自己隔離中に酔っ払ってゴルフカートを運転し警察沙汰に…ニュージーランド代表選手がありえない愚行
2020.03.27 12:10 Fri
救いようのない愚行を働いた選手が謝罪した。
Aリーグのウェリントン・フェニックスに所属するニュージーランド代表MFティム・ペイン(26)が、自己隔離中に酔っ払ってゴルフカートを運転し警察に制止されていた事件が起こった。
世界中で感染が拡大している新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、Jリーグやプレミアリーグ、ラ・リーガ、メジャーリーグ・サッカー(MLS)など世界各国のサッカーリーグが中断している。
オーストラリアのAリーグは最後までプレーを続けていたものの、ここ数日の急速な感染拡大を受けて中断の措置を取っていた。
そんな中、選手がありえない行動をとる。イギリス『デイリー・スター』によると、ペインはチームに14日間の自己隔離措置を取るように言われていたにも関わらず、チームメイトであるニュージーランド代表GKオリバー・セイル(24)とともにシドニー市内に出かけたとのこと。酔っ払った状態でゴルフカートを運転し、警察に止められていた。
「僕がやったことは、信じられないほど残念で、信じられないほど恥ずかしいことです」
「自分の行動とその夜に起きた全ての責任を負います」
「僕のパートナー、家族、クラブ、そして今シーズン僕にチャンスをくれたウフク・タレイ監督などの個々人を含め、多くの人を失望させました」
「誇りに思えないことをしてしまいましたが、この行動が100%影響を与えられればと思います」
「それは、僕が取り戻すことができる唯一のものです。ただ、完全に立ち上がり前を向く準備はできています」
また、ウェリントン・フェニックスも今回の件に関して声明を発表。調査を続け、その後の処分を決めるという。
「事件にはティム・ペインとオリバー・セイルが関係しています。チームとともに、ニューサウスウェールズ州の離れた施設で、14日間の自己隔離期間を義務付けられていました」
「初期捜査では、ティム・ペインは事件の中で逮捕されておらず、一般市民も関与がないことがわかりました」
「ウェリントン・フェニックスは、この問題を真剣に受け止め、調査を続けます。調査完了後、クラブは改めて声明を発表します」
ペインは、オークランド・シティやブラックバーンなどでプレー経験があり、2019年7月にウェリントン・フェニックス入り。今シーズンはAリーグで16試合に出場し2アシストを記録。また、ニュージーランド代表としても19試合に出場し2ゴールを記録している。
また、事件現場に居合わせたセイルはオークランド・シティでもプレー経験があり、2017年3月にウェリントン・フェニックスにトップチームへ昇格。今シーズンは公式戦出場がなかった。なお、世代別のニュージーランド代表経験があり、A代表も招集歴はある。
Aリーグのウェリントン・フェニックスに所属するニュージーランド代表MFティム・ペイン(26)が、自己隔離中に酔っ払ってゴルフカートを運転し警察に制止されていた事件が起こった。
世界中で感染が拡大している新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、Jリーグやプレミアリーグ、ラ・リーガ、メジャーリーグ・サッカー(MLS)など世界各国のサッカーリーグが中断している。
そんな中、選手がありえない行動をとる。イギリス『デイリー・スター』によると、ペインはチームに14日間の自己隔離措置を取るように言われていたにも関わらず、チームメイトであるニュージーランド代表GKオリバー・セイル(24)とともにシドニー市内に出かけたとのこと。酔っ払った状態でゴルフカートを運転し、警察に止められていた。
事件を起こしたペインは、『ラジオ・スポーツ』で今回の騒動について謝罪している。
「僕がやったことは、信じられないほど残念で、信じられないほど恥ずかしいことです」
「自分の行動とその夜に起きた全ての責任を負います」
「僕のパートナー、家族、クラブ、そして今シーズン僕にチャンスをくれたウフク・タレイ監督などの個々人を含め、多くの人を失望させました」
「誇りに思えないことをしてしまいましたが、この行動が100%影響を与えられればと思います」
「それは、僕が取り戻すことができる唯一のものです。ただ、完全に立ち上がり前を向く準備はできています」
また、ウェリントン・フェニックスも今回の件に関して声明を発表。調査を続け、その後の処分を決めるという。
「事件にはティム・ペインとオリバー・セイルが関係しています。チームとともに、ニューサウスウェールズ州の離れた施設で、14日間の自己隔離期間を義務付けられていました」
「初期捜査では、ティム・ペインは事件の中で逮捕されておらず、一般市民も関与がないことがわかりました」
「ウェリントン・フェニックスは、この問題を真剣に受け止め、調査を続けます。調査完了後、クラブは改めて声明を発表します」
ペインは、オークランド・シティやブラックバーンなどでプレー経験があり、2019年7月にウェリントン・フェニックス入り。今シーズンはAリーグで16試合に出場し2アシストを記録。また、ニュージーランド代表としても19試合に出場し2ゴールを記録している。
また、事件現場に居合わせたセイルはオークランド・シティでもプレー経験があり、2017年3月にウェリントン・フェニックスにトップチームへ昇格。今シーズンは公式戦出場がなかった。なお、世代別のニュージーランド代表経験があり、A代表も招集歴はある。
U-24ニュージーランド代表の関連記事
Aリーグ・メンの関連記事
|
U-24ニュージーランド代表の人気記事ランキング
1
人種差別の恐れ? ニュージーランド代表の愛称“オールホワイツ”が消滅の可能性
世界中のいたるところで起こり、問題となっている人種差別や侮辱的な行為。多くのサッカー選手が被害に遭い、サッカー選手以外でも社会的な問題として取り上げられる頻度が増えている。 人種はもちろんのこと、性別や立場など、様々な面での多様性が求められる時代。その影響を受け、ニュージーランド代表のニックネームが消滅する可能性があるようだ。 ラグビー界で最強の名を欲しいままにしているニュージーランド代表は“オールブラックス”として知られ、試合前の“ハカ”はラグビーファン以外でも知ったところだろう。 一方で、サッカーのニュージーランド代表は相対する白を基調とし、“オールホワイツ”という愛称で親しまれてきた。 イギリス『スカイ・スポーツ』によると、このニックネームは、1982年のワールドカップ予選で初めてつけられたもの。しかし、人種的な意味合いを持っていることを恐れ、ニュージーランド・フットボール(NZF)が利害関係者からのフィードバックを求めたという。 NZFは文化的多様性の見直しの一環として、“オールホワイツ”の廃止を考えているとのこと。CEOのアンドリュー・プラグネル氏がコメントした。 「他の多くの国家機関と同様に、ニュージーランド・フットボールは、文化的な包括性とワイタンギ条約の原則を尊重することに取り組んでいる」 「昨年発表した『デリバリー&サステナビリティ・プロジェクト』の一環として、サッカー界のステークホルダーや外部の方と協力し、2021年以降の目的に適うように、組織のあらゆる分野を検討している」 「まだ結果を語るには時期尚早だが、アオテアロアで最もインクルーシブなスポーツを目指す上で、これは重要なことだ」 ワイタンギ条約とは、1840年にニュージーランド北島ワイタンギにおいて、先住民族マオリ族とイギリス王権との間で締結された条約。主権と土地の所有件を明確にするための条約だ。 また、ニュージーランドでは人種や民族に関しての変更は他のスポーツでも怒っており、ラグビーのカンタベリー・クルセイダーズはイスラム教徒とキリスト教徒の間の戦争への言及が適切かどうかについての質問に応じ、2019年に剣を振り回す騎士をモチーフとしていたロゴを、マオリのモチーフに変更していた。 ニュージーランド代表は東京オリンピックの準々決勝でU-24日本代表が対戦した相手。PK戦にまでもつれ込んだ末に日本が勝利していたが、今後のニックネームが何になるのか気になるところだ。 2021.08.23 21:57 Mon2