トランプ米大統領とFIFA会長が会談! サッカー界の男女格差是正について言及
2019.09.10 19:40 Tue
アメリカのドナルド・トランプ大統領と国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が9日にワシントンD.C.のホワイトハウスで会談を行った。『ESPN』が伝えている。
今回の会談は、アメリカがカナダとメキシコと共催する2026年ワールドカップ(W杯)に向けたものだ。
そして、トランプ大統領とインファンティーノ会長は会談後、ホワイトハウスに集まった記者団の前で、会談のメインテーマとなった2026年W杯や、先日の女子ワールドカップ(W杯)開催時に大きな話題を集めたサッカー界の男女格差是正に関してコメントした。
まず、今回の会談のホストとなったトランプ大統領は、ホワイトハウスを訪問してくれたインファンティーノ会長への感謝を語ると共に、2026年W杯がアメリカにとって大きなイベントであることを強調した。
「今日は皆さん集まってくれてありがとう。ジャンニ・インファンティーノはFIFAのトップを務める人物だ」
「幾つかの面でカナダとメキシコとパートナーシップを結んでいるが、大会の大部分がアメリカで行われることに我々はとても興奮している」
「また、ジャンニと私は女子サッカーに関する話し合いも行った。多くの人が望んでいるように、より良くより公平にするための諸々の話をした」
「ジャンニには感謝を伝えたい。今日は非常に素晴らしい話し合いをすることができたからね。2026年W杯を主催できることは我々にとって非常に大きな出来事だ。ここに来てくれたジャンニにはありがとうと言いたい」
一方、インファンティーノ会長は2026年W杯が「最大の社会的イベント」になることを期待していると語ると共に、女子サッカーの地位向上に向けて取り組むべき多くのことがあると主張している。
「アメリカでサッカーの人気を後押しするため、ここに来ることができたことは素晴らしいことだと思う。サッカーは世界一のグローバルなスポーツであり、2026年W杯はここで開かれる。ただ、その活動はすでに始まっている」
「恐らく史上最大のイベントになるはずだ。世界中で40億人以上の視聴者がおり、単なるスポーツイベントではなく、我々が考え得る中で最大の社会的イベントとなるはずだ」
「サッカーはこの国において非常に大きな位置を占めるスポーツのひとつであり、世界王者がいる女子サッカーにおいても同様にまだまだやるべき多くのことがあると思っている」
「大統領はそのことを私に話してくれた。そして、私自身それが正しいものだと理解している。我々はそれ(男女格差是正)に取り組んでいる。そして、今後すぐに新たな幾つかの構想を発表する予定だ。今日はありがとう」
両者の発言はいかにも政治家の公約のような中身の薄いものだったが、多くの女子プレーヤーが望む賃金や環境面などの男女格差是正に向けて少しでも具体的な動きを見せてほしいところだ。
今回の会談は、アメリカがカナダとメキシコと共催する2026年ワールドカップ(W杯)に向けたものだ。
そして、トランプ大統領とインファンティーノ会長は会談後、ホワイトハウスに集まった記者団の前で、会談のメインテーマとなった2026年W杯や、先日の女子ワールドカップ(W杯)開催時に大きな話題を集めたサッカー界の男女格差是正に関してコメントした。
「今日は皆さん集まってくれてありがとう。ジャンニ・インファンティーノはFIFAのトップを務める人物だ」
「彼はサッカー界最大の男であり、皆さんご存知の通り、我々は2026年W杯をアメリカで主催することになる」
「幾つかの面でカナダとメキシコとパートナーシップを結んでいるが、大会の大部分がアメリカで行われることに我々はとても興奮している」
「また、ジャンニと私は女子サッカーに関する話し合いも行った。多くの人が望んでいるように、より良くより公平にするための諸々の話をした」
「ジャンニには感謝を伝えたい。今日は非常に素晴らしい話し合いをすることができたからね。2026年W杯を主催できることは我々にとって非常に大きな出来事だ。ここに来てくれたジャンニにはありがとうと言いたい」
一方、インファンティーノ会長は2026年W杯が「最大の社会的イベント」になることを期待していると語ると共に、女子サッカーの地位向上に向けて取り組むべき多くのことがあると主張している。
「アメリカでサッカーの人気を後押しするため、ここに来ることができたことは素晴らしいことだと思う。サッカーは世界一のグローバルなスポーツであり、2026年W杯はここで開かれる。ただ、その活動はすでに始まっている」
「恐らく史上最大のイベントになるはずだ。世界中で40億人以上の視聴者がおり、単なるスポーツイベントではなく、我々が考え得る中で最大の社会的イベントとなるはずだ」
「サッカーはこの国において非常に大きな位置を占めるスポーツのひとつであり、世界王者がいる女子サッカーにおいても同様にまだまだやるべき多くのことがあると思っている」
「大統領はそのことを私に話してくれた。そして、私自身それが正しいものだと理解している。我々はそれ(男女格差是正)に取り組んでいる。そして、今後すぐに新たな幾つかの構想を発表する予定だ。今日はありがとう」
両者の発言はいかにも政治家の公約のような中身の薄いものだったが、多くの女子プレーヤーが望む賃金や環境面などの男女格差是正に向けて少しでも具体的な動きを見せてほしいところだ。
ジャンニ・インファンティーノの関連記事
|
ジャンニ・インファンティーノの人気記事ランキング
1
南米初開催! リオやサンパウロ、2027年女子W杯ブラジルの開催8都市が決定
国際サッカー連盟(FIFA)は7日、2027年にブラジルで行われる女子ワールドカップ(W杯)の開催都市を発表した。 初の南米での開催となる女子W杯。8つの都市での開催が決定し、FIFAが公式に発表した。 開催地は、ベロオリゾンテ、ブラジリア、フォルタレーザ、ポルト・アレグレ、レシフェ、リオ・デ・ジャネイロ、サルバドール、サンパウロの8都市となる。 FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は「サンバからフレヴォ(ブラジルの音楽)、美しいビーチから国際都市まで、世界はブラジルだけが提供できるエネルギー、色彩、そして温かさを体験するだろう」とコメントしている。 開催都市とスタジアム、FIFAの紹介は以下の通り。 <h3>◆ベロオリゾンテ</h3> 人口:230万人 スタジアム:エスタディオ・ミネイロン 山々に囲まれ、熱狂的なファンで知られるベロオリゾンテは、主要な国際試合を開催してきた豊かな歴史を持つサッカーの強豪都市。 <h3>◆ブラジリア</h3> 人口: 300万人 スタジアム:エスタディオ・ナシオナル ブラジルの近代的な首都は象徴的な建築物と最先端のスタジアムを誇り、世界のサッカーや祝賀行事の印象的な舞台。 <h3>◆フォルタレーザ</h3> 人口:270万人 スタジアム:アレーナ カステラン サッカーとビーチが融合する、太陽が降り注ぐ海岸都市フォルタレーザは、忘れられないファンの熱狂、美しい風景、そしてカーニバル精神をお届け。 <h3>◆ポルト・アレグレ</h3> 人口:130万人 スタジアム:エスタディオ・ベイラ・リオ ブラジルサッカーの南部の拠点であるポルト・アレグレは、ヨーロッパの影響と根深いライバル関係、そして街全体に広がるスポーツへの愛情が融合している。 <h3>◆レシフェ</h3> 人口:160万人 スタジアム:アレーナ・デ・ペルナンブコ この北東部の首都は、鮮やかな色彩、中毒性のあるフレヴォのリズム、そして熱狂的なファンの熱狂をトーナメントにもたらす。そのすべてが、素晴らしい大西洋を背景に繰り広げられる。 <h3>◆リオ・デ・ジャネイロ</h3> 人口: 620万人 スタジアム:エスタディオ・ド・マラカナン サッカーへの情熱を象徴する世界的都市、リオ・デ・ジャネイロ。伝説のマラカナンという象徴的な舞台が街を彩る。サンバが魂を揺さぶり、街に歓喜の渦が広がるリオ・デ・ジャネイロは、FIFA女子ワールドカップ2027に比類なき熱狂をもたらすだろう。 <h3>◆サルバドール</h3> 人口:240万人 スタジアム:アレーナ・フォンテ・ノヴァ アフリカ系ブラジル人の文化とサッカーへの喜びに満ちた愛で知られるサルバドールは、世界で最も象徴的なカーニバルのひとつの本拠地であり、リズム、色彩、誇りに満ちた雰囲気を醸し出している。 <h3>◆サンパウロ</h3> 人口: 1140万人 スタジアム:アレーナ・イタケラ ブラジル最大の都市サンパウロは、サッカー、文化、そして多様性が息づく活気あふれる中心地。女子サッカーとの深い繋がりを持つ才能豊かな人材の宝庫であるサンパウロは、2027年に向けて世界クラスのインフラと無限のエネルギーを提供する。 2025.05.08 12:20 Thu2
「出場するのにふさわしい国」欧州予選開幕前、世界最速でのW杯出場にFIFA会長が祝福メッセージ「本当におめでとう」
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、日本代表が2026年北中米ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得したことにお祝いのメッセージを送った。 20日、日本代表は2026年北中米W杯アジア最終予選の第7節でバーレーン代表とホームで対戦。前半こそゴールレスで終わったが、後半に鎌田大地、久保建英のゴールが決まり、2-0で勝利。これにより、史上最速で8大会連続8度目のw杯出場を決めた。 欧州予選はこれからスタートする中で、すでにW杯行きを決め、開催国のアメリカ、カナダ、メキシコを除けば世界で最初に出場権を獲得したこととなる。 インファンティーノ会長は、最初に出場権を獲得した日本へ祝福のメッセージを送っている。 「日本の皆さま、おめでとうございます。みなさんは、開催国のカナダ・メキシコ・アメリカを除き、2026 FIFAワールドカップの出場権を獲得した最初の国です。本当におめでとうございます」 「日本はこのワールドカップに出場するのにふさわしい国です。毎回素晴らしいパフォーマンスを見せています」 「カタールで開催された前回のワールドカップのことは、皆が覚えています。日本はとてもスリリングな予選ステージを経て、グループステージを通過し、世界中を感動の渦に包み込みました。そして、2002年ワールドカップでは韓国と共に素晴らしいホスト国であったことも覚えています」 「改めて、本当におめでとうございます。2026年に、アメリカ、カナダ、そしてメキシコでお会いしましょう」 2025.03.21 01:30 Fri3
新クラブW杯、優勝チームには最大187.5億円の賞金! 浦和は出場するだけで14億円以上+成績で上積みに
国際サッカー連盟(FIFA)は26日、今年6月にアメリカで開催されるFIFAクラブ・ワールドカップ(W杯)の賞金総額を発表した。 これまでは各大陸王者と開催国王者の7チームの出場だったクラブW杯。しかし、FIFAはフォーマットを刷新。今年から開催されるクラブW杯は4年に1度の開催となり、32チームが出場することとなる。 Jリーグからは浦和レッズが出場する今大会。グループステージの組み合わせなど様々なものが決定した中、賞金総額が発表され、10億ドル(約1500億円)が支払われることとなった。 優勝チームには最大で1億2500万ドル(約187億5000万円)が支払われる可能性が。参加料も支払われ、浦和を含めたアジアのチームには955万ドル(約14億3250万円)が支払われることに。ヨーロッパや南米はさらに多くの金額が支払われる。 また、グループステージの3試合に関しては、勝利すると200万ドル(約3億円)、引き分けで100万ドル(約1億5000万円)が支払われ、ベスト16以降も勝利するとその度に賞金が支払われることとなる。 仮に、グループステージから決勝まで全ての試合で勝利した場合は、グループステージで600万ドル(約9億円)、ラウンド16で750万ドル(約11億2500万円)、準々決勝で1312万5000ドル(約19億5875万円)、準決勝で2100万ドル(約31億5000万円)、優勝で4000万ドル(約60億円)が支払われることとなる。 浦和は出場するだけですでに955万ドルを手にすることとなり、クラブW杯に出場することの大きなメリットを手にすることとなった。 FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長はコメントしている。 「FIFAクラブW杯の賞金分配モデルはクラブサッカーの頂点を反映しており、7試合のグループステージとプレーオフ形式で構成されるサッカートーナメントとしては史上最高額の賞金となり、優勝者には1億2500万ドルの賞金が支払われる可能性がある」 「参加チームへの賞金に加え、前例のない連帯投資プログラムがあり、世界中のクラブサッカーにさらに2億5000万ドルを提供することを目標としている。この連帯は、サッカーを真にグローバルなものにするための我々の継続的な取り組みに間違いなく大きな後押しとなるだろう」 「それだけでなく、FIFAはこの大会の資金を一切保持しない。すべての収益はクラブサッカーに分配されるからだ。また、FIFA加盟211協会を通じて世界のサッカーの発展のために確保されているFIFAの準備金にも手を付けない」 2025.03.26 20:45 Wed4
女子W杯の立候補地をFIFA会長が明かす、2031年はアメリカ、2035年はイギリスに
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、女子ワールドカップ(W杯)について立候補国を明かした。 2031年と2035年の開催地の立候補を募っていたFIFA。3月に行われた理事会で2031年はアフリカ(CAF)およびCOCACAF(北中米カリブ海)、2035年はCAFかヨーロッパ(UEFA)での開催が決定。招致を目指していた日本は断念せざるを得ない状況となっていた。 そんな中、FIFAは3日にセルビアのベオグラードで第49回通常総会を開催。インファンティーノ会長が女子W杯の立候補について明かした。 2031年、2035年ともに1件の立候補があったとのこと。2031年はアメリカが立候補し、他のCONCACAF加盟国も参加する可能性があるという。 また、2035年はイングランド、北アイルランド、スコットランド、ウェールズがイギリスとして立候補したとのことだ。 前回大会の2023年はオーストラリアとニュージーランドが共催。2027年はブラジルで開催されることが決まっている。 2025.04.03 21:10 Thu5