【セリエA注目プレビュー】今季2度目の首都決戦! ラツィオの12連勝か? ローマの連勝阻止か?
2020.01.26 12:00 Sun
セリエA第21節、ローマとラツィオによる“デルビー・デッラ・カピターレ”が日本時間26日26:00にスタディオ・オリンピコでキックオフされる。熾烈なトップ4争いに身を置く4位のローマ(勝ち点38)と、クラブ新記録の11連勝でユベントスとインテルの2強を追う3位のラツィオ(勝ち点45)による、今季2度目の首都決戦だ。
2020年に入ってトリノ勢相手に今季初の連敗を喫するも、前節のジェノア戦では相手のミスにつけ込む試合巧者の戦いぶりで3-1の快勝を収め新年初白星を手にしたローマ。直近のコッパ・イタリアではエースFWジェコ不在が響きユベントス相手に敗戦も、相変わらず負傷者に悩まされている中でまずまずのパフォーマンスと結果を維持している。とはいえ、結果至上主義のロマニスタを満足させるためにはトップ4フィニッシュと共に宿敵相手の勝利が必須。とりわけ、その勝利が相手の連勝ストップとなれば、ホームサポーターの溜飲が下がるはずだ。
一方、昨年10月末のフィオレンティーナ戦以降、ユベントスやナポリ、ミランを退けクラブ記録のリーグ11連勝と現在のセリエAにおいて最も勢いのあるラツィオ。ただ、直近のコッパ・イタリアでナポリ相手に国内のコンペティションで16戦ぶりの黒星を喫し、連覇のチャンスを逃した点はやや気掛かりな部分だ。仮に、今回のデルビーでリーグ戦の連勝までストップとなれば、チームのムードが一気に悪化する可能性もある。逆に、ここで宿敵を叩ければ、逆転でのスクデット獲得へ強烈な追い風となるはずだ。
なお、昨年9月に行われた前回対戦は1-1のドローに終わっている。両チームのシュートが再三枠に阻まれるなど、オープンな打ち合いとなった試合はホーム扱いのラツィオが優勢に試合を進めたものの、DFコラロフのPKとルイス・アルベルトのゴールによって白熱のドローとなった。
▽ローマ予想スタメン
GK:パウ・ロペス
DF:フロレンツィ、マンチーニ、スモーリング、コラロフ
MF:クリスタンテ、ヴェレトゥ
MF:ジェンギズ・ウンデル、ペッレグリーニ、クライファート
FW:ジェコ
負傷者:DFザッパコスタ、MFザニオーロ、ムヒタリアン、ディアワラ、FWアントヌッチ
出場停止者:なし
システムに関しては相手の強力2トップへの対応策としてコラロフ(チェティン)やクリスタンテを3バックの一角で起用する形も考えられるが、[4-2-3-1]の継続が濃厚だ。スタメンに関してカピターノのフロレンツィに代わってより守備で貢献可能なスピナッツォーラの起用の可能性もある。
▽ラツィオ予想スタメン
GK:ストラコシャ
DF:ルイス・フェリペ、アチェルビ、ラドゥ
MF:ラッツァーリ、ミリンコビッチ=サビッチ、ルーカス・レイバ、ルイス・アルベルト、ルリッチ
FW:コレア、インモービレ
負傷者:
出場停止者:DFルカク、MFマルシッチ、カタルディ
出場停止者はいない。負傷者に関しても主力に目立った離脱者はいない。
スタメンに関してはコレアに代えてカイセドを起用するプランも想定されるが、前述のベストメンバーが起用されるはずだ。
★注目選手
◆ローマ:DFクリス・スモーリング
ローマの注目プレーヤーは強力アタッカー陣と対峙するスモーリングだ。マンチェスター・ユナイテッドでの低調な数年間を経て、昨夏ローマに加入した元イングランド代表DF。当初、チームメートやロマニスタからの期待値は低かったものの、チームが志向するアグレッシブな守備スタイルの中で圧倒的な空中戦の強さ、前に出て潰す攻撃的な守備という特長が完璧に嵌まって、今や頼れるディフェンスリーダーに君臨している。
自身初のデルビーに向けては直近のセリエA5試合連続で失点している守備の改善が急務だ。とりわけ、得点ランキングトップを独走する相手のエースFWインモービレ、突破力と裏への飛び出しの意識が高いコレアの強力2トップに対する徹底監視が求められる。空中戦、球際の部分では優位性が見込まれるが、嫌らしい動き出し、優れたアジリティで揺さぶりをかけてくる相手得意の地上戦、スペースケアの部分では相棒マンチーニと共にいつも以上の集中と繊細な対応が必要だ。さらに、ここ最近やや不発気味の攻撃時のセットプレーにも大いに期待したい。
◆ラツィオ:MFルイス・アルベルト
ラツィオの注目プレーヤーはアシストキングのアルベルトだ。ラツィオ加入後、数シーズンは2トップの一角やシャドーでのプレーが多かったものの、昨シーズンあたりからインサイドハーフでのプレーが増えると、持ち味のゲームメーク能力と高精度のラストパスを遺憾なく発揮。毎試合のように機動力と動き出しのセンスに長けた2トップへ再三の決定機を供給。今シーズンここまでも18試合で3ゴール12アシストと圧巻のスタッツを残している。
前回対戦で貴重な同点ゴールを記録したデルビーに向けては背後のスペースケアに難がある相手の最終ラインに対して、スペイン代表MFのミドルレンジのスルーパスが攻撃のカギを握る。相手のハイプレス回避、守備から攻撃への切り替えのシチュエーションでうまく浮いてボールを引き出し、相手のラインが整っていないタイミングで得意のスルーパスを2トップに供給したい。
2020年に入ってトリノ勢相手に今季初の連敗を喫するも、前節のジェノア戦では相手のミスにつけ込む試合巧者の戦いぶりで3-1の快勝を収め新年初白星を手にしたローマ。直近のコッパ・イタリアではエースFWジェコ不在が響きユベントス相手に敗戦も、相変わらず負傷者に悩まされている中でまずまずのパフォーマンスと結果を維持している。とはいえ、結果至上主義のロマニスタを満足させるためにはトップ4フィニッシュと共に宿敵相手の勝利が必須。とりわけ、その勝利が相手の連勝ストップとなれば、ホームサポーターの溜飲が下がるはずだ。
一方、昨年10月末のフィオレンティーナ戦以降、ユベントスやナポリ、ミランを退けクラブ記録のリーグ11連勝と現在のセリエAにおいて最も勢いのあるラツィオ。ただ、直近のコッパ・イタリアでナポリ相手に国内のコンペティションで16戦ぶりの黒星を喫し、連覇のチャンスを逃した点はやや気掛かりな部分だ。仮に、今回のデルビーでリーグ戦の連勝までストップとなれば、チームのムードが一気に悪化する可能性もある。逆に、ここで宿敵を叩ければ、逆転でのスクデット獲得へ強烈な追い風となるはずだ。
◆ローマ◆
【4-2-3-1】
【4-2-3-1】
▽ローマ予想スタメン
(C)CWS Brains, LTD.
GK:パウ・ロペス
DF:フロレンツィ、マンチーニ、スモーリング、コラロフ
MF:クリスタンテ、ヴェレトゥ
MF:ジェンギズ・ウンデル、ペッレグリーニ、クライファート
FW:ジェコ
負傷者:DFザッパコスタ、MFザニオーロ、ムヒタリアン、ディアワラ、FWアントヌッチ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはムヒタリアン、ザニオーロに続き直近のユベントス戦で左ヒザのケガを再発させたディアワラが欠場となる。その一方で、パストーレとペロッティのアルゼンチン人コンビが負傷明けでベンチに戻ってくる予定だ。
システムに関しては相手の強力2トップへの対応策としてコラロフ(チェティン)やクリスタンテを3バックの一角で起用する形も考えられるが、[4-2-3-1]の継続が濃厚だ。スタメンに関してカピターノのフロレンツィに代わってより守備で貢献可能なスピナッツォーラの起用の可能性もある。
◆ラツィオ◆
【3-5-2】
【3-5-2】
▽ラツィオ予想スタメン
(C)CWS Brains, LTD.
GK:ストラコシャ
DF:ルイス・フェリペ、アチェルビ、ラドゥ
MF:ラッツァーリ、ミリンコビッチ=サビッチ、ルーカス・レイバ、ルイス・アルベルト、ルリッチ
FW:コレア、インモービレ
負傷者:
出場停止者:DFルカク、MFマルシッチ、カタルディ
出場停止者はいない。負傷者に関しても主力に目立った離脱者はいない。
スタメンに関してはコレアに代えてカイセドを起用するプランも想定されるが、前述のベストメンバーが起用されるはずだ。
★注目選手
◆ローマ:DFクリス・スモーリング
Getty Images
ローマの注目プレーヤーは強力アタッカー陣と対峙するスモーリングだ。マンチェスター・ユナイテッドでの低調な数年間を経て、昨夏ローマに加入した元イングランド代表DF。当初、チームメートやロマニスタからの期待値は低かったものの、チームが志向するアグレッシブな守備スタイルの中で圧倒的な空中戦の強さ、前に出て潰す攻撃的な守備という特長が完璧に嵌まって、今や頼れるディフェンスリーダーに君臨している。
自身初のデルビーに向けては直近のセリエA5試合連続で失点している守備の改善が急務だ。とりわけ、得点ランキングトップを独走する相手のエースFWインモービレ、突破力と裏への飛び出しの意識が高いコレアの強力2トップに対する徹底監視が求められる。空中戦、球際の部分では優位性が見込まれるが、嫌らしい動き出し、優れたアジリティで揺さぶりをかけてくる相手得意の地上戦、スペースケアの部分では相棒マンチーニと共にいつも以上の集中と繊細な対応が必要だ。さらに、ここ最近やや不発気味の攻撃時のセットプレーにも大いに期待したい。
◆ラツィオ:MFルイス・アルベルト
Getty Images
ラツィオの注目プレーヤーはアシストキングのアルベルトだ。ラツィオ加入後、数シーズンは2トップの一角やシャドーでのプレーが多かったものの、昨シーズンあたりからインサイドハーフでのプレーが増えると、持ち味のゲームメーク能力と高精度のラストパスを遺憾なく発揮。毎試合のように機動力と動き出しのセンスに長けた2トップへ再三の決定機を供給。今シーズンここまでも18試合で3ゴール12アシストと圧巻のスタッツを残している。
前回対戦で貴重な同点ゴールを記録したデルビーに向けては背後のスペースケアに難がある相手の最終ラインに対して、スペイン代表MFのミドルレンジのスルーパスが攻撃のカギを握る。相手のハイプレス回避、守備から攻撃への切り替えのシチュエーションでうまく浮いてボールを引き出し、相手のラインが整っていないタイミングで得意のスルーパスを2トップに供給したい。
ローマの関連記事
セリエAの関連記事
|
ローマの人気記事ランキング
1
レバークーゼン、ローマで構想外の元スペイン代表DFに関心か?
レバークーゼンがローマの元スペイン代表DFマリオ・エルモソ(29)に関心を示しているようだ。 先日にU-21フランス代表DFジャンニュエル・ベロシアンが前十字じん帯断裂の重傷によって今シーズン中の復帰が絶望的となったレバークーゼン。さらに、ドイツ代表DFヨナタン・ターの今季限りでの退団が決定しており、クラブは今冬あるい今夏のセンターバック補強を考慮している。 移籍市場に精通するジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏によれば、現在クラブは即戦力と将来への投資として2人のDFをリストアップ。 その即戦力の人材としてローマでポジションを掴み切れずにいる元スペイン代表DFの動向を注視しているという。昨夏、ローマに新天地を求めたエルモソは公式戦13試合に出場も、ここまで3人の指揮官の下でプレーしたが、いずれも信頼を得られず。 今冬の移籍市場ではフェネルバフチェやガラタサライとトルコ方面からの関心が伝えられていた。 レアル・マドリーの下部組織出身のエルモソは、エスパニョールでのプレーを経て、2019年夏にアトレティコへ加入。 コルチョネロスでは、センターバックと左サイドバックを主戦場として主力の一人に定着すると、在籍5年で公式戦174試合に出場。2023-24シーズンも公式戦出場45試合中42試合でスタメン出場を果たすなど、安定した出場機会を得てチームに貢献したが、クラブから減俸を提示されたことにより、昨季限りで退団していた。 2025.01.25 20:10 Sat2
プレーオフ進出の16クラブ決定! 抽選次第ではソシエダ・久保建英vsAZ・毎熊晟矢の可能性も【EL】
30日、UEFAヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ最終節が一斉開催。ラウンド16進出チームとノックアウトフェーズのプレーオフ進出チームが決定した。 UEFAチャンピオンズリーグ(CL)と同様に、今シーズンから大きくフォーマットが変更となったEL。36チームが参加し、8試合を別の相手と対戦。上位8チームがラウンド16にストレートインとなり、9位から24位までがプレーオフを実施。残りの8チームを決めることとなる。 ラツィオが首位、アスレティック・ビルバオが2位に入り、プレミアリーグで苦戦するマンチェスター・ユナイテッド、トッテナムが続く形となった上位陣。プレーオフには、日本人選手所属クラブが全て入り、10位にFW後藤啓介のアンデルレヒト、13位にMF久保建英のレアル・ソシエダ、19位にDF毎熊晟矢のAZ、21位にDF町田浩樹のユニオン・サン=ジロワーズが入った。 ノックアウトフェーズのプレーオフは31日に抽選会が実施。ホーム&アウェイの対決でベスト16を目指すこととなる。これまでと違うところは、プレーオフでは同じ協会内のチームや、リーグフェーズで対戦した相手とも対戦する可能性があるところだ。 13位に終わったソシエダは、19位のAZか20位のミッティランとの対戦の可能性があり、久保vs毎熊の日本人対決が実現する可能性がある。 また、後藤のアンデルレヒトは23位のトゥベンテか24位のフェネルバフチェ、町田のサン=ジロワーズは11位のFCSBか12位のアヤックスと対戦。その他、ローマvsポルトなどの可能性も残っている。 なお、試合は2月13日に1stレグ、同20日に2ndレグが開催。2月21日にはラウンド16以降の組み合わせ抽選会が実施される。 <h3>◆ELプレーオフ対戦カード</h3> ボデ/グリムト(9位)orアンデルレヒト(10位) vs トゥベンテ(23位)orフェネルバフチェ(24位) FCSB(11位)orアヤックス(12位) vs ユニオン・サン=ジロワーズ(21位)orPAOK(22位) レアル・ソシエダ(13位)orガラタサライ(14位) vs AZ(19位)orミッティラン(20位) ローマ(15位)orヴィクトリア・プルゼニ(16位) vs フェレンツヴァーロシュ(17位)orポルト(18位) 2025.01.31 10:05 Fri3
ローマがアタランタのGKゴッリーニを完全移籍で獲得、移籍した豪代表GKライアンの穴を埋める
ローマは24日、アタランタの元イタリア代表GKピエルルイジ・ゴッリーニ(29)を完全移籍で獲得したことを発表した。背番号は「95」に決定した。 ゴッリーニはフィオレンティーナやマンチェスター・ユナイテッドの下部組織出身で、エラス・ヴェローナでキャリアをスタート。2016年7月にアストン・ビラへ完全移籍すると、アタランタへのレンタル移籍を経て、2018年7月に完全移籍した。 アタランタ加入後は、トッテナムやフィオレンティーナ、ナポリ、ジェノアとレンタル移籍を繰り返していた。 セリエA通算139試合に出場。今シーズンはジェノアへとレンタル移籍しており、開幕から7試合連続で出場していたが、臀部のケガにより離脱すると、その後は出番がなかった。 ローマは、セルビア代表GKミレ・スヴィラルが正守護神を務めていた中、冬の移籍市場でオーストラリア代表GKマシュー・ライアンがRCランスに完全移籍。控えGKが不在となっていた。 2025.01.24 20:20 Fri4
R16ストレートインの8チーム決定! 久保建英のソシエダや後藤啓介のアンデルレヒトらがプレーオフへ【EL】
ヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズが30日に全日程を終了。この結果、ラウンド16にストレートインする8チームとプレーオフに進出する16チームがが決定した。 昨シーズンまでの32チーム参加のグループステージ制から36チーム参加のリーグフェーズにレギュレーション変更が図られたなか、最後まで熾烈な争いが繰り広げられた今大会。 最終節のブラガ戦の敗戦によって無敗突破は逃したが、ラツィオが6勝1分け1敗で首位通過を決定。同勝ち点ながら得失点差でアスレティック・ビルバオが2位通過となった。 3位にはリーグフェーズで唯一無敗のマンチェスター・ユナイテッド(5勝3分け)が入り、4位はトッテナム、5位にフランクフルト、6位にリヨンと5大リーグの強豪が順当にラウンド16進出。 7位はギリシャの強豪オリンピアコスが入り、8位から11位までは14ポイントで4チームが並んだなか、得失点差でレンジャーズがトップ8フィニッシュを成し遂げた。 また、プレーオフ2ndレグでホーム開催となるシード権を得る9位~16位には、久保建英の所属するレアル・ソシエダや後藤啓介の所属するアンデルレヒトに加え、ローマやアヤックス、ガラタサライら強豪クラブがが入った。 なお、13位のソシエダはプレーオフで毎熊晟矢の所属するAZ(19位)orミッティラン(20位)と、10位のアンデルレヒトはトゥベンテ(23位)orフェネルバフチェ(24位)と、15位のローマはフェレンツヴァーロシュ(17位)orポルト(18位)と、アヤックスは町田浩樹の所属するサン=ジロワーズ(21位)orPAOK(22位)と対戦する。 正式な対戦カードは31日に行われる抽選会で決定。その後、1stレグが2月13日(木)、2ndレグが20日(木)に開催される。 ◆ELリーグフェーズ 1.ラツィオ(イタリア) 19pt 得失点差+12 2.アスレティック・ビルバオ(スペイン) 19pt 得失点差+8 3.マンチェスター・ユナイテッド(イングランド) 18pt 4.トッテナム(イングランド) 17pt 5.フランクフルト(ドイツ) 16pt 6.リヨン(フランス) 15pt 得失点差+8 7.オリンピアコス(ギリシャ) 15pt 得失点差+6 8.レンジャーズ(スコットランド) 14pt 得失点差+6 9.ボデ/グリムト(ノルウェー) 14pt 得失点差+3 10.アンデルレヒト(ベルギー) 14pt 得失点差+2 11.FCSB(ルーマニア) 14pt 得失点差+1 12.アヤックス(オランダ) 13pt 得失点差+8 13.レアル・ソシエダ(スペイン) 13pt 得失点差+4 14.ガラタサライ(トルコ) 13pt 得失点差+3 15.ローマ(イタリア) 12pt 得失点差+4 16.ビクトリ・プルゼニ(チェコ) 12pt 得失点差+1 17.フェレンツヴァーロシュ(ハンガリー) 12pt 得失点差0 18.ポルト(ポルトガル) 11pt 得失点差+2 19.AZ(オランダ) 11pt 20.ミッティラン(デンマーク) 11pt 得失点差0(総得点9) 21.ユニオン・サン=ジロワーズ(ベルギー) 11pt 得失点差0(総得点8) 22.PAOK(ギリシャ) 10pt 得失点差+2 23.トゥベンテ(オランダ) 10pt 得失点差-1 24.フェネルバフチェ(トルコ) 10pt 得失点差-2 25.ブラガ(ポルトガル) 10pt 得失点差-3 26.エルフスボリ(スウェーデン) 10pt 得失点差-5 27.ホッフェンハイム(ドイツ) 9pt 得失点差-3 28.ベシクタシュ(トルコ) 9pt 得失点差-5 29.マッカビ・テルアビブ(イスラエル) 6pt 30.スラビア・プラハ(チェコ) 5pt 得失点差-4 31.マルメ(スウェーデン)5pt 得失点差-7(総得点10) 32.RFS(ラトビア) 5pt 得失点差-7(総得点6) 33.ルドゴレツ(ブルガリア) 4pt 得失点差-7 34.ディナモ・キーウ(ウクライナ) 4pt 得失点差-13 35.ニース(フランス)3pt 得失点差-9 36.カラバフ(アゼルバイジャン) 3pt 得失点差-14 2025.01.31 08:15 Fri5