【ACLプレビュー】連覇へのスタート! 鹿島がホームにマレーシアの強豪を迎える《鹿島アントラーズvsジョホール・ダルル・タクジム》
2019.03.05 13:20 Tue
5日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2019が開幕を迎える。Jリーグ勢4チームの先陣を切って登場するのが、前回大会王者である鹿島アントラーズ。ホームにマレーシアのジョホール・ダルル・タクジムを迎える。
◆リーグ戦は未勝利も…
リーグタイトルの奪還を目指し2019シーズンに臨んだ鹿島だったが、開幕から2試合で勝利がない。開幕戦の大分トリニータ戦は、守備陣の不安定さも露呈し大分のエースFW藤本憲明の2ゴールに沈み敗戦。第2節は、J1連覇中の川崎フロンターレと対戦したものの、1-1のドローに終わり、2試合で勝利がない状況だ。
また、選手層の薄さが気になる最終ラインにも光明が。第2節で先発したDF町田浩樹が川崎Fの攻撃陣を相手にしっかりとした守備を見せた。また、MF土居聖真がオフサイドの判定となってしまったものの、CKから190cmの高さを生かした豪快なヘッドを沈めた。DF植田直通(セルクル・ブルージュ)、DF昌子源(トゥールーズ)と生え抜きのCBが去った今、町田の成長がチームには必要だろう。
◆マレーシアの雄は絶好調
ACLの本戦に初出場を果たしたジョホール・ダルル・タクジムは、マレーシアきっての強豪。過去には元アルゼンチン代表MFパブロ・アイマールや元スペイン代表FWダニエル・グイサらが所属。マレーシア・スーパーリーグを5度制し、2015年にはAFCカップ(ACLの下位大会に位置)を制しているチームだ。
今シーズンもここまでマレーシア・スーパーリーグで5試合戦い、4勝1分けで首位。前節は2-4と攻撃力も発揮している。
要注意なのは、背番号8のブラジル人FWジオゴだ。タイのブリーラム・ユナイテッドから加入したジオゴは、今シーズンのリーグ戦4試合に出場し3ゴールを記録。また、ブリーラム時代にはACLで14試合に出場し6ゴールを記録している。
また、過去にはオリンピアコスに所属しており、チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグも経験。チャンピオンズリーグで1ゴール、ヨーロッパリーグで7ゴールを記録しており、その得点力は侮れない。その他、アルゼンチン国籍のMFゴンサロ・カブレラはリーグ戦4試合で4ゴールと違いを見せる選手。後方にはスポルティング・リスボンやラツィオでプレーしたDFマウリシオがおり、どのようなサッカーをしてくるかに注目だ。
◆鹿島アントラーズ予想スタメン

GK:クォン・スンテ
DF:平戸太貴、犬飼智也、町田浩樹、安西幸輝
MF:遠藤康、名古新太郎、レオ・シルバ、山口一真
FW:セルジーニョ、土居聖真
監督:大岩剛
ケガ人が多発している状況でありながらも、川崎F戦からはメンバーを入れ替えると予想する。フル稼働は難しいDF内田篤人に替えて、FC町田ゼルビアでの武者修行を終えたMF平戸太貴がサイドバックとして出場すると予想。キャンプ中にも試されていたポジションであり、実戦での初挑戦となる。また、川崎F戦を休んだMF遠藤康が復帰。一方で、2試合連続先発出場のFW安部裕葵、FW伊藤翔を控えに置き、FW山口一真を先発させるとみられる。また、ボランチには順天堂大学から新加入のMF名古新太郎が先発すると予想される。
◆注目選手
FW山口一真(23)

鹿島の注目選手は、左サイドでの先発が予想される山口一真を挙げたい。今シーズンはACLプレーオフを含め、3試合に途中出場。徐々に出場時間を増やしており、今シーズン初先発の舞台での躍動が期待される。
同じポジションにはFW安部裕葵がおり、結果を残さなければ控えに甘んじてしまう。ACLプレーオフのニューカッスル・ジェッツ戦では、10分間の出場ながら終了間際にダメ押しゴールをアシスト。積極的な仕掛けで、鹿島の攻撃の流れを引き寄せられるかに注目だ。
PR
◆プレーオフを勝ち抜いての出場前回大会王者ながら、今大会の出場権を持っていなかった鹿島は、プレーオフからの登場となった。対戦相手はオーストラリアのニューカッスル・ジェッツ。ホームで行われた一戦では2トップが躍動。横浜F・マリノスから新たに加入したFW伊藤翔が先制ゴールを決めると、昨シーズンのACLでゴールを量産したセルジーニョが2ゴール。4-1で勝利を収め、無事に出場権を獲得した。リーグタイトルの奪還を目指し2019シーズンに臨んだ鹿島だったが、開幕から2試合で勝利がない。開幕戦の大分トリニータ戦は、守備陣の不安定さも露呈し大分のエースFW藤本憲明の2ゴールに沈み敗戦。第2節は、J1連覇中の川崎フロンターレと対戦したものの、1-1のドローに終わり、2試合で勝利がない状況だ。
しかし、収穫がないわけではない。前述の新戦力であるFW伊藤はACLプレーオフを含め3戦連発。持ち味のゴール前の駆け引きとシュートのうまさ遺憾無く発揮している。エース候補だったFW鈴木優磨がケガで離脱している中で、新戦力が結果を残していることはプラス材料だ。
また、選手層の薄さが気になる最終ラインにも光明が。第2節で先発したDF町田浩樹が川崎Fの攻撃陣を相手にしっかりとした守備を見せた。また、MF土居聖真がオフサイドの判定となってしまったものの、CKから190cmの高さを生かした豪快なヘッドを沈めた。DF植田直通(セルクル・ブルージュ)、DF昌子源(トゥールーズ)と生え抜きのCBが去った今、町田の成長がチームには必要だろう。
◆マレーシアの雄は絶好調
ACLの本戦に初出場を果たしたジョホール・ダルル・タクジムは、マレーシアきっての強豪。過去には元アルゼンチン代表MFパブロ・アイマールや元スペイン代表FWダニエル・グイサらが所属。マレーシア・スーパーリーグを5度制し、2015年にはAFCカップ(ACLの下位大会に位置)を制しているチームだ。
今シーズンもここまでマレーシア・スーパーリーグで5試合戦い、4勝1分けで首位。前節は2-4と攻撃力も発揮している。
要注意なのは、背番号8のブラジル人FWジオゴだ。タイのブリーラム・ユナイテッドから加入したジオゴは、今シーズンのリーグ戦4試合に出場し3ゴールを記録。また、ブリーラム時代にはACLで14試合に出場し6ゴールを記録している。
また、過去にはオリンピアコスに所属しており、チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグも経験。チャンピオンズリーグで1ゴール、ヨーロッパリーグで7ゴールを記録しており、その得点力は侮れない。その他、アルゼンチン国籍のMFゴンサロ・カブレラはリーグ戦4試合で4ゴールと違いを見せる選手。後方にはスポルティング・リスボンやラツィオでプレーしたDFマウリシオがおり、どのようなサッカーをしてくるかに注目だ。
◆鹿島アントラーズ予想スタメン

GK:クォン・スンテ
DF:平戸太貴、犬飼智也、町田浩樹、安西幸輝
MF:遠藤康、名古新太郎、レオ・シルバ、山口一真
FW:セルジーニョ、土居聖真
監督:大岩剛
ケガ人が多発している状況でありながらも、川崎F戦からはメンバーを入れ替えると予想する。フル稼働は難しいDF内田篤人に替えて、FC町田ゼルビアでの武者修行を終えたMF平戸太貴がサイドバックとして出場すると予想。キャンプ中にも試されていたポジションであり、実戦での初挑戦となる。また、川崎F戦を休んだMF遠藤康が復帰。一方で、2試合連続先発出場のFW安部裕葵、FW伊藤翔を控えに置き、FW山口一真を先発させるとみられる。また、ボランチには順天堂大学から新加入のMF名古新太郎が先発すると予想される。
◆注目選手
FW山口一真(23)

Getty Images
鹿島の注目選手は、左サイドでの先発が予想される山口一真を挙げたい。今シーズンはACLプレーオフを含め、3試合に途中出場。徐々に出場時間を増やしており、今シーズン初先発の舞台での躍動が期待される。
同じポジションにはFW安部裕葵がおり、結果を残さなければ控えに甘んじてしまう。ACLプレーオフのニューカッスル・ジェッツ戦では、10分間の出場ながら終了間際にダメ押しゴールをアシスト。積極的な仕掛けで、鹿島の攻撃の流れを引き寄せられるかに注目だ。
PR
山口一真の関連記事


鹿島アントラーズの関連記事
AFCチャンピオンズリーグエリートの関連記事
|
鹿島アントラーズの人気記事ランキング
1
【明治安田J1第13節まとめ】京都がG大阪に敗れ首位陥落…横浜FCに3発快勝の鹿島が首位、名古屋下した柏が2位に浮上
29日に明治安田J1リーグ第13節の8試合が各地で行われた。 <h3>【FC東京vs清水】清水がアウェイで快勝し3連勝</h3> 前節9試合ぶりの勝利を挙げるも16位と苦しむFC東京と、連勝中の7位・清水エスパルスの対戦となった。 試合は立ち上がりから互いに攻め込んでいく展開となる中でゴールが遠い状況。そんな中43分にこぼれ球に反応した乾貴士を遠藤渓太がボックス内で倒しPKを与えると、北川航也がしっかりと右隅に決めて清水が先制して折り返す。 後半に入っても互いが攻め合う展開に。FC東京もゴールに迫っていく中、清水が粘り続けると79分にカウンターから乾がドリブルで仕掛けてシュート。これが相手に当たってコースが変わり追加点となり、清水が3連勝を果たした。 <h3>【名古屋vs柏】柏が上位に食らいつく逆転勝利で2位浮上</h3> 18位の降格圏に位置する名古屋グランパスと4位で首位を窺う柏レイソルの一戦となった。 試合は開始2分に名古屋が先制。キックオフから攻め続けると、左サイドからのクロスのこぼれ球を稲垣祥が左足ミドルで決め切る。 幸先の良いスタートとなった名古屋は、勢いに乗りマテウス・カストロや稲垣がゴールに迫るもポストに嫌われて追加点を奪えない。すると33分、柏はボックス内で激しいデュエルからボールを奪うと、山田雄士が流し込み同点となり、試合を折り返す。 すると50分、柏は三丸拡、木下康介とパスを繋ぐと、ジエゴがボックス内左からクロス。走り込んだ細谷真大がダイレクトで合わせて逆転に成功。名古屋はこの試合4度もポストにシュートが嫌われるなど決定力を欠き、柏が逆転勝利を収め2位に浮上した。 <h3>【湘南vs福岡】両者譲らずにゴールレスドロー</h3> 前節は土壇場の勝利で12位に浮上した湘南ベルマーレと5位のアビスパ福岡の一戦。福岡には秋野央樹、岩崎悠人、名古新太郎、ウェリントンと古巣対決となる選手が先発した。 互いに積極的なプレーは見せるものの、連戦の影響もあるのかあまり多くの決定機は作れず。後半はホームの湘南が押し込み、何度となくゴールに迫るものの得点は生まれず。ゴールレスドローに終わった。 <h3>【G大阪vs京都】</h3> 14位のガンバ大阪と首位の京都サンガF.C.の一戦。首位に立つ京都は3連勝を目指す戦いとなったが、立ち上がりからペースを握ったのはG大阪だった。 10分、G大阪は自陣からカウンター。右サイドでパスを受けたデニス・ヒュメットがドリブルで仕掛けると、低空クロスをボックス内中央で宇佐美貴史がダイレクトボレー。これが決まり、G大阪が幸先良く先制する。 スタンドは大きな盛り上がりを見せる中、追加点もG大阪に宇佐美が左のスペースにパスを出すと、これを受けたデニス・ヒュメットがドリブルスタート。そのままカットインし自ら決め切って追加点を奪う。 ヒュメットの加入後初ゴールを含め、1ゴール1アシストの活躍を見せる。首位を守るためには負けられない京都は34分にゴール。浮き球のパスを松田天馬がボックス内で粘ると、上がってきた須貝英大がボックス内右からグラウンダーのクロスを入れると、走り込んだ米本拓司がヒールで流し込み1点を返すことに。後半はゴールが生まれず、2-1でG大阪が勝利して京都は首位陥落となった。 なお、首位に浮上したのは鹿島アントラーズ。2位で迎えた中で横浜FCを相手に躍動。前半こそ0-0だったが、チャヴリッチ、鈴木優磨、オウンゴールと3ゴールを奪い首位に浮上した。 <h3>◆明治安田J1リーグ第13節</h3> ▽4/29(火) FC東京 0-2 清水エスパルス 【清水】 北川航也(前45+1) 乾貴士(後34) 横浜FC 0-3 鹿島アントラーズ 【鹿島】 チャヴリッチ(後4) 鈴木優磨(後22) オウンゴール(後32) 名古屋グランパス 1-2 柏レイソル 【名古屋】 稲垣祥(前2) 【柏】 山田雄士(前33) 細谷真大(後5) ファジアーノ岡山 0-1 東京ヴェルディ 【東京V】 綱島悠斗(後21) サンフレッチェ広島 0-1 アルビレックス新潟 【新潟】 ミゲル・シルヴェイラ(後40) 湘南ベルマーレ 0-0 アビスパ福岡 ガンバ大阪 2-1 京都サンガF.C. 【G大阪】 宇佐美貴史(前10) デニス・ヒュメット(前27) 【京都】 米本拓司(前34) セレッソ大阪 1-2 FC町田ゼルビア 【C大阪】 チアゴ・アンドラーデ(後45+6) 【町田】 オ・セフン(後4) ドレシェヴィッチ(後33) <span class="paragraph-title">【動画】柏のエース・細谷真大が勝利へ導く決勝ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1917102416970842175?ref_src=twsrc%5Etfw">April 29, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.29 18:30 Tue2
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue3
【J1注目プレビュー|第13節:横浜FCvs鹿島】共に堅守が売りの中、攻撃で上回るのは!?
【明治安田J1リーグ第13節】 2025年4月29日(火) 14:00キックオフ 横浜FC(17位/12pt) vs 鹿島アントラーズ(2位/22pt) [ニッパツ三ツ沢球技場] <h3>◆堅守を今一度考え直すタイミング【横浜FC】</h3> 前節は首位の京都サンガF.C.を相手に敗戦。3試合連続で勝利から遠ざかり、難しい戦いが続いている。 首位チーム位相手に良い形で試合に入ったが、失点をしてから守備の緩さが出てしまい2失点。強度の高さを見せることができず、守備を売りにする戦いをしている中で厳しい現実を迎えている。 90分の中でいかに集中を続けていくかが大事になる戦い。隙を見せれば仕留められてしまうJ1の戦いにおいては、声掛けを含めて守備の緩さをなくすことが重要になる。 それ以上に、得点を奪えれば問題はないが、今の横浜FCにとっての大きな課題でもあり、攻撃面を改善する前に、守備の堅さを取り戻したい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:市川暉記 DF:伊藤槙人、ンドカ・ボニフェイス、福森晃斗 MF:鈴木準弥、ユーリ・ララ、小倉陽太、新保海鈴 MF:鈴木武蔵、山田康太 FW:ルキアン 監督:四方田修平 <h3>◆新たな一歩を踏み出す【鹿島アントラーズ】</h3> リーグ戦3連敗という悪い流れをストップさせ、今度は連勝。名古屋グランパスに前節勝利を収め、J1通算600勝を達成し2位に浮上した。 京都戦では4失点と守備が崩壊したが、堅守がベースのチームは複数失点が少ない状況。ただ、連戦の中で、ケガ人のトラブルが相次いでおり、最終ラインの固定化されたメンバーへの負担は増えていく一方だ。 前線もレオ・セアラが離脱中。得点源も失った中で、個の能力の高さをどう連動させていくかがポイント。しっかりと連勝を伸ばして首位争いを続けたい。 ★予想スタメン[4-4-2] GK:早川友基 DF:津久井佳祐、植田直通、関川郁万、安西幸輝 MF:荒木遼太郎、舩橋佑、知念慶、松村優太 FW:チャヴリッチ、鈴木優磨 監督:鬼木達 2025.04.29 11:30 Tue4
知念慶のダイビングヘッド弾で名古屋を下した鹿島がJ1通算600勝を達成!【明治安田J1リーグ第12節】
明治安田J1リーグ第12節の鹿島アントラーズvs名古屋グランパスが25日に県立カシマサッカースタジアムで行われ、1-0で鹿島が勝利した。 前節のファジアーノ岡山戦で公式戦の連敗ストップに成功した3位鹿島。首位奪還へ連勝を狙う鬼木監督は、その試合で左アキレス腱断裂の重症を負った師岡柊生を田川亨介に変更した以外は同じ先発メンバーを採用。鈴木優磨と田川亨介を2トップに据えた[4-4-2]で試合に臨んだ。 一方、開幕6試合未勝利、YBCルヴァンカップも早期敗退と今シーズンは不調に苦しんだ17位名古屋だったが、前節はサンフレッチェ広島をホームに迎えて2-1で勝利し、連敗をストップ。上位追走へ連勝を目指す中、長谷川監督は広島戦と同じ先発メンバーを採用。最前線に永井謙佑、2シャドーにマテウス・カストロ、森島司を並べた[3-4-2-1]の布陣で試合に臨んだ。 試合序盤は激しい肉弾戦を繰り広げていた両チームだが、先にチャンスを迎えたのは名古屋。12分、椎橋慧也がボックス右にロブパスを送ると、DF安西幸輝のクリアボールを収めようとした知念慶がトラップミス。このこぼれ球をボックス内で拾った永井が決定機を迎えたが、シュートは枠の上に外れた。 その後は互いにアタッキングサードまでボール運ぶが、なかなか決定機まで至らない状況が続く。そんな中、再び決定機を作ったのは名古屋。25分、バイタルエリア右でボールキープしたマテウスのパスをボックス右手前の野上結貴がヒールで繋ぐと、ボックス右の稲垣祥が折り返したボールをフリーの永井が右足で合わせたが、シュートはゴール右に外れた。 前半半ば以降は、やや名古屋が主導権を握る展開となったが、32分、33分と立て続けに放ったマテウスのシュートはGK早川友基に阻まれ、前半はゴールレスで終了した。 迎えた後半、鹿島は柴崎岳と田川を下げて舩橋佑と松村優太を投入する2枚替えを敢行。すると、鹿島は開始早々の47分に鈴木のシュートのこぼれ球をボックス手前中央で拾った船橋が右足のダイレクトシュート。しかし、これはわずかにゴール右に逸れた。 後半の主導権を握った鹿島は、54分にセットプレーからネットを揺らす。敵陣左サイドで獲得したFKから荒木遼太郎がクロスを供給すると、ファーサイドの植田直通が頭で折り返したボールをゴール前の知念がダイビングヘッドで押し込んだ。 先制した鹿島は66分にも、荒木の右CKからボックス中の鈴木がドンピシャのヘディングシュートを放ったが、相手GKの弾いたボールがクロスバー下に直撃。さらにこのこぼれ球をチャヴリッチが詰めるも、素早く状態を立て直したGKシュミット・ダニエルが先にボールを弾き出した。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指したが、最後までスコアは動かず。知念のゴールで逃げ切った鹿島がJ1通算600勝を達成した。 鹿島アントラーズ 1-0 名古屋グランパス 【鹿島】 知念慶(後9) <span class="paragraph-title">【動画】知念慶がチームに600勝をもたらす圧巻ダイビングヘッド</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1915729642268328355?ref_src=twsrc%5Etfw">April 25, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.25 21:13 Fri5