8月はゴール量産の3名が月間MVPに!柏FWオルンガ、北九州FWディサロ燦シルヴァーノ、G大阪U-23のFW川﨑修平が受賞《KONAMI月間MVP》
2020.09.11 16:50 Fri
Jリーグは11日、8月度の「2020明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP」を発表した。
月間MVPに輝いたのは明治安田J1は柏レイソルのFWオルンガ、明治安田J2はギラヴァンツ北九州のFWディサロ燦シルヴァーノ、明治安田J3はガンバ大阪U-23のFW川﨑修平が受賞した。
オルンガは明治安田J1での受賞は初。ディサロ、川﨑も初受賞となった。
オルンガは、全6試合でスタメン出場を果たし6ゴールを記録。連続ゴール記録はストップしたものの、1試合1ゴールのペースを守った。
ディサロは7試合中6試合に出場。6ゴール2アシストを記録し、チームの連勝に貢献。町野修斗との2トップでチームを牽引した。
受賞選手にはクリスタルトロフィーと、賞金として明治安田J1は30万円、明治安田J2は20万円、明治安田J3は10万円が授与される。各選手のコメントと選考理由は以下の通り。
◆オルンガ(柏レイソル)
「このたび明治安田生命J1リーグ8月のKONAMI月間MVPに選んでいただき、Jリーグ関係者の皆様に感謝したいと思います。私のチームメイト、コーチングスタッフ、ファン・サポーターの皆さんに後押しされ、ハードワークを続けたことで受賞できたと思います」
「新型コロナウイルスの影響で通常のシーズンではない中、多くの方に評価をいただくことができました。これからJリーグがますます発展していくように自分も努めていきます」
●選考理由
原博実委員
「7試合連続ゴールで途絶えたが、1試合1得点のペースでゴールを量産。全てのゴールがワールドクラス」
播戸竜二委員
「8月、6試合6ゴール。全てのゴールの質が高い!あだ名がエンジニアだけあって、インテリジェンスのあるゴールの数々」
北條聡委員
「ゴールラッシュが止まらない。不発は大分戦のみ。いくら対策を施しても、多種多様なアプローチで対峙する守備者を出し抜き、ネットを揺らして見せた」
寺嶋朋也委員
「長身に目がいくが最大の持ち味は裏に抜け出すスピードと足の振りの速さ。わかっていても止められない凄さがあるが、9月以降他クラブがどのように抑えにいくかさらに楽しみ。」
◆ディサロ燦シルヴァーノ(ギラヴァンツ北九州)
「この度は明治安田生命J2リーグ8月のKONAMI月間MVPに選出していただきありがとうございます。7月の2試合と併せて、9連勝できたチームの好調が受賞の要因だと思いますし、チーム全体での受賞だと思っています」
「この賞に恥じないプレーをこれからもしていきたいですし、チームのスローガンでもある"アグレッシブチャレンジャー"の精神を忘れずに励んでいきたいと思います」
●選考理由
原博実委員
「8月7連勝の北九州の攻撃の中心。スタメン起用後6得点2アシスト。町野 修斗との2トップは破壊力抜群存在感がある」
播戸竜二委員
「7試合6ゴール。チームを勝利に導くゴールを決め続ける!恐ろしいほど冷静にネットを揺らし続ける」
柱谷幸一委員
「月間で6ゴール、2アシストでチームの連勝に貢献した。背後へのランニングのタイミングとスピードは魅力的だ!」
北條聡委員
「破竹ギラヴァンツの急先鋒。面白いようにパスを呼び込む良質の動き、チャンスを確実に仕留める冷静沈着なフィニッシュが際立った。出場した試合で6戦6発も納得」
寺嶋朋也委員
「裏に抜けてパスを引き出し、北九州の攻撃に鋭さをもたらしていた。フィニッシュ時にバランスを崩さず冷静に決め切るところに好調さをうかがわせ、見事6ゴールを記録。シーズン20得点超えを目指してほしい」
◆川﨑修平(ガンバ大阪U-23)
「今回、明治安田生命J3リーグ8月のKONAMI月間MVPに選出されて非常に嬉しく思います。8月は森下監督に練習を見てもらって、その中でシュート練習を結構こだわってきた中で、結果が出たかなと感じているので、感謝しています」
「KONAMI月間MVPに選んでいただいてこれで満足せず、9月以降も自分に厳しくして、結果にこだわって、もっとトップチームに選ばれるように頑張っていきたいと思います」
●選考理由
原博実委員
「5得点3アシストと抜群の存在感。上手いだけでなく球際の強さもある。8月にはJリーグYBCルヴァンカップ湘南戦にも出場。アグエロ選手を彷彿させるドリブル、決定力を見せた。スルーパス、ラストパスも出せる将来性抜群の選手」
播戸竜二委員
「8月の試合で5ゴール、3アシスト。右足でも左足でも正確なシュートを放ち、ミドルシュートも決められる。シュートの瞬間も冷静で、後半最後でも決められるチカラを持つ。早くJ1での彼が見たい」
柱谷幸一委員
「月間で5ゴール、3アシスト。ゴールに向かう姿勢は積極的で素晴らしい」
北條聡委員
「別格のパフォーマンス。やすやすと4戦連発5ゴールを積み上げた。鋭い得点感覚に加え、絶妙のアシストも。天与の才を存分に使って、手に負えない存在に」
月間MVPに輝いたのは明治安田J1は柏レイソルのFWオルンガ、明治安田J2はギラヴァンツ北九州のFWディサロ燦シルヴァーノ、明治安田J3はガンバ大阪U-23のFW川﨑修平が受賞した。
オルンガは明治安田J1での受賞は初。ディサロ、川﨑も初受賞となった。
ディサロは7試合中6試合に出場。6ゴール2アシストを記録し、チームの連勝に貢献。町野修斗との2トップでチームを牽引した。
また、川﨑は5ゴール、3アシストと別格の活躍を見せ、YBCルヴァンカップでも抜擢されるなど飛躍の1カ月となった。。
受賞選手にはクリスタルトロフィーと、賞金として明治安田J1は30万円、明治安田J2は20万円、明治安田J3は10万円が授与される。各選手のコメントと選考理由は以下の通り。
◆オルンガ(柏レイソル)
「このたび明治安田生命J1リーグ8月のKONAMI月間MVPに選んでいただき、Jリーグ関係者の皆様に感謝したいと思います。私のチームメイト、コーチングスタッフ、ファン・サポーターの皆さんに後押しされ、ハードワークを続けたことで受賞できたと思います」
「新型コロナウイルスの影響で通常のシーズンではない中、多くの方に評価をいただくことができました。これからJリーグがますます発展していくように自分も努めていきます」
●選考理由
原博実委員
「7試合連続ゴールで途絶えたが、1試合1得点のペースでゴールを量産。全てのゴールがワールドクラス」
播戸竜二委員
「8月、6試合6ゴール。全てのゴールの質が高い!あだ名がエンジニアだけあって、インテリジェンスのあるゴールの数々」
北條聡委員
「ゴールラッシュが止まらない。不発は大分戦のみ。いくら対策を施しても、多種多様なアプローチで対峙する守備者を出し抜き、ネットを揺らして見せた」
寺嶋朋也委員
「長身に目がいくが最大の持ち味は裏に抜け出すスピードと足の振りの速さ。わかっていても止められない凄さがあるが、9月以降他クラブがどのように抑えにいくかさらに楽しみ。」
◆ディサロ燦シルヴァーノ(ギラヴァンツ北九州)
「この度は明治安田生命J2リーグ8月のKONAMI月間MVPに選出していただきありがとうございます。7月の2試合と併せて、9連勝できたチームの好調が受賞の要因だと思いますし、チーム全体での受賞だと思っています」
「この賞に恥じないプレーをこれからもしていきたいですし、チームのスローガンでもある"アグレッシブチャレンジャー"の精神を忘れずに励んでいきたいと思います」
●選考理由
原博実委員
「8月7連勝の北九州の攻撃の中心。スタメン起用後6得点2アシスト。町野 修斗との2トップは破壊力抜群存在感がある」
播戸竜二委員
「7試合6ゴール。チームを勝利に導くゴールを決め続ける!恐ろしいほど冷静にネットを揺らし続ける」
柱谷幸一委員
「月間で6ゴール、2アシストでチームの連勝に貢献した。背後へのランニングのタイミングとスピードは魅力的だ!」
北條聡委員
「破竹ギラヴァンツの急先鋒。面白いようにパスを呼び込む良質の動き、チャンスを確実に仕留める冷静沈着なフィニッシュが際立った。出場した試合で6戦6発も納得」
寺嶋朋也委員
「裏に抜けてパスを引き出し、北九州の攻撃に鋭さをもたらしていた。フィニッシュ時にバランスを崩さず冷静に決め切るところに好調さをうかがわせ、見事6ゴールを記録。シーズン20得点超えを目指してほしい」
◆川﨑修平(ガンバ大阪U-23)
「今回、明治安田生命J3リーグ8月のKONAMI月間MVPに選出されて非常に嬉しく思います。8月は森下監督に練習を見てもらって、その中でシュート練習を結構こだわってきた中で、結果が出たかなと感じているので、感謝しています」
「KONAMI月間MVPに選んでいただいてこれで満足せず、9月以降も自分に厳しくして、結果にこだわって、もっとトップチームに選ばれるように頑張っていきたいと思います」
●選考理由
原博実委員
「5得点3アシストと抜群の存在感。上手いだけでなく球際の強さもある。8月にはJリーグYBCルヴァンカップ湘南戦にも出場。アグエロ選手を彷彿させるドリブル、決定力を見せた。スルーパス、ラストパスも出せる将来性抜群の選手」
播戸竜二委員
「8月の試合で5ゴール、3アシスト。右足でも左足でも正確なシュートを放ち、ミドルシュートも決められる。シュートの瞬間も冷静で、後半最後でも決められるチカラを持つ。早くJ1での彼が見たい」
柱谷幸一委員
「月間で5ゴール、3アシスト。ゴールに向かう姿勢は積極的で素晴らしい」
北條聡委員
「別格のパフォーマンス。やすやすと4戦連発5ゴールを積み上げた。鋭い得点感覚に加え、絶妙のアシストも。天与の才を存分に使って、手に負えない存在に」
マイケル・オルンガの関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
マイケル・オルンガの人気記事ランキング
1
エジプトやモロッコ、アルジェリアなどが順調に勝ち点獲得、グループ1位の9カ国がW杯出場獲得【2026年北中米W杯アフリカ予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アフリカ1次予選の第6節が、22日から25日にかけて各地で行われた。 9つのグループに分かれて行われているアフリカ1次予選。各グループ首位の9カ国がW杯への出場権を獲得。2位チームのうち上位4チームが2次予選へと進み、勝者が大陸間プレーオフに回るレギュレーションとなっている。 グループAのエジプト代表は、25日にホームでシエラレオネ代表と対戦。モハメド・サラーやオマル・マーモウシュらが先発した中、前半アディショナルタイムにアーメド・サイード・ジゾがゴール。このゴールを守り切り、1-0で勝利し勝ち点を「16」に伸ばした。また、2位のブルキナファソ代表はギニアビサウ代表と対戦し、1-2で勝利。勝ち点を「11」としている。 混戦のグループBは、首位に立つスーダン代表が南スーダン代表と対戦し、1-1のドロー。2位のDRコンゴ代表はアウェイでモーリタニア代表と対戦し、シャルレス・ピッケル、フィストン・カララ・マイェルのゴールで0-2と勝利して首位に浮上。3位のセネガル代表はトーゴ代表をホームに迎え、パプ・マタル・サールのゴールとオウンゴールで2-0と勝利し2位につけている。 こちらも混戦のグループFは、首位に立つコートジボワール代表がガンビア代表にセバスティアン・アラーのゴールで1-0と勝利。2位のガボン代表は、ケニア代表にピエール・エメリク=オーバメヤンの2ゴールで1-2と勝利を収めた。なお、ケニア代表のFWマイケル・オルンガもゴールを決めている。コートジボワールは勝点16、ガボンは勝点15で首位を争っている。 グループDではカーボベルデ代表、カメルーン代表が共に勝利を収めて、勝ち点13と勝ち点12で首位を争っている状況となっており、こちらも熾烈な出場権争いが繰り広げられている。 グループCでは首位の南アフリカ代表がアウェイでベナン代表相手に0-2で勝利し首位をキープ。一方で、ナイジェリア代表はホームでここまで勝利がないジンバブエ代表と対戦し1-1のドロー。4位に位置しており、プレーオフにも進めない可能性も出てきている。 グループEはモロッコ代表が独走中。今節はタンザニア代表とホームで対戦し、ナイーフ・アゲルド、ブラヒム・ディアスのゴールで2-0と快勝を収めている。なお、グループEには問題が生じており、グループ分け後にエリトリアが予選不参加を表明。また、コンゴが2月6日に国際サッカー連盟(FIFA)から追放を受けており、予選の試合が中止となっている。 その他、グループGはアルジェリア代表、グループHはチュニジア代表、グループIはガーナ代表が首位を走っている。 <h3>◆北中米W杯アフリカ予選順位表</h3> ※各グループ1位がW杯出場権獲得 【グループA】 1:エジプト/16pt/+12 2:ブルキナファソ/11pt/+6 3:シエラレオネ/8pt/0 4:エチオピア/6pt/0 5:ギニアビサウ/6pt/-2 6:ジブチ/1pt/-16 【グループB】 1:DRコンゴ/13pt/+5 2:セネガル/12pt/+7 3:スーダン/12pt/+6 4:トーゴ/4pt/-3 5:南スーダン/3pt/-8 6:モーリタニア/2pt/-7 【グループC】 1:南アフリカ/13pt/+5 2:ルワンダ/8pt/0 3:ベナン/8pt/-1 4:ナイジェリア/7pt/+1 5:レソト/6pt/-1 6:ジンバブエ/4pt/-4 【グループD】 1:カーボベルデ/13pt/+2 2:カメルーン/12pt/+8 3:リビア/8pt/-1 4:アンゴラ/7pt/0 5:モーリシャス/5pt/-4 6:エスワティニ/2pt/-5 【グループE】 1:モロッコ/15pt/+12 2:ニジェール/6pt/+2 3:タンザニア/6pt/-2 4:ザンビア/3pt/-1 5:コンゴ/0pt/-11※2/6にFIFAが追放 6:エリトリア※参加辞退 【グループF】 1:コートジボワール/16pt/+14 2:ガボン/15pt/+6 3:ブルンジ/10pt/+6 4:ケニア/6pt/+3 5:ガンビア/4pt/-1 6:セーシェル/0pt/-28 【グループG】 1:アルジェリア/15pt/+10 2:モザンビーク/12pt/-1 3:ボツワナ/9pt/+1 4:ウガンダ/9pt/-1 5:ギニア/7pt/-1 6:ソマリア/1pt/-8 【グループH】 1:チュニジア/16pt/+9 2:ナミビア/12pt/+6 3:リベリア/10pt/+3 4:赤道ギニア/7pt/-4 5:マラウィ/6pt/-2 6:サントメ・プリンシペ/0pt/-12 【グループI】 1:ガーナ/15pt/+10 2:コモロ/12pt/+2 3:マダガスカル/10pt/+3 4:マリ/9pt/+4 5:中央アフリカ/5pt/-5 6:チャド/0pt/-14 2025.03.26 12:15 Wed2
エゴと献身性の相反する能力を持ち合わせたアフリカ最高のストライカー、サミュエル・エトー
サッカー史には数多くの偉大なアフリカ人ストライカーが名を残している。 古くはミランで活躍しバロンドールも受賞、今は一国の長になっている元リベリア代表FWのジョージ・ウェア大統領、背番号「4」が特徴的で、心臓病がありながらもアーセナルをはじめとするプレミアリーグのクラブやナイジェリア代表として活躍したヌワンコ・カヌ、コートジボワールを強豪国へと引き上げた黄金世代の1人で、チェルシーではチャンピオンズリーグ制覇など数多くのタイトルを獲得。戦争を止めたというエピソードもあるディディエ・ドログバら、多くのスター選手がいる。 ヨーロッパの舞台だけでなく、Jリーグでも2020シーズンに得点王を獲得したFWオルンガのインパクトは絶大。かつては“浪速の黒豹”としても知られたパトリック・エムボマらも活躍し、その能力の高さは知られたところだろう。 現役でもリバプールを支えるエジプト代表FWモハメド・サラーやセネガル代表FWサディオ・マネなどがいるが、そんなアフリカ人ストライカーたちの中でも、一線を画すスタイルで活躍したのが元カメルーン代表FWサミュエル・エトーだ。 <span class="paragraph-title">◆地元の名門育ちのストライカー</span> エトーは、カメルーンのドゥアラにある名門アカデミーのカジ・スポーツアカデミーの一期生。その後、エスパニョールで長らく活躍したGKイドリス・カメニやマンチェスター・ユナイテッドでもプレーしたMFエリック・ジェンバ=ジェンバら、多くの才能ある選手を輩出している。 16歳になったエトーはスペインの名門、レアル・マドリーのカスティージャに入団。当時レアル・マドリー・カスティージャは3部に所属していたため、外国人選手が出場できず。エトーはレガネス、エスパニョール、マジョルカへとレンタル移籍し経験を積んだ。 マジョルカではその活躍が認められ2000年夏に完全移籍。3シーズンを過ごし、チームをコパ・デル・レイで優勝に導くなど、その才能が開花。2004年夏にバルセロナへと完全移籍した。 <span class="paragraph-title">◆ヨーロッパで輝いた“黒い宝石”</span> バルセロナへと加入したエトー。加入1年目からエトーは活躍。ラ・リーガで37試合に出場し25ゴールを記録。ラ・リーガ優勝を経験した。 そして迎えた2年目も躍動。ラ・リーガでは 34試合で26ゴール7アシストを記録し得点王を獲得。チャンピオンズリーグでは11試合で6ゴール2アシストを記録し、決勝のアーセナル戦でもゴールを決め、ビッグイヤー獲得に貢献した。 バルセロナではブラジル代表FWロナウジーニョとの抜群の連携を見せ、一気に得点力を開花させたが、そのエトーはロナウジーニョの影響もあり献身的な守備を身につける。そしてそのプレースタイルが、後のキャリアにも影響する。 5シーズンのバルセロナでのプレーでインパクトを残したエトーは、2009年夏にインテルへと移籍。セリエAの舞台に活躍の場を移すと、そのバルセロナで身につけた献身性を武器に32試合12ゴール。チャンピオンズリーグでも13試合で2ゴール2アシストと、数字に残る成績は低下したものの、チームへの貢献度は大きいものだった。 結果として、バルセロナ最後の2008-09シーズン、そしてインテル最初の2009-10シーズンと2年連続で国内リーグ、国内カップ、そしてチャンピオンズリーグの3冠を達成。史上初の快挙を成し遂げた唯一の選手となった。 その後のエトーは、世界各国を転々。ロシアのアンジ・マハチカラ、イングランドのチェルシー、エバートン、イタリアのサンプドリア、トルコのアンタルヤスポル、コンヤスポル、カタールのカタールSCでプレー。クラブレベルでは6カ国を経験した。 クラブレベルでは公式戦720試合で360ゴール117アシスト。2試合に1点のペースを生涯通じて記録した偉大なストライカーだ。 <span class="paragraph-title">◆CL決勝で決めた2つのゴール</span> バルセロナでは199試合で130ゴール40アシストを記録したエトー。数多くのゴールを決めてきた中、重要なゴールも多い。 まずは、チャンピオンズリーグ決勝でのゴールだ。エトーは、バルセロナ時代に2度チャンピオンズリーグで優勝。その2度の決勝ではどちらもゴールを奪っている。 1つ目2005-06シーズンのアーセナルとの決勝。この試合は、アーセナルのGKイェンス・レーマンが18分で退場するというアクシデントからスタート。さらに37分にはその数的不利なアーセナルが、ソル・キャンベルのゴールで先制するという展開となった。 数的有利なバルセロナとしては逆転したいなか、試合は終盤へ。それでも76分にエトーが見せる。 縦パスがアンドレス・イニエスタから入ると、ヘンリク・ラーションのワンタッチパスに反応し、ニアサイドを撃ち抜いた。 さらにエトーは2008-09シーズンの決勝でマンチェスター・ユナイテッド相手にゴール。こちらは打って変わって、開始10分で決めたゴールだ。 このゴールもボックス手前でボールを持ったイニエスタからのスルーパスをボックス内右で受けると、鋭い切り返しで相手をかわすと、そのままニアサイドを撃ち抜いた。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJETUZHelRZbCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> <span class="paragraph-title">◆新たな章の始まり</span> 次に紹介したいのはインテル時代のデビューゴールだ。 インテルではジョゼ・モウリーニョ監督の下で3冠を達成したが、その役割はバルセロナ時代のストライカーから少し変化していった。 エゴイスティックな自らのゴールを優先しがちなストライカーとは異なり、周りの選手を生かすアシストや、守備面でも貢献する献身性を伴ったエトーは、本当の意味で相手の脅威となった。 そのエトーがインテルで最初に決めたゴールが2009年8月8日に行われたスーペルコッパ・イタリアのラツィオ戦だった。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJHS1NmTFJ0NiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> シーズン開幕前に行われた一戦。エトーにとってはインテルでの公式戦デビュー戦となった試合だが、この試合ではその変化の片鱗を見せる。 献身的なプレーを続けたエトーだがチームは2点ビハインドで試合終盤へ。すると78分、マリオ・バロテッリの浮き球のパスに反応し豪快に蹴り込んで魅せた。 当時はディエゴ・ミリート、バロテッリ、そしてエトーとストライカータイプが揃う中で献身的なプレーを発揮していたエトー。この時はゴールを仕留める役割だったが、この後にウイング起用が増え、このシーズン3冠を達成した。 <span class="paragraph-title">◆プレミア初ハットトリック</span> そして3つ目はプレミアリーグでの活躍だ。 エトーはチェルシーとエバートンに在籍経験があるが、どちらも短いものだった。 チェルシーには1シーズンしか在籍しなかったが、その中でハットトリックを記録。それがマンチェスター・ユナイテッド戦だった。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJIeFZIdW1iRyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 前述の通り、バルセロナ時代の2008-09シーズンのチャンピオンズリーグ決勝でユナイテッド相手にゴールを決めていたエトー。今回はプレミアリーグの試合でハットトリックをやってのけた。 2014年1月19日に行われた試合ではカットインからのシュートで先制ゴールを決めると、2点目はグラウンダーのクロスに合わせて追加点。3点目はCKの流れからこぼれ球を蹴り込みハットトリックを達成した。 エバートン時代を含めプレミアリーグでは12ゴールしか決めていないが、そのうちの3点がユナイテッド戦。この年は優勝を争っていたものの、終盤に失速し3位に終わっていた。 <div id="cws_ad"><hr>バルセロナやインテルなどのクラブチームで活躍し、カメルーン代表としても歴代最多ゴール数を誇るエトーが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたゴールが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。</div> <a href="https://web.ultra-soccer.jp/link.php?url=https://ryan.onelink.me/C7cD/f7dd12&c=sega_20210715_2" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210728.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2021.07.31 22:15 Sat3
【超WS選定年間ベストイレブン】最もベストイレブンに選ばれたのは!? 意外な面々が並ぶ
2020年のJリーグも終了を迎え、早くも1週間が経過。天皇杯の決勝カードも決まり、2020年の国内サッカーも終わりを迎えようとしている。 そんな中、1年間にわたって節ごとに選出してきた『超WS選定週間ベストイレブン』。その年間版を発表いたします。 選出方法は、毎節行われていた『超WS選定週間ベストイレブン』を集計。選出回数が多い選手から順に、圧倒的な強さでJ1を制した川崎フロンターレのシステム[4-3-3]に当てはめてベストイレブンを決定しました。 2020シーズン最も多く選出されたのは、本家のJリーグアウォーズでも最優秀選手賞を受賞した、J1得点王のFWオルンガ(柏レイソル)で8回。続いて、ルーキーながら13得点を記録し、新人最多得点記録に並んだMF三笘薫(川崎フロンターレ)とキャリアハイの8得点を記録したMF清武弘嗣(セレッソ大阪)の7回となった。 また、2位のガンバ大阪からはGK東口順昭が唯一選出。3位の名古屋グランパスからはDF吉田豊、FWマテウスが選ばれることとなった。 ◆超ワールドサッカー 年間ベスト11 GK 東口順昭(ガンバ大阪)─4回 DF 山根視来(川崎フロンターレ)─4回 マテイ・ヨニッチ(セレッソ大阪)─5回 ジェジエウ(川崎フロンターレ)─6回 吉田豊(名古屋グランパス)─4回 MF 守田英正(川崎フロンターレ)─5回 清武弘嗣(セレッソ大阪)─7回 江坂任(柏レイソル)─5回 FW 三笘薫(川崎フロンターレ)─7回 オルンガ(柏レイソル)─8回 マテウス(名古屋グランパス)─6回 ◆超WS選定週間ベストイレブン 選出回数 【8】 オルンガ(柏レイソル) 【7】 三笘薫(川崎フロンターレ) 清武弘嗣(セレッソ大阪) 【6】 ジェジエウ(川崎フロンターレ) マテウス(名古屋グランパス) 【5】 守田英正(川崎フロンターレ) 東口順昭(ガンバ大阪) 井手口陽介(ガンバ大阪) マテイ・ヨニッチ(セレッソ大阪) 江坂任(柏レイソル) アンデルソン・ロペス(北海道コンサドーレ札幌) 【4】 山根視来(川崎フロンターレ) 家長昭博(川崎フロンターレ) 倉田秋(ガンバ大阪) 稲垣祥(名古屋グランパス) 吉田豊(名古屋グランパス) 沖悠哉(鹿島アントラーズ) ファン・アラーノ(鹿島アントラーズ) レアンドロ(FC東京) 川辺駿(サンフレッチェ広島) 西川周作(浦和レッズ) 田中達也(大分トリニータ) エドゥアルド(サガン鳥栖) 古橋亨梧(ヴィッセル神戸) ヘナト・アウグスト(清水エスパルス) ※選出回数が同じだった場合は総合的な評価を加味して選出 2020.12.28 22:30 Mon4