【会見全文】「等々力には神様がいる」川崎F一筋で引退する中村憲剛が残した言葉「サポーターなしでは今の僕は100%いない」

2020.11.01 16:35 Sun
©︎J.LEAGUE
川崎フロンターレの元日本代表MF中村憲剛(40)は1日、今シーズン限りでの現役引退を発表した。2003年に中央大学から川崎Fに入団し、ここまで一筋でプレーを続けてきた中村。2004年にチームをJ2リーグ優勝に導くと、シルバーコレクターと言われ続けた2017年にはJ1初優勝。さらに2018年には連覇を達成するなど、チームを牽引した。2019年にはYBCルヴァンカップで初優勝し、今シーズンもJ1優勝に近づいている中での引退発表となった。

突然の引退発表となった中、中村は引退についてコメント。川崎フロンターレクラブ特命大使の中西哲生氏の質問に応対した。
──初めて引退を発表した感想は

「正直ホッとしているというか、いつかはこの言葉を言う日が来るんだろうと思っていましたし、それを色々な人に事前に伝えて、チームメイトには今日伝えて、今日皆さんにこのような形で話ができて、自分の中では凄く溜めているものがあったので、ホッとしているというか、スッキリしているというか、そういう気持ちです」
──実際に引退をすると決めたのはいつか

「最終的に判断したのは35歳を過ぎた時に、もともと30歳を過ぎた時に、選手としての終わり方、引退をどうするかを漠然と誰しもが考えることで、僕もそのうちの1人でした」

「30歳を過ぎた時に1回35まで頑張ろうと考えていました。35の時はちょうど風間さんが2012年に監督に就任してサッカー感が変わり、チームも右肩上がりで伸びながら、僕自身も伸びていたので、35でやめるという発想は、33、34の時にはなかったです」

「35の誕生日を迎えた時に妻と次は40まで。一般的には40歳を過ぎてまでやっているJリーガーはあまりいませんし、本当に一握りなので僕自身がどうなるかはわかりませんでしたが、40で区切りをつける。残り5年を、とにかく目の前の1年1年を勝負に頑張ろうとここまでやってきました」

「35で決めてから36でMVPをもらい、37で初優勝して、次の年は連覇して、去年はルヴァンカップ。本当に、終わりが決まったからこそというか、どんどんどんどんそれまでの苦労が嘘のようにタイトルが手に入って、自分の中で40で終わるという終着点というのが見えてきたところで、ルヴァンカップの去年優勝して、その2日後に誕生日が来て、その次の最初の試合で前十字(じん帯)を切りました。リミットを自分で決めた段階で前十字を切ったので、何としても復帰してなんとかみなさんにプレーを見せて、引退するんだと」

「39という年齢で前十字を切って、そこからのリハビリを耐えて試合に戻るという前例がないものに対してのもともとモチベーション高かったですが、今シーズンで終わると決めていたので、1日でも早く戻りたいという気持ちが、より厳しいリハビリを耐える、等々力でみんなの前でプレーをすると言う目標が強くなりました」

「戻ってきて鬼さん(鬼木達監督)とも話しながら、徐々に試合のプレーする時間も増えて、昨日40歳の誕生日に試合で、自分が点を取って勝つという自分でも言葉にならないようなパワーが、ここで自分が引退するんだという強い気持ちがあったからこそ、ここまでの5年で色々なことが引き寄せられたと思いますし、自分だけでなく、周りのチームメイトもスタッフもそうですし、多くのサポートがあってのことです。そう言う意味では、色々なものが今シーズンの終わりに向かって集約されていっているイメージがあります」

──奥さんには5年前に伝えていたとのことだが子供にはいつ伝えたか

「今週の月曜日です。チームが休みの日でした。一番正直伝えるのが辛いと言うか、彼らのリアクションがわかっていたので、手紙を書いて妻と。それを2人に渡しました」

「直接話をしたら話せる自信がなかったので、手紙を渡してから上の2人に話しました。一番下の子は寝ていました。長男は小6で長女は小4なので、もう理解はしていましたし、凄く残念というか、寂しいという話はしましたが、しっかりと話をしました。今も理解も納得もしていないと思いますが、それを受け入れようと日々してくれているので、感謝しかないです」

──チームメイトにはいつ伝えたのか

「火曜日ですね。年長者の選手と長くやっている選手、ソンリョンと家長(昭博)と小林(悠)、登里(享平)、谷口(彰悟)、大島(僚太)、安藤(駿介)には直接呼び出して話をさせてもらいました」

「全員全く同じリアクションだったんですけど、「えっ」って言う。「今じゃないでしょ」。「なんでっ」て。今のような説明をして、彼らと話をしながら、色々な話をして、人それぞれ、自分の想いは伝えられましたし、彼らも話を受け入れてはくれたので。本当にすごく、伝えるのが重いと言うか、みんなのリアクションが暖かく重かったので、体調崩しかけました」

「僕自身もすごく勇気がいりましたし、受け入れる側は急に言われたと思うので、その時間を申し訳ないなと思いつつ、みんなが良い言葉をかけてくれて、僕自身も伝えたいことを伝えられたので、面と向かって言えてよかったなと思います」

──その他の選手や若い選手が聞いたのは

「今日です。ミーティングを鬼さんに集めてもらって、全選手と全スタッフが集まって、そこで話をさせてもらいました」

「みんなビックリしていたので、それに関しては本当にそれだけの話だと自分でも痛感しています。ただ、いつか言わなくてはいけない話なので、逆にギリギリになって言うよりも2カ月あるので、試合も残っていますし、しっかりやっていきたいと言う話を伝えました。残り2カ月なので」

──リーグ戦は9試合、天皇杯も2試合と戦う時間はあるが、この11試合が残った状態で発表した理由は

「鬼木監督に話をしたのが先週の話で、そこから色々なことが動いたので、今回の会見も1日に設定してもらいました」

「サポーターのみなさんにギリギリまで黙っていて、お別れの話をしてから試合がないというのは自分ではないなと思っていましたし、長くずっと一緒にやってきたスタッフもサポーターには話を告げてからプレーをする期間があってもいいのではと言われて、話をしたら鬼さんにも日にちはいつでも良いって言われましたし、強化部にもその話はしてもらいました。今日にしてもらいました」

「ずっと連戦だったので、ずっと過密日程の中でチームは走っていて、僕もリハビリが長かったですし、やっと戻ってこれて、名古屋戦にスタメンで出られてチームに貢献できたことで、選手としてちゃんと話ができる状態になったかんと。それと同時に2週間ぐらい空いたので、そこで鬼さんにちゃんと話そうと。話出したタイミングと周りの方のアドバイスを含めて、そして40歳を迎えた翌日ということで、このタイミングに決めさせてもらいました」

──怪我をした瞬間、この1年後の姿は想像できたか

「正直できていないというか、こういう形でしたかったですけど、難しいだろうなと最初は思いました」

「でも、終わりが今年で決まっていましたし、何としてもリハビリをしっかりやって戻って、戻るだけじゃなくて。復帰したエスパルス戦の後にも話させてもらいましたが、チームの勝利に貢献できるところまで頑張るという話をしていたので、昨日もそうですけど、前十字を切るっていうのはすごく難しいことで、色々な話を周りから聞いていました。逆にそれがモチベーションにもなりましたし、「中村憲剛やるじゃん」、「すげぇ」って思ってもらえるような形まで戻したかったというのが自分にもありました」

「そういう意味では、切った時はそういう風に思わなかったですが、リハビリを重ねて、トレーニングに戻って、試合に戻っていくうちに、どんどんそういう自分でありたいというか、それを期待している自分がいたので、それを今日話す前の昨日の試合で見せられたのはすごく嬉しく思っていますし、周りのみんなに改めて感謝しかないなと痛感する1年となりました」

──復帰の清水戦ではケガした左足でループシュート、昨日の名古屋戦も左足でゴールでした

「考えられないというか、誰かが何か操作しているんじゃないかっていう出来事が起きすぎて、正直自分でもビックリしていますし。こんなにこの年齢で起きるのか、起きていいのかと自分でも思うところです」

「エスパルス戦も昨日もそうですが、等々力には神様がいると思っていて、改めてそういう存在、スピリチュアルな話になりますが、感じざるを得ないというすごい話だなと自分のことですが信じられないです」

──等々力の神様とはサポーターだと思うが、サポーターについて

「サポーターの存在なしでは今の僕は100%いないと断言できます。それぐらいフロンターレのサポーターには後押しをし続けてもらったというか、ずっと支えられっぱなしだったので。入団して、初めて優勝できた時は、フロンターレのサポーターが日本一だと思っているので、そのみなさんに優勝をプレゼントできたのは、今でも一生忘れない思い出ですし、感謝しかないです」

──引退を惜しむ声もあり、鬼木監督からも「引退を止めろ」と言われている。もう悔いはないか

「正直、鬼さんのコメントが僕にとっては一番の賛辞です。周りの皆さんもそうですが、この年齢でそこまで求められる選手のままで引退したいというのがあったので」

「前十字のリハビリをしている間に始まった今シーズンのフロンターレの成績。僕がいなくても後輩たちが成長して立派な成績を残しましたし、それを上から見て、頼もしさ、タフさを感じていました」

「自分がいなくてもという言い方はおかしいですが、十分戦えるんだということを示してくれましたし、逆に戻るという意味ではすごく自分ではハードルが上がって、普通にリハビリをして普通にトレーニングしただけでは戻れないような集団になっていたので、逆を言えばリミットがある僕にとっては、プロサッカー人生の中で一番ハードルが高い期間だったと思います」

「それを乗り越えて試合に出られた時は、今までの中で一番の感覚でやり出せているのがあります。そういう意味では後輩たちには感謝しかないですし、自を使ってくれた鬼さんにも感謝しかないです」

──残された試合で何をすべきが

「選手たちの前で話もさせてもらいましたが、みんなとサッカーできるのは最長でもあと2カ月なので、その時間をとにかく1日でも無駄にしたくないですし、楽しみたいです。みんなとタイトルを獲りたいので、引退はしますけどここから2カ月、競争は始まりますし、僕自身も試合に出続けたいので、みんなと切磋琢磨して、フロンターレが連勝を続けているのでそれに貢献するようにやるだけですし、タイトルを獲りたいという気持ちが今までで一番強いです」

「ただ、それが強すぎてみんなの負担になりすぎてはいけないので、しっかりと声を掛けながら、自分の役割、立ち位置を考えながら、今までと同様にやっていきたいと思います」

──フロンターレのサポーターへ一言

「まずはこのタイミングで、このような形で自分の引退を発表させてもらうということにビックリされたことは多いと思いますし、申し訳ないと思っています」

「ただ、逆に僕自身はギリギリで話はしたくなかったですし、プレーできる状態でこの形で引退を発表したかったので、この後まだまだリーグは続きますし、リーグで上位に入れば天皇杯もあるので、皆さんと等々力でもアウェイでも戦えることを楽しみにしています」

「2003年に入団してから、2003年より前からサポーターの方もいらっしゃいますし、ここ2、3年でサポーターになった方もいると思います。そういう全ての皆さんの支えがあって、ここまで走ってこれました。感謝してもしきれません。ありがとうございました」

「コロナの状況でなかなかサポーターも無観客だったり、人数が制限されたり、声が出せなかったりという中で、引退してもいいのかという思いは、正直決めていたとはいえちょっとありました。自分の思いはそういうことではなく、今シーズンでみんなの前でしっかりやめるという気持ちは固まっていたので、そこに関しては申し訳なく思っています」

「引退するというこういう形、スタジアムの状況、練習場でファンサービスができない中で、最後の挨拶がなかなかできない可能性がある中で、引退の発表をさせていただくことを申し訳なく思っています」

「しっかりプレーで見せていきたいですし、昨日のようにみんなで喜べる等々力で最後まで戦いたいと思いますので、引き続き最後まで応援よろしくお願いいたします」

──Jリーグの他クラブのサポーターやサッカーファンにもメッセージを

「他のクラブのサポーターの皆さんも僕がケガした時にたくさんコメントをいただいて、なんて自分は幸せ者なんだと改めて感じることができました。改めて感謝したいと思います。ありがとうございました」

「僕自身はフロンターレの人間で、対戦するときは憎き中村憲剛だと思いますが、僕自身はJリーグに育ててもらいましたし、これだけ素晴らしく暖かいリーグというのは世界を見渡してもどこにもないと思うので、誇れることだと思います」

「僕はフロンターレの人間ですが、Jリーグ大好きなので、感謝しかありません。フロンターレに育ててもらって、Jリーグに育ててもらって、日本サッカーのサポーターのみなさんに支えてもらって、応援してもらってここまでこれたので、今後とも日本サッカーの発展に貢献したいと思いますし、引き続き温かい目で見守って欲しいなと思います。ありがとうございました」

中村憲剛の関連記事

川崎フロンターレのFW小林悠が、ギネス世界記録™に認定された。 小林が認定された記録は「J1リーグにおける途中出場選手の最多得点数(Most goals scored by a substitute in the football (soccer) J1 League)」とのことだ。 小林は、2024年10 2025.04.13 19:05 Sun
12月16〜19日にかけて千葉・幕張で行われたU-19日本代表合宿。2028年ロサンゼルス五輪代表コーチに就任したばかりの羽田憲司コーチも今回から帯同する中、2025年2月のAFC・U-20アジアカップ(中国=アジア最終予選)に向けて選手たちがアピール合戦を繰り広げた。 19日には流通経済大学とトレーニングマッチ 2024.12.27 15:00 Fri
川崎フロンターレは26日、元日本代表FW小林悠のケガについてを発表した。 14日に元日本代表MFでクラブきってのレジェンドOBである中村憲剛氏の引退試合が行われ、小林も参加。KAWASAKIフレンズのブルーチームで出場した37歳FWだが、“ガチタイム”に入って間もなく転倒した際に左肩を痛め、担架で交代を余儀なくさ 2024.12.26 13:15 Thu
先々週と先週末は中村憲剛、アンドレス・イニエスタ、そして南雄太の引退試合を取材した。15日にバルセロナ・レジェンズの一員として出場したイニエスタは、試合終了間際にOGにつながるゴールをお膳立てして2-1の勝利に貢献。南アW杯、オランダとの決勝でも延長戦で決勝ゴールを決めて、スペインを初のW杯優勝に導いた勝負強さは相変わ 2024.12.23 15:00 Mon

川崎フロンターレの関連記事

14日、明治安田J1リーグ第14節の川崎フロンターレvs横浜FCがUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われた。 AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)を戦っていた関係で延期されていた一戦。16位の川崎Fと18位の横浜FCの対戦となった。 前節は国立競技場で鹿島アントラーズ相手に 2025.05.14 20:57 Wed
Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3 2025.05.14 15:55 Wed
日本サッカー協会(JFA)とJリーグは1日、「JFA/J リーグポストユースマッチ」の第2回活動に臨む、U-22 Jリーグ選抜のメンバーを発表した。 「JFA/J リーグポストユースマッチ」は、23歳以下の世代を中心としたポストユース世代の発掘・強化を目的としたものとなり、12日、13日に活動が行われ、13日には 2025.05.11 21:15 Sun
10日、11日にかけて明治安田J1リーグ第16節の10試合が全国各地で行われた。 【京都vs名古屋】終盤にスコアが動いた中ドロー 連敗で首位から陥落も劇的勝利で3位に位置している京都サンガF.C.と降格圏からなんとか抜け出した17位の名古屋グランパスの対戦となった。 上位と下位の対決となった試合。名古 2025.05.11 19:25 Sun

J1の関連記事

まさに千両役者の働きだ。4戦3発と絶好調の柏レイソルに所属するMF久保藤次郎が、サイドからのクロスに頭から飛び込んで決勝点を挙げた。チームを首位奪還に導いた豪快ヘッドにファンが歓喜している。 日本代表初招集久保藤次郎が頭で先制弾ドンピシャのアシストは小屋松知哉明治安田J1第23節柏×FC東京 #DAZN LIVE 2025.07.07 12:00 Mon
サンフレッチェ広島のFW中村草太が、ファジアーノ岡山との“中国ダービー”のラストプレーで決勝点を決めた。ゴール後に歓喜を爆発させながら見せたのは、自身が背負う39番をアピールするゴールパフォーマンスだった。 最後の最後にドラマが待っていた。「持ってる漢」中村草太の劇的決勝ゴールゴール動画#中村草太#sanfrec 2025.07.07 06:00 Mon
横浜F・マリノスが、「ファン・サポーターの皆さまへ」として声明を発表した。 今シーズンはスティーブ・ホーランド監督の下でスタートした横浜FM。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)と並行して戦うシーズンとなった中、明治安田J1リーグでは開幕4試合勝利なしとつまづいたスタートとなった。 その後、初白 2025.05.17 22:45 Sat
明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsFC東京が17日に埼玉スタジアム2002で行われ、3-2でホームの浦和が勝利した。 リーグ戦2試合未勝利となっている4位浦和(勝ち点26)は、ドローで終えた前節のアルビレックス新潟戦からスタメンを4人変更。金子拓郎や松本泰志、長沼洋一、GK牲川歩見に代えて大久保智明、サミ 2025.05.17 18:20 Sat
17日、明治安田J1リーグ第17節の湘南ベルマーレvs横浜FCがレモンガススタジアム平塚で行われた。 連敗を「2」でストップさせた湘南と、ミッドウィークに連勝を逃した横浜FCの一戦。湘南は前節と同じ11名をピッチに送り込むことに。中2日での試合となった横浜FCは4名を変更し、伊藤槙人、駒井善成、室井彗佑、櫻川ソロ 2025.05.17 17:30 Sat

記事をさがす

中村憲剛の人気記事ランキング

1

「チームタイトルを1つ獲れて良かった」LAギャラクシーで栄冠の吉田麻也、右肩上がりのMLS知り危機感「日本も成長しないと離される」

ロサンゼルス・ギャラクシーの元日本代表DF吉田麻也が、メジャーリーグ・サッカー(MLS)や現在の日本代表について語った。 先日、MLSの年間王者を決めるMLSカップの決勝が行われ、西地区2位から勝ち上がったロサンゼルス・ギャラクシーが東地区7位から勝ち上がったニューヨーク・レッドブルズと対戦。キャプテンとして山根視来とともにフル出場し、2-1の勝利に貢献した。 アメリカでのシーズンを終え、15日に行われた松井大輔の引退試合『松井大輔引退試合-Le dernier dribble-~STARSEEDS SPECIAL MATCH~』に駆けつけた吉田。試合後にはアメリカで得た経験について語った。 「僕は1年半前に向こうで新しいチャレンジをして、モチベーションの意味でもプレッシャーをかけて新たなチャレンジに挑んだ。こうしてわかりやすい結果が出たのはすごく説得力が増すと思うし、自分のなかではチームのタイトルがなかったので、1つそれも獲れて良かったです」 「来年またハードなスケジュールになると思うので、1回ゆっくり休んで。(ロサンゼルス・ギャラクシーに)残ればね。やっぱり繰り返しですね。大きなケガをすれば、それで終わるような年齢だと思うので、毎日のケアが大事だなと思います」 また、アメリカならではのサッカー文化についてもコメント。プレミアリーグの第一線でも長らく活躍したが、また違った魅力を感じているようだ。 「ヨーロッパとも日本とも違う。いろんな意味で違う形のビジネススキームがあるので、すごくピッチ内外で勉強になります。マーケティングもそうだし、演出もそう」 「盛り上がりは間違いなく大きくなっているし、成長スピードも非常に早いなというのはあります。というのも、投下されるお金の額が違う。たとえば『Apple TV』が(放映権を)独占していますけど、放映権を売って小さな小銭稼ぎはしません。だから、僕の映像なんかほとんどみなさん観ないと思いますけど」 「そういうことから、ビジネススキームのサイズが違うなという感じはしますね。だからこそもっと日本も成長しないと離されるんじゃないかなという危機感もあります」 一方、2022年のカタールワールドカップ(W杯)が最後のプレーとなっている日本代表にも言及。「楽しく観ています」と述べたが、「なんとも言えないですね。相手が弱いので」とも見解を示した。 さらに、14日の中村憲剛の引退試合に駆けつけたシント=トロイデンのDF谷口彰悟にも触れた吉田。負傷離脱中の参加は「日系クラブでなければ絶対にできない」というが、「ケガを治すしかないですね」と本人の心情も察した。 「年齢的にも30代になっていて、治しつつコンディションも維持しなければいけないので、大変だと思います。僕はこの数試合の代表を観ていて、谷口くんが後ろで一番良いな、安定しているなと思ったので残念ではあります」 「だけど、そういう時は違う新しい選手のチャンスですし。(板倉)滉とかも。そういう意味でプレッシャーがかかるので、伸びるチャンスだなと思っています。そういう多角的な見方をしています」 2026年の北中米ワールドカップに向けた自らの代表復帰については、「ないでしょ」とひと言。しかし、森保一監督からの要請があれば、現在戦っている地での大舞台に向け、招集に応じる可能性もあるようだ。 「誰でもやると思いますよ。別に僕だけでなく川島永嗣だってあり得るだろうし、シュミット・ダニエルだって、長友だってありえる。それは監督のみぞ知る」 「(チェイス・アンリの台頭など)選択肢が多いことは監督にとってはすごく良いことです。3人ないし、26人なので、どういうバランスを取るかというのは非常に大事だと思います。それは監督が決めることだと思います。僕は特にあまり一喜一憂する立場でもないですけど、やるべきことをやるというだけですね」 2024.12.16 07:30 Mon
2

今年の年間ベストイレブンは川崎Fから歴代最多タイの7選手!《2018 Jリーグアウォーズ》

▽「2018 Jリーグアウォーズ」が18日に行われ、ベストイレブンが発表された。 ▽優勝した川崎フロンターレからは最多の7選手が選出。これは1994年の東京ヴェルディと、2002年のジュビロ磐田に並ぶ歴代最多タイの数字。GKチョン・ソンリョンやMF家長昭博、MF大島僚太、DF谷口彰悟は初選出となった。DFエウシーニョとDF車屋紳太郎は2年連続2度目の選出に。MF中村憲剛は3年連続8度目となり、最多受賞ランキング3位となった。 ▽3位の鹿島アントラーズからはDF西大伍が2年連続での選出に。その他、24ゴールを挙げ得点王に輝いた名古屋グランパスのFWジョーや、ガンバ大阪の9連勝に貢献したFWファン・ウィジョ、北海道コンサドーレ札幌のMFチャナティップが初選出となった。 <span style="font-weight:700;">◆ベストイレブン</span> ※<I>カッコ内は受賞数</I> GK <span style="font-weight:700;">チョン・ソンリョン</span>(川崎フロンターレ/初) DF <span style="font-weight:700;">西大伍</span>(鹿島アントラーズ/2) <span style="font-weight:700;">エウシーニョ</span>(川崎フロンターレ/2) <span style="font-weight:700;">車屋紳太郎</span>(川崎フロンターレ/2) <span style="font-weight:700;">谷口彰悟</span>(川崎フロンターレ/初) MF <span style="font-weight:700;">チャナティップ</span>(北海道コンサドーレ札幌/初) <span style="font-weight:700;">家長昭博</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">大島僚太</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">中村憲剛</span>(川崎フロンターレ/8) FW <span style="font-weight:700;">ジョー</span>(名古屋グランパス/初) <span style="font-weight:700;">ファン・ウィジョ</span>(ガンバ大阪/初) 2018.12.18 19:55 Tue
3

ガラガラのスタンド5000人を見てふとデジャヴに襲われない?! の巻/倉井史也のJリーグ

J1リーグ再開して3試合こなしたところで、何となくもう落ち着きも感じるようになってきたのは気のせい? 選手の集中力が切れてても、それは連戦プラス夏の暑さって感じ? そう言えばFC東京の長谷川健太監督が再開した後の試合日程を「33連戦」と表現してたんだけど、これって自分たちに置き換えると7月から12月までほぼ休みなしで働こうって感覚? ってことになると、つい大声を出したくなるのはスタンドにいる人じゃなくて選手かも。 そんで今週もまた5000人以下の入場者ってことになると思うんだけど、実は先日、等々力の川崎vs柏をDAZNで見てたときに、何と言いますか、不思議な感覚に見舞われたわけですよ。あれ? これ、どっかで見たスタンド。何だっけ……。 メインスタンドが立派になる前の等々力で、そう言えば川崎も集客苦労してました。特にJ2に落ちた後。サポーターも2階に陣取るとかいろんな工夫をしながら応援してたなぁ。でもあのころのことは最古参の中村憲剛も知らないだろうな……とか、すっごいおじいさんになった気分を味わったんですよ。 で、何が言いたいかというと、5000人は寂しいかもしれないけど、そんな時代もJリーガーは必死に戦ってたってコト。今の礎を築いたのは、間違いなくあの寂しかったスタンドに人を呼ぼうと奮闘してた当時の選手なんです。 ということで、今週のデータは、川崎の年度別入場者数推移を振り返ってみました。ところで余談なんだけど、Jリーグのデータサイトでチームの平均観客動員数を調べようとすると、つい「入場者数一覧」って見ちゃうじゃないですか。ところがこれがワナ。そこに出ている数字は、アウェイの数字も足したものなのでした。だから「年度別入場者数推移」か「クラブ別入場者数」を見るべきなんだけど、なんと「クラブ別入場者数」は2001年以降のデータしか掲載されてない。ちょっとちょっと、困りますよ〜。 ともあれ、川崎のホーム平均入場者数ってどんなものだったのか? 【1999年】J2 平均 5,396人 【2000年】J1 平均 7,439人 【2001年】J2 平均 3,784人 【2002年】J2 平均 5,247人 【2003年】J2 平均 7,258人 【2004年】J2 平均 9,148人 【2005年】J1 平均13,658人 【2006年】J1 平均14,340人 【2007年】J1 平均17,338人 【2008年】J1 平均17,565人 【2009年】J1 平均18,847人 【2010年】J1 平均18,562人 【2011年】J1 平均17,340人 【2012年】J1 平均17,807人 【2013年】J1 平均16,644人 【2014年】J1 平均16,661人 【2015年】J1 平均20,999人 【2016年】J1 平均22,136人 【2017年】J1 平均22,112人 【2018年】J1 平均23,218人 【2019年】J1 平均23,272人 2001年に在籍してた中には後に日本代表になった箕輪義信氏や寺田周平氏、そして何より鬼木達現監督もいるんですよ。その他にも渋い名手が一杯。その選手たちはこの制限されている観客数よりも少ない中でプレーしてたんです。 それが今では2万3000人超え。よくぞここまで持ってきたという感じですね。もしかして、今の入場者が少ない状況って、昔を思い出して感謝するっていういいきっかけかもしれませんぞ……。おーっと、いいこと言った!! 2020.07.18 11:00 Sat
4

「マイナスに来ると思っていた」ヒーローになった三笘薫、川崎フロンターレ時代のイメージでのゴールと明かす

日本代表のMF三笘薫(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)が、オーストラリア代表戦を振り返った。 24日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のオーストラリア代表vs日本代表が行われ、0-2で日本が勝利。7大会連続7度目のW杯出場を決めた。 日本は前半から押し込んでいく展開が続く中、なかなかゴールが奪えずにゴールレスで試合は進む。 オーストラリアは後半に入って盛り返すも、シュートまではいけず。セットプレーから日本ゴールに迫ろうとするが、決定機は作れない。 0-0のまま試合は推移。すると89分に途中出場の三笘が見せる。右サイドで山根視来がボールを持つと浮き球のパスを守田英正がキープ。スルーパスに山根が反応すると、マイナスのクロス。これを三笘が蹴り込み、日本が先制する。 リードした日本はそのまま試合を終えるかと思われたが、94分にも三笘が魅せる。左サイドでボールを持つと、縦に仕掛けると共にボックス内に侵入。カットインから右足を振ると、GKライアンの手を弾いたシュートが決まり2点目。日本はアウェイで初めてオーストラリアに勝利し、7大会連続7度目のW杯出場を決めた。 試合後のフラッシュインタビューに応じた三笘は「0-0で行くしかないと思っていたので、全部出し切りました」とコメント。ゴールを決めた後については「覚えていないですが自然とベンチに行ってました。全員の力で勝った試合だと思います」と語り、ベンチと喜びを分かち合ったことを喜んだ。 途中出場する際に森保一監督からの指示については「点を決めてこいというところと、リスク管理を言われました」とコメント。しっかりと指示通りゴールを決めたようだ。 1点目は川崎フロンターレでプレーしていた選手たちとのコンビネーションからのゴール。三笘は「ゴール前に行くしかないと思っていましたし、視来くんはフロンターレ時代からあそこでマイナスに来ると思っていたので、良いボールが来ました」と、イメージ通りのゴールだったとした。 2点目についても「サイドで時間を作ろうか迷いましたが、力も余っていて、侵入できるスペースがあったので仕掛けました」とコメント。日本をしっかりとW杯に導く活躍を見せた。 <span class="paragraph-title">【動画】日本代表をW杯に導いた三笘の代表初ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥<br>ついについにこじ開けた<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E7%AC%98%E8%96%AB?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#三笘薫</a> 初ゴール中村憲剛/西岡明彦<br>ゲスト:内田篤人/岡田武史<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%88%A6%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%92%E6%87%B8%E3%81%91%E3%82%8D?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#この一戦にすべてを懸けろ</a> <a href="https://t.co/vIsAzNZVs3">pic.twitter.com/vIsAzNZVs3</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1506949882711613445?ref_src=twsrc%5Etfw">March 24, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.03.24 20:52 Thu
5

「漫画かよ」「ドラマがあるなぁ」“救世主”三笘薫と中村憲剛氏の13年前の姿にファンも感激「エモすぎる」

Jリーグの公式SNSがアップした1枚の写真が話題になっている。 24日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のオーストラリア代表戦に0-2で勝利し、7大会連続7度目のW杯出場を決めた日本。この試合のヒーローとなったのがMF三笘薫(ユニオン・サン=ジロワーズ)だった。 勝てばその時点でW杯出場が確定するという日本だったが、MF南野拓実のシュートが2度クロスバーに阻まれるなどしてゴールを奪えず。0-0のまま終盤へ突入した。 ベンチスタートだった三笘は84分から途中出場。すると89分、右サイドでボールを持ったDF山根視来がMF守田英正との連携で崩し、山根がラインギリギリで折り返す。すると、マイナスのクロスに逆サイドから走り込んだ三笘が右足を振り抜き、日本に先制点をもたらした。 三笘は後半アディショナルタイムの94分にもボックス左でボールを持つと、得意のカットインから右足一閃。GKマシュー・ライアンに触れられながらも日本の2点目をマーク。日本がアウェイで初めてオーストラリアに勝利し、W杯出場を決めた。 試合後のインタビューでは、この試合の解説を務めた元日本代表MF中村憲剛氏から「個人的には小さい頃から見ている薫がこういう舞台で2ゴール決められただけで本当に嬉しい」とも言われていたが三笘だが、Jリーグの公式SNSは2人の付き合いの長さを象徴するような1枚を投稿した。 「約13年の時を経て。中村憲剛 と手を繋ぐ少年が、日本をカタールW杯に導く立役者となる Jリーグ には世代を超えたドラマがあります」というコメントとともに添えられたのは、川崎フロンターレ時代の中村氏がエスコートキッズの三笘と手をつなぎながら入場する姿だった。 この投稿には、「漫画かよ」、「熱いものがこみ上げてくる」、「ドラマがあるなぁ」、「これはカッコいい」、「エモすぎる」といったファンからの反応が相次いでいる。この写真が撮影されたのは2009年。13年の時を経て繋がるドラマは大きな反響を呼んでいる。 <span class="paragraph-title">【写真】“ヒーロー”三笘薫と解説務めた中村憲剛の13年前2ショット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">約13年の時を経て。<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%86%B2%E5%89%9B?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#中村憲剛</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E7%AC%98%E8%96%AB?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#三笘薫</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#川崎フロンターレ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/SAMURAIBLUE?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#SAMURAIBLUE</a> <a href="https://t.co/53j1dH0vJS">pic.twitter.com/53j1dH0vJS</a></p>&mdash; Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1507228042967814153?ref_src=twsrc%5Etfw">March 25, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.03.25 15:34 Fri

川崎フロンターレの人気記事ランキング

1

川崎F、育成出身で17歳の大型CB高井幸大とプロ契約 「少しでも早くトップチームの試合に」

川崎フロンターレは4日、同クラブU-18のDF高井幸大(17)とプロ契約締結を発表した。 U-17日本代表候補にも選出歴を持つ高井はU-12カテゴリーから川崎Fで過ごす身長192cmのセンターバック。高校2年生でのトップチーム入りとなる。 昨年に続いて、今年も2種登録されることも決まった高井はクラブを通じて、意気込みを語った。 「フロンターレのアカデミーに入ってからずっと目指していたプロサッカー選手になることができ、とても嬉しく思います。今シーズンは基本的にトップチームでトレーニングを行い、U-18の試合にも出場する予定です。日々のトレーニングでいろいろなことを吸収して、少しでも早くトップチームの試合にも出場できるよう頑張ります。サポーターの皆さん、応援よろしくお願いします!」 2022.02.04 15:55 Fri
2

「Mr.DOGSO」「なにさせてんのw」川崎FがGW企画で谷口彰悟を“DOGSO”イジり! カタールからご本人コメント「スタッフもイジってきちゃってるなぁ」

川崎フロンターレがゴールデンウィークの企画として用意したイベントにあの選手がコメントを寄せて大きな話題となっている。 今シーズンはなかなか苦しいシーズンとなっている川崎F。それでも、直近2試合で勝利を収め、今シーズン初の連勝。徐々に復調傾向を見せている。 その川崎Fは、7日にサガン鳥栖をホームに迎える中、「ワンダーニャンド」としてスタジアムでのイベントを実施。その中で「ハラハラドキドキDOGSO(走)タイムレース!」が実施される。 「DOG(犬)」とかけたこのイベントだが、「DOGSO」と言えば、決定機阻止で一発退場の対象となるプレーを表す、「Denying an Obvious Goal Scoring Opportunity」の頭文字をとったもの。そして、その代名詞とも言われてしまっているのは、川崎フロンターレで長らくプレーした日本代表DF谷口彰悟だ。 自身の嫌いなものに「DOGSO」をあげるほどだが、今回のイベントも完全に谷口を意識したもの。現在はカタールのアル・ラーヤンでプレーしているOBをいじっていた。 その川崎Fは開催が近づく中、さらに盛大にイジリを敢行。なんと、「「DOGSO」と言えば、、この選手しか居ませんよね」と、このイベントに対して谷口本人にコメントを要求していたのだ。 谷口はビデオメッセージでイベントについて語っている。 「川崎フロンターレサポーターのみなさんお久しぶりです。アル・ラーヤンSCのの谷口彰悟です。今回、ゴールデンウィークイベント『ワンダーニャンド』でDOGSOをもじった企画、「DOGSO(走)タイムレース!」が実施されると聞きました」 「DOGSOといえばという感じでコメントを要求され、スタッフもいじってきちゃってるなと思いつつも、僕自身大分お世話になってますし、今シーズンフロンターレも大分お世話になっていると思います」 「それをイベントにしちゃうフロンターレは流石だなと感心しています」 「何はともあれ、楽しいイベントであることは間違いないと思うので、ぜひ当日会場に足を運んで皆さん楽しんでください」 谷口の言う通り、今シーズンの川崎FはDOGSOのお世話になっており、ジェジエウ、山村和也が退場処分を受けていた。 これにはファンも「公式がいじるとは」、「Mr.DOGSO」、「さすがフロンターレ」、「なにさせてんのw」、「新しい角度のいじり」、「どんだけ良い人なの」、「お世話になっている方」とコメントを寄せている。 <span class="paragraph-title">【動画】カタールからDOGSOをいじられコメントする谷口彰悟</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">【5/7 <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ワンダーニャンド</a> まであと2日】<br>「DOGSO」と言えば、、<br>この選手しか居ませんよね。<br>【プロモ】<a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B7%9D%E5%B4%8EF%E9%B3%A5%E6%A0%96?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#川崎F鳥栖</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/frontale?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#frontale</a> <a href="https://t.co/wFvHPMFK9Z">https://t.co/wFvHPMFK9Z</a> <a href="https://t.co/2b17iGam7x">pic.twitter.com/2b17iGam7x</a></p>&mdash; 川崎フロンターレ (@frontale_staff) <a href="https://twitter.com/frontale_staff/status/1654303976123432961?ref_src=twsrc%5Etfw">May 5, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.05.05 23:30 Fri
3

川崎F、ACLE上海申花戦でのトラブル報告…来場者同士で口論および暴力行為が発生

川崎フロンターレは18日、3月12日に等々力陸上競技場で行われたAFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)2024/25 ノックアウトステージ ラウンド16第2戦、上海申花戦で発生したトラブルについて報告した。 12日に行われた同試合はホームの川崎Fが4-0で快勝し、2戦合計4-1でのベスト8進出を決めていた。 ただ、試合中のスタンドでトラブルが確認され、関係各所や警察とともに以下の対応を行ったことを報告している。 「3月12日(水)に等々力陸上競技場にて行われましたAFCチャンピオンズリーグエリート2024/25 ノックアウトステージ ラウンド16第2戦 上海申花戦で起こりました事象についてご報告いたします」 「試合中に、ビジターA指定エリア内にて来場者同士の口論および暴力行為が発生し、クラブスタッフ、会場警備スタッフおよび警察が対応いたしました」 「事象発生直後より関係各所と事実確認を進めると共に、警察に捜査をお願いするなど、当該暴力行為を行った人物の特定を進めており、クラブが主管するすべての試合への無期限入場禁止処分とするよう対応をしてまいります」 さらに、今回のトラブルに対して「試合会場でこのような行為が起きたことは、どのような理由であれ決して看過することはできません」とクラブとして毅然とした態度を示すとともに、「引き続き本事象の解決に努めると共に、同様の事象を未然に防げるようクラブとして再発防止に取り組み、安全・安心なスタジアム環境づくりを行ってまいります」とコメントしている。 2025.03.18 20:56 Tue
4

2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名

Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue
5

日本最高位は浦和もアジアで5位、韓国勢が上位占める…クラブランキングのアジアトップ30にはJリーグ4クラブ

IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)は25日、2022年のアジアサッカー連盟(AFC)所属クラブのランキングを発表した。 様々な統計を行うIFFHS。2022年1月1日から12月31日までの試合結果を基に作成され、勝利数や勝ち点数などからポイントを算出。ランキングを作成している。 Jリーグクラブで最上位は浦和レッズ。98ポイントを獲得し、アジアで5位となった。なお、世界では150位となっている。 アジア1位は天野純が所属する全北現代モータース(韓国)で165ポイント。世界全体でも42位に位置している。また、2位は江坂任が所属する蔚山現代(韓国)で121ポイント。こちらも世界で99位と100位内に入り、韓国の2クラブが上位に並んだ。 3位はアル・ヒラル(サウジアラビア)で112ポイント。4位は大邱FC(韓国)で104.75ポイントとなっている。 なお、6位には川崎フロンターレで93.5ポイント(世界161位)、昨年のJ1王者の横浜F・マリノスは88.5ポイントで8位(世界179位)となっている。 ちなみに、トップ30では日本は4クラブで2位、韓国が8クラブで1位となっている。日本の残り1クラブはヴィッセル神戸で69.5ポイントの16位(世界267位)だった。 <span class="paragraph-subtitle">◆IFFHSクラブランキング(アジア)</span> 順位/世界順位/クラブ名/ポイント 1(42):全北現代モータース(韓国)/165pt 2(99):蔚山現代(韓国)/121pt 3(115):アル・ヒラル(サウジアラビア)/112pt 4(133):大邱FC(韓国)/104.75pt 5(150):浦和レッズ/98pt 6(161):川崎フロンターレ/93.5pt 7(167):アル・シャーブ(サウジアラビア)/91.5pt 8(172):BGパトゥム・ユナイテッド(タイ)/90.5pt 9(179):横浜F・マリノス/88.5pt 10(183):ナサフ・カルシ(ウズベキスタン)/87pt 11(188):アル・ドゥハイル(カタール)/86pt 12(213):フーラード(イラン)/77.5pt 13(242):シャールジャ(アラブ首長国連邦)/72.75pt 14(249):PFCソグディアナ・ジザフ(ウズベキスタン)/71.5pt 15(250):ジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア)/71pt 16(267):ヴィッセル神戸/69.5pt 17(271):FCソウル(韓国)/68.5pt 17(271):アル・アハリ・ドバイ(アラブ首長国連邦)/68.5pt 19(296):浦項スティーラース(韓国)/66pt 20(308):セパハン(イラン)/65.5pt 21(310):山東泰山(中国)/64.5pt 22(320):メルボルン・シth(オーストラリア)/63.75pt 23(321):アル・シーブ(オマーン)/63.5pt 24(339):仁川ユナイテッド(韓国)/61.5pt 25(370):アル・タアーウン(サウジアラビア)/58.75pt 26(372):アル・ジャジーラ(アラブ首長国連邦)/58.5pt 27(390):済州ユナイテッド(韓国)/57pt 27(390):パフタコール(ウズベキスタン)/57pt 29(407):アル・サッド(カタール)/55.5pt 29(407):江原FC(韓国)/55.5pt 2023.01.27 17:55 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly