乾フル出場に久保途中出場で2戦連続の日本人対決! 2トップ揃い踏みのビジャレアルが逆転でエメリ体制初白星《ラ・リーガ》
2020.09.20 01:12 Sun
ラ・リーガ第2節、ビジャレアルvsエイバルが19日にエスタディオ・デ・ラ・セラミカで行われ、ホームのビジャレアルが2-1で逆転勝利した。なお、ビジャレアルのMF久保建英は85分から途中出場。エイバルのMF乾貴士はフル出場し、FW武藤嘉紀はベンチ入りも出場機会はなかった。
久保は、先週末に開催されたウエスカとの開幕戦では途中出場でビジャレアルデビューを飾り、FW岡崎慎司とのプリメーラ史上初の日本人対決が実現。しかし、チームは昇格組相手に1-1のドローに終わった。今季初勝利を目指す2戦連続のホームゲームに向けては、先発デビューも期待された久保は引き続きベンチスタートに。
一方、エイバル復帰2年目となる乾はセルタとの開幕戦でスタメンを飾ったが、こちらもゴールレスドローで白星発進とはならず。クラブが16日にニューカッスルからのレンタルで武藤を迎え入れた中、乾は引き続き左ウイングで先発となり、武藤は早速ベンチに入った。
後方から丁寧にビルドアップするビジャレアルに対して、エイバルはいつも通りハイラインハイプレスで応戦。立ち上がりは相手にハイプレスをうまくかいくぐったホームチームが、押し込む入りに。9分には左サイドのモイ・ゴメスからの斜めのラストパスをゴール前のジェラール・モノレがダイレクトシュートで流し込むが、ここはVARのレビューの結果、オフサイドとなった。
その後もビジャレアルはパレホからの長短交えたサイドへの展開、セカンドトップでアクセントを付けるジェラール・モレノを起点にチュクウェゼやパコ・アルカセルがゴールに迫っていく。
前半終盤にかけてもビジャレアルが主導権を握るが、エイバルも36分にエドゥ・エスポジトのミドルシュートで相手ゴールに迫るなど、互いにらしさを見せた中、試合は0-0のままハーフタイムを迎えた。
後半も攻勢を見せるビジャレアルは、立ち上がりにジェラール・モレノ、アルビオルと立て続けにゴールに迫るも、最後のところで決め切れない。
すると、このピンチを凌いだエイバルは50分、ハーフウェイライン付近でボールを受けた乾を起点にエスポジト、キケ・ガルシアと縦パス2本が繋がり、ボックス内でGKを交わしたキケ・ガルシアが冷静にシュートを流し込み、エイバルが先制に成功した。
開幕戦に続き先制されたビジャレアルは58分にコクラン、ペドラサを下げてイボーラと、新戦力のエストゥピニャンを同時投入。すると、63分にはそのエストゥピニャンの左からのアーリークロスをボックス右のチュクウェゼがワンタッチで繋ぐと、ゴール右でDF2枚と応対したジェラール・モレノが深い切り返しから利き足とは逆の右足のシュートをゴール左下隅に流し込み、2試合連続ゴールとした。
この同点ゴールで勢いづいたビジャレアルは、一気に試合を引っくり返す。71分、相手陣内中央でボールを収めたジェラール・モレノのスルーパスに抜け出したアルカセルがボックス左でGKを冷静にかわして無人のゴールへシュートを流し込んだ。当初、アルカセルのオフサイドと判定されたものの、VARのレビューによってオンサイドと判定が変わり、逆転ゴールが認められた。
2トップ揃い踏みの活躍で今シーズン初めてリードを奪ったホームチームはここからゲームコントロールを意識した戦い方にシフト。危なげなく試合を進めていく中、85分にはチュクウェゼに代えて久保を投入。2戦連続の日本人対決が実現した。
一方、ビハインドを追うエイバルは積極的に交代カードを切ったが、加入直後の武藤に出番は訪れず。
試合終盤にかけては3トップの右ウイングに入った久保が見事なドリブル突破と正確なパスで決定機を演出するなど、短い出場時間の中で鮮烈なインパクトを残したが、いずれのチャンスメークも3点目には繋がらず。
それでも、このまま逃げ切ったビジャレアルが開幕2戦目にしてエメリ新体制での初白星を手にした。一方、善戦のエイバルは今季初黒星となった。
久保は、先週末に開催されたウエスカとの開幕戦では途中出場でビジャレアルデビューを飾り、FW岡崎慎司とのプリメーラ史上初の日本人対決が実現。しかし、チームは昇格組相手に1-1のドローに終わった。今季初勝利を目指す2戦連続のホームゲームに向けては、先発デビューも期待された久保は引き続きベンチスタートに。
一方、エイバル復帰2年目となる乾はセルタとの開幕戦でスタメンを飾ったが、こちらもゴールレスドローで白星発進とはならず。クラブが16日にニューカッスルからのレンタルで武藤を迎え入れた中、乾は引き続き左ウイングで先発となり、武藤は早速ベンチに入った。
その後もビジャレアルはパレホからの長短交えたサイドへの展開、セカンドトップでアクセントを付けるジェラール・モレノを起点にチュクウェゼやパコ・アルカセルがゴールに迫っていく。
一方、劣勢も自分たちの戦いを貫くエイバルは決定機こそ少ないものの、ホームチームを脅かす良い形の仕掛けを幾度か見せる。21分にはGKドミトロビッチからのフィードを右足アウトを使った巧みなファーストタッチで収めた乾がそのままドリブルでボックス中央に切れ込む。GKと一対一の絶好機を迎えたが、股間を狙ったシュートはGKアセンホのビッグセーブに阻まれる。
前半終盤にかけてもビジャレアルが主導権を握るが、エイバルも36分にエドゥ・エスポジトのミドルシュートで相手ゴールに迫るなど、互いにらしさを見せた中、試合は0-0のままハーフタイムを迎えた。
後半も攻勢を見せるビジャレアルは、立ち上がりにジェラール・モレノ、アルビオルと立て続けにゴールに迫るも、最後のところで決め切れない。
すると、このピンチを凌いだエイバルは50分、ハーフウェイライン付近でボールを受けた乾を起点にエスポジト、キケ・ガルシアと縦パス2本が繋がり、ボックス内でGKを交わしたキケ・ガルシアが冷静にシュートを流し込み、エイバルが先制に成功した。
開幕戦に続き先制されたビジャレアルは58分にコクラン、ペドラサを下げてイボーラと、新戦力のエストゥピニャンを同時投入。すると、63分にはそのエストゥピニャンの左からのアーリークロスをボックス右のチュクウェゼがワンタッチで繋ぐと、ゴール右でDF2枚と応対したジェラール・モレノが深い切り返しから利き足とは逆の右足のシュートをゴール左下隅に流し込み、2試合連続ゴールとした。
この同点ゴールで勢いづいたビジャレアルは、一気に試合を引っくり返す。71分、相手陣内中央でボールを収めたジェラール・モレノのスルーパスに抜け出したアルカセルがボックス左でGKを冷静にかわして無人のゴールへシュートを流し込んだ。当初、アルカセルのオフサイドと判定されたものの、VARのレビューによってオンサイドと判定が変わり、逆転ゴールが認められた。
2トップ揃い踏みの活躍で今シーズン初めてリードを奪ったホームチームはここからゲームコントロールを意識した戦い方にシフト。危なげなく試合を進めていく中、85分にはチュクウェゼに代えて久保を投入。2戦連続の日本人対決が実現した。
一方、ビハインドを追うエイバルは積極的に交代カードを切ったが、加入直後の武藤に出番は訪れず。
試合終盤にかけては3トップの右ウイングに入った久保が見事なドリブル突破と正確なパスで決定機を演出するなど、短い出場時間の中で鮮烈なインパクトを残したが、いずれのチャンスメークも3点目には繋がらず。
それでも、このまま逃げ切ったビジャレアルが開幕2戦目にしてエメリ新体制での初白星を手にした。一方、善戦のエイバルは今季初黒星となった。
ビジャレアルの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
ビジャレアルの人気記事ランキング
1
ラ・リーガが来季のCL出場5枠を確保! 浅野&久保にもわずかながらチャンス
スペインのラ・リーガが来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)で出場5枠を確保することになった。 UEFAコンペティションの新フォーマット移行によって2024-25シーズンから36チームに出場枠が拡大されたCL。これに伴い導入された欧州パフォーマンススポット(EPS)によって、トップ2カ国にはCLで出場5枠が与えられるなか、首位をキープするイングランドは先日に2位以内を確定させていた。 そんななか、今週のミッドウィークにCLとヨーロッパリーグ(EL)、カンファレンスリーグ(ECL)準々決勝が終了。3位イタリアのラツィオがELベスト8で敗退し、2位スペインのアスレティック・ビルバオがELベスト4進出を決めたことで、スペインの2位以内が確定。イングランドに続いてCL出場5枠を確保することになった。 なお、今シーズンここまでのラ・リーガでは首位バルセロナ(勝ち点70)、2位レアル・マドリー(勝ち点66)、3位アトレティコ・マドリー(勝ち点63)、4位アスレティック(勝ち点57)がほぼ4位以内を確定させている。 5位争いでは1試合未消化のビジャレアル(勝ち点51)、6位レアル・ベティス(勝ち点48)の争いになりそうだが、浅野拓磨所属の8位マジョルカ(勝ち点43)、久保建英所属の9位レアル・ソシエダ(勝ち点41)にもわずかながらチャンスが残っている。 2025.04.18 08:00 Fri2
【ラ・リーガ第32節プレビュー】欧州で明暗分かれたマドリーとアスレティックの上位対決
先週末に行われた第31節は上位5チームが揃って勝ち点3を積み上げる波乱の少ない一節に。一方で、バレンシアに敗れたセビージャがピミエンタ監督を解任し、通算4度目の指揮となるホアキン・カパロス監督を新指揮官に任命した。 UEFAコンペティションの準々決勝終了後に行われる今節は明暗分かれたリーグ2位のレアル・マドリーと4位のアスレティック・ビルバオによる上位対決が最注目カードだ。 マドリーはチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグでアーセナルと対戦。サンティアゴ・ベルナベウで奇跡のレモンターダを目指したが、1-2の敗戦によって2戦合計1-5で大会連覇の夢が潰えた。守護神クルトワのPKストップで序盤の苦境を乗り切ったが、後半に先制を許した。この直後にはFWヴィニシウス・ジュニオールのゴールですぐさま反撃の姿勢を示したが、FWムバッペの負傷交代の影響もあって以降はゴールが遠く。後半アディショナルタイムには勝ち越しゴールを許し、“魔法の夜”を期待したマドリディスタの沈黙とともに今季の欧州での戦いが一足早く終了した。 今月末に控えるコパ・デル・レイ決勝での挽回のチャンスはあるものの、リーグ戦でも4ポイント差で2位に甘んじる状況を受け、アンチェロッティ監督の進退問題が盛んに報じられるなか、今節はベルナベウ開催の上位対決でバウンスバックを図る。心身ともにダメージが残ったアーセナル戦から中3日での難しい試合となるが、逆転優勝へ取りこぼしが許されない状況でのリバウンドメンタリティを期待したい。 対するアスレティックはヨーロッパリーグ(EL)準々決勝2ndレグでレンジャーズと対戦し、2-0で勝利。1stレグをゴールレスドローで終えていたなか、2戦合計2-0でベスト4進出を決めた。 リーグ前節でラージョに3-1の勝利を収め、公式戦3試合連続ゴールレスドローの流れを払しょくしたチームはスコットランド強豪相手にも躍動。最後のところで粘る相手に苦戦もMFサンセトのPKで前半終盤に先制すると、後半半ば過ぎにはDFデ・マルコスのピンポイントクロスをFWニコ・ウィリアムズが頭で合わせ、最高の時間帯に追加点を奪取。サン・マメス開催のファイナルへまた一歩近づいた。その激闘から中2日で臨むアウェイゲームということもあり、いくつかのポジションでのターンオーバーも見込まれるが、持ち味の堅守を武器に傷心のエル・ブランコ相手に勝負どころを抑えた戦いで勝ち切りたい。 首位のバルセロナは7位のセルタ相手にリーグ連勝を目指す。前節、レガネス相手に相手のオウンゴールで挙げたゴールを守り切ってウノセロ勝利を収めたフリックのチーム。CLではドルトムントとのアウェイゲームに1-3で敗戦。2025年の公式戦初黒星を喫したが、大勝した1stレグのアドバンテージを活かして2戦合計5-3で6シーズンぶりのベスト4進出を決めた。 代役守護神シュチェスニーの無敗神話も途切れるなど直近の公式戦2試合はやや疲労感を窺わせるパフォーマンスだが、リーグ制覇に向けて曲者相手の勝ち点3は必須。主力の活躍とともに負傷明けのMFダニ・オルモやジョーカーとして存在感を示すFWフェラン・トーレスなど総力戦で勝ち切りたい。 CLとコパ敗退のショックを払しょくし、リーグ連勝で上位2チームとの勝ち点差を縮めた3位のアトレティコ・マドリーは、降格圏に沈むラス・パルマスとのアウェイゲームで3連勝を目指す。 前節は最下位のバジャドリー相手に思わぬ打ち合いに持ち込まれたが、FWアルバレスのPK2発によるドブレーテに途中出場のFWセルロートのダメ押しのゴールによって4-2の勝利を挙げた。主に守備面で課題はありながらも、リーグ一本に集中できるメリットによってベンチに控える多彩なタレントを活かしながら後半に再点火できる状況にあり、格下相手の取りこぼしの可能性は低くなっている。 MF久保建英を擁する9位のレアル・ソシエダは5位のビジャレアルとのアウェイゲームで2戦ぶりの白星を狙う。前節はマジョルカ相手に0-2の完敗を喫し、欧州出場権の争いで痛恨の敗戦。ただ、チームにとって朗報はスペインが欧州パフォーマンススポット(EPS)によってトップ2が確定し、来季CL出場権が5枠に増加。残り7試合で1試合未消化のビジャレアルとの勝ち点差は「10」と今節の直接対決で勝利できれば、可能性は低いものの逆転でのCL出場への望みを繋げる。マジョルカ戦に続く古巣対戦となる久保には元本拠地でチームを勝利に導く活躍を期待したい。 8位のマジョルカは降格圏の19位レガネスを相手に連勝を目指す。ハムストリングの負傷再発となったFW浅野拓磨は今週に練習復帰を果たしたが、実戦復帰は時期尚早。スタンドからチームを見守りながら、早期復帰を目指す。 その他ではカパロス第4次体制の初陣となる14位のセビージャ、カンファレンスリーグ(ECL)で見事に準決勝進出を決めた6位のベティスのアンダルシア勢の戦いにも注目だ。 《ラ・リーガ第32節》 ▽4/18(金) 《28:00》 エスパニョール vs ヘタフェ ▽4/19(土) 《21:00》 ラージョ vs バレンシア 《23:15》 バルセロナ vs セルタ 《25:30》 マジョルカ vs レガネス 《28:00》 ラス・パルマス vs アトレティコ・マドリー ▽4/20(日) 《21:00》 バジャドリー vs オサスナ 《23:15》 ビジャレアル vs レアル・ソシエダ 《25:30》 セビージャ vs アラベス 《28:00》 レアル・マドリー vs アスレティック・ビルバオ ▽4/21(月) 《29:00》 ジローナ vs ベティス 2025.04.18 20:00 Fri3
久保建英は前半に見せ場作るも、後半防戦一方のソシエダは辛くも勝ち点1持ち帰る【ラ・リーガ】
ラ・リーガ第32節、ビジャレアルvsレアル・ソシエダが20日にエスタディオ・デ・ラ・セラミカで行われ、2-2のドローに終わった。なお、ソシエダのMF久保建英は85分までプレーした。 9位のソシエダは5位のビジャレアルとのアウェイゲームで2戦ぶりの白星を狙った。前節はマジョルカ相手に0-2の完敗を喫した。それでも、ラ・リーガの来季チャンピオンズリーグ(CL)出場枠が「5」に拡大され、残り7試合で1試合未消化のビジャレアルとの勝ち点差は「10」。今節の直接対決で勝利できれば、わずかながら望みを繋げる状態で敵地へ乗り込んだ。なお、2戦連続古巣対戦の久保はスタメン起用となった。 試合は開始4分にマリンの鋭いミドルシュートでソシエダがゴールに迫ったが、この直後にビジャレアルに先制点を奪われる。 7分、左サイド深くに抜け出したカルドナのグラウンダーのクロスがファーに流れると、これをフリーのピノがワンタッチでゴール左隅へ流し込んだ。 早い時間帯の失点でバタつくなか、以降も守勢が続いたラ・レアル。それでも、18分にはセットプレー流れでバリーのハンドによってPKを獲得。これを名手オヤルサバルがコースを読まれながらも左隅にねじ込んで同点に追いついた。 1-1のイーブンに戻った試合は一進一退の展開に。右サイドの久保も良い形でボールを受けた際には複数のDFを相手にも簡単にはボールを失わず、鋭い仕掛けからチャンスに絡んでいく。28分には右の深い位置で仕掛けて意表を突くコントロールシュートを枠に飛ばしたが、ここは相手GKの好守に阻まれた。 その後、ビジャレアルがフォイスの右ポスト直撃のヘディングシュートやアジョセ・ペレスのミドルシュートでゴールに迫れば、ソシエダも前半終盤の45分にはボックス右で細かい仕掛けを見せた久保の完璧な折り返しをゴール前のスチッチがワンタッチで合わしたが、GKの好守に阻まれた。 迎えた後半、ソシエダはスチッチを下げてパチェコをハーフタイム明けに投入。[5-4-1]の布陣にシフト。立ち上がりの49分にはボックス内でバックパスを受けたGKジュニオールに猛プレスを仕掛けたオヤルサバルがブロックシュートの形でゴールに押し込んで思わぬ形からドブレーテを達成。逆転に成功した。 しかし、60分にはサンティからのフィードにボックス左で反応したピノの正確なクロスをゴール前のアジョセ・ペレスに頭で合わせられて、あっさりと同点に追いつかれた。 この失点後にはアマリ・トラオレ、ムニョスを下げてアランブル、ハビ・ロペスの両ウイングバックを入れ替えるなど変化を加えたソシエダ。しかし、5バック移行によって全体的な重さは否めず、ホームチームの攻勢を許す。 そのなかで久保は自陣で守備をサポートしつつ、攻撃では前線でのキープや推進力を求められたが、孤立無援の形で相手守備に狙い撃ちされて存在感を示すには酷な状況に。 後半半ば以降は守るラ・レアル、攻めるビジャレアルという構図が明確に。そのなかで68分にはピノ、84分にはパプ・ゲイエがゴールネットを揺らしたが、いずれも際どいオフサイド判定でゴールは認められず。 後半消化不良の久保がベンチに下がった後半最終盤はビジャレアルの猛攻が続いたが、土壇場の96分にゴールネットを揺らしたプレーは起点となったプレーのオフェンスファウルが取られて、勝ち越しゴールは三度幻に。 この結果、試合は2-2のドロー決着となり、敵地で引き分けどまりのソシエダは2戦未勝利に。 ビジャレアル 2-2 レアル・ソシエダ 【ビジャレアル】 ジェレミ・ピノ(前7) アジョセ・ペレス(後15) 【レアル・ソシエダ】 ミケル・オヤルサバル(前19[PK]、後4) 2025.04.21 01:28 Mon4
「とんでもないゴール」「ペドリ最高」バルセロナが見せたダイレクトパス交換からの圧巻ゴールが話題、過去にはアーセナルも「ウィルシャーの方が凄かった」
バルセロナが見せた圧巻のパスワークからのゴールが話題を呼んでいる。 12日、バルセロナはラ・リーガ第21節でビジャレアルと対戦した。 首位を快走するバルセロナ。一方で今季はなかなか調子が上がらずに苦しむも難敵であるビジャレアルのホームでの試合に臨んだ。 互いに主導権を争う展開となった中、驚きのゴールは18分に生まれる。 相手陣でボールを奪うと、フレンキー・デ・ヨングが縦パスを入れる。これをボックス手前で受けたハフィーニャがトラップから斜めにパス。これを後方から走り込んだペドリがダイレクトでパスすると、ロベルト・レヴァンドフスキもダイレクトでリターン。ボックス内で受けたペドリが巧みなコントロールからネットを揺らした。 バルセロナらしい素早く細かいパス交換からのゴールには、チャビ・エルナンデス監督も満足気の顔。現地でも大きな話題となっている。 ファンは「これぞチャビボール」、「最高のクラブだ」、「ペドリは最高だ」、「バルセロナが料理した」、「懐かしいバルサだ」、「ティキタカだね」、「チャビはバルサを変えた」、「とんでもないゴール」とコメント。どこか懐かしさもあるダイレクトパス交換からの鮮やかなゴールに沸いた。 また、過去にはアーセナルがこれ以上のダイレクトパス交換の末にジャック・ウィルシャーがネットを揺らしたことがあったが、ファンの記憶にもあるようで「アーセナルっぽい」、「昔アーセナルもこんなの決めた」、「ウィルシャーの方が凄かったな」と過去のゴールにも思いを馳せていた。 <span class="paragraph-title">【動画】バルサらしさ全開!ダイレクトパス交換からペドリ技ありゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="C1FdrnM3BNU";var video_start = 29;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】これぞアーセナルの真骨頂!芸術作品のような美しいワンタッチの連続に相手は呆然</span> <span data-other-div="movie2"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI1bTdSRUhPbCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2023.02.13 11:40 Mon5