【CLグループA展望】PSG&レアル・マドリーの2強に長友のガラタサライが挑む
2019.09.18 12:00 Wed
2019-20シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)グループステージが9月17日に開幕する。レアル・マドリー、パリ・サンジェルマン(PSG)というメガクラブ、日本代表DF長友佑都を擁するガラタサライ、クラブ・ブルージュの4チームで構成されたグループAでは、ガラタサライの健闘次第で2強2弱の展開も予想される。
◆編集部予想
◎本命:パリ・サンジェルマン
○対抗:レアル・マドリー
△連下:ガラタサライ
☆大穴:クラブ・ブルージュ
◆“MCN”不在の序盤戦がカギに~パリ・サンジェルマン~

昨シーズン、VARの餌食となりマンチェスター・ユナイテッド相手のラウンド16で涙を呑んだPSG。国内リーグでも2つのカップ戦で敗れる体たらくで近年で最も厳しい1年を過ごした。続投が決定したトゥヘル監督の下、捲土重来を図る今季に向けては補強ポイントだった各ポジションにGKケイロル・ナバス、DFディアロ、MFサラビア、MFグイエ、MFエレーラと実力者を補強。さらに、負傷者続出の前線にインテルで構想外のFWイカルディを補強。実績ではマドリーに分があるものの、リーグのレベルの関係でCLに全力を捧げられることを考えれば、本命に挙げても差し支えないはずだ。
国内リーグではレンヌ相手に不覚を取ったものの、ここまで4勝1敗の首位と上々の滑り出しを見せている。イカルディやナバスを除き新戦力を早い段階で獲得できたこともチーム作りにプラスに働いている。ただ、懸念材料は2試合の出場停止処分を科されるFWネイマール、ケガのFWムバッペを使えない序盤2試合の戦いだ。幸い、FWカバーニに復帰の目途が付いており、重要なマドリーとの初戦に起用可能な見込みだが、ホーム初戦での敗戦だけは避けたいところだ。
◆PSG同様に負傷者続出の序盤戦に注目~レアル・マドリー~

大会最多優勝に加え、昨シーズンに準々決勝で敗退するまで3連覇を記録していたマドリーだが、今回のグループではPSGに次ぐ2番手の評価とした。前述のCL4連覇逸を含め近年のクラブワーストと言える昨季から巻き返しを図るエル・ブランコだが、今夏の補強においてはDFミリトン、DFメンディ、MFアザール、FWヨビッチらの獲得に3億ユーロ以上をつぎ込む大型補強を敢行。ただ、意中のMFポグバやMFカゼミロのバックアッパー確保には至らず、CL優勝の本命に推すのは難しいところだ。
◆大型補強&ホームアドバンテージで2強に挑む~ガラタサライ~

2強の絶対優位は揺るがないが、その牙城崩しにチャレンジするのが、トルコの名門だ。今夏の移籍市場ではFWファルカオを始め、MFエンゾンジ、MFレミナ、FWバベル、MFセリら実力者を獲得。ここにアウェイチームを震え上がらせる頼れるホームサポーターの力が加われば、2強を苦しめることは十分に可能だ。
国内リーグでは開幕2戦未勝利と苦しいスタートになったが、直近2連勝と復調気配を見せている。中盤から前は連係面が熟成すれば、破壊力抜群なだけに、長友を筆頭に一線級不在の最終ラインの奮闘が求められる。
◆目指すはEL出場の2位通過~クラブ・ブルージュ~

2シーズン連続でグループステージ出場を決めたクラブ・ブルージュだが、今回のメンツを見ると、3位でのヨーロッパリーグ出場が目標となる。今夏の移籍市場では主砲ウェズレイ、FWダンジュマ、MFナカンバ、DFデンスウィルと主力を相次いで引き抜かれ、新戦力はリバプールからGKミニョレ、DFバランタ、今回の対戦相手ガラタサライで昨季トルコリーグ得点王に輝いたFWディアニェらを獲得。
開幕からの公式戦10試合で7勝3分けと好調を維持しているが、主導権を握って戦える国内リーグとは異なり、常に我慢を強いられる展開の中でいかに粘れるかが勝ち点奪取の重要なポイントとなる。
◆編集部予想
◎本命:パリ・サンジェルマン
○対抗:レアル・マドリー
△連下:ガラタサライ
☆大穴:クラブ・ブルージュ
◆“MCN”不在の序盤戦がカギに~パリ・サンジェルマン~

Getty Images
昨シーズン、VARの餌食となりマンチェスター・ユナイテッド相手のラウンド16で涙を呑んだPSG。国内リーグでも2つのカップ戦で敗れる体たらくで近年で最も厳しい1年を過ごした。続投が決定したトゥヘル監督の下、捲土重来を図る今季に向けては補強ポイントだった各ポジションにGKケイロル・ナバス、DFディアロ、MFサラビア、MFグイエ、MFエレーラと実力者を補強。さらに、負傷者続出の前線にインテルで構想外のFWイカルディを補強。実績ではマドリーに分があるものの、リーグのレベルの関係でCLに全力を捧げられることを考えれば、本命に挙げても差し支えないはずだ。
◆PSG同様に負傷者続出の序盤戦に注目~レアル・マドリー~

Getty Images
大会最多優勝に加え、昨シーズンに準々決勝で敗退するまで3連覇を記録していたマドリーだが、今回のグループではPSGに次ぐ2番手の評価とした。前述のCL4連覇逸を含め近年のクラブワーストと言える昨季から巻き返しを図るエル・ブランコだが、今夏の補強においてはDFミリトン、DFメンディ、MFアザール、FWヨビッチらの獲得に3億ユーロ以上をつぎ込む大型補強を敢行。ただ、意中のMFポグバやMFカゼミロのバックアッパー確保には至らず、CL優勝の本命に推すのは難しいところだ。
プレシーズンからの不調を引きずった開幕からのラ・リーガでの戦いでは2勝2分けの無敗を継続しているものの、守備面を中心に圧倒的な強さを見せられていないのが現状だ。前節デビューのアザールのフィット具合、エースFWベンゼマの好調が目立つ攻撃陣はある程度計算が立つが、中盤と最終ラインにケガ人が出ていることは大きな懸念材料だ。したがって、PSG同様に序盤戦の戦いが首位通過のカギを握る。
◆大型補強&ホームアドバンテージで2強に挑む~ガラタサライ~

Getty Images
2強の絶対優位は揺るがないが、その牙城崩しにチャレンジするのが、トルコの名門だ。今夏の移籍市場ではFWファルカオを始め、MFエンゾンジ、MFレミナ、FWバベル、MFセリら実力者を獲得。ここにアウェイチームを震え上がらせる頼れるホームサポーターの力が加われば、2強を苦しめることは十分に可能だ。
国内リーグでは開幕2戦未勝利と苦しいスタートになったが、直近2連勝と復調気配を見せている。中盤から前は連係面が熟成すれば、破壊力抜群なだけに、長友を筆頭に一線級不在の最終ラインの奮闘が求められる。
◆目指すはEL出場の2位通過~クラブ・ブルージュ~

Getty Images
2シーズン連続でグループステージ出場を決めたクラブ・ブルージュだが、今回のメンツを見ると、3位でのヨーロッパリーグ出場が目標となる。今夏の移籍市場では主砲ウェズレイ、FWダンジュマ、MFナカンバ、DFデンスウィルと主力を相次いで引き抜かれ、新戦力はリバプールからGKミニョレ、DFバランタ、今回の対戦相手ガラタサライで昨季トルコリーグ得点王に輝いたFWディアニェらを獲得。
開幕からの公式戦10試合で7勝3分けと好調を維持しているが、主導権を握って戦える国内リーグとは異なり、常に我慢を強いられる展開の中でいかに粘れるかが勝ち点奪取の重要なポイントとなる。
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
パリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
ホテルに女性を連れ込み代表追放…元Jリーガーの父を持つ“オランダの神童”シャビ・シモンズらU-19の5選手
バルセロナの下部組織出身で、現在はパリ・サンジェルマン(PSG)に所属している、MFシャビ・シモンズが、U-19オランダ代表チームから追放されていたようだ。 シャビ・シモンズは、オランダ代表の未来とも言われ、PSGでもその才能を高く評価。プレシーズンマッチでも軽快な動きを見せていた。 才能に疑いのないシャビ・シモンズは、Jリーグの京都サンガF.C.でもプレーしたレジリオ・シモンズ(登録名はレジ)の息子。18歳の期待の若手だが、チームメイト4人とともに代表を追放されてしまった。 オランダ『テレグラーフ』によると、シモンズの他に追放されたのは、アヤックスのFWアルジャニ・マルタ(18)、FWナジ・ユニュヴァル(18)、DFリオ・ヒレン(18)の3名と、フェイエノールトのFWミメイルヘル・ベニータ(17)とのことだ。 彼らは6日の午後、U-19イタリア代表との親善試合を欠場。バート・コンテルマン監督によって、チームへと帰されたとのことだ。 彼らはホテルの一室に2人の女子を連れ込んだとのこと。これは新型コロナウイルス(COVID-19)のプロトコル違反であり、すぐに5名が追放されたようだ。 コロナ禍において、選手のこうした問題行動は起こっているが、若気の至りというのだろうか。大事な試合の前に軽率な行動を取ったものだ。 この9月には、アメリカ代表MFウェストン・マッケニーもプロトコル違反で追放。また、南米ではアルゼンチン代表選手が虚偽の申告でブラジルに入国したとして、試合が中止する事態に陥るなどしている。 <span class="paragraph-title">【動画】シャビ・シモンズ、バルサのカンテラ時代の異次元プレー</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJLanFLbjFOUyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2021.09.08 11:45 Wed2
CLのGS組み合わせ決定! バイエルン、バルサ、インテル同居の死の組! 長谷部&鎌田vs守田の日本人対決実現へ
25日、チャンピオンズリーグ(CL)グループステージ抽選会がトルコのイスタンブールで行われた。 昨シーズンはリバプールを決勝で破ったレアル・マドリーの最多14度目の優勝で幕を閉じたCL。今夏の各クラブの積極補強もあり、例年以上の混戦が見込まれる。 その覇権争いの行方を左右するグループステージの抽選会がファイナルの開催地イスタンブールで行われた。 今グループステージ最激戦区となったのは、ブンデスリーガ王者のバイエルンと今夏積極補強を敢行したバルセロナ、昨季セリエA2位のインテル、チェコ王者のビクトリア・プルゼニが同居するグループCに。FWロベルト・レヴァンドフスキにとってはいきなりの古巣対戦に。 また、グループAはCL準優勝のリバプール、EL準優勝のレンジャーズのイギリス勢に、アヤックスとナポリが同居する激戦区に。 大会連覇を目指すレアル・マドリーは、昨季も同居したシャフタール・ドネツクに加え、RBライプツィヒ、FW古橋亨梧、FW前田大然、MF旗手怜央、MF井手口陽介の日本人選手4選手を擁するセルティックと同じグループFに入った。 その他の日本人選手ではEL王者フランクフルトのMF鎌田大地とMF長谷場誠、スポルティングCPのMF守田英正がトッテナム、マルセイユと同じグループDに入り、グループステージでの日本人対決が実現することに。 なお、今年11月のカタール・ワールドカップ開催に伴い、今季のグループステージは過密スケジュールとなり、第1節が9月6.7日に行われ、最終節が11月1.2日に終了する予定だ。今回決定したグループステージ抽選結果は以下の通り。 ◆グループA アヤックス(オランダ) リバプール(イングランド) ナポリ(イタリア) レンジャーズ(スコットランド) ◆グループB ポルト(ポルトガル) アトレティコ・マドリー(スペイン) レバークーゼン(ドイツ) クラブ・ブルージュ(ベルギー) ◆グループC バイエルン(ドイツ) バルセロナ(スペイン) インテル(イタリア) ビクトリア・プルゼニ(チェコ) ◆グループD フランクフルト(ドイツ) トッテナム(イングランド) スポルティングCP(ポルトガル) マルセイユ(フランス) ◆グループE ミラン(イタリア) チェルシー(イングランド) レッドブル・ザルツブルク(オーストリア) ディナモ・ザグレブ(クロアチア) ◆グループF レアル・マドリー(スペイン) RBライプツィヒ(ドイツ) シャフタール・ドネツク(ウクライナ) セルティック(スコットランド) ◆グループG マンチェスター・シティ(イングランド) セビージャ(スペイン) ドルトムント(ドイツ) コペンハーゲン(デンマーク) ◆グループH パリ・サンジェルマン(フランス) ユベントス(イタリア) ベンフィカ(ポルトガル) マッカビ・ハイファ(イスラエル) 2022.08.26 02:20 Fri3
「神と神」メッシとイブラヒモビッチがパリで再会!笑顔での肩組みショットに「今はどんな関係性なんだろ」
2人の神の邂逅と言えるだろうか。パリ・サンジェルマン(PSG)のアルゼンチン代表リオネル・メッシとミランのスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチが再会した。 "Goat"(Greatest of All Time=史上最高の意だが、直訳するとヤギ)やフットボールの神とも呼ばれるメッシ。はたまた自身を神とも称することもあるイブラヒモビッチ。どちらもフットボール界に名を残す現役のレジェンドだ。 1年間だけだったがバルセロナで一緒にプレーしたこともある2人。今回はPSGのイタリア代表MFマルコ・ヴェッラッティの誕生日パーティーで再会した。 PSGのチームメイトを含む多くの著名人が参加したパーティーだったが、イブラヒモビッチとメッシが肩を組んで集合写真を撮る場面もあった。 豪華な2人の共演には、「今はどんな関係性なんだろ」、「神と神」、「レジェンド」、「いい画」とファンも興味津々の様子だ。 バルセロナ時代にはメッシのサポート役に回ることも少なくはなかったイブラヒモビッチだが、過去にはメッシの能力について「プレイステーションのようだ」と絶賛しており、その類まれな実力を認めている。 <span class="paragraph-title">【写真】メッシとイブラが笑顔で肩組み!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="fr" dir="ltr"> | Zlatan Ibrahimovic & Leo Messi à l’anniversaire de Marco Verratti <br><br> <a href="https://t.co/ywit76VMDH">pic.twitter.com/ywit76VMDH</a></p>— Canal Supporters (@CanalSupporters) <a href="https://twitter.com/CanalSupporters/status/1589553709897646081?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.11 16:55 Fri4
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu5