【J1開幕直前クラブガイド】カレーラス改革元年! “一岩”となり未来描けるか《サガン鳥栖》
2019.02.16 21:00 Sat
2019シーズンも“蹴”春がいよいよ到来! 新シーズンの幕開けを告げるFUJI XEROX SUPER CUP 2019に先駆け、超ワールドサッカー編集部はJ1全18クラブを徹底分析。チームのノルマや補強達成度、イチオシ選手、そして、東京オリンピックを翌年に控える注目の五輪候補をお届けする。第17弾はサガン鳥栖を紹介。
◆今こそ“一岩”となれ! 岐路に立たされ選んだ改革《ひと桁順位》
※残留/ひと桁順位/上位争い/ACL出場権争い/優勝争いから選択
そして、サガン鳥栖が舵を切ったのは大きな“改革”だ。2018シーズンが終了すると、サガン鳥栖は直ぐにルイス・カレーラス・フェレール監督の招へいを発表。同監督は、就任記者会見で「相手がボールを持つ時は、相手のゴールの中にボールがある時だけで十分」と自身のフットボール観を表現している。また、「どのように勝つがか大事」とも語っており、効率や結果を重視してきたリアクションサッカーからの脱却を図る意思を色濃く感じさせた。
今オフでの補強動向も概ねそれに沿ったものとなっている。9名の新戦力の中では、やはりMFクエンカが一番の目玉だろう。昨シーズン不本意な成績に終わったFWフェルナンド・トーレスにチャンスを供給するためにも、カレーラス監督のフットボールを体現するためにも、このドリブラーがキープレーヤーになってくるのは間違いない。
また、鳥栖はクレバーなプレーや豊富な運動量を特長とし、守備の複数ポジションをこなせるMF原輝綺も獲得。さらに、未知数ではあるもののDFニノ・ガロヴィッチ、DFカルロ・ブルシッチという2人のクロアチア人を補強しており、チームの刷新を図る上で現状打てる限りの手を打っている。
これらは新シーズンに“改革”を目指すという明確なメッセージであり、何かを成すためには恐れずに突き進めていく必要がある。攻撃陣にはトーレスとクエンカの他にもビクトル・イバルボや豊田洋平、金崎夢生ら豪華な面々が顔を揃えており、戦力は充実。逆に、この状態でブレてしまえば後戻りをするにせよ相応の時間を要するだろう。選手や監督、フロントだけでなく、応援するサポーターも含めて今こそ砂の一粒一粒が“一岩”となるべき時だ。タイトル争いの常連になるためにも、今シーズン踏み出した一歩は大きい。
◆補強動向《B》※最低E~最高S
GK大久保択生(29)←FC東京/完全
GKキム・ミノ(19)←輔仁高校(韓国)/新加入
GK高丘陽平(22)←横浜FC/期限付き→完全
DFニノ・ガロヴィッチ(26)←ディナモ・ミンスク(ブラジル)/完全
DFカルロ・ブルシッチ(26)←FCアシュドッド(イスラエル)/完全
MF原輝綺(20)←アルビレックス新潟/完全
MF樋口雄太(22)←鹿屋体育大学/新加入
MFイサック・クエンカ(27)←無所属/完全
FW石井快征(18)←サガン鳥栖ユース/昇格
【OUT】
GK赤星拓(34)→引退
GK権田修一(29)→ポルティモネンセ(ポルトガル)/完全
GK辻周吾(21)→横浜FC/期限付き→完全
GKファンティーニ燦(20)→退団
DFジョアン・オマリ(30)→アル・ナスル(UAE)/期限付き満了
DF乾大知(29)→V・ファーレン長崎/期限付き満了
DF吉田豊(28)→名古屋グランパス/完全
DFキム・ミンヒョク(26)→全北現代モータース(韓国)/期限付き
MF加藤恒平(29)→退団
MF河野広貴(28)→東京ヴェルディ/期限付き
MF水野晃樹(33)→退団
FW池田圭(32)→FELDAユナイテッド(マレーシア)/期限付き
FW田川亨介(20)→FC東京/完全
◆超WS編集部イチオシ選手
MFイサック・クエンカ(27)
そして、鳥栖においてこの選手の重要性は群を抜いている。カレーラス監督との親和性は高く、前年まで堅守速攻を掲げていたチームであればこそ、コンビネーションサッカーを目指す上でピッチ上にそういった人物が必要だ。FWフェルナンド・トーレスも同じスペイン人かつ世界的ストライカーではあるものの、ポゼッションサッカーを実践していたのはスペン代表時のみ。また、同選手はゴール前での駆け引きでこそ本領を発揮する選手だ。そういった役割での活躍を際立たせるためにも、クエンカがチャンスメイクを担う必要がある。
逆に、万が一クエンカがプレシーズンマッチで見せている様なパフォーマンスをJリーグで発揮できなければ、カレーラス監督の理想が瓦解する恐れすらある。つまり、鳥栖がこれから躍進を遂げるためには、どうあってもこの選手がカギとなる。
◆注目の東京五輪世代!
MF原輝綺(20)
原の特徴は何を差し置いても、そのクレバーさだ。ボランチや左右のSB、時には4バック3バック問わずCBもこなすそのポリバレント性は、理解力の高さが無くては備わらない。加えて、180cmという身長ながら豊富な運動量と高い跳躍力。U-21日本代表ではパスの出し手としての役割も求められた。
プレシーズンマッチを確認する限り、鳥栖での原のポジションは右SB。左サイドに入るクエンカが攻撃のキーマンに据えられる以上、流れを読み細かくバランスを調整しなければならないポジションだ。とはいえ、コンビネーションサッカーにおいてSBの果敢な攻撃も不可欠であり、90分間攻守に妥協が許されない難しいポジションとなる。しかし、高い要求を満たした時こそ成長が待っているはずだ。そして、その成長が五輪代表、ひいてはフル代表までの道を照らす。この不定形の“逸材”がどの様な形に変身していくか、鳥栖での初年度を戦い抜いた後の姿が今から楽しみで仕方がない。
◆今こそ“一岩”となれ! 岐路に立たされ選んだ改革《ひと桁順位》
※残留/ひと桁順位/上位争い/ACL出場権争い/優勝争いから選択

(C)CWS Brains,LTD.
堅守速攻を軸とするマッシモ・フィッカデンティ体制3年目に突入した昨シーズンは、34失点というリーグ2位タイの“堅守”こそ発揮したものの、“速攻”は機能せず。29得点というリーグ断トツワーストの攻撃力で残留争いに巻き込まれ、14位でシーズンが終了。終盤にフィッカデンティ元監督を解任した後、金明輝(キム・ミョンヒ)暫定監督が5戦3勝2分けの好成績を収めて辛くも残留は果たしたが、新シーズンに向けて“継続or改革”の選択を迫られる結果となった。そして、サガン鳥栖が舵を切ったのは大きな“改革”だ。2018シーズンが終了すると、サガン鳥栖は直ぐにルイス・カレーラス・フェレール監督の招へいを発表。同監督は、就任記者会見で「相手がボールを持つ時は、相手のゴールの中にボールがある時だけで十分」と自身のフットボール観を表現している。また、「どのように勝つがか大事」とも語っており、効率や結果を重視してきたリアクションサッカーからの脱却を図る意思を色濃く感じさせた。
また、鳥栖はクレバーなプレーや豊富な運動量を特長とし、守備の複数ポジションをこなせるMF原輝綺も獲得。さらに、未知数ではあるもののDFニノ・ガロヴィッチ、DFカルロ・ブルシッチという2人のクロアチア人を補強しており、チームの刷新を図る上で現状打てる限りの手を打っている。
一方で、昨シーズン残留の立役者である日本代表GK権平修一が海を渡り、重要な場面で身体を張り続けてきた主将DF吉田豊も退団。新進気鋭の若手FW田川亨介もFC東京に引き抜かれるなど、失ったものも少なくない。守護神に関してはGK大久保択生を獲得しているものの、ディフェンスラインに求められるものは昨シーズンよりも多くなるだろう。
これらは新シーズンに“改革”を目指すという明確なメッセージであり、何かを成すためには恐れずに突き進めていく必要がある。攻撃陣にはトーレスとクエンカの他にもビクトル・イバルボや豊田洋平、金崎夢生ら豪華な面々が顔を揃えており、戦力は充実。逆に、この状態でブレてしまえば後戻りをするにせよ相応の時間を要するだろう。選手や監督、フロントだけでなく、応援するサポーターも含めて今こそ砂の一粒一粒が“一岩”となるべき時だ。タイトル争いの常連になるためにも、今シーズン踏み出した一歩は大きい。
◆補強動向《B》※最低E~最高S

(C)CWS Brains,LTD.
【IN】GK大久保択生(29)←FC東京/完全
GKキム・ミノ(19)←輔仁高校(韓国)/新加入
GK高丘陽平(22)←横浜FC/期限付き→完全
DFニノ・ガロヴィッチ(26)←ディナモ・ミンスク(ブラジル)/完全
DFカルロ・ブルシッチ(26)←FCアシュドッド(イスラエル)/完全
MF原輝綺(20)←アルビレックス新潟/完全
MF樋口雄太(22)←鹿屋体育大学/新加入
MFイサック・クエンカ(27)←無所属/完全
FW石井快征(18)←サガン鳥栖ユース/昇格
【OUT】
GK赤星拓(34)→引退
GK権田修一(29)→ポルティモネンセ(ポルトガル)/完全
GK辻周吾(21)→横浜FC/期限付き→完全
GKファンティーニ燦(20)→退団
DFジョアン・オマリ(30)→アル・ナスル(UAE)/期限付き満了
DF乾大知(29)→V・ファーレン長崎/期限付き満了
DF吉田豊(28)→名古屋グランパス/完全
DFキム・ミンヒョク(26)→全北現代モータース(韓国)/期限付き
MF加藤恒平(29)→退団
MF河野広貴(28)→東京ヴェルディ/期限付き
MF水野晃樹(33)→退団
FW池田圭(32)→FELDAユナイテッド(マレーシア)/期限付き
FW田川亨介(20)→FC東京/完全
◆超WS編集部イチオシ選手
MFイサック・クエンカ(27)

(C)CWS Brains,LTD.
今シーズンイチオシの選手は、新加入のスペイン人MFイサック・クエンカだ。2011年当時、バルセロナのBチームで出番を待っていたこの男は、2011年に世界的名将ジョゼップ・グアルディオラ監督に見い出される形でトップチームデビュー。すると、すぐに高い戦術理解度や鮮烈なドリブルを武器に印象的なパフォーマンスを披露した。右ヒザ半月板の負傷による長期離脱を繰り返し、残念ながらそのままスターダムをのし上がることは出来なかったものの、そのポテンシャルは折り紙付きだ。そして、鳥栖においてこの選手の重要性は群を抜いている。カレーラス監督との親和性は高く、前年まで堅守速攻を掲げていたチームであればこそ、コンビネーションサッカーを目指す上でピッチ上にそういった人物が必要だ。FWフェルナンド・トーレスも同じスペイン人かつ世界的ストライカーではあるものの、ポゼッションサッカーを実践していたのはスペン代表時のみ。また、同選手はゴール前での駆け引きでこそ本領を発揮する選手だ。そういった役割での活躍を際立たせるためにも、クエンカがチャンスメイクを担う必要がある。
逆に、万が一クエンカがプレシーズンマッチで見せている様なパフォーマンスをJリーグで発揮できなければ、カレーラス監督の理想が瓦解する恐れすらある。つまり、鳥栖がこれから躍進を遂げるためには、どうあってもこの選手がカギとなる。
◆注目の東京五輪世代!
MF原輝綺(20)

Getty Images
注目の東京五輪世代は、アルビレックス新潟から新加入したMF原輝綺だ。プロ初年度にはJ1リーグ18試合で初ゴールも記録し、昨シーズンのJ2リーグでは25試合と20歳にして多くの経験を積んでいる。原の特徴は何を差し置いても、そのクレバーさだ。ボランチや左右のSB、時には4バック3バック問わずCBもこなすそのポリバレント性は、理解力の高さが無くては備わらない。加えて、180cmという身長ながら豊富な運動量と高い跳躍力。U-21日本代表ではパスの出し手としての役割も求められた。
プレシーズンマッチを確認する限り、鳥栖での原のポジションは右SB。左サイドに入るクエンカが攻撃のキーマンに据えられる以上、流れを読み細かくバランスを調整しなければならないポジションだ。とはいえ、コンビネーションサッカーにおいてSBの果敢な攻撃も不可欠であり、90分間攻守に妥協が許されない難しいポジションとなる。しかし、高い要求を満たした時こそ成長が待っているはずだ。そして、その成長が五輪代表、ひいてはフル代表までの道を照らす。この不定形の“逸材”がどの様な形に変身していくか、鳥栖での初年度を戦い抜いた後の姿が今から楽しみで仕方がない。
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
サガン鳥栖の人気記事ランキング
1
【明治安田J2第10節まとめ】愛媛&いわきが揃って待望のシーズン初勝利! 首位・千葉は3連勝で独走中、8チームが勝ち点「12」で並ぶ大混戦
19日、20日にかけて明治安田J2リーグ第10節の10試合が全国各地で行われた。 <h3>【山形vs愛媛】愛媛が待望の今季初白星 </h3> 10位に位置するモンテディオ山形(勝ち点12)と今季未勝利で19位の降格圏に位置する愛媛FC(勝ち点3)の対戦となった。 試合は開始7分に愛媛が先制。右サイドからのクロスをクリアされるも、後方から走り込んだ谷本駿介が強烈なミドルシュートを突き刺し、愛媛が先制した。 アウェイの愛媛が先制した中、ホームの山形は前半のうちに追いつくことに。ボックス右のFKから田中渉がクロスを送ると、ファーサイドにフリーで飛び込んだディサロ燦シルヴァーノが豪快にヘッドで決めて追いついた。 1-1で迎えたな後半は愛媛が攻め込む展開となるが、GK寺門陸がビッグセーブで防ぐことに。それでも79分、愛媛は甲田英將がアーリークロスを入れると、前に出たGK寺門に対して対応した川井歩が押し込んでしまいオウンゴールで愛媛が勝ち越しに成功。さらに愛媛は82分に甲田のボックス内右のクロスを行友翔哉がヘディングで決めて2点差に。山形は後半アディショナルタイムに藤本佳希が1点を返すが、2-3で敗れ、愛媛がシーズン初勝利を記録した。 <h3>【富山vsいわき】いわきが待望の今季初勝利!</h3> 昇格組ながら11位につけるカターレ富山(勝ち点12)と、今季未勝利で最下位のいわきFC(勝ち点3)の対戦となった。 試合は開始7分、右CKからのクロスを谷村海那がボックス内でダイレクトボレー。いわきが幸先良く先制するが、富山が徐々に盛り返していくことに。すると39分、自陣からのロングボールに対して碓井聖生が裏に抜け出すと、GK早坂勇希が前に出た際に転倒。碓井はガラ空きのゴールに蹴り込みラッキーな形で同点に追いついた。 嫌な流れとなったいわきだが、後半も攻め込んでいく形に。富山はミッドウィークのYBCルヴァンカップの勝利の勢いに乗って逆転といきたいところだった。しかし、83分右CKからのクロスを山口大輝がニアでフリック。ファーにいた谷口が押し込み勝ち越し。いわきが今季初勝利を収めた。 <h3>【千葉vs大分】強すぎる千葉が初黒星から3連勝</h3> ここまでわずか1敗で首位に立つジェフユナイテッド千葉(勝ち点24)と11位に位置する大分トリニータ(勝ち点12)の戦いとなった。 試合は前半から首位の千葉が大分ゴールに何度も迫ることに。前半だけでシュート8本を放った千葉だが、GK濵田太郎の好セーブなどもあり無得点に終わる。 0-0で迎えた後半に大分が反撃。しかし、千葉もしっかりと守り得点を許さず。それでも54分、離れた位置でパスを受けたエドゥアルドが前にスペースがあると見ると右足一閃。高速の無回転ミドルがゴール右に突き刺さりGK濱田もノーチャンス。スーパーゴールで千葉が1-0と勝利し、3連勝を収めた。 <h3>【今治vsRB大宮】J3からの昇格組対決はゴールレスドロー</h3> 昨シーズンのJ3で優勝し現在2位のRB大宮アルディージャ(勝ち点19)と初のJ2昇格を果たし4位につけているFC今治(勝ち点16)の上位対決となった。 ミッドウィークに共にYBCルヴァンカップで延長戦まで戦った両者。互いに前半は多くの決定機を迎えられなかったものの、ゴールレスで迎えた後半には今治が押し込む形に。それでもGK笠原昂史のスーパーセーブもあり、RB大宮がゴールを許さない。 後半もなかなか攻撃で良い形を作れなかったRB大宮は86分。左サイドから泉柊椰のグラウンダーのクロスをボックス手前でカプリーニが左足ミドル。しかし、今度はGK立川小太郎がセーブ。さらにRB大宮はアディショナルタイムにセットプレーの流れから、最後はボックス内で藤井一志がボレーを放つが、これもGK立川がセーブ。両守護神の活躍が目立ち、0-0のゴールレスに終わった。 <h3>◆明治安田J2リーグ第10節</h3> ▽4/12(土) モンテディオ山形 2-3 愛媛FC 【山形】 ディサロ燦シルヴァーノ(前45+4) 藤本佳希(後45+1) 【愛媛】 谷本駿介(前7) オウンゴール(後34) 行友翔哉(後37) ヴァンフォーレ甲府 1-1 V・ファーレン長崎 【甲府】 孫大河(前15) 【長崎】 マテウス・ジェズス(前2) サガン鳥栖 2-2 レノファ山口FC 【鳥栖】 新井晴樹(前9) 堺屋佳介(後45+3) 【山口】 下堂竜聖(後5) 末永透瑛(後10) ▽4/20(日) ロアッソ熊本 0-1 ベガルタ仙台 【仙台】 宮崎鴻(前37) 北海道コンサドーレ札幌 2-1 藤枝MYFC 【札幌】 田中克幸(前30) アマドゥ・バカヨコ(後9) 【藤枝】 楠本卓海(前7) ブラウブリッツ秋田 2-1 ジュビロ磐田 【秋田】 梶谷政仁(後23) 佐川洸介(後45+2) 【磐田】 川合徳孟(後38) ジェフユナイテッド千葉 1-0 大分トリニータ 【千葉】 エドゥアルド(後9) カターレ富山 1-2 いわきFC 【富山】 碓井聖生(前39) 【いわき】 谷村海那(前7、後38) 徳島ヴォルティス 0-1 水戸ホーリーホック 【水戸】 渡邉新太(後4) FC今治 0-0 RB大宮アルディージャ 2025.04.20 17:05 Sun2
【明治安田J2第9節まとめ】首位千葉が藤枝との打ち合いを制す!RB大宮も杉本健勇の決勝弾で追走に成功、九州ダービーは鳥栖に軍配
12日、13日にかけて明治安田J2リーグ第9節の10試合が全国各地で行われた。 <h3>【藤枝vs千葉】前半のゴールで逃げ切った千葉が首位堅守!</h3> 首位を走るジェフユナイテッド千葉(勝ち点21)は、アウェイで8位藤枝MYFC(勝ち点12)とホームで対戦した。 連勝を狙う千葉は開始早々の4分、ロングスルーパスで左サイドを駆け上がった椿直起の折り返しをカルリーニョス・ジュニオが蹴り込み、ファーストチャンスでの先制に成功。 幸先よく先制した千葉は、16分にも右サイドを抜け出した石川大地の折り返しをカルリーニョスが流し込むと、26分には左サイドでパスを受けた椿がピンポイントクロスから石川がボレーシュートを叩き込んだ。 3点を追う展開の藤枝は32分、左サイド深くまで持ち上がったディアマンカ・センゴール・チェクの折り返しを川上エドオジョン智慧がシュート。これは相手DFにブロックされたが、こぼれ球を再び川上が押し込み、1点を返す。 さらに藤枝は40分にも、敵陣でのボール奪取からカウンターを仕掛けると、ボックス右でパスを受けた川上の折り返しを杉田真彦が流し込んだ。 迎えた後半は1点を追う藤枝が積極的な入りを見せると、53分にシマブク・カズヨシのミドルシュートが右ポストを直撃。さらに75分には、19の左クロスからチャンスを作るが、ファーサイドの走りこんだ川上には合わず。 結局、藤枝の猛攻をしのぎ切った千葉が、前半の3ゴールで逃げ切り連勝。首位をキープしている。 <h3>【秋田vsRB大宮】杉本健勇が決勝弾でRB大宮が首位を追走! </h3> 2位で追いかけるRB大宮アルディージャ(勝ち点16)が、17位のブラウブリッツ秋田(勝ち点9)のホームに乗り込んだ一戦。3試合ぶりの勝利を目指すRB大宮は23分に左CKから発生した混戦の中、濱田水輝のシュートが相手DFに当たり浮き球となると村上陽介がヘディングでゴールに押し込んだ。 1点リードで前半を終えたRB大宮は、後半開始早々の47分に井上竜太のゴールで追いつかれたが、80分に泉柊椰のクロスがDF畑橋拓輝のハンドを誘い、PKを獲得。杉本健勇のPKはGK山田元気に弾かれたが、跳ね返りを杉本が押し込んだ。 勝ち越しに成功したRB大宮だったが、87分に主審の笛が鳴ったにもかかわらず、杉本がボールを蹴ってしまうと遅延行為と判定され、2枚目のイエローカードを受けて退場を命じられる。 それでも最後までRB大宮がしっかりと戦いタイムアップ。杉本の決勝弾を守り抜いたRB大宮が、しっかりと首位・千葉を追走している。 <h3>【磐田vs熊本】磐田が2戦連続ドローで上位追走ならず</h3> リーグ戦4試合負けなしの3位ジュビロ磐田(勝ち点16)は、ホームに11位のロアッソ熊本(勝ち点11)を迎えての一戦に。試合は開始早々の3分に塩浜遼のゴールで熊本が先制する。 1点を追う磐田は6割近いボール保持率を誇ったが、なかなか決定機までボールを運ぶことができない。それでも72分、角昂志郎のシュートのこぼれ球から二次攻撃を仕掛けると、川﨑一輝の左クロスから金子大毅がヘディングシュートをゴール左に突き刺した。 その後も互いに選手を入れ替えながらゴールを目指したが、最後までスコアは動かず。1-1のドローでタイムアップ。磐田は2戦連続のドローで上位追走のチャンスを逃した。 <h3>【長崎vs鳥栖】鳥栖がV・長崎との九州ダービーで完勝!</h3> 公式戦3連敗中の5位V・ファーレン長崎(勝ち点14)はホームで13位のサガン鳥栖(勝ち点10)と対戦。試合が動いたのは31分、鳥栖は敵陣でボールを奪ったスリヴカがボックス左に侵入すると、折り返しを山田寛人が流し込んだ。 後半は立ち上がりから1点を追うV・長崎が攻勢に出ると、65分にネットを揺らす。バイタルエリア右手前から3がゴール前へロングパスを送ると、飛び出したGKとフアンマが交錯。このこぼれ球を拾ったマテウス・ジェズスが左足のトラップからバイシクルシュートを決めたが、直前のプレーでGKチャージを取られ、ゴールは取り消された。 やや劣勢の時間が続いた鳥栖だが、ワンチャンスをモノにする。73分に櫻井辰徳のロングスルーパスでDFの裏に抜け出した山田がボックスの外からダイレクトシュートをゴール右隅流し込んだ。 結局、試合はそのまま2-0でタイムアップ。山田の2ゴールでV・長崎との九州ダービーに完勝した鳥栖が連勝で8位に浮上している。 <h3>◆明治安田J2リーグ第9節</h3> ▽4/13(日) 藤枝MYFC 2-3 ジェフユナイテッド千葉 ブラウブリッツ秋田 1-2 RB大宮アルディージャ カターレ富山 2-2 レノファ山口 V・ファーレン長崎 0-2 サガン鳥栖 大分トリニータ 1-1 徳島ヴォルティス ジュビロ磐田 1-1 ロアッソ熊本 愛媛FC 0-0 ヴァンフォーレ甲府 ▽4/12(土) ベガルタ仙台 0-0 FC今治 いわきFC 0-1 モンテディオ山形 水戸ホーリーホック 3-1 北海道コンサドーレ札幌 2025.04.13 18:30 Sun3
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat4
【Jリーグ出場停止情報】J1横浜FMのMFジャン・クルードが次節出場停止、J2では清水FW北川航也が暴行の判断で残り2試合欠場、甲府は3名が出場停止に
Jリーグは29日、最新の出場停止選手情報を発表した。 J1リーグでは横浜F・マリノスのMFジャン・クルードが追加。他の大会での出場停止処分の影響により、30日の第35節浦和レッズ戦が出場停止となった。 J2リーグでは8選手が出場停止に。清水エスパルスのFW北川航也は27日の栃木SC戦で一発退場。「ファウルを受け両選手ともに倒れている状態で、相手競技者の右肩に対して左足で過剰な力を用いて蹴った行為は、『選手等に対する暴行(肘打ち、パンチ、蹴り、噛みつき、唾を吐きかける又は殴打する等)』に相当する」と判断された。 3試合の出場停止処分と15万円の罰金が科されることに。しかし、J2の全日程が11月10日をもって終了し、出場停止処分の対象となる同レベルの大会もなく、停止処分となる対象試合が1試合で翌シーズンへ繰り越さないことから、出場停止試合は2試合となっている。 ヴァンフォーレ甲府のDFエドゥアルド・マンシャは27日のレノファ山口FC戦で一発退場。「ペナルティーエリア外で、ドリブルをしていた相手競技者に対し、ボールにプレーできず反則で止めた行為は、『相手チームの決定的得点機会の阻止』に該当する」と判断され、1試合の出場停止となった。 また、甲府のDF林田滉也も山口戦で一発退場。「スライディングをしボールにプレーした後、相手競技者が起き上がったところを足裏で顔を蹴った行為は、『選手等に対する反スポーツ的な行為』に該当する」と判断され、こちらも1試合出場停止となった。 J3リーグでは7名が追加。Y.S.C.C.横浜のDF大嶋春樹は26日の松本山雅FC戦で一発退場。「ペナルティーエリア内で、ドリブルをしていた相手競技者に対し、ボールにプレーできず反則で止めた行為は、『相手チームの決定的得点機会の阻止』に該当する」と判断され、1試合の出場停止処分を受けている。 【明治安田J1リーグ】 DFマリウス・ホイブラーテン(浦和レッズ) 第35節 vs横浜F・マリノス(10/30) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF安斎颯馬(FC東京) 第35節 vs湘南ベルマーレ(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF昌子源(FC町田ゼルビア) 第35節 vsサガン鳥栖(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF高井幸大(川崎フロンターレ) 第28節 vs浦和レッズ(11/22) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MFジャン・クルード(横浜F・マリノス) 第35節 vs浦和レッズ(10/30) 今回の停止:その他の停止 MFレオ・ゴメス(ジュビロ磐田) 第35節 vsヴィッセル神戸(11/1) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 GKク・ソンユン(京都サンガF.C.) 第35節 vsサンフレッチェ広島(11/3) 今回の停止:1試合停止 FWウェリントン(アビスパ福岡) 第35節 vs柏レイソル(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF松岡大起 (アビスパ福岡) 第35節 vs柏レイソル(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FWマルセロ・ヒアン(サガン鳥栖) 第35節 vsFC町田ゼルビア(11/3) 今回の停止:3試合停止(1/3) 第36節 vs横浜F・マリノス(11/9) 今回の停止:3試合停止(2/3) 第37節 vs名古屋グランパス(11/30) 今回の停止:3試合停止(3/3) 【明治安田J2リーグ】 DF中塩大貴(ザスパ群馬) 第37節 vs大分トリニータ(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF品田愛斗(ジェフユナイテッド千葉) 第37節 vsV・ファーレン長崎(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW高橋利樹(横浜FC) 第37節 vs栃木SC(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DFエドゥアルド・マンシャ(ヴァンフォーレ甲府) 第37節 vsブラウブリッツ秋田(11/3) 今回の停止:1試合停止 MF佐藤和弘(ヴァンフォーレ甲府) 第37節 vsブラウブリッツ秋田(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF林田滉也(ヴァンフォーレ甲府) 第37節 vsブラウブリッツ秋田(11/3) 今回の停止:1試合停止 FW北川航也(清水エスパルス) 第37節 vsいわきFC(11/3) 今回の停止:3試合停止(1/3) 第38節 vsロアッソ熊本(11/10) 今回の停止:3試合停止(2/3) DFヘナン(レノファ山口FC) 第37節 vs愛媛FC(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 【明治安田J3リーグ】 MF音泉翔眞(ヴァンラーレ八戸) 第35節 vsカマタマーレ讃岐(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF大嶋春樹(Y.S.C.C.横浜) 第35節 vsAC長野パルセイロ(11/2) 今回の停止:1試合停止 MF山中麗央(AC長野パルセイロ) 第35節 vsY.S.C.C.横浜(11/2) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF大山啓輔(ツエーゲン金沢) 第35節 vsいわてグルージャ盛岡(11/3) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF生駒稀生(奈良クラブ) 第35節 vs福島ユナイテッドFC(11/2) 今回の停止:1試合停止 MF曽我大地(ガイナーレ鳥取) 第35節 vs大宮アルディージャ(11/2) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF工藤孝太(ギラヴァンツ北九州) 第35節 vsアスルクラロ沼津(11/2) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF藤春廣輝(FC琉球) 第35節 vsFC今治(11/3) 今回の停止:3試合停止(2/3) 第36節 vs大宮アルディージャ(11/10) 今回の停止:3試合停止(3/3) 2024.10.29 18:29 Tue5