【CLグループB展望】マドリー本命揺るがずも残り1枠は混戦の予感
2020.10.21 18:30 Wed
2020-21シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)グループステージが10月20日に開幕する。グループBは大会最多13度の優勝を誇るレアル・マドリーが大本命となるが、残り1枠を巡るインテル、シャフタール、ボルシアMGの3チームによる争いはし烈なものとなりそうだ。
◆編集部予想
◎本命:レアル・マドリー
○対抗:インテル
△連下:シャフタール
☆大穴:ボルシアMG
◆スロースタートも総合力で頭一つ抜ける~レアル・マドリー~

確実に勝ち点3を計算できるチームは1つもない実力拮抗の4チームが揃ったが、首位通過の大本命は最多優勝を誇るスペインの雄だ。昨季、ラ・リーガで宿敵バルセロナから覇権奪還を果たしたマドリーだが、CLではラウンド16でマンチェスター・シティに連敗で敗れ、同大会で圧倒的な勝負強さを発揮してきたジダン監督の下で初めての敗退となった。
今シーズンに向けてはコロナ禍の財政的な問題もあり、主力クラスの補強はゼロに終わり、新戦力と言えるのはレンタルバックのMFウーデゴール、DFオドリオソラのみとなっている。そのため、FWヴィニシウスやFWロドリゴの成長、加入2年目のMFアザール、FWヨビッチらの覚醒を促す継続路線のシーズンインとなったが、ここまでのリーグ戦では3勝1敗1分けとスロースタートを強いられている。
パフォーマンスは決して低調と言えるものではないが、攻撃面を中心に勝負強さやバイタリティを欠く場面も散見されている。これがシーズン序盤に起こりがちなコンディション的な問題なのか、はたまたマンネリなのか、よりモチベーションが高まるCLの舞台でハッキリするはずだ。とはいえ、実績、選手層を含め総合力では頭一つ抜け出ており、問題なく勝ち抜けを果たすはずだ。

マドリーの対抗は昨季セリエA2位チームのインテルだ。シーズン終了後にはクラブ幹部との衝突により、退任の噂が浮上したコンテ監督だが紆余曲折を経て続投が決定。また、今シーズンに向けてはFWラウタロ・マルティネスの残留に加え、DFアクラフ・ハキミ、DFコラロフ、DFダルミアン、MFビダルと指揮官好みのキャラクターを持つ新戦力の補強にも成功し、より穴のないスカッドの構築に成功した。
ただ、優勝候補として迎えた国内リーグでは持ち味の堅守が鳴りを潜めており、直近2試合ではラツィオとドロー、ミランとのダービーで今季初黒星を喫するなど厳しい船出となっている。単純な戦力値、昨季ヨーロッパリーグ(EL)の準決勝でシャフタール相手に5-0の勝利を収めていることを考えれば、突破の可能性は高いと思われるが、そのELで準優勝に終わるなど、コンテ監督のヨーロッパでの弱さは払拭できておらず、その点が懸念材料だ。
◆ホームとアウェイの戦い分けが重要に~シャフタール~

ウクライナリーグ4連覇にヨーロッパでの豊富な経験を考慮して3番手の評価。昨シーズンのCLではマンチェスター・シティやアタランタ相手に善戦し、ELでもベスト4進出を果たすなど、その実力は確かだ。今シーズンは就任2年目のルイス・カストロ監督の下、主力に大きなメンバー変更もなく継続路線を突き進み、国内リーグでも3勝3分けの無敗スタートを飾っている。
昨シーズンのCLグループステージではホームでの戦績が振るわなかったものの、伝統的にホームゲームで圧倒的な戦績を誇っているため、今大会でグループステージを突破するためにはそのホームで勝ち点3を狙う戦いを見せつつ、昨季のようにアウェイでもきっちり勝ち点を持ち帰りたい。
◆経験面で劣るもハマれば突破の可能性十分~ボルシアMG~

2016-17シーズン以来の参戦となるため、評価は一番低いが、インテルとシャフタールとの間に大きな差はない。ザルツブルクで評価を高めたマルコ・ローゼ監督の下、昨季のブンデスリーガを4位フィニッシュしたドイツ屈指の名門は攻守両面でハードワークやアグレッシブさが印象的。
タレントの質では前述の3チームに劣るが、猛烈なプレス、縦に速い攻撃と自分たちの形がうまく出れば、バイエルンやドルトムントを苦しめるなど、強豪相手にも十分戦えるはずだ。攻守両面で要となるMFザカリアをケガで欠く序盤戦をしぶとく戦いながら、後半戦に勝負を懸けたい。
◆編集部予想
◎本命:レアル・マドリー
○対抗:インテル
△連下:シャフタール
☆大穴:ボルシアMG
◆スロースタートも総合力で頭一つ抜ける~レアル・マドリー~

Getty Images
確実に勝ち点3を計算できるチームは1つもない実力拮抗の4チームが揃ったが、首位通過の大本命は最多優勝を誇るスペインの雄だ。昨季、ラ・リーガで宿敵バルセロナから覇権奪還を果たしたマドリーだが、CLではラウンド16でマンチェスター・シティに連敗で敗れ、同大会で圧倒的な勝負強さを発揮してきたジダン監督の下で初めての敗退となった。
パフォーマンスは決して低調と言えるものではないが、攻撃面を中心に勝負強さやバイタリティを欠く場面も散見されている。これがシーズン序盤に起こりがちなコンディション的な問題なのか、はたまたマンネリなのか、よりモチベーションが高まるCLの舞台でハッキリするはずだ。とはいえ、実績、選手層を含め総合力では頭一つ抜け出ており、問題なく勝ち抜けを果たすはずだ。
◆戦力十分もコンテの欧州戦の弱さは懸念材料~インテル~

Getty Images
マドリーの対抗は昨季セリエA2位チームのインテルだ。シーズン終了後にはクラブ幹部との衝突により、退任の噂が浮上したコンテ監督だが紆余曲折を経て続投が決定。また、今シーズンに向けてはFWラウタロ・マルティネスの残留に加え、DFアクラフ・ハキミ、DFコラロフ、DFダルミアン、MFビダルと指揮官好みのキャラクターを持つ新戦力の補強にも成功し、より穴のないスカッドの構築に成功した。
ただ、優勝候補として迎えた国内リーグでは持ち味の堅守が鳴りを潜めており、直近2試合ではラツィオとドロー、ミランとのダービーで今季初黒星を喫するなど厳しい船出となっている。単純な戦力値、昨季ヨーロッパリーグ(EL)の準決勝でシャフタール相手に5-0の勝利を収めていることを考えれば、突破の可能性は高いと思われるが、そのELで準優勝に終わるなど、コンテ監督のヨーロッパでの弱さは払拭できておらず、その点が懸念材料だ。
◆ホームとアウェイの戦い分けが重要に~シャフタール~

Getty Images
ウクライナリーグ4連覇にヨーロッパでの豊富な経験を考慮して3番手の評価。昨シーズンのCLではマンチェスター・シティやアタランタ相手に善戦し、ELでもベスト4進出を果たすなど、その実力は確かだ。今シーズンは就任2年目のルイス・カストロ監督の下、主力に大きなメンバー変更もなく継続路線を突き進み、国内リーグでも3勝3分けの無敗スタートを飾っている。
昨シーズンのCLグループステージではホームでの戦績が振るわなかったものの、伝統的にホームゲームで圧倒的な戦績を誇っているため、今大会でグループステージを突破するためにはそのホームで勝ち点3を狙う戦いを見せつつ、昨季のようにアウェイでもきっちり勝ち点を持ち帰りたい。
◆経験面で劣るもハマれば突破の可能性十分~ボルシアMG~

Getty Images
2016-17シーズン以来の参戦となるため、評価は一番低いが、インテルとシャフタールとの間に大きな差はない。ザルツブルクで評価を高めたマルコ・ローゼ監督の下、昨季のブンデスリーガを4位フィニッシュしたドイツ屈指の名門は攻守両面でハードワークやアグレッシブさが印象的。
タレントの質では前述の3チームに劣るが、猛烈なプレス、縦に速い攻撃と自分たちの形がうまく出れば、バイエルンやドルトムントを苦しめるなど、強豪相手にも十分戦えるはずだ。攻守両面で要となるMFザカリアをケガで欠く序盤戦をしぶとく戦いながら、後半戦に勝負を懸けたい。
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri3
レアル退団の理由は「マドリーと競争したくなかった」…ベンゼマが引退後のプランも語る「フロレンティーノの近くに居たい」
レアル・マドリーのレジェンドでもあり、現在はサウジアラビアのアル・イテハドでプレーする元フランス代表FWカリム・ベンゼマが、サウジアラビアの日々などを語った。 リヨンで育ったベンゼマは2005年7月にファーストチームに昇格。2009年7月に21歳でマドリーに完全移籍した。 ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)ら、数多くの世界的なスター選手たちとプレーしたベンゼマは、公式戦648試合で354ゴール165アシストを記録。ラ・リーガ、チャンピオンズリーグ、コパ・デル・レイなど全てのタイトルを獲得したほか、バロンドールも受賞。2023年夏にサウジアラビアへと移籍した。 アル・イテハドではここまで公式戦51試合で31ゴール15アシストを記録。キャプテンとしてチームを牽引している中、『Los Amigos de Edu』という番組でエドゥ・アギーレ氏との対談に出演した。 現在サウジ・プロ・リーグでプレーするベンゼマ。サウジアラビアでの生活については「ここは気持ちが良いし、落ち着いている。マドリードとは同じではないが、ここでも常に勝たなければならない。毎年レベルが上がり、その資格が必要になる」とコメント。「僕がマドリードに来た時も、人々が僕を愛してくれていることにいつだって気がついていた。僕たちにはとても優秀なチームと監督がいる」と、アル・イテハドでの充実ぶりを語った。 サウジ・プロ・リーグは近年ヨーロッパから数多くの選手が加入しており、ワールドクラスの選手が集まるリーグとなっている。 また、サウジアラビア国民もサッカーに熱心であり、アジアの大会などが多く開催。そのため、マドリー時代と自身の生活は大きく変わっていないとした。 「僕の日常生活はマドリードと似ている。朝起きて、自宅のジムでトレーニングし、午後はチームと一緒にトレーニングしている」 「夜はディナーに出掛けたり、ビーチに行ったりすることもある。ただ、ここでも通りを歩くことはできない。人々はサッカーに夢中だ。僕は今でもマドリードにいた時と同じように、自分自身を大切にしている」 改めてマドリーを去った理由についても聞かれたベンゼマは、全てを成し遂げたからだと説明。また、ヨーロッパの他のクラブでマドリーと争いたくなかったと理由を語った。 「僕は全てを成し遂げた。少年としてスタートし、男として終えた。全てのタイトルとバロンドールを獲得したので、良い形で去りたかった」 「次の年にどのような成績を収めたかは誰にも分からない。僕にとって、レアル・マドリーは世界最高のクラブであり、PSGやシティなど、マドリーと張り合える他のチームで競争はしたくなかった」 多くの成功を手にしたベンゼマも37歳。キャリアの終わりに向かっている中、引退後についても語り、自身をマドリーにつ的たフロレンティーノ・ペレス会長の近くに居たいと語った。 「監督になることについてはよく分からない。選手になることよりも難しいと思う。サッカーの近くにいたい。引退したらフロレンティーノの近くに居たいね」 2025.03.03 18:30 Mon4
40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri5
