ヘルタFWカルーが愚行…SNSに投稿したライブ動画がコロナ対策軽視のイメージ与える
2020.05.05 15:30 Tue
ヘルタ・ベルリンは4日、新型コロナウイルス(COVID-19)に関連する不適切なSNSの投稿を行った元コートジボワール代表MFサロモン・カルーに対して厳重な処分を科した。
コロナ禍で3月13日以降、長期に渡る中断が続いているブンデスリーガ。5月中旬の再開を目指していると言われる中、ドイツサッカーリーグ機構(DFL)主導の下で各クラブは本格的な練習再開に向けて、2度の新型コロナウイルスの検査を実施している。
そういったセンシティブな状況にも関わらず、大きな騒動を引き起こしてしまったのが、かつてフェイエノールト、チェルシー、リールなどで活躍した34歳のベテランFWだ。
カルーは『フェイスブック』の公式アカウントのライブ配信機能を使い、クラブハウスでの同僚たちとのやり取りや、給与面の愚痴の言い合い、コロナウイルス検査の様子をクラブの許可なく配信した。
すでに当該投稿は削除されているが、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)のガイドラインの遵守が求められている中、カルーがチームメートやスタッフと握手などのボディコンタクトを行っている様子や、ドイツ人MFジョーダン・トルナリガがコロナ検査を受けている様子が配信されていた。
「サロモン・カルーがロッカールームの様子を動画撮影していたことは規律違反に相当する」
「また、当該投稿によってヘルタ・ベルリンというクラブ、プレーヤー全体がソーシャル・ディスタンスと公衆衛生のガイドラインを遵守していないというイメージを与えることになった」
「しかし、クラブとしてそういった不適切な行動はあくまで1人のプレーヤーが行ったものだということを明確にしたい。もちろん、他のプレーヤーが彼の握手に応じたという事実は、クラブとしてよりソーシャル・ディスタンス遵守の徹底を促す必要性を感じている」
また、ヘルタに続きDFLは、「ヘルタ・ベルリンのロッカールームから配信されたサロモン・カルーの投稿は全く容認できないものだ。とりわけ、ガイドラインにのとった行動をしているプレーヤーやクラブにとって、事態の深刻さを欠く彼の行動は許容できないものだ」、とカルーを強く非難している。
自身の思慮を欠く行動によってブンデスリーガ全体を巻き込む混乱をもたらしたカルーは、ヘルタの公式サイトを通じて自身の行動を全面的に謝罪している。
「コロナウイルスを真剣に受け止めていないという印象を与えて申し訳なく思っています。今回の行動を謝罪します」
「ただ、実際のところ、私はコロナウイルスに対して大きな懸念を抱いています。とりわけ、ドイツほど医療環境が整っていないアフリカの人たちを心配しています」
「今回の行動を浅はかだったと悔いています。チーム全員が陰性判定だったという事実に浮かれていた部分もあったと思います。また、動画がライブ配信されていることに気付かずに、今回の騒動に巻き込んでしまったすべての同僚に謝罪します」
今回のカルーの行動によって各クラブのコロナウイルス対策が徹底されていないのではないかという疑念がドイツ国内で生まれており、早期再開に向けて大きく水を差すインシデントになってしまったようだ。
コロナ禍で3月13日以降、長期に渡る中断が続いているブンデスリーガ。5月中旬の再開を目指していると言われる中、ドイツサッカーリーグ機構(DFL)主導の下で各クラブは本格的な練習再開に向けて、2度の新型コロナウイルスの検査を実施している。
そういったセンシティブな状況にも関わらず、大きな騒動を引き起こしてしまったのが、かつてフェイエノールト、チェルシー、リールなどで活躍した34歳のベテランFWだ。
すでに当該投稿は削除されているが、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)のガイドラインの遵守が求められている中、カルーがチームメートやスタッフと握手などのボディコンタクトを行っている様子や、ドイツ人MFジョーダン・トルナリガがコロナ検査を受けている様子が配信されていた。
そして、ヘルタの選手たちがコロナウイルス対策を徹底していないように映る当該投稿を受け、クラブはすぐさま公式声明を発表。カルーに対して著しい規律違反を理由に、フットボール活動の停止という厳重処分を科した。
「サロモン・カルーがロッカールームの様子を動画撮影していたことは規律違反に相当する」
「また、当該投稿によってヘルタ・ベルリンというクラブ、プレーヤー全体がソーシャル・ディスタンスと公衆衛生のガイドラインを遵守していないというイメージを与えることになった」
「しかし、クラブとしてそういった不適切な行動はあくまで1人のプレーヤーが行ったものだということを明確にしたい。もちろん、他のプレーヤーが彼の握手に応じたという事実は、クラブとしてよりソーシャル・ディスタンス遵守の徹底を促す必要性を感じている」
また、ヘルタに続きDFLは、「ヘルタ・ベルリンのロッカールームから配信されたサロモン・カルーの投稿は全く容認できないものだ。とりわけ、ガイドラインにのとった行動をしているプレーヤーやクラブにとって、事態の深刻さを欠く彼の行動は許容できないものだ」、とカルーを強く非難している。
自身の思慮を欠く行動によってブンデスリーガ全体を巻き込む混乱をもたらしたカルーは、ヘルタの公式サイトを通じて自身の行動を全面的に謝罪している。
「コロナウイルスを真剣に受け止めていないという印象を与えて申し訳なく思っています。今回の行動を謝罪します」
「ただ、実際のところ、私はコロナウイルスに対して大きな懸念を抱いています。とりわけ、ドイツほど医療環境が整っていないアフリカの人たちを心配しています」
「今回の行動を浅はかだったと悔いています。チーム全員が陰性判定だったという事実に浮かれていた部分もあったと思います。また、動画がライブ配信されていることに気付かずに、今回の騒動に巻き込んでしまったすべての同僚に謝罪します」
今回のカルーの行動によって各クラブのコロナウイルス対策が徹底されていないのではないかという疑念がドイツ国内で生まれており、早期再開に向けて大きく水を差すインシデントになってしまったようだ。
サロモン・カルーの関連記事
ヘルタ・ベルリンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
サロモン・カルーの人気記事ランキング
1
プレミアリーグ版“あの人は今”イレブンを英紙選出!Jリーガーも名を連ねる
先日、かつてアーセナルやバルセロナで活躍していた元カメルーン代表MFアレクサンドル・ソングが、ジブチのアルタ・ソラール7に加入することが決まった。 プレミアリーグファンにはやや懐かしい名前だったはずだが、ソングのようにかつてプレミアリーグで活躍しながら、今は遠く離れた場所でプレーを続ける選手たちは多くいるようだ。イギリス『サン』がそういった選手たちでベストイレブンを組んでいる。 <div id="cws_ad">◆フェルマーレンが決めたバルセロナ初ゴール<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJ5SVZjQnFSViIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> GKはかつてリバプールにも所属した元オーストラリア代表GKブラッドリー・ジョーンズが選出。ジョーンズはサウジアラビアのアル・ナスルで今も守護神として活躍している。 最終ラインはセンターバックが3枚並んでいる。ニューカッスルで21年間プレーしたイングランド人DFスティーブン・テイラーに加え、元リバプールの元スロバキア代表DFマルティン・シュクルテルが入っている。シュクルテルはトルコのイスタンブール・バシャクシェヒルでセンターバックとして活躍し、今季はチャンピオンズリーグにも出場中だ。 そして、左のセンターバックに選ばれたのがヴィッセル神戸のベルギー代表DFトーマス・フェルマーレン。日本ではJリーグでの活躍を見ている分、この中に名前が挙がるのは違和感があるが、アーセナルでプレーしていたのは2014年までであり、日本で約1年半プレーするフェルマーレンがイギリスでこういった認識を受けるのも無理はないか。 中盤には実力者たちが名を連ねる。チェルシーでの活躍が印象的な元コートジボワール代表FWサロモン・カルーは、ブラジルのボタフォゴでMF本田圭佑とともにプレー。マンチェスターでしのぎを削った元オランダ代表MFナイジェル・デ・ヨングと元ポルトガル代表FWナニは、それぞれカタールとアメリカでプレーを続けている。 また、しばしばマンチェスター・ユナイテッド最悪の補強の一人として名前が挙がる元カメルーン代表MFエリック・ジェンバ=ジェンバは、2016年からスイス5部のベレイゲス=ヴァロルブでプレー。39歳となった今も現役を継続中だ。 その他、かつてリバプールで活躍し、現在は下部組織時代を過ごしたニューウェルズ・オールドボーイズでプレーする元アルゼンチン代表MFマキシ・ロドリゲスやイングランド9部で現役復帰した元ジャマイカ代表FWリカルド・フラーもこのイレブンに選ばれた。 まさに“あの人は今”シリーズに登場してきそうな面々が揃ったイレブン。彼らのキャリアはまだ続いていく。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/premierpc.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;"><hr></div> ◆プレミアリーグ版“あの人は今”イレブン(括弧内はプレミアリーグでの所属クラブ) GK ブラッドリー・ジョーンズ(38)/アル・ナスル(ミドルズブラ、リバプール) DF スティーブン・テイラー(34)/ オリッサ(ニューカッスル) マルティン・シュクルテル(35)/ イスタンブール・バシャクシェヒル(リバプール) トーマス・フェルマーレン(34)/ヴィッセル神戸(アーセナル) MF サロモン・カルー(35)/ボタフォゴ(チェルシー) アレックス・ソング(33)/ アルタ・ソラール7(アーセナル、ウェストハム) ナイジェル・デ・ヨング(35)/ アル・シャハニア(マンチェスター・シティ) エリック・ジェンバ=ジェンバ(39)/ ベレイゲス=ヴァロルブ(マンチェスター・ユナイテッド) ナニ(33)/オーランド・シティ(マンチェスター・ユナイテッド) マキシ・ロドリゲス(39)/ ニューウェルズ・オールドボーイズ(リバプール) FW リカルド・フラー(41)/ ハンリータウン(ストーク・シティ、ポーツマス) 2020.11.19 12:05 Thuヘルタ・ベルリンの人気記事ランキング
1
アトレティコの新FWはマテウス・クーニャに! 東京五輪で金メダリスト獲得に向け原則合意か?
アトレティコ・マドリーがヘルタ・ベルリンに所属するU-24ブラジル代表FWマテウス・クーニャ(22)の獲得に迫っているようだ。ドイツ『スカイ』が報じている。 アトレティコは今夏の移籍市場でウルグアイ代表FWルイス・スアレスのバックアップを担う新ストライカー獲得を優先事項としていた。ここまではセビージャ移籍が決定したU-24スペイン代表FWラファ・ミルを初め、インテルのアルゼンチン代表FWラウタロ・マルティネス、フィオレンティーナのセルビア代表FWドゥシャン・ヴラホビッチらの獲得に動いていた。 しかし、ラウタロとヴラホビッチに関しては所属クラブの徹底抗戦に遭っており交渉が難航していた。 そういった中、同じく以前から獲得候補に挙がっていた東京オリンピックの金メダリストの獲得に本腰を入れ始め、アトレティコとヘルタは3000万ユーロ(約38億6000万円)+ボーナスという条件で原則合意に至ったようだ。 なお、クーニャに対してはエバートンも獲得に動いていた模様だが、選手自身がアトレティコ行きを望んでいるという。 『スカイ』によれば、クーニャは今週ミッドウィークにマドリードに渡り、メディカルチェックを受診した後に、アトレティコとの契約にサインする見込みだ。 母国コリチーバの下部組織出身のクーニャは2017年にスイスのシオンでヨーロッパでのキャリアをスタート。その後、2018年にRBライプツィヒに完全移籍したが、在籍1年半でブンデスリーガ35試合2ゴールと思うような結果を残せず。2020年1月にヘルタに活躍の場を移していた。 そのヘルタでは昨シーズンの公式戦28試合に出場し、8ゴール7アシストを記録。また、先の東京五輪では5試合に出場し3ゴールを挙げる活躍を見せ、ブラジルの大会連覇に大きく貢献していた。 184cmという恵まれた体躯の割に相手を背負うポストプレーに課題を残すものの、ウイングでもプレー可能なスピードと突破力、オフ・ザ・ボールの動き出しにも優れる万能型のストライカー。また、依然として決定力には伸びしろを残すが、強烈なミドルシュートなど多彩なフィニッシュにも定評がある。 現在、2トップや1トップ2シャドーをメインとするアトレティコにとっては理想的なプレースタイルの持ち主と言えそうだ。 2021.08.23 23:12 Mon2
レバークーゼン、独2部ヘルタの背番号10獲得へ! シュツットガルトらとの争奪戦制す
レバークーゼンがヘルタ・ベルリンの10番確保に近づいている。 逆転でのブンデスリーガ連覇はやや厳しい状況ではあるものの、来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権をすでに確保したレバークーゼン。指揮官シャビ・アロンソの去就は不透明ではあるものの、クラブは来季に向けた動きを進めている。 ドイツの『キッカー』、『シュポルト・ビルト』など複数メディアによれば、レバークーゼンはシュツットガルトらと競合していたヘルタのアルジェリア代表MFイブラヒム・マザ(19)の獲得レースを制する見込みであるという。 ベルリン生まれでアルジェリアにルーツを持つマザは180cmの攻撃的MF。トップ下やセカンドトップを主戦場に、個での打開力と攻撃センスに優れる逸材として予てより注目を集めていた。 今シーズンの2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)では29試合5ゴール5アシストを記録。これまでドイツの世代別代表でプレーしていたが、昨年10月に18歳10カ月でアルジェリアのA代表デビューを飾っている。 マザの契約解除条項は950万ユーロ(約15億4000万円)に設定されているが、クラブサイドは1100万ユーロ~1500万ユーロ(約17億8000万~24億3000万円)を要求しているとも言われている。 ただ、いずれの条件でも大きな問題にはならないようで、選手自身がすでにレバークーゼン行きを決断したなか、今季終了までに決着する可能性が高いという。 2025.04.19 18:00 Sat3
ヘルタ・ベルリン出身の現役メジャーリーガーを知っているか?
▽少年時代はヘルタ・ベルリンの下部組織でプレーし、現在はMLB(メジャーリーグ・ベースボール)のミネソタ・ツインズに所属するマックス・ケプラー外野手(24)を知っているだろうか。『FIFA.com』がケプラーのインタビューを実施。サッカーと野球について語った。 ▽ケプラーは、ポーランド人の父とアメリカ人の母の間にドイツのベルリンで誕生。少年時代は野球やサッカー、テニスなど多くのスポーツを経験し、サッカーではヘルタ・ベルリンの下部組織に所属していた。下部組織時代のチームメイトには、今夏ヴォルフスブルクへと移籍したアメリカ代表DFジョン・アンソニー・ブルックス(24)がおり、ベルリンにあるジョン・F・ケネディ・スクールでも一緒に過ごしていた。 ▽『FIFA.com』は、ケプラーへインタビューを実施。ケプラーは自身の生い立ちについて語り、サッカーではGKを務めていたことを明かした。 「僕がサッカーを始めたのは6歳の時だった。そして、同じ年齢で野球も初めてプレーした。ベルリンにいた時、子供はみんなサッカーをやっていた。そして、僕も始めた。若い頃から触れられているんだ」 「ゴールキーパーとしてプレーすることは、僕が当時やっていたテニスや野球とも関係があったんだ。僕はいつもスポーツをしていたよ」 ▽幼少期はサッカーと野球をプレーしていたケプラーだったが、ブルックスとは異なり野球の道へ。2009年に海外FAにより契約金77万5000ドル(約7300万円)でツインズへと入団。2015年にMLBでデビューを果たし、2016年からはライトのレギュラーとしてプレーしている。ケプラーはサッカーと野球の違いにも触れ、スタミナに差があると語った。 「サッカーではたくさん走らなくてはならないし、スタミナを持続させなくてはないけない。でも、野球ではそれほど多くを必要としない。先発投手でない限りね」 「野球は瞬間的に爆発させる仕事であり、アジリティが必要となる。サッカーはよりスタミナが必要で、持続的な走力が必要となるんだ」 ▽また、ケプラーは、少年時代を共に過ごしたブルックや自身が所属していたヘルタ・ベルリンの試合をチェックしているとのこと。アメリカの野球ファンと欧州のサッカーファンについても語った。 「僕は、ヨーロッパのサッカーファンとアメリカの野球ファンの間に大きな差があるとは思わない。両方のファンのベースはスポーツに夢中ということだよ」 「彼らは野球に熱狂的だし、ドイツではサッカーに熱狂的だ。でも、野球を見るためにアメリカに来るように、ヨーロッパのサッカーを観に行くことは爽快だね」 「誰もがワールドカップに注目している。でも、ツインズには多くのサッカーファンは居ない。ヘルタ・ベルリンがどんな状況なのかは、まだ追い掛けているよ。特にブルックスはね。ブンデスリーガの試合は、いつも僕が練習している時にやっている。だから、ハイライトを観ているよ」 ▽ブンデスリーガの試合を観ていると語ったケプラー。しかし、盟友のブルックスは今シーズンからヴォルフスブルクへと完全移籍したため、ヘルタ・ベルリンだけでなく、ヴォルフスブルクの試合もチェックするかもしれない。 ▽なお、今シーズンのケプラーは、MLBに97試合出場し、打率.256、ホームラン10本、打点40を記録(8月2日時点)。チームはアメリカン・リーグの中地区で3位に位置している。 2017.08.02 11:50 Wed4
トッテナム選ばずの理由は私じゃない…ピョンテク妻が反論
ヘルタ・ベルリンに所属するポーランド代表FWクリシュトフ・ピョンテクの妻が反論した。イギリス『SportWitness』が取り上げた。 今シーズンのミランでインパクトを欠いたピョンテク。元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチの今冬加入もあって、さらに序列を落とすと、トッテナムの関心報道も浮上するなか、30日に完全移籍でヘルタに活躍の場を移した。 そのピョンテクを巡ってはトッテナムからレンタルのオファーしか届かず、完全売却を目指したミランとの不一致が指摘されたが、先日のドイツ『SportBild』でポーランドに近いベルリン移住を望む妻の声も影響したとする見方も挙がった。 しかし、それは事実ではないという。夫のピョンテクが4日に行われたDFBポカール3回戦のシャルケ戦で初ゴールを挙げるなど、新章をスタートさせたなか、妻のパウリナ・プロチュクさんは自身インスタグラム(paulinaaa_a)のストーリー機能を使い、こう否定した。 「夫は私の意見も考えてくれるけど、私が彼のクラブを選ぶなんて、絶対にない。彼が選手として成長できるクラブならどこだって、私はいつでも賛成。最終的な決断は常に彼と代理人次第なの」 2020.02.07 12:55 Fri5