【ELプレビュー】来季CL出場へ崖っぷちのガナーズ、難所メスタージャで逃げ切れるか《バレンシアvsアーセナル》
2019.05.09 13:00 Thu
ヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグ、バレンシアvsアーセナルが日本時間9日28:00にメスタージャでキックオフされる。来季チャンピオンズリーグ(CL)出場へ崖っぷちのガナーズが、難所メスタージャで逃げ切りを図る、決勝進出を懸けた運命の第2戦だ。
先週にアーセナルホームで行われた初戦では[5-3-2]の奇策を講じたアウェイのバレンシアが前半序盤にセットプレーからDFディアカビのゴールでしたたかにアウェイゴールを奪取。しかし、ホームで無類の強さを見せるアーセナルがアグレッシブに反撃に出ると、FWラカゼットの2ゴールによって前半のうちに試合を引っくり返した。その後は拮抗した状況が続いたが、試合終了間際にFWオーバメヤンの見事なボレーシュートが決まり、アウェイゴールこそ与えたもののアーセナルが3-1のスコアで先勝した。
概ねマルセリーノ監督のゲームプラン通りに試合を進められたものの、試合終了間際の3失点目が逆転突破を目指すホームでの第2戦に向けて気がかりな形となったバレンシア。それでも、先週末に行われたリーグ戦では最下位ウエスカ相手にFWサンティ・ミナ、FWロドリゴのドブレーテなどによって後半立ち上がりまでに6ゴールを奪う圧巻の攻撃を披露。これによって早い時間帯に主力をベンチに下げる余裕の采配も可能となり6-2で圧勝。4位のヘタフェと勝ち点3差をキープし、リーグ残り2試合を戦うことに。そして、今季公式戦最多6ゴールを挙げたチームは最高の形で“メスタージャの歓喜”を目指す戦いに臨むことになった。
一方、課題のセットプレーからアウェイゴールを献上も自慢の2トップの活躍によって先勝に成功したアーセナル。しかし、直近のリーグ戦ではすでに残留が決定した17位のブライトン相手にホーム最終戦で1-1の痛恨のドロー。4位トッテナムとの勝ち点差は「3」で最終節で同勝ち点で並ぶ可能性はあるものの、得失点差が「8」離れていることもあり、事実上の5位以下が確定している。そのため、今季のノルマである来季CL出場権獲得に向けてはEL優勝が絶対条件となっている。前ラウンドでナポリ相手に勝利しているとはいえ、シーズンを通じて苦しむアウェイゲームで逃げ切ることはできるか。
最後に両者の勝ち抜けの条件はアーセナルが引き分け以上で文句なし。さらに、1点差での敗戦、アウェイゴール2点以上を奪っての2点差負けでも突破が決まる。一方、バレンシアは2-0の勝利か、3点差以上を付けての勝利が逆転突破の条件だ。なお、バレンシアが3-1のスコアで90分の戦いを終えた場合のみ延長戦に突入する。(延長戦でもアウェイゴールが適用)
▽バレンシア予想スタメン
DF:ヴァス、ディアカビ、ガブリエウ、ガヤ
MF:ソレール、パレホ、コクラン、ゴンサロ・ゲデス
FW:ロドリゴ、ミナ
負傷者:MFコンドグビア、チェリシェフ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。逆に、サスペンション明けで古巣対戦のコクランが復帰する。負傷者に関しては1stレグに続きコンドグビア、チェリシェフの2選手が欠場となる。
敵地での初戦では[3-5-2]の極端に守備的な布陣を採用したが、逆転突破に向けて複数得点が必要なホームでの第2戦に向けては通常の[4-4-2]に戻し、より攻撃的な人選で臨むはずだ。中盤から前は前述のメンバーとなる可能性が高いが、最終ラインはヴァス、ディアカビに代えてピッチーニ、ガライを起用する可能性もある。
▽アーセナル予想スタメン

DF:パパスタソプーロス、コシエルニー、モンレアル
MF:ナイルズ、グエンドウジ、ジャカ、コラシナツ
MF:ムヒタリアン、イウォビ
FW:ラカゼット
負傷者:DFホールディング、ベジェリン、MFラムジー、デニス・スアレス、FWウェルベック
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しても1stレグから大きな変更はない。
スタメンに関しては敵地で積極的にアウェイゴールを狙いに行くのか、あるいは守備的に戦いながらカウンターで相手を引っくり返すかによって人選が変わってくる。ここ最近の連戦の疲労を考慮すると、エジル、オーバメヤンがベンチスタートになる可能性が高そうだ。
★注目選手
◆バレンシア:FWロドリゴ・モレノ
今季アウェイで脆さを見せているものの、地力で勝るアーセナル相手の一戦では相手の戦い方次第ではあるが、チーム十八番のカウンターを繰り出す機会は少なくなるはずだ。その中で相手のゴールをこじ開けるには、間でボールを受けつつ鋭いターンや密集地帯で相手DFを振り切るアジリティを持つロドリゴの活躍が必須だ。今季コパ・デル・レイの準々決勝でヘタフェ相手に見せた圧巻のハットトリックの再現を狙いたい。
◆アーセナル:MFグラニト・ジャカ
初戦の3-1というスコアを考慮すると、エメリ監督には幾つかの選択肢があるが、いずれにしても中盤の勝負が試合に大きな影響を与えるはずだ。前回対戦では相手が特殊な戦い方を選択したが、今回の一戦では元同僚MFのコクランの復帰もあり、バレンシアが本来得意とする素早い攻守の切り替えを生かしたトランジションフットボールを採用してくるはずだ。球際で強さを発揮するコクラン、より攻撃的な振る舞いを見せる司令塔パレホにいかに仕事をさせないかが、ジャカに求められる一番の仕事になる。
先週にアーセナルホームで行われた初戦では[5-3-2]の奇策を講じたアウェイのバレンシアが前半序盤にセットプレーからDFディアカビのゴールでしたたかにアウェイゴールを奪取。しかし、ホームで無類の強さを見せるアーセナルがアグレッシブに反撃に出ると、FWラカゼットの2ゴールによって前半のうちに試合を引っくり返した。その後は拮抗した状況が続いたが、試合終了間際にFWオーバメヤンの見事なボレーシュートが決まり、アウェイゴールこそ与えたもののアーセナルが3-1のスコアで先勝した。
概ねマルセリーノ監督のゲームプラン通りに試合を進められたものの、試合終了間際の3失点目が逆転突破を目指すホームでの第2戦に向けて気がかりな形となったバレンシア。それでも、先週末に行われたリーグ戦では最下位ウエスカ相手にFWサンティ・ミナ、FWロドリゴのドブレーテなどによって後半立ち上がりまでに6ゴールを奪う圧巻の攻撃を披露。これによって早い時間帯に主力をベンチに下げる余裕の采配も可能となり6-2で圧勝。4位のヘタフェと勝ち点3差をキープし、リーグ残り2試合を戦うことに。そして、今季公式戦最多6ゴールを挙げたチームは最高の形で“メスタージャの歓喜”を目指す戦いに臨むことになった。
最後に両者の勝ち抜けの条件はアーセナルが引き分け以上で文句なし。さらに、1点差での敗戦、アウェイゴール2点以上を奪っての2点差負けでも突破が決まる。一方、バレンシアは2-0の勝利か、3点差以上を付けての勝利が逆転突破の条件だ。なお、バレンシアが3-1のスコアで90分の戦いを終えた場合のみ延長戦に突入する。(延長戦でもアウェイゴールが適用)
◆バレンシア◆
【4-4-2】
【4-4-2】
▽バレンシア予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ネトDF:ヴァス、ディアカビ、ガブリエウ、ガヤ
MF:ソレール、パレホ、コクラン、ゴンサロ・ゲデス
FW:ロドリゴ、ミナ
負傷者:MFコンドグビア、チェリシェフ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。逆に、サスペンション明けで古巣対戦のコクランが復帰する。負傷者に関しては1stレグに続きコンドグビア、チェリシェフの2選手が欠場となる。
敵地での初戦では[3-5-2]の極端に守備的な布陣を採用したが、逆転突破に向けて複数得点が必要なホームでの第2戦に向けては通常の[4-4-2]に戻し、より攻撃的な人選で臨むはずだ。中盤から前は前述のメンバーとなる可能性が高いが、最終ラインはヴァス、ディアカビに代えてピッチーニ、ガライを起用する可能性もある。
◆アーセナル◆
【3-4-2-1】
【3-4-2-1】
▽アーセナル予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:チェフDF:パパスタソプーロス、コシエルニー、モンレアル
MF:ナイルズ、グエンドウジ、ジャカ、コラシナツ
MF:ムヒタリアン、イウォビ
FW:ラカゼット
負傷者:DFホールディング、ベジェリン、MFラムジー、デニス・スアレス、FWウェルベック
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しても1stレグから大きな変更はない。
スタメンに関しては敵地で積極的にアウェイゴールを狙いに行くのか、あるいは守備的に戦いながらカウンターで相手を引っくり返すかによって人選が変わってくる。ここ最近の連戦の疲労を考慮すると、エジル、オーバメヤンがベンチスタートになる可能性が高そうだ。
★注目選手
◆バレンシア:FWロドリゴ・モレノ

Getty Images
バレンシアの注目プレーヤーはエースのロドリゴだ。昨季はキャリアハイのリーグ戦16ゴールを挙げるなどエースとして頼もしい姿を見せたロドリゴだが、今季は序盤から大不振に陥り、ここまでリーグ戦7ゴールと思うような活躍を見せることができず。それでも、アーセナルとの前回対戦では貴重なアウェイゴールをアシストすると、直近のウエスカ戦ではリーガ出場試合で8試合ぶりとなるドブレーテを記録するなど、ここに来て調子を上げてきている。今季アウェイで脆さを見せているものの、地力で勝るアーセナル相手の一戦では相手の戦い方次第ではあるが、チーム十八番のカウンターを繰り出す機会は少なくなるはずだ。その中で相手のゴールをこじ開けるには、間でボールを受けつつ鋭いターンや密集地帯で相手DFを振り切るアジリティを持つロドリゴの活躍が必須だ。今季コパ・デル・レイの準々決勝でヘタフェ相手に見せた圧巻のハットトリックの再現を狙いたい。
◆アーセナル:MFグラニト・ジャカ

Getty Images
アーセナルの注目プレーヤーはトップ4逸の原因を作ってしまったジャカだ。今季序盤戦は本職のセントラルMFに加え、左サイドバックやセンターバックまでこなすユーティリティー性をみせ、チームの躍進に貢献したスイス代表MF。しかし、勤続疲労から徐々に調子を落とすと、ここ最近の試合では悪癖であるイージーミス、不用意なファウルなどでチームの足を引っ張ることに。とりわけ、直近のブライトン戦で与えたPKは今季ホーム最終戦での悲劇のドローの引き金となっており、サポーターからの批判の的になっている。したがって、今回の一戦ではそのミスからのバウンスバックが求められるところだ。初戦の3-1というスコアを考慮すると、エメリ監督には幾つかの選択肢があるが、いずれにしても中盤の勝負が試合に大きな影響を与えるはずだ。前回対戦では相手が特殊な戦い方を選択したが、今回の一戦では元同僚MFのコクランの復帰もあり、バレンシアが本来得意とする素早い攻守の切り替えを生かしたトランジションフットボールを採用してくるはずだ。球際で強さを発揮するコクラン、より攻撃的な振る舞いを見せる司令塔パレホにいかに仕事をさせないかが、ジャカに求められる一番の仕事になる。
バレンシアの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
|
バレンシアの人気記事ランキング
1
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.27“ベニテスの堅守速攻”2冠達成/バレンシア[2003-04]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.27</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2003-2004シーズン/バレンシア 〜ベニテスの堅守速攻〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2003-04valencia.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ラファエル・ベニテス(43) 獲得タイトル:リーガエスパニョーラ、UEFAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">2冠達成</div> 当時のバレンシアの監督は、就任3年目のラファエル・ベニテスだった。2001-02シーズンにバレンシアに招へいされたベニテスは、1年目にして約30年ぶりとなるリーガエスパニョーラ制覇を達成。メンディエタやキリ・ゴンサレスを擁して2000年から2シーズン連続でCLファイナリストとなったエクトル・クーペルがつくった堅守速攻のチームをベースとしたベニテスは、サポーターが待ち望んでいたタイトルを獲得した。 2003-04シーズンは、リーガエスパニョーラで第2節から第7節まで6連勝するなど好スタートを切った。中盤戦以降は、バルセロナ、レアル・マドリー、デポルティボと熾烈な優勝争いを繰り広げたが、第27節でデポルティボを3-0で下したのをキッカケに、そこから6連勝と勢いに乗る。そして、最終的には2位バルセロナに勝ち点5差をつけて、71得点27失点という素晴らしい成績で、2年ぶり6度目の優勝を達成した。なお、リーガでは、2013-14シーズンにアトレティコ・マドリーが優勝するまで、このシーズンのバレンシアが、レアル・マドリードとバルセロナ以外で最後に優勝したチームであった。 また、UEFAカップでは、決勝トーナメントでボルドーやビジャレアルを撃破し、決勝に進出。マルセイユとの決勝では、ビセンテとミスタのゴールによって2-0で勝利し、見事に戴冠を果たした。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ソリッドな守備+a</div> 前述したように、チームのベースはクーペル時代からの堅守速攻。ただ、ベニテスは、ワントップのクラウディオ・ロペスやカリューをスペースに走らせていたクーペル時代よりも、ストライカーも含めてショートパスを繋ぐスタイルを意識していた。 守護神は安定感抜群のカニサレスが務め、アジャラがまとめる最終ラインは大きく崩れることはなかった。中盤の底には、バレンシアお馴染みの“バラハ&アルベルダ”。2人のコンビネーションは抜群だった。右サイドには、メンディエタほどの輝きはなかったものの、攻守に堅実なルフェテを配置。左サイドのビセンテは、キレ味鋭いドリブルが持ち味だった。 システムは4-2-3-1と4-4-2を併用。4-2-3-1の場合は、ワンタッチプレーでアクセントを付けるアイマールがトップ下を務め、2トップの場合は縦への推進力があるアングーロがミスタとコンビを組むパターンが多かった。 2000年代前半のバレンシアの問題点だったのが、エース不在による得点力不足。しかし、このシーズンはミスタが19ゴールを挙げる活躍を披露。ビセンテも2桁ゴールを記録し、強固な守備組織を有するチームのなかで、得点力が大幅にアップしたのが2冠達成の最大の要因となった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">DFロベルト・アジャラ (30)</span> アルゼンチン代表として115試合に出場した名センターバック。加入した2000年以降、バレンシアの最終ラインの中心となり、2度のリーガ優勝やCL決勝進出に多大な貢献を果たした。177cmとセンターバックとしては小柄ながらも、驚異的なジャンプ力を誇り、空中戦に無類の強さを誇った。UEFAカップの決勝では、当時マルセイユに所属していたドログバを、まるで子ども扱い。売り出し中のストライカーを完璧に抑えきり、優勝の立役者となった。 2019.04.16 22:00 Tue2
“悪名高きオーナー” ピーター・リム氏にとうとう身内から…バレンシア指揮官「投資がない限り、この現実が続く」
バレンシアの悪名高きオーナー、ピーター・リム氏がとうとう身内から噛み付かれた。スペイン『Relevo』や『ムンド・デポルティボ』などが伝えている。 “バルセロナより美しかった”21世紀初頭の栄華から一転、戦績だけでなく、クラブとしての格も落ちていったバレンシア。 今や残留争いも珍しくなく、中国系シンガポール人の実業家、ピーター・リム氏のオーナー就任後はほとんど投資もなし。主軸選手を格安、またはタダ同然で手放すこともあり、今となっては買収した意図がよくわからない悪政家だ。 そんな氏束ねるバレンシアは17日、ラ・リーガ第1節でバルセロナに1-2と惜敗。試合後、クラブの良い時代を知るルベン・バラハ監督が、とうとうピーター・リム氏に噛み付いた。 「投資がない限り、この現実が続く」 「現時点で、バレンシアの選手たちには、競争のリズムがない。私からすればゲーム展開を変える選択肢がないのだ」 「なぜ投資が不足しているのか、ハッキリわからないので安易に私見を述べるわけにはいかない。ともかく、私にバリエーションをくれ。マーケットはまだ開いているんだ」 バラハ監督はバルセロナ戦先制点のFWウーゴ・ドゥーロから「僕らのネジを締めてくれる存在」と評されるなど、かなり人望の厚そうなレジェンド指揮官。 ジョージア代表GKギオルギ・ママルダシュヴィリを今月中に3500万ユーロ(約56.4億円)以上で売り捌くつもりとされるバレンシア。そうなれば、現場と上層部の対立は一層深刻化か。 2024.08.19 20:30 Mon3
ダビド・アルベルダ氏がビジャレアルCの監督に就任
ビジャレアルは20日、元スペイン代表のダビド・アルベルダ氏(46)をビジャレアルCの監督に招へいしたことを発表した。契約期間は2024年6月30日までとなる。 アルベルダ氏は地元クラブのアルジーラから1995年にバレンシアBに移籍。その後、当時セグンダ(スペイン2部)に在籍したビジャレアルへ2度のレンタル移籍を経て、1999年夏にバレンシアのトップチームに昇格。 2013年8月に引退するまでバレンシアでプレーを続け、クラブの公式戦通算481試合に出場し9ゴール14アシストを記録。MFルベン・バラハとのボランチコンビでバレンシアの中盤に君臨し、2度のリーグ優勝、UEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)の優勝を果たした。 引退後は、2019年5月にテルセラ(スペイン4部)に所属するアツェネタUEの監督に就任し指導者キャリアをスタート。すると、就任初年度にリーグ3位でプレーオフに進出するとCDアルコヤーノを下し、チームを初のセングダB(スペイン3部)昇格導いた。しかし、わずか1年でテルセラ降格となったことで2021年5月24日に監督を退任していた。 2023.12.20 00:00 Wed4
LFPが2014-15シーズンのリーガエスパニョーラ・ベストイレブンを発表
▽スペインプロリーグ機構(LFP)は15日、2014-15シーズンにおけるリーガエスパニョーラのベストイレブンを公式サイトで発表した。 ▽LFP選定のベストイレブンでは、GK部門にリーグ最小失点に抑えたチリ代表GKクラウディオ・ブラーボが選出。DF部門にはブラジル代表DFダニエウ・アウベス、スペイン代表DFジェラール・ピケ、同DFジョルディ・アルバといった優勝したバルセロナ勢とともに、バレンシアの躍進を支えたアルゼンチン代表DFニコラス・オタメンディが選ばれた。 ▽MF部門には、移籍1年目の3選手が選出。スタッド・ランスからセビージャへの移籍で攻守に存在感を示したポーランド代表MFグルゼゴルツ・クリホヴィアク、セビージャからの加入でバルセロナの優勝に貢献したクロアチア代表MFイバン・ラキティッチ、モナコからレアル・マドリーに加入し、13ゴール13アシストを記録したコロンビア代表MFハメス・ロドリゲスとなった。 ▽FW部門には、48ゴールを奪って得点王に輝いたレアル・マドリーのポルトガル代表FWクリスチアーノ・ロナウド、43ゴールで得点ランク2位となったバルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシといったメガクラッキに加え、移籍初年度で22ゴールを奪い、アトレティコ・マドリーの攻撃をけん引したフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマンが選ばれた。 ▽最優秀監督には、バルセロナをリーグ制覇に導いたルイス・エンリケ監督が選出された。また、惜しくも選外となった選手として、ウルグアイ代表DFディエゴ・ゴディン(アトレティコ・マドリー)、アルゼンチン代表MFハビエル・マスチェラーノ(バルセロナ)、U-21スペイン代表DFホセ・ルイス・ガヤ(バレンシア)、スペイン人MFダニエル・パレホ(バレンシア)、ドイツ代表MFトニ・クロース(レアル・マドリー)、ブラジル代表FWネイマール(バルセロナ)、コロンビア代表FWカルロス・バッカ(セビージャ)の名前が挙げられている。LFP発表の2014-15シーズンにおけるリーガエスパニョーラのベストイレブンは以下の通り。 GK クラウディオ・ブラーボ(バルセロナ) DF ダニエウ・アウベス(バルセロナ) ジェラール・ピケ(バルセロナ) ニコラス・オタメンディ(バレンシア) ジョルディ・アルバ(バルセロナ) MF イバン・ラキティッチ(バルセロナ) グルゼゴルツ・クリホヴィアク(セビージャ) ハメス・ロドリゲス(レアル・マドリー) FW リオネル・メッシ(バルセロナ) クリスチアーノ・ロナウド(レアル・マドリー) アントワーヌ・グリーズマン(アトレティコ・マドリー) 2015.06.16 05:00 Tue5
