆さんと共有できると思う。引き続き、応援よろしくお願いします」 2025.01.17 23:50 Fri4
新体制の柏が3名のチームキャプテン発表! 1stキャプテンは新指揮官知るDF犬飼智也に
柏レイソルは8日、2025シーズンのチームキャプテン決定を発表した。 昨シーズンは明治安田J1リーグで残留争いに巻き込まれた末、残留圏内ギリギリの17位フィニッシュとなった柏。捲土重来を期す今季は井原正巳前監督からリカルド・ロドリゲス新監督に監督交代が図られた。 そんななか、新キャプテンには新指揮官と浦和時代に共闘し、ディフェンスラインを支えるベテランのDF犬飼智也が1stキャプテンに就任。 2ndキャプテンには昨季キャプテンを務めた生え抜きDF古賀太陽、3rdキャプテンにはMF戸嶋祥郎が就任している。 新生レイソルを牽引するチームキャプテン3名は今季への意気込みを語っている。 ◆犬飼智也 「レイソルのキャプテンと言えば大谷さんがいたので、その責任や重みをとても感じていますし、あとで振り返った時に良いキャプテンだったと言われるようなキャプテンでありたいと思っています。太陽やサチ(戸嶋)を含めて、キャプテンらしい選手がその2人以外にもたくさんいるというのは、レイソルのみんなを見ていて感じていますし、みんなが僕を良いキャプテンにしてくれるんじゃないかなという感覚もあります。改めてこのチームを象徴するような立場になったと思うので、今まで以上に自分を律するではありませんが、まず自分に矢印を向け、みんなにも発信して、みんなチームを一つにできるように頑張っていきたいと思います」 ◆古賀太陽 「去年に続いて特別な立場に任命され、責任を感じていますし、去年以上にチームを良い方向に導いていけるように、犬飼選手と戸嶋選手と3人でチームを引っ張っていきたいです。そして僕たちだけではなく、選手全員が同じぐらいの気持ちでいてくれればチームはもっと強くなれると思うので、その先頭に立っていけるようにしていきたいと思います」 ◆戸嶋祥郎 「犬飼さんは発信力もあり、チーム内でも厳しいことを言える選手で、お手本のような存在なので、それを見習いながら自分もチームメイトを引っ張ったり、行動や言動、プレーでモデルを示せるように頑張っていきたいです。チームには良い時もあればそうでない時もありますが、なかなか結果が出ない日だったり今日は何か違うなって時にこそ、どれだけ上をさらにめざせるかが大事だと思いますし、監督に直接言われたことでもあります。特にチームが苦しい時に力になれるように、3人プラスみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います」 2025.02.08 16:31 Sat5