【CLグループB展望】マドリー本命揺るがずも残り1枠は混戦の予感
2020.10.21 18:30 Wed
2020-21シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)グループステージが10月20日に開幕する。グループBは大会最多13度の優勝を誇るレアル・マドリーが大本命となるが、残り1枠を巡るインテル、シャフタール、ボルシアMGの3チームによる争いはし烈なものとなりそうだ。
◆編集部予想
◎本命:レアル・マドリー
○対抗:インテル
△連下:シャフタール
☆大穴:ボルシアMG
◆スロースタートも総合力で頭一つ抜ける~レアル・マドリー~

確実に勝ち点3を計算できるチームは1つもない実力拮抗の4チームが揃ったが、首位通過の大本命は最多優勝を誇るスペインの雄だ。昨季、ラ・リーガで宿敵バルセロナから覇権奪還を果たしたマドリーだが、CLではラウンド16でマンチェスター・シティに連敗で敗れ、同大会で圧倒的な勝負強さを発揮してきたジダン監督の下で初めての敗退となった。
今シーズンに向けてはコロナ禍の財政的な問題もあり、主力クラスの補強はゼロに終わり、新戦力と言えるのはレンタルバックのMFウーデゴール、DFオドリオソラのみとなっている。そのため、FWヴィニシウスやFWロドリゴの成長、加入2年目のMFアザール、FWヨビッチらの覚醒を促す継続路線のシーズンインとなったが、ここまでのリーグ戦では3勝1敗1分けとスロースタートを強いられている。
パフォーマンスは決して低調と言えるものではないが、攻撃面を中心に勝負強さやバイタリティを欠く場面も散見されている。これがシーズン序盤に起こりがちなコンディション的な問題なのか、はたまたマンネリなのか、よりモチベーションが高まるCLの舞台でハッキリするはずだ。とはいえ、実績、選手層を含め総合力では頭一つ抜け出ており、問題なく勝ち抜けを果たすはずだ。

マドリーの対抗は昨季セリエA2位チームのインテルだ。シーズン終了後にはクラブ幹部との衝突により、退任の噂が浮上したコンテ監督だが紆余曲折を経て続投が決定。また、今シーズンに向けてはFWラウタロ・マルティネスの残留に加え、DFアクラフ・ハキミ、DFコラロフ、DFダルミアン、MFビダルと指揮官好みのキャラクターを持つ新戦力の補強にも成功し、より穴のないスカッドの構築に成功した。
ただ、優勝候補として迎えた国内リーグでは持ち味の堅守が鳴りを潜めており、直近2試合ではラツィオとドロー、ミランとのダービーで今季初黒星を喫するなど厳しい船出となっている。単純な戦力値、昨季ヨーロッパリーグ(EL)の準決勝でシャフタール相手に5-0の勝利を収めていることを考えれば、突破の可能性は高いと思われるが、そのELで準優勝に終わるなど、コンテ監督のヨーロッパでの弱さは払拭できておらず、その点が懸念材料だ。
◆ホームとアウェイの戦い分けが重要に~シャフタール~

ウクライナリーグ4連覇にヨーロッパでの豊富な経験を考慮して3番手の評価。昨シーズンのCLではマンチェスター・シティやアタランタ相手に善戦し、ELでもベスト4進出を果たすなど、その実力は確かだ。今シーズンは就任2年目のルイス・カストロ監督の下、主力に大きなメンバー変更もなく継続路線を突き進み、国内リーグでも3勝3分けの無敗スタートを飾っている。
昨シーズンのCLグループステージではホームでの戦績が振るわなかったものの、伝統的にホームゲームで圧倒的な戦績を誇っているため、今大会でグループステージを突破するためにはそのホームで勝ち点3を狙う戦いを見せつつ、昨季のようにアウェイでもきっちり勝ち点を持ち帰りたい。
◆経験面で劣るもハマれば突破の可能性十分~ボルシアMG~

2016-17シーズン以来の参戦となるため、評価は一番低いが、インテルとシャフタールとの間に大きな差はない。ザルツブルクで評価を高めたマルコ・ローゼ監督の下、昨季のブンデスリーガを4位フィニッシュしたドイツ屈指の名門は攻守両面でハードワークやアグレッシブさが印象的。
タレントの質では前述の3チームに劣るが、猛烈なプレス、縦に速い攻撃と自分たちの形がうまく出れば、バイエルンやドルトムントを苦しめるなど、強豪相手にも十分戦えるはずだ。攻守両面で要となるMFザカリアをケガで欠く序盤戦をしぶとく戦いながら、後半戦に勝負を懸けたい。
◆編集部予想
◎本命:レアル・マドリー
○対抗:インテル
△連下:シャフタール
☆大穴:ボルシアMG
◆スロースタートも総合力で頭一つ抜ける~レアル・マドリー~

Getty Images
確実に勝ち点3を計算できるチームは1つもない実力拮抗の4チームが揃ったが、首位通過の大本命は最多優勝を誇るスペインの雄だ。昨季、ラ・リーガで宿敵バルセロナから覇権奪還を果たしたマドリーだが、CLではラウンド16でマンチェスター・シティに連敗で敗れ、同大会で圧倒的な勝負強さを発揮してきたジダン監督の下で初めての敗退となった。
パフォーマンスは決して低調と言えるものではないが、攻撃面を中心に勝負強さやバイタリティを欠く場面も散見されている。これがシーズン序盤に起こりがちなコンディション的な問題なのか、はたまたマンネリなのか、よりモチベーションが高まるCLの舞台でハッキリするはずだ。とはいえ、実績、選手層を含め総合力では頭一つ抜け出ており、問題なく勝ち抜けを果たすはずだ。
◆戦力十分もコンテの欧州戦の弱さは懸念材料~インテル~

Getty Images
マドリーの対抗は昨季セリエA2位チームのインテルだ。シーズン終了後にはクラブ幹部との衝突により、退任の噂が浮上したコンテ監督だが紆余曲折を経て続投が決定。また、今シーズンに向けてはFWラウタロ・マルティネスの残留に加え、DFアクラフ・ハキミ、DFコラロフ、DFダルミアン、MFビダルと指揮官好みのキャラクターを持つ新戦力の補強にも成功し、より穴のないスカッドの構築に成功した。
ただ、優勝候補として迎えた国内リーグでは持ち味の堅守が鳴りを潜めており、直近2試合ではラツィオとドロー、ミランとのダービーで今季初黒星を喫するなど厳しい船出となっている。単純な戦力値、昨季ヨーロッパリーグ(EL)の準決勝でシャフタール相手に5-0の勝利を収めていることを考えれば、突破の可能性は高いと思われるが、そのELで準優勝に終わるなど、コンテ監督のヨーロッパでの弱さは払拭できておらず、その点が懸念材料だ。
◆ホームとアウェイの戦い分けが重要に~シャフタール~

Getty Images
ウクライナリーグ4連覇にヨーロッパでの豊富な経験を考慮して3番手の評価。昨シーズンのCLではマンチェスター・シティやアタランタ相手に善戦し、ELでもベスト4進出を果たすなど、その実力は確かだ。今シーズンは就任2年目のルイス・カストロ監督の下、主力に大きなメンバー変更もなく継続路線を突き進み、国内リーグでも3勝3分けの無敗スタートを飾っている。
昨シーズンのCLグループステージではホームでの戦績が振るわなかったものの、伝統的にホームゲームで圧倒的な戦績を誇っているため、今大会でグループステージを突破するためにはそのホームで勝ち点3を狙う戦いを見せつつ、昨季のようにアウェイでもきっちり勝ち点を持ち帰りたい。
◆経験面で劣るもハマれば突破の可能性十分~ボルシアMG~

Getty Images
2016-17シーズン以来の参戦となるため、評価は一番低いが、インテルとシャフタールとの間に大きな差はない。ザルツブルクで評価を高めたマルコ・ローゼ監督の下、昨季のブンデスリーガを4位フィニッシュしたドイツ屈指の名門は攻守両面でハードワークやアグレッシブさが印象的。
タレントの質では前述の3チームに劣るが、猛烈なプレス、縦に速い攻撃と自分たちの形がうまく出れば、バイエルンやドルトムントを苦しめるなど、強豪相手にも十分戦えるはずだ。攻守両面で要となるMFザカリアをケガで欠く序盤戦をしぶとく戦いながら、後半戦に勝負を懸けたい。
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue3
「謎の親近感」高級車で溢れるレアル・マドリーの練習場にベリンガムだけプリウスのタクシーで登場!モドリッチは超高級車で現れる
レアル・マドリーのイングランド代表MFジュード・ベリンガムの意外な一面に注目が集まっている。 ドルトムントから最大1億3390万ユーロ(約200億円)もの移籍金でマドリーへの完全移籍が決まったベリンガム。マドリーの今夏最大の補強として大きな期待が寄せられている。 そんなベリンガムが今回注目を集めたのは練習場への移動時の様子だ。 サッカー選手は自らの車で運転して練習場まで移動することが多いのだが、さすがは世界最高峰のビッグクラブでもあるマドリーということもあり、続々と高級車を運転して練習場へとやってくる選手たち。 クロアチア代表MFルカ・モドリッチはベントレーで、フランス代表MFオーレリアン・チュアメニとブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールはランボルギーニで現れた。 その他の選手やカルロ・アンチェロッティ監督など、クラブがスポンサー契約を結ぶBMWの車で登場する選手も多く、18歳のトルコ代表MFアルダ・ギュレルもBMWの後部座席に乗って登場した。 その中で、ベリンガムだけはタクシーに乗ってバルデベバスの練習場に登場したのだ。プリウスαのタクシーの乗ったベリンガムは後部座席からファンに手を振っていた。 そんなベリンガムには、ファンも「謎の親近感を感じてしまう」、「右側通行に慣れていないんだろう」、「かわいい」、「1人だけシュール」とコメント。様々な反響が寄せられている。 ただ、ベリンガムにとってはある意味これまで通り。ドルトムント時代やバーミンガム・シティ時代には練習場まで両親に送ってもらうのが日常的だった。 ベリンガムにもBMWの車が贈られることになるはずだが、いつか自ら運転することはあるだろうか。 <span class="paragraph-title">【動画】続々と高級車が来る中、ベリンガムだけはプリウスのタクシーで登場!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="tiktok-embed" cite="https://www.tiktok.com/@alberam17/video/7264610688289721632" data-video-id="7264610688289721632" style="max-width: 605px;min-width: 325px;" > <section> <a target="_blank" title="@alberam17" href="https://www.tiktok.com/@alberam17?refer=embed">@alberam17</a> Coches de los jugadores del Real Madrid, parte 10 <a title="realmadrid" target="_blank" href="https://www.tiktok.com/tag/realmadrid?refer=embed">#realmadrid</a> <a title="coches" target="_blank" href="https://www.tiktok.com/tag/coches?refer=embed">#coches</a> <a title="alberam17" target="_blank" href="https://www.tiktok.com/tag/alberam17?refer=embed">#alberam17</a> <a target="_blank" title="♬ LALA - Myke Towers" href="https://www.tiktok.com/music/LALA-7212832308926089218?refer=embed">♬ LALA - Myke Towers</a> </section> </blockquote> <script async src="https://www.tiktok.com/embed.js"></script> 2023.08.10 20:20 Thu4