田嶋会長感染で懸念される夫人の存在、Jリーグが下した決断/六川亨の日本サッカー見聞録
2020.03.20 18:30 Fri
「寝耳に水」というか、「灯台下暗し」とはこのことを言うのだろう。
当日の理事会のメインは、新理事内定者の発表だ。3選を果たした村井満チェアマンを始め、原博実副チェアマンらの再任。そして新たにJ1リーグからは札幌の野々村芳和CEO、FC東京の大金直樹代表取締役社長、川崎Fの藁科義弘代表取締役社長、大分の榎徹代表取締役らが、いずれも4月14日の社員総会を経て正式に非常勤の理事になる。
再選を果たした村井チェアマンは2年後での退任を表明しているため、次期チェアマンは初代の川淵三郎チェアマン以降、鈴木昌氏(鹿島)、鬼武健二氏(元ヤンマー監督。C大阪)、大東和美氏(現日本スポーツ振興センター理事長。鹿島)と「Jリーグの実行委員(代表取締役)がチェアマンになる」という原則に戻るなら、前出のJ1クラブの4氏が有力な候補になるだろう。
それよりも衝撃的だったのが、緊張した面持ちで広報部長が発した次の発言だった。
「JFA(日本サッカー協会)ハウスのビル内で新型コロナウイルスの感染者、濃厚接触者が出た可能性があるため本日の会見は中止します」
当然ながら、感染者の所属団体について質問が殺到する。これについては、「詳細は不明です。理事会には出席していないので、状況を把握していません。Jリーグ内での感染であれば、詳細をお伝えしますが、違う団体ならその団体が発表すると思います。ですので速やかにJFAハウスからの退館をお願いします」というものだった。
Jリーグは2月27日より3月15日まで、職員の在宅勤務を進めてきた。JFAも同様で、理事会などがある際は職員も出社し、個別に職務のある社員は勤務に就いていたそうだ。さらにJFAハウス内にはJリーグがお世話になっている警備会社、JFAが代表チームの海外遠征で利用している旅行会社も入っている。いずれも「人と接触する機会」の多い業種だけに、彼らの感染も疑われた。
しかし夕方、当日の感染者数を厚労省が発表する際、田嶋幸三JFA会長の感染を認めたのだから驚かずにはいられなかった。
田嶋会長のコメントはすでに当サイトで紹介されているので省略する。現在までのところ関係者・団体からの感染者は出ていないが、懸念されるのが濃厚接触者の可能性が高い夫人の存在だ。
夫人はFIFAの医学委員会委員やJFAのスポーツ医学委員を歴任する内科医で、日本代表のチームドクターとしてロシアW杯にも帯同した。さらには日本スポーツの強化拠点である東京・西が丘の国立スポーツ科学センター(JISS)にメディカル部門の研究員として在籍し、トップアスリートの健康面などのチェックも行ってきた。
JISSや味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)では日常的に各競技団体の選手が練習や合宿を行っているだけに、田嶋会長の感染が確認され、すぐに同センターからの退去を命じた団体もある。
田嶋会長は検査の結果、14日に発症し、それが確認されたのは17日のこと。すぐに検査しても結果が出るまで4日ほどかかっている。どれくらいの人数と接触したのかわからないが、ここ1週間は経過を観察する必要があるだろう。
さて、19日は初めてwebシステム(ZOOM)でのメディアブリーフィングが開催された。村井満チェアマンによると、今シーズンのJリーグは「昇格は選手のモチベーションアップにつながる」ものの、「新型コロナウイルスに選手が感染して戦力が落ちたり、ホームスタジアムの利用頻度や試合日程の過密状況、アウェーゲームやホームゲームの連戦格差など、競技の不公平が生じた場合、降格リスクを回避する」ため、今シーズンのJ1~J3は「昇格」はあるものの、「降格」はなしの方向で当日の臨時実行委員会で承認された。
J2はJ1に2クラブが昇格し、来シーズンは20チームで争われ、4チームが降格する。J3も2クラブが昇格するが、昇格の条件を満たさないクラブの場合は昇格クラブ数が変動する可能性もある。
今後は23日の第4回新型コロナウイルス対策連絡会議で「閣議からの助言をもらい」(村井チェアマン)、25日の臨時実行委員会で公式戦の再開日と詳細な大会方式、開催日程などを決定する。
原博実副チェアマンによると「リーグ戦の75パーセントを消化できたら成立とみなす」としたが、これらはあくまで4月3日のリーグ戦再開が前提になっているため、さらなる延期となれば改めて実行委員会で検討しなければならない。
IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長は18日の電話会議で東京五輪の開催に理解を求めたものの、こちらも感染状況を静観するしかないのが現状だ。
果たしてスポーツ界にいつ“春”が訪れるのか……。
PR
3月17日、昼過ぎから6月5日公開の映画「ディエゴ・マラドーナ~二つの顔」の試写会を見たあと、その足でJFAハウスでのJリーグ定例理事会の取材に行った。会見は午後4時30分の予定で、ほぼ定刻に始まるとアナウンスされた。すでに4階の会議室では受付も始まっているという。そこで会議室に移動して待っていると、再び「30分遅れの午後5時スタートを予定しています」と告げられた。再選を果たした村井チェアマンは2年後での退任を表明しているため、次期チェアマンは初代の川淵三郎チェアマン以降、鈴木昌氏(鹿島)、鬼武健二氏(元ヤンマー監督。C大阪)、大東和美氏(現日本スポーツ振興センター理事長。鹿島)と「Jリーグの実行委員(代表取締役)がチェアマンになる」という原則に戻るなら、前出のJ1クラブの4氏が有力な候補になるだろう。
それ以外にさしたる議題もないのだから、理事会に時間を要するとは思えなかった。事実、理事会が30分遅れとなったのは、地方の理事が「web会議に参加するのが遅れた」からだと後から聞いた。
それよりも衝撃的だったのが、緊張した面持ちで広報部長が発した次の発言だった。
「JFA(日本サッカー協会)ハウスのビル内で新型コロナウイルスの感染者、濃厚接触者が出た可能性があるため本日の会見は中止します」
当然ながら、感染者の所属団体について質問が殺到する。これについては、「詳細は不明です。理事会には出席していないので、状況を把握していません。Jリーグ内での感染であれば、詳細をお伝えしますが、違う団体ならその団体が発表すると思います。ですので速やかにJFAハウスからの退館をお願いします」というものだった。
Jリーグは2月27日より3月15日まで、職員の在宅勤務を進めてきた。JFAも同様で、理事会などがある際は職員も出社し、個別に職務のある社員は勤務に就いていたそうだ。さらにJFAハウス内にはJリーグがお世話になっている警備会社、JFAが代表チームの海外遠征で利用している旅行会社も入っている。いずれも「人と接触する機会」の多い業種だけに、彼らの感染も疑われた。
しかし夕方、当日の感染者数を厚労省が発表する際、田嶋幸三JFA会長の感染を認めたのだから驚かずにはいられなかった。
田嶋会長のコメントはすでに当サイトで紹介されているので省略する。現在までのところ関係者・団体からの感染者は出ていないが、懸念されるのが濃厚接触者の可能性が高い夫人の存在だ。
夫人はFIFAの医学委員会委員やJFAのスポーツ医学委員を歴任する内科医で、日本代表のチームドクターとしてロシアW杯にも帯同した。さらには日本スポーツの強化拠点である東京・西が丘の国立スポーツ科学センター(JISS)にメディカル部門の研究員として在籍し、トップアスリートの健康面などのチェックも行ってきた。
JISSや味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)では日常的に各競技団体の選手が練習や合宿を行っているだけに、田嶋会長の感染が確認され、すぐに同センターからの退去を命じた団体もある。
田嶋会長は検査の結果、14日に発症し、それが確認されたのは17日のこと。すぐに検査しても結果が出るまで4日ほどかかっている。どれくらいの人数と接触したのかわからないが、ここ1週間は経過を観察する必要があるだろう。
さて、19日は初めてwebシステム(ZOOM)でのメディアブリーフィングが開催された。村井満チェアマンによると、今シーズンのJリーグは「昇格は選手のモチベーションアップにつながる」ものの、「新型コロナウイルスに選手が感染して戦力が落ちたり、ホームスタジアムの利用頻度や試合日程の過密状況、アウェーゲームやホームゲームの連戦格差など、競技の不公平が生じた場合、降格リスクを回避する」ため、今シーズンのJ1~J3は「昇格」はあるものの、「降格」はなしの方向で当日の臨時実行委員会で承認された。
J2はJ1に2クラブが昇格し、来シーズンは20チームで争われ、4チームが降格する。J3も2クラブが昇格するが、昇格の条件を満たさないクラブの場合は昇格クラブ数が変動する可能性もある。
今後は23日の第4回新型コロナウイルス対策連絡会議で「閣議からの助言をもらい」(村井チェアマン)、25日の臨時実行委員会で公式戦の再開日と詳細な大会方式、開催日程などを決定する。
原博実副チェアマンによると「リーグ戦の75パーセントを消化できたら成立とみなす」としたが、これらはあくまで4月3日のリーグ戦再開が前提になっているため、さらなる延期となれば改めて実行委員会で検討しなければならない。
IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長は18日の電話会議で東京五輪の開催に理解を求めたものの、こちらも感染状況を静観するしかないのが現状だ。
果たしてスポーツ界にいつ“春”が訪れるのか……。
PR
原博実の関連記事
日本の関連記事
J1の関連記事
|
原博実の人気記事ランキング
1
ニュージーランドが16年ぶりにW杯の出場権を獲得/六川亨の日本サッカーの歩み
26年北中米W杯のオセアニア地区予選の決勝が24日に行われ、ニュージーランドがニューカレドニアを3-0で破り、2010年南アフリカ大会以来16年ぶり3回目となるW杯出場を決めた。オセアニア地区は長らくオーストラリアが盟主を務めてきた。彼らがアジア地区に転籍してからも、オセアニア地区に与えられたW杯の出場権は0.5枠。このためニュージーランドは地区予選プレーオフで敗れて本大会への道を閉ざされてきた。 しかし来夏のW杯では参加国が32から48に増えたため、オセアニア地区の出場も1.5枠に広がり、優勝国にはストレートで本大会に出場できることになった。ニュージーランドはグループリーグでタヒチに3-0、バヌアツに8-1、サモアにも8-0と圧勝して突破すると、準決勝でもフィジーを7-0で退け、決勝でも危なげない試合運びで完勝して本大会への出場権を獲得した。 ニュージーランドといえばラグビーを思い浮かべるファンも多いだろう。しかし82年スペイン大会予選では1次リーグでオーストラリア(2位)を退けて代表決定リーグに進出。代表決定リーグではクゥートと中国が首位争いを演じていたが、ニュージーランドはサウジアラビアを5-0で破ったことで同勝点ながら得失点差で中国を上回ってW杯初出場を決めた。オセアニア地区の代表がW杯本大会に出場するのは、74年西ドイツ大会のオーストラリア以来2度目の快挙だった。 ちなみに当時の日本は、渡辺正監督の突然の退任に伴い強化本部長だった川淵三郎が監督を兼任。川淵監督はW杯よりロス五輪出場を目指して25歳以上の選手を代表から外す思い切った策をとった。このためスペインW杯アジア予選には19歳の都並敏史や戸塚哲也、風間八宏らフレッシュな顔ぶれが揃った。 しかし1958年にFIFAを脱退していた中国が78年にFIFAに復帰し、第二次世界大戦後で初となるW杯アジア予選に参加。日本はマカオに3-0で勝ったものの中国に0-1で敗れて1次リーグでの敗退を余儀なくされた。 ニュージーランドはラグビーに押されてサッカーの知名度は低いものの、けしてサッカー後進国ではなかった。W杯予選から2年後の84年ロス五輪アジア2次予選で対戦した森ジャパンは、アウェーでFW原博実のゴールで先制したものの、後半に3連続ゴールを許し1-3で完敗した。ホームでの試合でも、後半立ち上がりに1点を奪われ、これが決勝点となって2戦2敗となった。 83年10月7日に国立競技場で開催されたホームでの試合を取材したが、ニュージーランドに特別圧倒されたわけでもない。ただし彼らのキックは正確で力強く、ロングボールを多用したフィジカル・サッカーに日本は手も足も出なかった。当時としては、「やはりW杯に出たチームなのだから、日本は勝てなくても仕方がない」という諦めの境地だったことを覚えている。 しかしFIFAの配信するストリーミング映像で昨日の試合を見ると、ニューカレドニアとの力の差はもちろんだが、やはり洗練されたパス回しに加え、空中戦は相変わらず彼らのストロングポイントだった。後半6分のアディショナルタイムは相手の戦意喪失とスタミナ切れもあって、ほとんどボールを支配して時計の針を進めた。やはりオセアニア地区では図抜けた存在であり、前回カタール大会の予選でもプレーオフに進出したことはフロックではなかった。ようだ。 昔話のついでに紹介すると、ロス五輪2次予選の日本は台湾と1勝1分け(いまでは信じられないだろうが)、ニュージーランドには2敗の勝点3(当時の1勝は勝点2)で終了。このままでは予選敗退だったが、最終戦でニュージーランドが台湾とドローに終わったため2位で最終予選に進出した。 ところがシンガポールでの最終予選では、それまで無敗を誇っていたタイに2-5と大敗。若きエースFWピヤポンにハットトリックを許して守備陣が崩壊した。続くマレーシア、イラク、カタールにも1-2で敗れ、4戦全敗でロス五輪出場は幻と消えた。 ニュージーランドには、今シーズンのプレミアリーグで旋風を巻き起こしているノッティンガム・フォレストのFWクリス・ウッドがいるが、FIFAランクは現在89位。このため組分け抽選会ではポット4に入るのが確実だ。開催国カナダ、そしてニュージーランドと同じ組に入れたら、グループリーグ突破もかなり楽になるはずだが、こちらは「神のみぞ知る」といったところだろう。 <span class="paragraph-title">【動画】オセアニア代表が決定! ニューカレドニアvsニュージーランド</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="ruEmqF_xikg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.25 16:30 Tue2
「大きなポテンシャル」大宮のチームを発展させていく元ドイツ代表FW、レッドブルのマリオ・ゴメスTDが考える未来「J2で10年プレーする気はない」
6日、「レッドブル・大宮アルディージャ クラブプロパティ発表 特別イベント」が東京都内で開催され、大宮アルディージャの新たなチーム名やエンブレムが発表された。 2024年8月6日、エナジードリンクでお馴染みの「レッドブル・ゲーエムベーハー(Red Bull GmbH)」が、大宮アルディージャおよび大宮アルディージャVENTUSを運営するエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社が発行する全株式(100%)の取得を発表した。手続きを終え、10月1日からRB大宮株式会社としてスタート。チームは明治安田J3リーグを戦っていた中、1年でのJ2昇格を果たすとともに、J3優勝も決めていた。 新たな一歩を踏み出した大宮は、6日に新チーム名が「RB大宮アルディージャ(アールビーオオミヤアルディージャ)」に決定。新たなエンブレムも発表され、新たな一歩を踏み出すこととなった。 イベントには、レッドブルのサッカー部門のテクニカル・ディレクター(TD)を務める元ドイツ代表FWマリオ・ゴメス氏も出席。改めて、なぜ大宮を買収するに至ったのかを語った。 「私の経験から話せば、日本の選手たちとプレーしたこともある。そして、これまで色々な形で日本の強さを見てきた。日本のプレーヤーが体現しているものは、チームのために貢献するという強い心の想いだと思う。それはとても素晴らしいことだと思う」 「新しいエンブレムが表しているように、力を尽くすこと、集中することをがエンブレムから伝わると思う」 ゴメス氏はバイエルン時代にはFW宇佐美貴史(ガンバ大阪)、シュツットガルト時代にはMF遠藤航(リバプール)ら日本人選手とチームメイトだった経験もあり、そこからも日本のクラブに魅力を感じたという。 その大宮にはポテンシャルを感じたというゴメス氏。この先の展望についても語った。 「レッドブルのチームは日本以外の3カ国にある。それぞれのチームがそれぞれのリーグで活躍している。共通しているのは、非常に積極的であること。集中力が高く、プレー強度が強いこと、アグレッシブなプレースタイルというところだ」 「我々としては、見ている人たちを熱狂させたいということがある。大宮に大きなポテンシャルを見た。そこに我々のナレッジを加えて、大宮をさらに発展させていきたい。オリバー(・ミンツラフ)はJ1に根付くようにと言っていたが、それを目指していく。ただ、一夜にしてはならない。若い選手も伸ばしていきたいと考えており、日本のサッカーが発展していくことを考えたいと思う」 レッドブルのクラブが持つプレーのフィロソフィーを大宮にも持ち込み、見る人々を熱狂させていきたいというゴメス氏。たびたび来日し、大宮の成長に貢献したいとした。 「我々は大宮のオーナーになったので、大宮を伸ばしていくことが我々の課題だ。それをするためには日本の皆さんと信頼関係を築き、さらに深めていくことが成功に繋がる道だと思う」 「信頼を深めるためには、個人的に繋がりを作っていくことが大事だ。レッドブル側のコミットメントをたくさん見せ、皆さんに伝わり、皆さんからも(コミットメントが)返ってきて、素晴らしい形で実現できればと思う」 大きな野心を持って大宮を成長させていくというゴメス氏。正確なことは言えないが、近い将来に目標は達成したいと意気込んだ。 「自分自身は15年、20年サッカー界でやってきた。サッカーというのは思った通りにいかないことばかりだと思っても良いと思う。大宮はJ2に上がったが、J2で10年プレーする気はない。できるだけ早くチームを強くしてJ1へ上がり、J1でもAFCチャンピオンズリーグ(ACL)に出られるようになるようにやっていきたい」 「この件は原さん(原博実 代表取締役兼フットボール本部長)ともしっかり話している。年数についてはなんとも言えない。3年、4年、5年かもしれないが、近いうち、遠くない未来に目標に到達したいと思う」 ゴメス氏はテクニカル・ディレクターとなり3年目。レッドブルグループの全てのサッカーチームを統括している。 「我々の仕事はチームに関すること全てだ。データの分析、スカウティング、アカデミーをはじめ、ありとあらゆるチームに関すること、発展に関わることをしている」と自身の仕事について語るゴメス氏。「また、大事なことは所有しているクラブが複数の大陸に散っている。それぞれのやり方、そこでの素晴らしいことを他のクラブが学べるように、伝えられるようにコーディネートすることも重要だ」と、その土地の文化やサッカースタイルにも合わせることが重要だとコメント。来年1月からはユルゲン・クロップ氏が責任者として加わる中、より大きな目標を持っていくことになるだろう。 すでに来日し、何度も試合を見ているゴメス氏。大宮のJ2昇格もスタジアムで見守った中、ファン・サポーターへもメッセージを残した。 「私は何度か来日した際にスタジアムで試合を観戦した。その時に、ファンの皆さんが非常に大きな情熱を持ってチームを応援していることを目の当たりにした」 「これからも是非、そのような形でチームを応援していただきたいと思うし、我々としても皆さんと共に進んでいきたいと思う」 <span class="paragraph-title">【動画】RB大宮アルディージャの新エンブレム発表!レッドブルらしさが出るものに</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"></a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ardija?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ardija</a> <a href="https://t.co/NQbODhwQV1">pic.twitter.com/NQbODhwQV1</a></p>— 大宮アルディージャ (@Ardija_Official) <a href="https://twitter.com/Ardija_Official/status/1853988271896039927?ref_src=twsrc%5Etfw">November 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.06 17:50 Wed3
レッドブル要職のクロップがさっそく来日へ! “RB”大宮のJ2開幕戦を現地観戦
レッドブル・グループの要職に就いたユルゲン・クロップ氏がRB大宮アルディージャの今季開幕戦を観に来るようだ。 “レッドブル、翼をさずける”のキャッチフレーズでお馴染みのエナジードリンクを手がける世界的企業であり、スポーツを通じたマーケティングでも有名な『レッドブル』。最近では今季から明治安田J2リーグに返り咲いたRB大宮アルディージャを買収し、Jリーグに進出した。 クロップ氏は名将としての名声を不動のものとするが、昨季でリバプールを離れ、レッドブル・グループのグローバルサッカー部門を統括する責任者に就任。ブンデスリーガのRBライプツィヒをはじめとするレッドブル・グループ傘下のチームを外からサポートしていく。 14日の就任会見で「フットボールそのもののために進化をもたらしたい」などと所信表明のドイツ人指揮官だが、さっそく傘下のチームを観に回るという。『レッドブル ジャパン』が公式Xで「クロップがRB大宮アルディージャの開幕戦、現地観戦するってよ!」と告知した。 これに大宮の新社長を務める原博実氏も自身の公式Xで『レッドブル ジャパン』の投稿を引用しつつ、「待ってますよ!」と反応。大宮のJ2開幕戦は2月15日で、ホームのNACK5スタジアム大宮にモンテディオ山形を迎え撃つ。 2025.01.16 11:32 Thu4
レッドブルで大宮は変わるのか/六川亨の日本サッカー見聞録
Jリーグが誕生した93年ならともかく、近年これだけド派手な新体制発表会見(2025 RB大宮アルディージャキックオフイベント)を取材したことはなかった。1月9日に大宮のソニックシティ展示場で行われた会見だ。 メインイベントの前には隣接する屋外広場のステージで、BMXフラットランドライダーの早川起生によるスペシャルパフォーマンスが行われ、招待されたファン・サポーターには無料でエナジードリンクのレッドブルが配布された(メイン会場ではメディアにも無料で配布されたが、あっという間になくなったのは言うまでもない)。 そしてメインイベントのオープニングセレモニーでは、豪華なステージ上でレッドブルのアスリートでフリースタイルフットボーラーとして活躍するYu-riこと、伊豆悠里が華麗なボールパフォーマンスを披露。ファン・サポーターから盛大な拍手が送られた。 最初に挨拶に立ったフィリップ・ヴンダーリッヒRB日本コマーシャル・ダイレクターは、「記念すべき日を埼玉、大宮で迎えられてうれしい。レッドブルのグローバルネットワークを届けていきたい。大宮はそれに値する街だと思う。なぜなら大宮には素晴らしいサッカー文化がある」と“サッカーの街”大宮を強調した。 続いて原博実代表取締役社長兼ヘッドオブスポーツは「ザルツブルク、ミュンヘン、ライプチヒへ行きました。施設がどれも素晴らしく、レッドブルグループに入れてよかった」と、Jリーグ初となる100パーセント外資系企業によるクラブ経営を歓迎した。 主力選手がモデルになっての新ユニホームのお目見えでは、これまでのオレンジをベースにした配色から、袖口のネイビーをメインカラーに変更し、胸には2頭の雄牛が後ろ脚で立って突進するレッドブル社のロゴがデカデカと配された。かなり迫力のあるユニホームだ。これまでのユニホームには胸のエンブレムにリスのマスコットがいただけに、どこかにアルディとミーヤを残して欲しいと思ったものの、残念ながら今後の活躍はピッチ上に限られそうだ。 そして新加入選手である。1月23日現在、新たな新外国人選手は横浜FCから加入するFWカブリーニとCBガブリエウの2人だけ。補強の目玉は京都から獲得したFW豊川雄太ということになりそうだ。豊川は岡山や京都で長澤徹監督の指導を受けただけに、戦術の理解は早いだろう。 ヨーロッパをベースにブラジルやアメリカのチームを傘下に収めるレッドブル社だけに、大物外国人の獲得を期待したファン・サポーターも多かったかもしれない。しかし昨年10月に来日したレッドブルサッカーのテクニカルダイレクター、マリオ・ゴメスは大宮の持つポテンシャルを認めつつ、日本サッカーへのリスペクトを語るにとどめている(同氏はシュツットガルト時代に遠藤航と浅野拓磨とプレー)。 恐らく、いきなり現場に介入しては不信と混乱を招くと判断したのだろう。現場は現体制に任せつつ、シーズンの推移を見守ろうといてしているのかもしれない。ただ大がかりなイベントも含めて随所にレッドブル社の意向が反映されていたのは確かだろう。 最後に新シーズンについて長澤監督はファン・サポーターに対し、「26-27年でシーズンが変わります(春秋制に移行)。その時にデビジョン1で戦うためのシーズンです。最終的に信じてもらえるチームにしたい」と抱負を語りつつ、「2つの約束をしたい」と述べた。 その2つとは「1節から38節まで、すべて襲いかかります。信じるに値するチームを作りたい」と決意を表明した。実直な長澤監督だけに、発言の後半部分は頷けた。引っ掛かったのは「すべて襲いかかります」という発言だ。大言壮語はしない長澤監督にしては過激に感じたのだ。 一緒に取材した記者も「襲いかかるなんて、まるでレッドブルのロゴマークを意識したかのようですね」と驚いていた。長澤監督に、意図的にそこまで言わせたとしたら、“レッドブル恐るべし”と感じたキックオフイベントだった。 2025.01.23 22:00 Thu5
「これぐらい」を「これしかない」に…「愛されるクラブ」を目指す相馬直樹監督は大宮を変えられるか?
30日、大宮アルディージャの相馬直樹監督が記者会見を行った。 大宮は26日、霜田監督を成績不振で解任。相馬監督の就任を発表していた。 昨シーズンは最後まで残留を争う苦しいシーズンとなった中、なんとか残留を掴み取り、今シーズンは昇格を目指したシーズンに。霜田監督がシーズン頭から指揮したものの、開幕9試合勝利なし。最下位に沈んでいた中、原博実氏が4月12日にフットボール本部長に就任した。 その後、連勝を果たすなど復調を見せた一方で、ホームで連敗を喫するなどし、FC琉球戦で勝利した翌日に監督交代が発表されていた。 過密日程の中で監督を引き受けた相馬監督は、すでに初陣を終えており、東京ヴェルディと1-1の引き分けに終わっていた。 実際に試合に向けて短い中で取り組んだことについては「守備のところ、失点も実際に多かったです。この前のゲームで31、そこまで30だったと思います」とまずは失点の多さに着手したとした。 「失点のところは徐々に改善されてきていた部分もありましたが、なかなかマイボールの時間が短く、ボールを奪うことができずに攻撃がうまく行っていなかった印象です。琉球にも最後に勝ちましたが、失点してもおかしくないと思っていました」 「そういう部分を含めて、まずチーム全体に対して私が代わって来たことに期待を持ってもらうためにも、アグレッシブな姿勢を見せたい。無闇に取りにいくのではなく、しっかりと奪いに行くこと。カバーがあるからしっかり取りにいきたいということです」 「言うは簡単ですが、ピッチでやるのは難しく、そんなに簡単ではないですが、2回のトレーニングとミーティングでそういう部分に力をさきました」 相馬監督が短い期間で着手したポイントについては、実際に東京V戦でも見えていた部分。チームとしてプレスの掛け方が整理され、無駄に終わるプレスの回数は大きく減っていた。 その東京V戦では、これまでサイドバックやウイングバックで起用されてきた山田将之をセンターバックで起用。また、奥抜侃志を2トップの一角に起用するなどした。 「短い期間だったので、全部の選手を知っているわけでもないですし、中でどういうということは元々いたスタッフに聞きました。コミュニケーションをとって、準備をして、最後は私が決めました。チャンスがなかった選手でもエネルギーを出した選手は使いたいと思います」 その相馬監督が考える大宮というクラブの行く末は、「愛される」クラブにしたいという。 「どのクラブであっても、僕自身が思っていることとしては、Jリーグの理念ということとなりますが、地域に根ざしたという部分があります」 「僕自身は選手の時に最初に鹿島に入ったのが1994年で、どの試合も満員でした。そういう試合を毎試合やらせてもらっていましたが。今の選手たちが満員の中でプレーすることができない。ぜひプレーさせたいというのが引退した時から思っていることです」 「僕たちは享受できましたが、今後もそういう試合を1試合でも作る。熱量が溢れるピッチで、試合が終わったら何が起きていたかわからないようなという状況を作りたいと思っています」 「そのためにはピッチの内容や勝ち負けは大事ですが、やはり地域の人と繋がることが大事。コロナでゲームがなくなって、2011年にも震災でゲームがなくなったということはありますが、人間が生きていく上でなくてはならないものではない。でも必要だと思ってもらえる存在にならなくてはいけない」 「どのクラブでも、そのことの一端を担えることができればと思いますし、現場の長としてそれができるように、勝つことも大事ですが、地域の方々に愛されるようなクラブになりたい」 「大宮は浦和というクラブがって、今はJ1で戦えないですが、その中でも誇りを持って我々を応援してもらえるように、その一端になれればという思いが強いです」 2シーズン続けてのシーズン途中に監督に就任した相馬監督だが「簡単ではないと思っています」とコメント。特に、何も知らないクラブに来て、いきなり試合をしたという難しさはあるとした。 「今、選手たちが一緒に変わっていこうというエネルギーを持って、僕が示した方向に進めていく。短い時間でこの方向に行けば良いという自信に変えていければと思います」 「前回は同じクラブ内だったので、スタッフも知っていて、選手も知っていますが、今回は正直、名前を覚えるのも大変ですが、すごく僕の方を向いてスタッフもやってくれています」 「ものすごく感謝していますし、一緒に変えようと思ってくれている。エネルギーの腰が折れることのないように、しっかりとやっていければと思います」 その相馬監督が感じたクラブの可能性については「会社もみんな一緒という状況ですが、洗濯している方、グラウンドキーパーの方々も含めてになりますが、ワンチームというか、この短い期間で一緒にやっていきましょうという雰囲気を投げかけてもらっています」とコメント。ただ、「温かさが甘さに変わることもあるのかもしれません」と、甘えに繋がる可能性も指摘した。 それでも「一緒になっていって戦えるグループだと思っています」とし、「サポーターの方も含めてですが、大宮アルディージャに関わる人に笑顔を届けられるように。同じ方向で進めればと思います」と、みんなで同じ方向を向いていきたいとした。 その中で、霜田前監督は勝っても負けてもサポーターの前に行っていた。その点は「僕自身は今までもやってきていないので、サポーターの所に行くことはないと思います」とコメント。ただ、愛されるクラブになるための策としては、「コロナ禍で難しいですが、可能な限り練習を公開にしたいと思います」と、トレーニングを公開にする数を増やしたいとした。 また、「地域のクラブハウスであるべきで、ここが集う場でなければいけないと思います。可能な限り、クローズではなくと思っています。コロナのなかで、全て一度にはいかないとは思いますが、フロントの方とも話しています」とコメント。チームをしっかりと見てもらうことが大事だと見解を述べた。 さらに、試合を観に来た人についても言及。「シーズンの中で厳しいゲームは必ずあると思いますが、プロである以上、ある1試合に来たお客さんに何かを残したいと思っています」と語り、「それが勝ちということだけではなく、初めて友達にチケットあるからと誘われたサッカーを知らない人が観に来て、もう2度と観に来ないと思われたくないし、そのゲームが負けたとしても、なんか次また行きたい。この人たち応援したい。また次も応援したいと思ってもらいたいと思っています」とコメント。「どういうことで思ってもらえるかは色々な人がいて、価値観が違いますが、持っているものを出し切るゲームをして、その中で来てくれた人の気持ちを動かせるようにしたいと思います。そういうことでサッカーの価値、大宮の価値を上げられればと思います」と、ピッチ上でしっかりと戦う姿勢を見せて、胸に残るものを与えたいとした。 そんな中では、大宮は大きな変化をしなければいけない状況。相馬監督が求める変化としては、「まず求めるところの基準を、今までであれば許されていたものを、ここまであげたいと思うし、それができる選手だと思いますし、応えようと努力してくれる選手たちだと思っています」とコメント。「チームの仲間がここまでやらないのはどういうこと?と言えるようになることが大事。そうなれば、結果も出てくると思う。これぐらいでいいだろうではなく、これしかないというものを出せるように、日々やっていけるようにと思います」と、チーム内での基準を上げ、それをしっかりと追求していくことをしたいとした。 その相馬監督だが、不思議な縁もある。「初めて日の丸をつけた日本のスタジアムは大宮サッカー場。オリンピック代表でチャイニーズ・タイペイだったと思います」とコメント。Jリーグ創設前の1991年6月29日にオリンピック予選でチャイニーズ・タイペイと対戦。早稲田大学時代の相馬監督は先発でピッチに立っていた。 さらに「選手権で負けたのもあそこで、武南にやられたんです。上野良治に」とコメント。1990年に行われた第68回全国高等学校サッカー選手権大会の3回戦で清水東高校は1-0で敗れていた。 大宮とも過去に縁があった相馬監督。この先の戦いについては、プレーオフを目指すということで変わりはない。 その中で選手たちには「今と同じことをやっていたら無理」と語り、「これぐらいだったものをこれしかないにしていければと思うと話しました」とコメント。「この前は(勝ち点)1しか取れなかったけど、良い戦いを見せてくれたけど、これを「1」ではなく「3」にしていかないと(1試合)「2」に近づかない」と語り、以下に勝ち点3を積み上げていくかが大事だと語り、目の前の試合に1つずつ向き合うとした。 2022.05.30 22:06 Mon日本の人気記事ランキング
1
アルガルベカップに臨むU-16日本代表が発表! 海外組ではベティスのDFバンデラ吉田健太が唯一選出
日本サッカー協会(JFA)は29日、U16アルガルベカップに臨む、U-16日本代表メンバーを発表した。 2月6日からポルトガルへと渡りアルガルベカップに臨むU-16日本代表。大会では、U-16ドイツ代表、U-16オランダ代表、U-16ポルトガル代表と対戦する。 廣山望監督が率いるU-16日本代表は、レアル・ベティスのDFバンデラ吉田健太(15)を海外組として唯一招集。その他、Jリーグクラブの下部組織所属の選手を中心に、浜松開誠館中学校のGK松浦迅ビエラ(15)を招集した。 また、トレーニングパートナーには4名が選ばれている。 ◆U-16日本代表メンバー GK 12.松浦迅ビエラ(浜松開誠館中学校) 1.松浦大翔(アルビレックス新潟U-15) DF 3.バンデラ吉田健太(レアルベティス/スペイン) 2.田中遥大(FC東京U-15深川) 18.オディケチソン太地(JFAアカデミー福島U-15EAST) 4.吉川晴翔(柏レイソルU-15) 17.大島琉空(VIVAIO船橋SC) 5.元砂晏翔仁ウデンバ(FCフレスカ神戸) 15.熊田佳斗(大宮アルディージャU15) MF 8.岩崎亮佑(横浜FCユース) 16.針生涼太(清水エスパルスユース) 7.野口蓮斗(サンフレッチェ広島F.Cユース) 14.神田泰斗(大宮アルディージャU15) 10.平島大悟(鹿島アントラーズジュニアユース) 19.姫野誠(ジェフユナイテッド市原・千葉U-15) 6.小川直澄(浦和レッズジュニアユース) FW 9.山田将弘(東京ヴェルディユース) 11.浅田大翔(横浜F・マリノスユース) 13.小林志紋(サンフレッチェ広島F.Cユース) 20.吉田湊海(FC多摩ジュニアユース) ◆トレーニングパートナー(国内のみ) 伊藤蒼空(鹿島学園高校) 木下永愛(鹿島学園高校) 佐藤桜久(柏レイソルU-15) 田中理久(FC東京U-15深川) 2024.01.29 19:30 Mon2
「素晴らしいムービーありがとう」W杯の熱量そのままに!開幕へ向けたJリーグのPVが大反響「四年後じゃない。二ヶ月後だ」
ワールドカップ(W杯)の熱気を冷ましてしまうのはもったいない。 日本代表の活躍も記憶に新しいカタールW杯はアルゼンチン代表の優勝で閉幕したが、サッカーファンにはとっては高校サッカー、インカレ、皇后杯など、まだまだイベントが続く。 23日には来季のJリーグ開幕節の日程も発表に。さらにJリーグは翌日、公式SNSで開幕へ向けたプロモーションビデオを公開した。 各W杯戦士がJリーグチームに在籍していた際の懐かしいユニフォームをファンが着用し、試合を注視。さらに当時の映像に加え、ラストにはサプライズも盛り込まれてる。 「Jリーグから巣立った選手たちが、カタールで戦っていた。」 「祭りが終わって、もうすぐ日常が始まる。」 「次の主役たちは、たぶん、私たちの日常の中にいる。もしかしたら、いつものスタジアムのピッチに。」 「また、ここから始めよう。」 「四年後じゃない。二ヶ月後だ。」 「2023年2月17日、Jリーグ開幕。」 近年では新卒で海外挑戦をする選手や海外クラブの育成組織へ加入するプレーヤーも増加しているが、カタールW杯を戦った日本代表26選手は全員がJリーグ経験者。中にはJ3でのプレー経験を持つ選手もいる。 過去から未来へとつながる映像には、ファンからも「素晴らしいムービーありがとうございます」、「感動したわ」、「泣かせますやん」、「2ヶ月後とか待ちきれないな」などの声が届けられたほか、現役選手やOBからも大きな反響が寄せられている。 <span class="paragraph-title">【動画】Jリーグ開幕へ向けた煽りPV</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="A32xw6cPO3w";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.12.24 15:50 Sat3
U-18日本代表からFC東京MF永野修都が離脱、千葉DF谷田壮志朗が追加招集
日本サッカー協会(JFA)は20日、U-18日本代表のメンバー変更を発表した。 U-18日本代表からは、ケガのためFC東京 U-18のMF永野修都が離脱。ジェフユナイテッド千葉 U-18のDF谷田壮志朗が追加招集された。 U-18日本代表は21日から24日まで開催される「IBARAKI Next Generation Cup 2023」に出場。U-20関東大学選抜、U-22 ALL IBARAKI、U-18ウズベキスタン代表と対戦する。 2023.12.20 10:40 Wed4
【選手評】ハリルホジッチ監督、招集メンバー26名へ期待と要求…初招集FW中島翔哉は「日本になかなかいない選手」《キリンチャレンジカップ》
▽日本サッカー協会(JFA)は15日、国際親善試合及びキリンチャレンジカップ 2018 in EUROPEに臨む同国代表メンバー26名を発表した。 ▽メンバー発表会見に出席した日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、今回の選考基準を説明。代表復帰となったDF森重真人(FC東京)やFW本田圭佑(パチューカ/メキシコ)への期待や初選出となったFW中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル)の招集理由についても明かした。 GK 川島永嗣(メス/フランス) 中村航輔(柏レイソル) 東口順昭(ガンバ大阪) 「GKは3人。ただ、現段階のパフォーマンスに満足している訳ではない。もっともっと向上して欲しい。」 DF 酒井宏樹(マルセイユ/フランス) 遠藤航(浦和レッズ) 「酒井は日本人選手の中では、定期的に高いパフォーマンスを継続している。ここ最近調子も良い。遠藤は昨日のルヴァンカップで少し問題が出た。今検査をしている段階と聞いている。ただ、バックアップはすでに用意している。何が起きても問題はない」 DF 長友佑都(ガラタサライ/トルコ) 車屋紳太郎(川崎フロンターレ) 宇賀神友弥(浦和レッズ) 「次に左サイド。長友はクラブを変えたにも関わらず、定期的に試合に出場していて嬉しい。彼の存在は日本代表に必要不可欠だ。車屋と宇賀神の戦いは、これから始まる。合宿を多くこなしている訳ではないが、右サイドでもいけるのかというのも見極めなくてはいけない。どこまでついて行けるかをこれから見ていく」 DF 昌子源(鹿島アントラーズ) 植田直通(鹿島アントラーズ) 槙野智章(浦和レッズ) 森重真人(FC東京) 「それから真ん中。最初の3人(昌子、植田、槙野)はもっとできると思っている。そして、森重をなぜ呼んだか。まだ彼は準備できている段階ではない。すぐに使う訳でもない。ただ、彼がどのような状況になっているかを知りたい。励ますためにも呼んでいる。彼が以前のレベルに戻るかどうか。もちろん(吉田)麻也がいないということもある。彼の経験が我々にとってどこまで使えるかというのもある。ただ、まだまだトップパフォーマンスには程遠い。モチベーションを上げる努力をしていかなくてはいけない。早くレベルを戻してほしい」 MF 長谷部誠(フランクフルト/ドイツ) 三竿健斗(鹿島アントラーズ) 山口蛍(セレッソ大阪) 「長谷部は真ん中もできれば後ろもできる。本会までにケガなくいってほしい。三竿は、良いパフォーマンスを続けている。(山口)蛍は、常に呼んでいる選手だが、守備だけで終わるのではなく攻撃のところでもっと野心を持ってほしい。代表では良いパフォーマンスを見せている。イラク戦では我々を助けてくれた選手の1人だ」 MF 大島僚太(川崎フロンターレ) 柴崎岳(ヘタフェ/スペイン) 森岡亮太(アンデルレヒト/ベルギー) 「大島は国内でも優秀な選手の1人。彼もよくケガをするが、我々もしっかりとコンタクトをとって、そこを脱して良い状況が続いていると思う。(柴崎)岳と森岡は、(香川)真司と清武が居ないこともあり、10番や8番のタイプとして期待している。柴崎は、クラブで毎回先発という訳ではないが、レベルが上がってきていると思う。森岡はすでに2、3回観ているが、フィジカル的なところやデュエルの部分でまだ伸びると思う。ゴール数やアシスト数はリーグでも断トツ。ただ、ゲームのアクションの中でまだまだ伸びる部分はあると思う」 FW 久保裕也(ヘント/ベルギー) 本田圭佑(パチューカ/メキシコ) 「久保もまだまだ私の満足いくパフォーマンスではない。それから(本田)圭佑は、このチャンスを是非とも掴んでほしい」 FW 原口元気(デュッセルドルフ/ドイツ) 宇佐美貴史(デュッセルドルフ/ドイツ) 中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル) 「原口と宇佐美は、同じクラブでプレーしている。ここ直近の数試合で宇佐美は、しっかりと伸びている状況。ある時期はチームで干されるかもしれない状況だったが、今は出ている。原口も同じだ」 「それから長い間追跡している中島。本当にたくさん試合に出場していて、得点やアシストもしている。ドリブラーでここまで俊敏で爆発的なものを持っている選手は日本になかなかいない。前回のオリンピック代表の監督であったテグ(手倉森誠)さんともしっかりと話をして、オフェンス面で何かもたらせるのではないかという判断。ただ、守備面では代表で私が求めるレベルではない。様子を見たい」 FW 小林悠(川崎フロンターレ) 杉本健勇(セレッソ大阪) 大迫勇也(ケルン/ドイツ) 「最初の2人はここ最近で本当に伸びてきている。オフェンス面で日本で素晴らしい結果を出している。彼も自分たちのプレーの仕方を変えて伸びてきている。真ん中の選手として、アグレッシブに背後、そしてペナルティエリア内で存在感を出している。それから相手の最終ラインからの組み立てを最初に防ぐ仕事もしている。我々が観たここ数試合でも良いパフォーマンスだった。これを続けてくれと言いたい」 「大迫は、クラブで真ん中でなく、横や後ろでもプレーしているが、良くなってきている。代表ではクラブとは全く違うアクションをしてほしい。常に背負った状態でプレーするのではなく、ゴールに向いてプレーして欲しい。この3人は素晴らしいヘディングを持っている。W杯本大会でもこれが重要になってくる。もちろんFKを貰えればの話。守備でもしっかりと守らなくてはいけない。大事になってくる。W杯ではFKが決定的な状況を作ることもある」 ▽なお、日本代表は、3月のベルギー遠征で2試合の国際親善試合を予定。ロシアW杯に向けた選手見極めとチーム強化のため、マリ代表(23日/ベルギー)、ウクライナ代表(27日/同)と対戦する。 2018.03.15 19:50 Thu5