大宮や京都、韓国代表などを指揮したファーベーク監督が引退…アジアカップではオマーンを指揮
2019.02.07 16:55 Thu
オマーン代表監督を務めていたピム・ファーベーク監督(62)が、オマーン代表監督を退任するとともに、監督業からの引退を発表した。オマーンサッカー協会(OFA)が伝えた。
ファーベーク監督は、現役時代にNACやローダ、スパルタ・ロッテルダムでプレー。引退後は、ドルトレヒトでアシスタントコーチを務め、指導者のキャリアをスタートさせた。
初めて監督に就任したのは、ユニタス・ゴーリンヘム。その後、デ・フラーフスハップやフェイエノールト、フローニンヘンなどで監督を歴任すると、1998年に来日。大宮アルディージャの監督に就任した。
大宮では1年半監督を務めると、2001年からフース・ヒディンク監督の下、韓国代表でアシスタントコーチに就任。2002年の日韓ワールドカップではチームの準決勝進出に導いていた。
2003年7月には京都パープルサンガ(現京都サンガF.C.)の監督に就任。その後、オランダ領アンティルの代表監督に就任。その後、ディック・アドフォカート監督の下で、ボルシアMGのアシスタントコーチに就任すると、2005年10月に再び韓国代表のアシスタントコーチを務めた。
その後は、モロッコで世代別の代表に携わり、2016年12月にオマーン代表監督に就任。2017年末に行われたガルフカップではチームを優勝に導く手腕を見せていた。
今年のアジアカップでは日本代表と同じグループFに入ったものの、1勝2敗でグループ3位に。ラウンド16に進むも、イラン代表に敗れ、大会を後にしていた。
ファーベーク監督は、現役時代にNACやローダ、スパルタ・ロッテルダムでプレー。引退後は、ドルトレヒトでアシスタントコーチを務め、指導者のキャリアをスタートさせた。
初めて監督に就任したのは、ユニタス・ゴーリンヘム。その後、デ・フラーフスハップやフェイエノールト、フローニンヘンなどで監督を歴任すると、1998年に来日。大宮アルディージャの監督に就任した。
2003年7月には京都パープルサンガ(現京都サンガF.C.)の監督に就任。その後、オランダ領アンティルの代表監督に就任。その後、ディック・アドフォカート監督の下で、ボルシアMGのアシスタントコーチに就任すると、2005年10月に再び韓国代表のアシスタントコーチを務めた。
ドイツ・ワールドカップ後に韓国代表監督に昇格。しかし、成績が振るわずに2007年のアジアカップを持って解任。2007年12月にオーストラリア代表監督に就任すると、アジアサッカー連盟(AFC)に加盟したオーストラリアを2010年の南アフリカ・ワールドカップへと導いた。
その後は、モロッコで世代別の代表に携わり、2016年12月にオマーン代表監督に就任。2017年末に行われたガルフカップではチームを優勝に導く手腕を見せていた。
今年のアジアカップでは日本代表と同じグループFに入ったものの、1勝2敗でグループ3位に。ラウンド16に進むも、イラン代表に敗れ、大会を後にしていた。
ピム・ファーベークの関連記事
オマーン代表の関連記事
|
|
ピム・ファーベークの人気記事ランキング
1
大宮、J参入時の監督・ファーベーク氏の死を追悼…J1参入POでは喪章を
大宮アルディージャは29日、かつて指揮を執ったピム・ファーベーク氏(63)の他界を受け、追悼の意を表明した。 ファーベーク氏は、1998年7月に佐々木則夫監督(現大宮アルディージャトータルアドバイザー)の後任として監督に就任。J2参入に向けて戦っていたJFLでチームを率いると、1999年のJ2参入シーズンを指揮。一時は首位争いを繰り広げるも、6位に終わり1年で退任していた。 大宮にとっては、プロ化に向けた一歩を踏み出す礎を築いてくれた指揮官であり、ファーベーク監督が植え付けた組織的なサッカーは現在もチームカラーとして受け継がれている。 大宮の森正志代表取締役は、クラブ公式サイトを通じてファーベーク氏を追悼した。 「ピム・ファーベック氏の突然の訃報に関係者一同、深い悲しみに包まれております。クラブを代表して哀悼の意を表するとともに、安らかにご永眠されますよう、心よりお祈り申し上げます」 「同氏は大宮アルディージャ初の外国籍監督として、1998年7月に就任されました。Jリーグ参入を翌年に控え、プロクラブとしてのチーム作りを進める中、ピッチ内外でプロフェッショナリズムを植え付け、現在に続くクラブの礎を築いてくださいました」 「同氏の思いや考え方は、大宮アルディージャに関わる多くのスタッフ、選手に確実に浸透し、今も引き継がれています。クラブを離れてからも、アカデミーの海外遠征時に現地に駆けつけていただくなど、常に大宮アルディージャを気に掛けてくださいました」 「昨年のクラブ創立20周年記念OBマッチやクラブ創立20周年記念パーティーでも、残念ながら日程調整がかなわなかったものの、来日に向けて最大限に調整してくださったと伺っております。同氏の多大なる功績に、あらためて敬意を表します」 「12月1日(日)、NACK5スタジアム大宮で行われる2019J1参入プレーオフ1回戦では、選手たちが喪章をつけ、キックオフ前には黙祷を行います。ご来場の皆さまにおかれましても、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます」 2019.11.29 11:18 Friオマーン代表の人気記事ランキング
1
中国代表、アジア杯でオマーン代表を率いたクロアチアの名将・イバンコビッチ氏を新監督に招へい
中国サッカー協会(CFA)は24日、アレクサンダル・ヤンコビッチ監督(51)の辞任及び、ブランコ・イバンコビッチ氏(69)の新監督就任を発表した。 各年代の中国代表の指揮してきたヤンコビッチ監督は、昨年2月に中国代表の監督に就任。先のアジアカップでは3大会連続の決勝トーナメント進出が期待されたが、2分け1敗と1勝もできずグループステージ敗退に終わっていた。 この成績不振を理由にセルビア人指揮官は辞任を決断。その後任としてアジアカップでオマーン代表を率いたクロアチアの名将を招へいした。 イバンコビッチ氏は母国のヴァルテクスで指導者としてのキャリアをスタートすると、1998年にはフランス・ワールドカップに臨むクロアチア代表でアシスタントコーチを務めた。 その後も、ハノーファーやイラン代表、ディナモ・ザグレブ、山東魯能、アル・イテファク(サウジアラビア)、アル・ワフダ(UAE)、ペルセポリス(イラン)と、アジアを中心に監督を歴任。 2020年1月にエルウィン・クーマン前監督の後任としてオマーン代表の監督に就任。4年間で43試合を指揮し21勝9分け13敗と一定の成績を残したが、先のアジアカップでは、2分け1敗と1勝もできずグループステージ敗退に終わっていた。 2024.02.25 00:00 Sun2
