【ELプレビュー】最注目はラツィオvsセビージャ! ヘンクFW伊東デビューは? 16強懸けた初戦!
2019.02.14 18:00 Thu
ヨーロッパリーグ(EL)・ラウンド32の1stレグが14日に開催される。グループステージを勝ち抜いた24チームと、チャンピオンズリーグ(CL)グループステージ3位敗退となった8チームを合わせた計32チームで争われる今回のラウンド32。チェルシー、アーセナル、ナポリ、インテル、セビージャといった優勝候補、日本人選手所属クラブを中心にラウンド32初戦の見どころを紹介していく。
◆ラウンド32・1stレグ◆
▽2/12(火)
フェネルバフチェ 1-0 ゼニト
▽2/14(木)
《26:55》
ラツィオ vs セビージャ
ラピド・ウィーン vs インテル
BATEボリソフ vs アーセナル
ガラタサライ vs ベンフィカ
スラビア・プラハ vs ヘンク
FCクラスノダール vs レバークーゼン
レンヌ vs ベティス
オリンピアコス vs ディナモ・キエフ
《29:00》
マルメ vs チェルシー
シャフタール vs フランクフルト
クラブ・ブルージュ vs ザルツブルク
チューリッヒ vs ナポリ
セルティック vs バレンシア
スポルティング・リスボン vs ビジャレアル
ビクトリア・プルゼニ vs ディナモ・ザグレブ
★最注目はラツィオvsセビージャ! 実力者同士の対戦も

フランクフルト、マルセイユの強豪2チームと同居したグループHを2位通過したラツィオは、国内リーグでも順位こそ7位にとどまっているもののトップ4争いに絡んでいる。直近はコッパ・イタリアでインテルを破るなど、堅守を武器としたしぶとい戦いぶりで公式戦3連勝と好調を維持。なお、難敵セビージャ撃破に向けては古巣対戦となるFWインモービレ、FWルイス・アルベルト、MFコレアの3選手に注目だ。軽傷を抱えるインモービレ、ルイス・アルベルトに関しては出場が危ぶまれるが、コレアに関しては古巣初対戦が確実だ。
比較的強豪同士の潰し合いが避けられた中、前述のラツィオvsセビージャ以外ではセルティックvsバレンシア、スポルティング・リスボンvsビジャレアルというチャンピオンズリーグ(CL)の舞台でも実現しそうな2つのカードにも注目が集まる。
スコットランドの盟主セルティックではDFティアニーやリベリアの怪人の実子、FWティモシー・ウェア、FWエドゥアールといった若手逸材のプレーに注目だ。一方、新年に入ってようやく調子が上がってきたバレンシアでは司令塔パレホと絶好調のエースFWロドリゴ・モレノの活躍がカギを握りそうだ。
共に国内リーグでは結果が出ていないスポルティングvsビジャレアルのイベリア半島ダービーでは元マンチェスター・ユナイテッドFWナニ、元アーセナルMFカソルラという偉大なベテランのパフォーマンスに要注目だ。
★優勝候補は恵まれた組み合わせ

選手層を考えれば、優勝候補筆頭となるチェルシーはグループIを2位通過したスウェーデンの名門マルメと対戦。寒さの厳しい北欧でのアウェイゲームは懸念材料のひとつだが、実力差を考えれば突破の可能性は高い。ただ、今週末にマンチェスター・ユナイテッドとのFAカップ、来週末には直近のリーグ戦で0-6の大敗を喫したマンチェスター・シティとのEFLカップ決勝を控えており、メンバー固定傾向のサッリ監督の用兵に注目が集まる。
また、セビージャ時代にEL3連覇を成し遂げたエメリ監督が率いるアーセナルは、今回のラウンド32でBATEボリソフと対戦する。前述のチェルシーと同じグループLを2位通過したベラルーシの強豪との一戦に向けてアーセナルの優位は揺らがないが、ここ最近のリーグ戦での低パフォーマンスとケガ人の多さは唯一気がかりな点だ。なお、ガナーズファンにとっての楽しみはクラブOBのMFアレクサンドル・フレブとの再会だ。
パリ・サンジェルマン、リバプールと同居したCL死の組を3位で終えることになったナポリは、リーグ戦では2位をキープも首位のユベントスに大きく水をあけられ、コッパ・イタリアではミラン相手に敗退を強いられており、就任1年目となったアンチェロッティ監督としては是が非でもELのタイトルがほしいところだ。幸い、今回の対戦相手はスイスのチューリッヒと移動面を考えてもかなり恵まれた相手といえる。そのため、今回の初戦ではある程度のターンオーバーが見込まれる。
ナポリと同様にバルセロナ、トッテナムと同居したCLグループステージで3位敗退のインテルは、コッパ・イタリアでもラツィオ相手に敗退。国内リーグでは直近のパルマ戦で久々の勝利を掴んだものの、去就問題でFWイカルディがキャプテンを剥奪されるなどチーム状態は芳しくない。現在、セリエAで3位をキープしているものの下位との勝ち点差はわずかとなっており、リーグでのトップ4圏内死守と共にELタイトルを保険としておきたい。ナポリ同様にオーストリアのラピド・ウィーンと比較的ラクな対戦相手を引いており、敵地での初戦をきっちり制していきたい。
★長友、南野、長谷部にヘンク加入の伊東がEL初参戦!

絶対的な主力としてグループステージ突破に貢献した長谷部は、今回のラウンドでCL3位敗退組のウクライナの雄、シャフタールと対戦する。能力の高いブラジル人選手を中心に洗練された戦いを見せる難敵とのアウェイゲームは苦戦必至だが、ウィンターブレーク中による試合勘の欠如という付け入る隙は十分にある。
長谷部と同様に厳しい対戦相手を引いたのは長友。今回ガラタサライの相手はCL3位敗退組のベンフィカ。今冬に監督交代などゴタゴタのあったベンフィカだが、DFグリマルドやMFジョアン・フェリックス、MFジェジソン・フェルナンデスなど逸材タレントを擁している難敵だ。また、ホームのエスタディオ・ダ・ルスで圧倒的な強さを誇っているだけに、今回の初戦のホームゲームでは勝ち点3が必須となるはずだ。
昨季のベスト4チームとしてグループステージでも安定した戦いぶりを見せた南野のザルツブルクは、CL3位敗退組のクラブ・ブルージュと対戦する。長谷部や長友の対戦相手に比べて一段階力は劣るものの、グループステージではモナコに完勝した侮れない相手だ。アジアカップでフル稼働となった南野に関してはコンディションが懸念されるところだが、ここ最近目立つチームメートのステップアップ移籍の流れに乗る上で積極アピールといきたい。
最後に、アジアカップを終えてヘンクへの加入が決定した欧州初挑戦の伊東は今回のヨーロッパリーグがいきなりデビュー戦となる可能性が高い。その対戦相手はチェコの強豪スラビア・プラハだ。ヘンクの左サイドにはアーセナルも獲得を狙うFWトロサールというエースがいるため、伊東が起用されるのは右ウイングとなる。そのポジションには快速アタッカーのエンドンガラ、パントシルと似たプレースタイルの実力者が揃うが、その2人を押しのけてデビューを果たせるか。
◆ラウンド32・1stレグ◆
▽2/12(火)
フェネルバフチェ 1-0 ゼニト
▽2/14(木)
《26:55》
ラツィオ vs セビージャ
ラピド・ウィーン vs インテル
BATEボリソフ vs アーセナル
ガラタサライ vs ベンフィカ
スラビア・プラハ vs ヘンク
FCクラスノダール vs レバークーゼン
レンヌ vs ベティス
オリンピアコス vs ディナモ・キエフ
《29:00》
マルメ vs チェルシー
シャフタール vs フランクフルト
クラブ・ブルージュ vs ザルツブルク
チューリッヒ vs ナポリ
セルティック vs バレンシア
スポルティング・リスボン vs ビジャレアル
ビクトリア・プルゼニ vs ディナモ・ザグレブ

Getty Images
今回のラウンド32の最注目カードは、昨季のベスト8進出チームのラツィオとEL最多優勝を誇るセビージャによる一戦だ。フランクフルト、マルセイユの強豪2チームと同居したグループHを2位通過したラツィオは、国内リーグでも順位こそ7位にとどまっているもののトップ4争いに絡んでいる。直近はコッパ・イタリアでインテルを破るなど、堅守を武器としたしぶとい戦いぶりで公式戦3連勝と好調を維持。なお、難敵セビージャ撃破に向けては古巣対戦となるFWインモービレ、FWルイス・アルベルト、MFコレアの3選手に注目だ。軽傷を抱えるインモービレ、ルイス・アルベルトに関しては出場が危ぶまれるが、コレアに関しては古巣初対戦が確実だ。
一方、クラスノダール、スタンダール・リエージュらやや力が劣る3クラブと同居したグループJを順当に首位通過したセビージャは、直近の公式戦3戦未勝利と調子を落としているが、リーガエスパニョーラで3強に次ぐ4位の座をキープしている。なお、セビージャでは古巣対戦はいないものの、イタリアでプレー経験のあるMFバネガ、FWアンドレ・シウバ、MFフランコ・バスケス、MFログらの活躍に注目が集まるところだ。
比較的強豪同士の潰し合いが避けられた中、前述のラツィオvsセビージャ以外ではセルティックvsバレンシア、スポルティング・リスボンvsビジャレアルというチャンピオンズリーグ(CL)の舞台でも実現しそうな2つのカードにも注目が集まる。
スコットランドの盟主セルティックではDFティアニーやリベリアの怪人の実子、FWティモシー・ウェア、FWエドゥアールといった若手逸材のプレーに注目だ。一方、新年に入ってようやく調子が上がってきたバレンシアでは司令塔パレホと絶好調のエースFWロドリゴ・モレノの活躍がカギを握りそうだ。
共に国内リーグでは結果が出ていないスポルティングvsビジャレアルのイベリア半島ダービーでは元マンチェスター・ユナイテッドFWナニ、元アーセナルMFカソルラという偉大なベテランのパフォーマンスに要注目だ。
★優勝候補は恵まれた組み合わせ

Getty Images
ラウンド32に進んだ段階で優勝候補に挙がるのは最多優勝を誇る前述のセビージャに加え、グループステージをいずれも首位通過したチェルシーとアーセナルのロンドン勢と、CLグループステージ3位敗退組のナポリとインテルの5チームだ。セビージャがラツィオという難敵との対戦が決定した一方、他の優勝候補4チームはいずれも5大リーグ以外の格下との対戦となった。選手層を考えれば、優勝候補筆頭となるチェルシーはグループIを2位通過したスウェーデンの名門マルメと対戦。寒さの厳しい北欧でのアウェイゲームは懸念材料のひとつだが、実力差を考えれば突破の可能性は高い。ただ、今週末にマンチェスター・ユナイテッドとのFAカップ、来週末には直近のリーグ戦で0-6の大敗を喫したマンチェスター・シティとのEFLカップ決勝を控えており、メンバー固定傾向のサッリ監督の用兵に注目が集まる。
また、セビージャ時代にEL3連覇を成し遂げたエメリ監督が率いるアーセナルは、今回のラウンド32でBATEボリソフと対戦する。前述のチェルシーと同じグループLを2位通過したベラルーシの強豪との一戦に向けてアーセナルの優位は揺らがないが、ここ最近のリーグ戦での低パフォーマンスとケガ人の多さは唯一気がかりな点だ。なお、ガナーズファンにとっての楽しみはクラブOBのMFアレクサンドル・フレブとの再会だ。
パリ・サンジェルマン、リバプールと同居したCL死の組を3位で終えることになったナポリは、リーグ戦では2位をキープも首位のユベントスに大きく水をあけられ、コッパ・イタリアではミラン相手に敗退を強いられており、就任1年目となったアンチェロッティ監督としては是が非でもELのタイトルがほしいところだ。幸い、今回の対戦相手はスイスのチューリッヒと移動面を考えてもかなり恵まれた相手といえる。そのため、今回の初戦ではある程度のターンオーバーが見込まれる。
ナポリと同様にバルセロナ、トッテナムと同居したCLグループステージで3位敗退のインテルは、コッパ・イタリアでもラツィオ相手に敗退。国内リーグでは直近のパルマ戦で久々の勝利を掴んだものの、去就問題でFWイカルディがキャプテンを剥奪されるなどチーム状態は芳しくない。現在、セリエAで3位をキープしているものの下位との勝ち点差はわずかとなっており、リーグでのトップ4圏内死守と共にELタイトルを保険としておきたい。ナポリ同様にオーストリアのラピド・ウィーンと比較的ラクな対戦相手を引いており、敵地での初戦をきっちり制していきたい。
★長友、南野、長谷部にヘンク加入の伊東がEL初参戦!

Getty Images
今季のEL決勝トーナメントではグループステージを勝ち抜いたフランクフルトMF長谷部誠、ザルツブルクFW南野拓実に加えて、CL3位敗退組のガラタサライDF長友佑都、今冬の移籍市場で柏レイソルからベルギーの強豪ヘンクに加入したFW伊東純也の合計4人の日本人選手が参戦する。絶対的な主力としてグループステージ突破に貢献した長谷部は、今回のラウンドでCL3位敗退組のウクライナの雄、シャフタールと対戦する。能力の高いブラジル人選手を中心に洗練された戦いを見せる難敵とのアウェイゲームは苦戦必至だが、ウィンターブレーク中による試合勘の欠如という付け入る隙は十分にある。
長谷部と同様に厳しい対戦相手を引いたのは長友。今回ガラタサライの相手はCL3位敗退組のベンフィカ。今冬に監督交代などゴタゴタのあったベンフィカだが、DFグリマルドやMFジョアン・フェリックス、MFジェジソン・フェルナンデスなど逸材タレントを擁している難敵だ。また、ホームのエスタディオ・ダ・ルスで圧倒的な強さを誇っているだけに、今回の初戦のホームゲームでは勝ち点3が必須となるはずだ。
昨季のベスト4チームとしてグループステージでも安定した戦いぶりを見せた南野のザルツブルクは、CL3位敗退組のクラブ・ブルージュと対戦する。長谷部や長友の対戦相手に比べて一段階力は劣るものの、グループステージではモナコに完勝した侮れない相手だ。アジアカップでフル稼働となった南野に関してはコンディションが懸念されるところだが、ここ最近目立つチームメートのステップアップ移籍の流れに乗る上で積極アピールといきたい。
最後に、アジアカップを終えてヘンクへの加入が決定した欧州初挑戦の伊東は今回のヨーロッパリーグがいきなりデビュー戦となる可能性が高い。その対戦相手はチェコの強豪スラビア・プラハだ。ヘンクの左サイドにはアーセナルも獲得を狙うFWトロサールというエースがいるため、伊東が起用されるのは右ウイングとなる。そのポジションには快速アタッカーのエンドンガラ、パントシルと似たプレースタイルの実力者が揃うが、その2人を押しのけてデビューを果たせるか。
ラツィオの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
|
ラツィオの人気記事ランキング
1
ラツィオ伝統の鷹匠がとんでも行為で即時解雇…手術を受けた自身の男性器をSNS投稿
ラツィオは13日、長年クラブに仕えた鷹匠のフアン・ベルナベ氏を解雇した。その理由がとんでもないと話題になっている。 ベルナベ氏は、2010-11シーズンからラツィオの鷹匠として働いていた。クラブのマスコットとしてエンブレムに入っている本物の鷲を扱っており、鷹匠を雇っていた。 今の鷲はオリンピアと名付けられており、ベルナベ氏とのコンビでホームゲームを彩っていた。しかし、ベルナべ氏の軽率な行動が解雇に発展した。 ラツィオは「写真とビデオの映像を見てショックを受けた」と声明。「クラブは鷲を失ったことで、ファンが次のホームゲームで苦しむことを共通の痛みとして認識している」としながらも、「我々の歴史的シンボルである鷲がそのような結び付けることは不可能だ」と、関係を続けるわけにはいかなかったとし、「即時解雇した」と発表した。 ベルナべ氏は、EDの治療法としても知られる男性器のインプラント手術を受けており、手術後に自身の男性器の画像や動画をSNSで共有していた。 ベルナべ氏は自身の行動についてイタリア『ラジオ24』に対してコメント。こうした動きを関心を高めようとしただけだとし、自分の投稿を擁護。「裸は普通のことだ。私は偏見のないヌーディストの過程で育った」と主張したという。 過去にも問題行動を起こしていたベルナべ氏。2021年にはインテルとの試合後にファシスト式敬礼をおこなったため、出場停止処分をクラブから受けていた。 一時は解雇されていたが、その後に復帰。しかし、別の問題で再びクラブから離れることになってしまった。 <span class="paragraph-title">【動画】ラツィオの象徴でもあった鷲のオリンピアと鷹匠のベルナべ氏</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="it" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/SSLazio?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SSLazio</a> <a href="https://t.co/oGGuHG9Yz1">pic.twitter.com/oGGuHG9Yz1</a></p>— Laziochannel.it (@LazioChannel) <a href="https://twitter.com/LazioChannel/status/1877127511630401942?ref_src=twsrc%5Etfw">January 8, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.14 23:45 Tue2
PSGがラツィオのアルゼンチン代表FWコレアに熱視線? サッリ体制下では構想外か
ラツィオのアルゼンチン代表FWホアキン・コレア(26)がパリ・サンジェルマン(PSG)への移籍が近づいているようだ。 母国エストゥディアンテスでキャリアをスタートさせたコレアは、2015年1月にサンプドリアへと移籍。ヨーロッパでのキャリアをスタートさせると、2016年7月にセビージャへと移籍。2018年8月にセビージャからラツィオへと加入した。 セビージャでは公式戦73試合に出場し15ゴール10アシストを記録。ラツィオに加入してからも、ここまで公式戦117試合に出場し30ゴール18アシストを記録しているコレア。今シーズンもセリエAで28試合に出場し8ゴール4アシスト、チャンピオンズリーグでも8試合に出場し3ゴール2アシストを記録していた。 ラツィオとの契約は2024年6月まで残すコレアだが、シモーネ・インザーギ監督が退任し、新シーズンからマウリツィオ・サッリ監督が就任すると、移籍市場に出されることになったという。 これまでアーセナルやトッテナムが関心を寄せていたコレアだが、イタリア『Sportitalia』の移籍に精通するアルフレッド・ペドゥーラ氏は、PSGがポールポジションに位置しているという。 5月に一度PSGが弱いアプローチをしていたようだが、今となっては熱心なアプローチを見せているとのことだ。 なお、コレアには7000万ユーロ(約92億5700万円)の契約解除条項があるとのこと。さすがにこの金額を払うとは思えないが、どうなるだろうか。 2021.06.26 20:20 Sat3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.15“クラニョッティの黄金郷”26年ぶりのスクデット/ラツィオ[1999-2000]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.15</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1999-2000シーズン/ラツィオ 〜クラニョッティの黄金郷〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1999-2000lazio.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:スベン・ゴラン・エリクソン(52) 獲得タイトル:セリエA、コッパ・イタリア 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層10:★★★★★★★★★★</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">26年ぶりのスクデット</div> イタリアの大手食品会社であるチリオのオーナーだったセルジオ・クラニョッティが1992年に会長に就任してから、ラツィオは大きく変貌を遂げていった。1998年にイタリアのクラブで初となる株式上場を行って豊富な資金力を得たクラブは、ヴェロン、ミハイロビッチ、サラス、シメオネら当時のスター選手を買い漁り、ヨーロッパ屈指の強豪チームを作り上げていく。 迎えた1999-00シーズン、前シーズンにUEFAカップ(現在のEL)を制したラツィオは、3冠を達成したマンチェスター・ユナイテッドを破ってUEFAスーパーカップを獲得。素晴らしいシーズンスタートを切った。リーグ戦ではジダンやデル・ピエロを擁するユベントスとの激しい首位争いを展開。そして、首位のユベントスと勝ち点2差の2位で最終戦を迎えたラツィオは、レッジーナに3-0で快勝する。一方のユベントスは、ペルージャにまさかの敗戦。この結果、劇的な展開でラツィオに26年ぶり2度目のスクデットがもたらされた。 コッパ・イタリアも制覇して充実のシーズンを送ったラツィオだったが、この夢物語は長く続かなかった。サッカーバブルの崩壊とともに多額の負債を抱えたクラニョッティ会長は、栄光をもたらしたスター選手たちを次々に売却。2002年にはついに、バンディエラのネスタをミランに放出する事件まで起きてしまった。そして、自身の財力で築き上げた黄金郷は、数年で消え失せてしまった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">組織+個</div> 基本的な戦術は堅守速攻。フラットな[4-4-2]のシステムで、組織的な守備からの鋭いカウンターが最大の武器だった。ネスタを中心とした守備は、失点数リーグ2位の少なさ(31失点)を記録。また、高精度の左足を持つミハイロビッチはセットプレー時に相手の脅威となり、FKだけで6ゴールを奪った。 攻撃陣に関しては、チームトップの得点を奪ったのがサラスの12得点と凡庸な結果ではあるが、中盤のネドベドやセルジオ・コンセイソンらも得点力を発揮。あらゆるポジションの選手が得点を奪える形ができていた。その攻撃陣を操ったのが“魔術師”ヴェロン。長短における正確なパスを駆使して攻撃のタクトを振るった。 そのヴェロンと中盤のセンターでコンビを組んだシメオネの存在も忘れてはならない。献身的な守備でヴェロンの守備力の低さを補いながら、苦しい時にゴールを奪う勝負強さも見せた。その他にも“ピッポ”の弟であるシモーネ・インザーギが実力を発揮して得点を重ね、マンチーニはファンタジー溢れるプレーで攻撃にアクセントを付けた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">DFアレッサンドロ・ネスタ(24)</span> 数多のスター選手が揃うチームの中でキャプテンを務めたのが、チーム生え抜きの青年だった。クラニョッティ会長の庇護の下でチームを束ねる重責を担ったネスタは、若くしてディフェンダーに要求されるあらゆる能力を高いレベルで備えており、完成されたプレーを披露。エレガントなボール奪取は観衆を魅了した。引退までラツィオでプレーすることが約束されたはずだったが、クラブの経営悪化によりミランへ移籍。この事実は、ネスタ自身に大きな影をもたらしたことだろう。 2019.04.10 22:00 Wed4
3選手の連れ戻しをレアルが検討中…レンタル先で活躍のラファ・マリンら
レアル・マドリーが他クラブへ放出した選手の再加入を選択肢に考えているようだ。 現在ラ・リーガで首位を走り、チャンピオンズリーグ(CL)でも準々決勝進出が見えているマドリー。新戦力ではドルトムントから大金をはたいて獲得したイングランド代表MFジュード・ベリンガムが驚異的な活躍を見せている他、ミランからレンタルバックしたスペイン代表MFブラヒム・ディアスや、ラージョ・バジェカーノから買い戻したスペイン代表DFフラン・ガルシアなども戦力としてチームに貢献している。 周知の通り、マドリーは他クラブへ放出した選手でも手の届く範囲にとどめていることが多く、レアル・ソシエダで活躍する日本代表MF久保建英もその1人。50%の保有権があることから、今夏の買い戻しがにわかに囁かれていたが、最近2029年までの契約延長にサインしたこともあり、可能性はかなり低くなると考えられている。 しかし、スペイン『マルカ』によると、マドリーが今夏の再加入を検討しているのは久保ではなく、カンテラ出身の3選手とのこと。アラベスにレンタル移籍中のU-21スペイン代表DFラファ・マリン(21)、ラツィオのU-21スペイン代表DFマリオ・ヒラ(23)、ジローナのU-21スペイン代表DFミゲル・グティエレス(22)のようだ。 マリンは191cmのセンターバックで、昨夏アラベスへ武者修行。ここまで主力としてラ・リーガの21試合に出場し、来シーズンの復帰は確実とみられている。 同じくセンターバックのヒラは2022年夏にラツィオへ完全移籍したが、久保と同様にマドリーが保有権を50%残している形。昨年11月下旬あたりからレギュラーの座を勝ち取った今シーズンは、ここまでセリエAで11試合に出場している。 リーグ首位を争うジローナのグティエレスも2022年夏にマドリーから完全移籍。左サイドバックや左ウイングバックとしてチームの躍進を支えており、マドリーは安価での買い戻しが可能と言われている。 また、昨夏買い取りオプション付きのレンタルでミランへと移籍したスペイン人DFアレックス・ヒメネス(18)の動向も注視している模様。他にも多くの選手がマドリーの支配下にあり、さらなる成長が期待されている。 2024.02.18 23:00 Sun5
