「久保がいない?それならやりやすい」日本代表の組織力を警戒しリスペクトするベネズエラ代表監督《キリンチャレンジカップ2019》
2019.11.18 22:35 Mon
18日、キリンチャレンジカップ2019で日本代表と対戦するベネズエラ代表が、パナソニックスタジアム吹田で公式会見に臨んだ。日本とは、2018年11月16日、およそ1年前に大分の大分スポーツ公園総合競技場で対戦。この試合では日本代表のバスの到着が遅れるという、異例の事態が起きたが、試合は1-1のドローに終わった。
チームを率いるラファエル・ドゥダメル監督は、かつてアンダー世代の監督を務めており、直近では2017年に韓国で行われたU-20ワールドカップ(W杯)でも日本と対戦。日本とは多くの対戦経験がある。
試合を前にドゥダメル監督が会見で意気込みを語り、日本を高く評価しているとコメント。来年3月に開幕するカタールW杯南米予選に向けた最後の試合として、多くのことをテストしたいと語った。
◆ラファエル・ドゥダメル監督(ベネズエラ代表)
──明日の試合への意気込み
「みなさんこんばんは。私たちはこうして日本の大阪でFIFAの国際Aマッチデーを戦えて、とても嬉しく思っている」
「日本のようなレベルが高く、要求度も高いチームとこうして今年一年を締めくくることができて嬉しく思っている。そして、この試合を通じて良い結論を導き出して、来年の予選に向けて準備を整えていきたいと思う」
「我々の理想としては、今回の国際Aマッチデーでは2試合を戦いたかったが、残念ながらそれが実現できなかった。こうして日本と戦うことになったわけだが、そのチャンスを最大限に活かせるように我々も計画を立ててきた。そして今週を通じて行ってきたトレーニングについては非常に満足している」
「我々はここ数カ月間の間、11試合の親善試合の大半をアウェイで戦ってきたわけだが、この“ワイン(Vino Tinto)”という愛称で知られるベネズエラ代表にとって、これから始まる南米予選に向けて役に立つ試合となった。ベネズエラ代表は非常に成熟したチームだ。私たちにとっても非常に重要なテストとなる」
──2017年のU-20W杯から若い選手がチームに入ってる。あの準優勝から大きく変わったことは
「あの大会で我々が手にした準優勝という結果は、非常に喜ばしいものだった。あれは長年のプロセスの成果だ。あのプロセスの中では、非常に素晴らしい世代の選手に恵まれた。彼らとともに強化を行い、たくさんの親善試合を重ねてきた結果があのタイトルだと思っている」
「その際に出場したMFジャンヘル・エレラ(グラナダ)、GKウイルケル・ファリニェス(ミジョナリオス)、MFジェフェルソン・ソテルド(サントス)、DFロナルド・エルナンデス(スターベク)といった選手たちが、今A代表で貢献してくれている」
「彼らの存在がA代表の中で、チーム内の競争をより促すものになっていると思う。ただ、あの大会の準優勝はもうすでに過去のこと。それは良い思い出としてとっておき、あの結果がもたらしてくれた素晴らしい選手たちと次の予選に向けて準備を進めたいと思っている」
──昨年も対戦したが、最近の日本代表の印象は
「日本代表のことは非常に尊敬しているし、高く評価している。U-20の韓国でのW杯もそうだが、それ以前にもUAEでの2013年のU-17W杯でも日本と対戦する機会があり、その時は非常に難しい試合を強いられ、我々が負けた」
「その後の韓国でのU-20W杯ではジャンヘル・エレラのヘディングによって、1-0の勝利を我々が納めた。非常に接戦だったが、我々が勝つことができた」
「去年も日本とは親善試合を戦ったわけだが、日本はその頃素晴らしいW杯を終えた後、我々と対戦した。他国の代表と同じように、日本からも色々学ぼうという意識を持って、常に注意深く見守っている」
「日本は連携の取れた組織的なプレーが非常に素晴らしく、ダイナミックでインテンシティの高い試合を披露することができるチームだ。そんな日本のホームで明日戦えるということはとても嬉しく思っている。おそらく日本とホームで対戦し、勝利を収めるには、我々も明日全力で戦わなければならない」
──監督が個人的に今の日本代表で気にしている、注目している選手は
「日本は本当に尊敬に値する組織のプレーをするチームだと思う。もちろんその試合のなかで、どこかしらのタイミングで対戦相手と比較して違いを生み出せる個人の選手というのが活躍をして勝利に至っている」
「それは確かだが、私は今日本代表の特定の選手の名前を挙げるよりも、組織としての力が素晴らしいということをお伝えするに留めたい。明日の試合でも一番警戒すべきは、日本の組織力。それぞれのラインでの強さだと思っている」
「日本の選手たちはアジアでのW杯予選を戦い終えて、明日は久保(建英)選手が居ないと理解しているが合っているか? それであれば状況はよりやりやすくなると思う」
──U-22代表とA代表の監督を兼任している上での注意点は
「今はA代表だけを率いている。今のところ、ユース代表との監督を兼任はしていない。ユース代表の人事はサッカー協会の役員が様々な決断を下している。A代表に関しては、今このチームに集中して南米予選に臨むという仕事をしている」
──コパ・アメリカではベスト8でアルゼンチンに敗れたが素晴らしい出来だった。南米予選まではどういったところを加えてきたのか
「我々のチームを褒めていただき、ありがとう。ベネズエラ代表は平均年齢が低い若いチームだ。まだ成長過程にある。今我々が重要視しているのは、様々な相手をライバルにした時に、複数の戦術を使い分けて柔軟に戦うということだ」
「南米予選ということは非常に要求度も高く、対戦国はタイプも全く異なる。ここまで様々な親善試合を戦って準備を進めてきたが、それらを通じて選手たちがより経験値を積み、より成熟した状態で南米予選に臨めると思う」
「この代表プロセスの中で、我々は正しい道を進んできたと思う。そして、願わくば我々にとって初出場となるW杯の切符を手にしたいと思う」
チームを率いるラファエル・ドゥダメル監督は、かつてアンダー世代の監督を務めており、直近では2017年に韓国で行われたU-20ワールドカップ(W杯)でも日本と対戦。日本とは多くの対戦経験がある。
◆ラファエル・ドゥダメル監督(ベネズエラ代表)
──明日の試合への意気込み
「みなさんこんばんは。私たちはこうして日本の大阪でFIFAの国際Aマッチデーを戦えて、とても嬉しく思っている」
「年内最後、来年3月に始まる南米予選に向けて、これが最後の親善試合となる。非常に我々にとっては重要な意味を持った試合となる」
「日本のようなレベルが高く、要求度も高いチームとこうして今年一年を締めくくることができて嬉しく思っている。そして、この試合を通じて良い結論を導き出して、来年の予選に向けて準備を整えていきたいと思う」
「我々の理想としては、今回の国際Aマッチデーでは2試合を戦いたかったが、残念ながらそれが実現できなかった。こうして日本と戦うことになったわけだが、そのチャンスを最大限に活かせるように我々も計画を立ててきた。そして今週を通じて行ってきたトレーニングについては非常に満足している」
「我々はここ数カ月間の間、11試合の親善試合の大半をアウェイで戦ってきたわけだが、この“ワイン(Vino Tinto)”という愛称で知られるベネズエラ代表にとって、これから始まる南米予選に向けて役に立つ試合となった。ベネズエラ代表は非常に成熟したチームだ。私たちにとっても非常に重要なテストとなる」
──2017年のU-20W杯から若い選手がチームに入ってる。あの準優勝から大きく変わったことは
「あの大会で我々が手にした準優勝という結果は、非常に喜ばしいものだった。あれは長年のプロセスの成果だ。あのプロセスの中では、非常に素晴らしい世代の選手に恵まれた。彼らとともに強化を行い、たくさんの親善試合を重ねてきた結果があのタイトルだと思っている」
「その際に出場したMFジャンヘル・エレラ(グラナダ)、GKウイルケル・ファリニェス(ミジョナリオス)、MFジェフェルソン・ソテルド(サントス)、DFロナルド・エルナンデス(スターベク)といった選手たちが、今A代表で貢献してくれている」
「彼らの存在がA代表の中で、チーム内の競争をより促すものになっていると思う。ただ、あの大会の準優勝はもうすでに過去のこと。それは良い思い出としてとっておき、あの結果がもたらしてくれた素晴らしい選手たちと次の予選に向けて準備を進めたいと思っている」
──昨年も対戦したが、最近の日本代表の印象は
「日本代表のことは非常に尊敬しているし、高く評価している。U-20の韓国でのW杯もそうだが、それ以前にもUAEでの2013年のU-17W杯でも日本と対戦する機会があり、その時は非常に難しい試合を強いられ、我々が負けた」
「その後の韓国でのU-20W杯ではジャンヘル・エレラのヘディングによって、1-0の勝利を我々が納めた。非常に接戦だったが、我々が勝つことができた」
「去年も日本とは親善試合を戦ったわけだが、日本はその頃素晴らしいW杯を終えた後、我々と対戦した。他国の代表と同じように、日本からも色々学ぼうという意識を持って、常に注意深く見守っている」
「日本は連携の取れた組織的なプレーが非常に素晴らしく、ダイナミックでインテンシティの高い試合を披露することができるチームだ。そんな日本のホームで明日戦えるということはとても嬉しく思っている。おそらく日本とホームで対戦し、勝利を収めるには、我々も明日全力で戦わなければならない」
──監督が個人的に今の日本代表で気にしている、注目している選手は
「日本は本当に尊敬に値する組織のプレーをするチームだと思う。もちろんその試合のなかで、どこかしらのタイミングで対戦相手と比較して違いを生み出せる個人の選手というのが活躍をして勝利に至っている」
「それは確かだが、私は今日本代表の特定の選手の名前を挙げるよりも、組織としての力が素晴らしいということをお伝えするに留めたい。明日の試合でも一番警戒すべきは、日本の組織力。それぞれのラインでの強さだと思っている」
「日本の選手たちはアジアでのW杯予選を戦い終えて、明日は久保(建英)選手が居ないと理解しているが合っているか? それであれば状況はよりやりやすくなると思う」
──U-22代表とA代表の監督を兼任している上での注意点は
「今はA代表だけを率いている。今のところ、ユース代表との監督を兼任はしていない。ユース代表の人事はサッカー協会の役員が様々な決断を下している。A代表に関しては、今このチームに集中して南米予選に臨むという仕事をしている」
──コパ・アメリカではベスト8でアルゼンチンに敗れたが素晴らしい出来だった。南米予選まではどういったところを加えてきたのか
「我々のチームを褒めていただき、ありがとう。ベネズエラ代表は平均年齢が低い若いチームだ。まだ成長過程にある。今我々が重要視しているのは、様々な相手をライバルにした時に、複数の戦術を使い分けて柔軟に戦うということだ」
「南米予選ということは非常に要求度も高く、対戦国はタイプも全く異なる。ここまで様々な親善試合を戦って準備を進めてきたが、それらを通じて選手たちがより経験値を積み、より成熟した状態で南米予選に臨めると思う」
「この代表プロセスの中で、我々は正しい道を進んできたと思う。そして、願わくば我々にとって初出場となるW杯の切符を手にしたいと思う」
ラファエル・ドゥダメルの関連記事
日本の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
日本の人気記事ランキング
1
今夏開催35歳以上のW杯、内田篤人氏が考える日本代表の仮想メンバーは?「空気の読める人を」…適任者に難しいと感じる人も
2024年夏に開催される予定の35歳以上のワールドカップ(W杯)。6月の初旬に行われる予定となっているが、元日本代表DFの内田篤人氏が日本代表の仮想メンバーを考えた。 2023年にトップレベルのもと選手たちとビジネスマンが提携したグループである「エリート・プレイヤーズ・グループ(EPG)」が主催する大会。35歳以上の元代表選手か、トップリーグで100試合以上に出場した選手に参加資格が与えられるという。 今回出場する国は、イングランド、アルゼンチン、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ウルグアイのW杯優勝経験のある8カ国になり、トーナメント方式で開催される。 イングランドはマイケル・オーウェンやリオ・ファーディナンド、フランク・ランパード、ブラジルはカカ、ロナウジーニョ、リバウド、ロベルト・カルロス、イタリアはフランチェスコ・トッティ、ファビオ・カンナバーロ、フランスはティエリ・アンリ、アルゼンチンはエルナン・クレスポ、ドイツはメスと・エジル、スペインはダビド・ビジャ、カルレス・プジョール、ウルグアイはディエゴ・フォルランらが出場予定となっている。 懐かしのスター軍団が集まることが予想される今大会。日本は出場はできないが、内田氏が『DAZN』で配信中の「内田篤人のFOOTBALL TIME」で日本代表メンバーを考察した。 『DAZN』がその様子を公開。内田氏は「面白そうだな」と語り、「世界のオールスターじゃん」と語り、「これ日本出れる?」と驚いていた。 引退したメンバー限定だがFW三浦知良(オリヴェイレンセ)を呼びたいと話す中、内田氏はメンバー考察をする上で「(小野)伸二さんあたりが中心になれば集まるんじゃないかな」と語った。 メンバーには田中マルクス闘莉王、中澤佑二とW杯でコンビを組んでいたセンターバックや、GKには楢崎正剛と歴代のW杯経験者の名前が出る中で、MCの野村明弘さんは「できるだけ若い方が良い方が良いですよね?」とコメント。ただ、内田氏は「このメンバー相手に35歳ぐらいの動ける人を集めて勝ち上がったらなんなの?」と、ガチで戦うことは問題ありそうだとし、「空気の読める人を連れてこないといけない。闘莉王さんは絶対全部跳ね返しちゃうから。ガチで負けたくないから」とコメントした。また「(大久保)嘉人さんとかゴールすぐ狙うでしょ。振り向いてすぐシュート打つでしょ。松井さんとかドリブルとかしないし」と、本気で勝ちに行ってしまうメンバーは良くないのではないかと見解を示した。 今シーズン限りで現役引退を発表し、内田氏も日本代表で共に戦ったFW岡崎慎司の名前もだし「岡ちゃんも絶対に点取りにいく」と空気が読めないタイプだと感じているようだ。 その中ではやはり小野伸二氏は適任だとコメント。「そう考えると小野伸二さんは魅せられるじゃないですか」とし、技術で魅せられる選手が良いのではないかとした。 お祭りになるであろう「Over35 W杯」。内田氏はお祭りつながりで「Jリーグはオールスターやったら良いのに。なんでなくなっちゃったんだろう」と、2007年の開催を最後に開催されていないオールスターの復帰を望み「若い時凄く楽しかったのに」と、勝敗ではなくサッカーを楽しめる試みはあって欲しいとした。 <span class="paragraph-title">【動画】内田篤人氏が考えるOver35日本代表のメンバーは? 難しい選手も?</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="-zsyGTmQBtM";var video_start = 55;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.03.09 15:20 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
【選手評】ハリルホジッチ監督、招集メンバー26名へ期待と要求…初招集FW中島翔哉は「日本になかなかいない選手」《キリンチャレンジカップ》
▽日本サッカー協会(JFA)は15日、国際親善試合及びキリンチャレンジカップ 2018 in EUROPEに臨む同国代表メンバー26名を発表した。 ▽メンバー発表会見に出席した日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、今回の選考基準を説明。代表復帰となったDF森重真人(FC東京)やFW本田圭佑(パチューカ/メキシコ)への期待や初選出となったFW中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル)の招集理由についても明かした。 GK 川島永嗣(メス/フランス) 中村航輔(柏レイソル) 東口順昭(ガンバ大阪) 「GKは3人。ただ、現段階のパフォーマンスに満足している訳ではない。もっともっと向上して欲しい。」 DF 酒井宏樹(マルセイユ/フランス) 遠藤航(浦和レッズ) 「酒井は日本人選手の中では、定期的に高いパフォーマンスを継続している。ここ最近調子も良い。遠藤は昨日のルヴァンカップで少し問題が出た。今検査をしている段階と聞いている。ただ、バックアップはすでに用意している。何が起きても問題はない」 DF 長友佑都(ガラタサライ/トルコ) 車屋紳太郎(川崎フロンターレ) 宇賀神友弥(浦和レッズ) 「次に左サイド。長友はクラブを変えたにも関わらず、定期的に試合に出場していて嬉しい。彼の存在は日本代表に必要不可欠だ。車屋と宇賀神の戦いは、これから始まる。合宿を多くこなしている訳ではないが、右サイドでもいけるのかというのも見極めなくてはいけない。どこまでついて行けるかをこれから見ていく」 DF 昌子源(鹿島アントラーズ) 植田直通(鹿島アントラーズ) 槙野智章(浦和レッズ) 森重真人(FC東京) 「それから真ん中。最初の3人(昌子、植田、槙野)はもっとできると思っている。そして、森重をなぜ呼んだか。まだ彼は準備できている段階ではない。すぐに使う訳でもない。ただ、彼がどのような状況になっているかを知りたい。励ますためにも呼んでいる。彼が以前のレベルに戻るかどうか。もちろん(吉田)麻也がいないということもある。彼の経験が我々にとってどこまで使えるかというのもある。ただ、まだまだトップパフォーマンスには程遠い。モチベーションを上げる努力をしていかなくてはいけない。早くレベルを戻してほしい」 MF 長谷部誠(フランクフルト/ドイツ) 三竿健斗(鹿島アントラーズ) 山口蛍(セレッソ大阪) 「長谷部は真ん中もできれば後ろもできる。本会までにケガなくいってほしい。三竿は、良いパフォーマンスを続けている。(山口)蛍は、常に呼んでいる選手だが、守備だけで終わるのではなく攻撃のところでもっと野心を持ってほしい。代表では良いパフォーマンスを見せている。イラク戦では我々を助けてくれた選手の1人だ」 MF 大島僚太(川崎フロンターレ) 柴崎岳(ヘタフェ/スペイン) 森岡亮太(アンデルレヒト/ベルギー) 「大島は国内でも優秀な選手の1人。彼もよくケガをするが、我々もしっかりとコンタクトをとって、そこを脱して良い状況が続いていると思う。(柴崎)岳と森岡は、(香川)真司と清武が居ないこともあり、10番や8番のタイプとして期待している。柴崎は、クラブで毎回先発という訳ではないが、レベルが上がってきていると思う。森岡はすでに2、3回観ているが、フィジカル的なところやデュエルの部分でまだ伸びると思う。ゴール数やアシスト数はリーグでも断トツ。ただ、ゲームのアクションの中でまだまだ伸びる部分はあると思う」 FW 久保裕也(ヘント/ベルギー) 本田圭佑(パチューカ/メキシコ) 「久保もまだまだ私の満足いくパフォーマンスではない。それから(本田)圭佑は、このチャンスを是非とも掴んでほしい」 FW 原口元気(デュッセルドルフ/ドイツ) 宇佐美貴史(デュッセルドルフ/ドイツ) 中島翔哉(ポルティモネンセ/ポルトガル) 「原口と宇佐美は、同じクラブでプレーしている。ここ直近の数試合で宇佐美は、しっかりと伸びている状況。ある時期はチームで干されるかもしれない状況だったが、今は出ている。原口も同じだ」 「それから長い間追跡している中島。本当にたくさん試合に出場していて、得点やアシストもしている。ドリブラーでここまで俊敏で爆発的なものを持っている選手は日本になかなかいない。前回のオリンピック代表の監督であったテグ(手倉森誠)さんともしっかりと話をして、オフェンス面で何かもたらせるのではないかという判断。ただ、守備面では代表で私が求めるレベルではない。様子を見たい」 FW 小林悠(川崎フロンターレ) 杉本健勇(セレッソ大阪) 大迫勇也(ケルン/ドイツ) 「最初の2人はここ最近で本当に伸びてきている。オフェンス面で日本で素晴らしい結果を出している。彼も自分たちのプレーの仕方を変えて伸びてきている。真ん中の選手として、アグレッシブに背後、そしてペナルティエリア内で存在感を出している。それから相手の最終ラインからの組み立てを最初に防ぐ仕事もしている。我々が観たここ数試合でも良いパフォーマンスだった。これを続けてくれと言いたい」 「大迫は、クラブで真ん中でなく、横や後ろでもプレーしているが、良くなってきている。代表ではクラブとは全く違うアクションをしてほしい。常に背負った状態でプレーするのではなく、ゴールに向いてプレーして欲しい。この3人は素晴らしいヘディングを持っている。W杯本大会でもこれが重要になってくる。もちろんFKを貰えればの話。守備でもしっかりと守らなくてはいけない。大事になってくる。W杯ではFKが決定的な状況を作ることもある」 ▽なお、日本代表は、3月のベルギー遠征で2試合の国際親善試合を予定。ロシアW杯に向けた選手見極めとチーム強化のため、マリ代表(23日/ベルギー)、ウクライナ代表(27日/同)と対戦する。 2018.03.15 19:50 Thu4
「素晴らしいムービーありがとう」W杯の熱量そのままに!開幕へ向けたJリーグのPVが大反響「四年後じゃない。二ヶ月後だ」
ワールドカップ(W杯)の熱気を冷ましてしまうのはもったいない。 日本代表の活躍も記憶に新しいカタールW杯はアルゼンチン代表の優勝で閉幕したが、サッカーファンにはとっては高校サッカー、インカレ、皇后杯など、まだまだイベントが続く。 23日には来季のJリーグ開幕節の日程も発表に。さらにJリーグは翌日、公式SNSで開幕へ向けたプロモーションビデオを公開した。 各W杯戦士がJリーグチームに在籍していた際の懐かしいユニフォームをファンが着用し、試合を注視。さらに当時の映像に加え、ラストにはサプライズも盛り込まれてる。 「Jリーグから巣立った選手たちが、カタールで戦っていた。」 「祭りが終わって、もうすぐ日常が始まる。」 「次の主役たちは、たぶん、私たちの日常の中にいる。もしかしたら、いつものスタジアムのピッチに。」 「また、ここから始めよう。」 「四年後じゃない。二ヶ月後だ。」 「2023年2月17日、Jリーグ開幕。」 近年では新卒で海外挑戦をする選手や海外クラブの育成組織へ加入するプレーヤーも増加しているが、カタールW杯を戦った日本代表26選手は全員がJリーグ経験者。中にはJ3でのプレー経験を持つ選手もいる。 過去から未来へとつながる映像には、ファンからも「素晴らしいムービーありがとうございます」、「感動したわ」、「泣かせますやん」、「2ヶ月後とか待ちきれないな」などの声が届けられたほか、現役選手やOBからも大きな反響が寄せられている。 <span class="paragraph-title">【動画】Jリーグ開幕へ向けた煽りPV</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="A32xw6cPO3w";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.12.24 15:50 Sat5