初の決勝で善戦も敗れた仙台、悔しさ爆発の渡邉晋監督「勝ち上がって来たことが消えるくらいの悔しさ」《天皇杯》
2018.12.10 00:28 Mon
▽9日、天皇杯JFA第98回全日本サッカー選手権大会決勝の浦和レッズvsベガルタ仙台の一戦が行われ、1-0で浦和が勝利した。
▽試合後、初の決勝の舞台に立ち惜しくも敗れた仙台の渡邉晋監督が記者会見に臨み、試合を振り返るとともに、チームへの想いや成長、この先の進む道について語った。
◆渡邉晋監督(ベガルタ仙台)
「どアウェイの埼玉スタジアムを覚悟して東京のホテルからの乗り込んだんですが、“ど”が取れるぐらいのアウェイの空気にしてくれたベガルタ仙台のサポーターに感謝したいと思います。ありがとうございました。素晴らしいサポーターのおかげで、今日の90分間、選手たちが連戦でしたがタフに最後まで走りきってくれたと思います」
「スコアを動かされるとしたら、リスタートか我々のボールの失い方が悪くてカウンターを受けるだろうと予測は立てていました。実際、宇賀神選手のスーパーゴールが決まってしまって、先にスコアを動かされてしまい、難しい展開になったんですが、そのあとはしっかりと我々がボールを動かし、相手を動かして、意図的に相手のゴールに迫るということを表現できたと思います。最後のひと押しが、今日はなかなかゴールという形につなげられませんでした」
「結果が全てなので、史上初めてクラブとしては決勝に進出した大会でしたが、最後こういった形で終わると悔しさが残りますし、準決勝を突破した喜びよりも数百倍、数万倍悔しいなと初めて感じさせられました」
──4バックのような形でビルドアップしていたように見えましたが、その狙いと効果は
「前回の山形戦も立ち上がりは3-4-3の立ち位置でしたが、そこからずらして後ろを4枚にする形をとりました。リーグ戦でも、長崎戦でその様な形をしています。我々にとっては何かイレギュラーな形という訳ではありません」
「浦和の守備の狙いを考えた時に、立ち位置をずらすというよりは、敢えて食いつかせて背中を取りたいという考えで今日の様な攻撃態勢を取りました」
「実際に、青木選手が我々の1枚のアンカーに食いついてくれれば、その背中が空くと。ジャメ(ジャーメイン良)に収まれば、我々は潜っていって数的優位を作れると。そういった絵を描いていました」
「最初はその収まりが悪かったので、ちょっとボールを失う回数が多かったですが、ジャメが背後をとるという動きから足元のスペースを探せてからは意図的に仕掛けられたかと思います。そこからどうやってプラスワンを作るかということをサイドなどを使ってやりました。全体的にはよくやったと思います」
──天皇杯では初戦で敗れたことが続きましたが、今年は決勝まで来ました。チームとしてこの先に繋がる部分は
「去年はホームで非常に辛い負けをしたので、それを今よく思い出させてくれたなと思います(笑)。日本にはレギュレーションとして大きな大会は3つあって、その3つの大会をそれぞれの目標を設定して常に前進することを考えて来ました」
「もちろん、今の我々のクラブの全体の規模を考えれば、3つの大会全てで目標を達成できるのか、タイトルを獲れるのかというと、それは難しいと思います。ただ、それぞれの大会の目標をしっかりと定めて達成していくということを選手たちと共有して進んで来たつもりです」
「天皇杯はリーグ戦の合間にあって、メンバーを変えながらやりくりする面もありますが、逆にその時にはチームの総力が問われると。数多くの選手が出場しましたから、チーム全体の底上げには絶対に繋がりましたし、そこをやりながらクラブ初の決勝進出を達成できたのは、大きく一歩を踏み出せたのかなと。ただ、先ほども申し上げた様に“みちのくダービー”の準決勝を勝ったという喜びよりも、相当悔しいので。その悔しさしかないですし、天皇杯をここまで勝ち上がって来たことが消えるくらいの悔しさを味わったので、なんとかそれを次は乗り越えたいと思います」

──就任して5シーズンで着実にチームが成長していますが、今シーズン成長した部分は
「正直、今年は全然手応えがなかったです。苦労した部分が多く、去年はリーグ戦で段々力がついて来たなという思いがありました。理想通りの勝ち点には届かなかったですが、リーグ最終戦の甲府戦が終わった後に、来年どうなるんだろうと楽しみが湧いていて、去年はそういった手応えを感じていました」
「今年はメインのリーグ戦を考えるとその手応えを感じられなくて、正直今は危機感しかないです。ここからどうやってもう少しレベルを上げていくか。そういったことを考えた時には、課題が山積していて、もっとやらなければいけないなと」
「でも、そういった色々なものを選手も感じながら今日の一戦に臨んだと思いますが、今日の試合に関しては今まで積み上げて来たものをたくさん表現できたと思うので、恐れずに強気にポジションを取って、相手を食いつかせて、ボールを動かして相手を動かせば、これぐらいはできるというのを最高の舞台で表現できたと思います」
「それを勝利につなげられれば、もっともっと自信もついて、クラブとしてもっと大きな一歩を踏み出せたと思いますけど、今年一年の苦労が今日の90分で少しでも出たのであれば、こんなに嬉しいことはないです。ただ、満足せずにもっとやらなければという思いが今は強いです」

──この大会で結果を残して来たジャーメイン良選手の評価は
「この大会で彼が数多くのゴールを積み上げて来た、アシストも含めれば数多くのゴールに絡んで来たことは非常に素晴らしいです。天皇杯のゲームで結果が出たということであって、成長という点でいうと三歩進んで二歩下がるというか、走ればウサギの様に早いんですがカメの様なスピードで成長して来てくれたなと思います」
「毎日居残りでコーチがつきっきりでトレーニングしていて、足回りの技術が飛躍的に高まって来た。それが今年の彼の一番の成長だと思います。それがあるから、顔が上がる、相手と駆け引きできる、チームの中での動きにマッチしてくるという好循環ができていると思います」
「今日は対峙した相手が代表クラスの選手ですから、実際に肌で感じたものはたくさんあると思います。彼に期待できるのは、これをどう克服するかという伸び代しか感じません。おそらくこの悔しさを持って、しっかり真摯に取り組めばもっと素晴らしい選手に成長してくれると思います。明日にでもトレーニングさせたいと思います」
──色々あると思いますが、チームは成長していると思います。本音を聞かせてください
「伸びてます。間違いなく選手もチームも成長していますし、やれることも増えています。特に今日のゲームなんかは選手たちも楽しかったと思います」
「僕はやっている選手が楽しくなければ、観ている人も楽しくないと思っているので、色々な考え方の監督がいると思いますが、それを追求した先に勝利があると思っています」
「そう思えば、本当に成長はしていると思います。でも、このクラブの歴史を振り返ると、僕自身クラブの在籍も長いので、リーグで4位になって、2位になって、ACLにいったというのがありますから、サポーターも満足していないと思います。もちろん色々なことを冷静に考えれば、まだまだだよというのも現実だと思いますが、1度ACLに行ったという歴史を振り返れば、もう一度という思いが出るのも当たり前です」
「今日も悔しさを味わえば、来年もう一度とみんなが思うと思います。周りの人のエネルギーもどんどん高まっていくと、チームだけじゃなくクラブとして、仙台、宮城、東北という地域として色々レベルアップするなと。ここで僕がリーグ戦で残留すればいいよとか、天皇杯は2回戦突破でいいよとかしてしまうと、ついて来てくれる人もついてこないと思います」
「多少背伸びしているところもありますが、それを言って実現してこそ男だと思うので、その目線は下げずに、今の選手と一緒にここを突き破って、今度こそメダルなりカップなりを持ってこの会見場に戻ってきたいと思います」
▽試合後、初の決勝の舞台に立ち惜しくも敗れた仙台の渡邉晋監督が記者会見に臨み、試合を振り返るとともに、チームへの想いや成長、この先の進む道について語った。
◆渡邉晋監督(ベガルタ仙台)
「どアウェイの埼玉スタジアムを覚悟して東京のホテルからの乗り込んだんですが、“ど”が取れるぐらいのアウェイの空気にしてくれたベガルタ仙台のサポーターに感謝したいと思います。ありがとうございました。素晴らしいサポーターのおかげで、今日の90分間、選手たちが連戦でしたがタフに最後まで走りきってくれたと思います」
「結果が全てなので、史上初めてクラブとしては決勝に進出した大会でしたが、最後こういった形で終わると悔しさが残りますし、準決勝を突破した喜びよりも数百倍、数万倍悔しいなと初めて感じさせられました」
「この悔しさを持って、選手1人1人、そして我々チーム全体として進まなければいけないですし、一方で、下を向かずにしっかりと顔を上げて、仙台に戻って明日は最後の行事がありますので、そこで仙台の皆さんにお会いできればと思います」
──4バックのような形でビルドアップしていたように見えましたが、その狙いと効果は
「前回の山形戦も立ち上がりは3-4-3の立ち位置でしたが、そこからずらして後ろを4枚にする形をとりました。リーグ戦でも、長崎戦でその様な形をしています。我々にとっては何かイレギュラーな形という訳ではありません」
「浦和の守備の狙いを考えた時に、立ち位置をずらすというよりは、敢えて食いつかせて背中を取りたいという考えで今日の様な攻撃態勢を取りました」
「実際に、青木選手が我々の1枚のアンカーに食いついてくれれば、その背中が空くと。ジャメ(ジャーメイン良)に収まれば、我々は潜っていって数的優位を作れると。そういった絵を描いていました」
「最初はその収まりが悪かったので、ちょっとボールを失う回数が多かったですが、ジャメが背後をとるという動きから足元のスペースを探せてからは意図的に仕掛けられたかと思います。そこからどうやってプラスワンを作るかということをサイドなどを使ってやりました。全体的にはよくやったと思います」
──天皇杯では初戦で敗れたことが続きましたが、今年は決勝まで来ました。チームとしてこの先に繋がる部分は
「去年はホームで非常に辛い負けをしたので、それを今よく思い出させてくれたなと思います(笑)。日本にはレギュレーションとして大きな大会は3つあって、その3つの大会をそれぞれの目標を設定して常に前進することを考えて来ました」
「もちろん、今の我々のクラブの全体の規模を考えれば、3つの大会全てで目標を達成できるのか、タイトルを獲れるのかというと、それは難しいと思います。ただ、それぞれの大会の目標をしっかりと定めて達成していくということを選手たちと共有して進んで来たつもりです」
「天皇杯はリーグ戦の合間にあって、メンバーを変えながらやりくりする面もありますが、逆にその時にはチームの総力が問われると。数多くの選手が出場しましたから、チーム全体の底上げには絶対に繋がりましたし、そこをやりながらクラブ初の決勝進出を達成できたのは、大きく一歩を踏み出せたのかなと。ただ、先ほども申し上げた様に“みちのくダービー”の準決勝を勝ったという喜びよりも、相当悔しいので。その悔しさしかないですし、天皇杯をここまで勝ち上がって来たことが消えるくらいの悔しさを味わったので、なんとかそれを次は乗り越えたいと思います」

(C)CWS Brains,LTD.
──就任して5シーズンで着実にチームが成長していますが、今シーズン成長した部分は
「正直、今年は全然手応えがなかったです。苦労した部分が多く、去年はリーグ戦で段々力がついて来たなという思いがありました。理想通りの勝ち点には届かなかったですが、リーグ最終戦の甲府戦が終わった後に、来年どうなるんだろうと楽しみが湧いていて、去年はそういった手応えを感じていました」
「今年はメインのリーグ戦を考えるとその手応えを感じられなくて、正直今は危機感しかないです。ここからどうやってもう少しレベルを上げていくか。そういったことを考えた時には、課題が山積していて、もっとやらなければいけないなと」
「でも、そういった色々なものを選手も感じながら今日の一戦に臨んだと思いますが、今日の試合に関しては今まで積み上げて来たものをたくさん表現できたと思うので、恐れずに強気にポジションを取って、相手を食いつかせて、ボールを動かして相手を動かせば、これぐらいはできるというのを最高の舞台で表現できたと思います」
「それを勝利につなげられれば、もっともっと自信もついて、クラブとしてもっと大きな一歩を踏み出せたと思いますけど、今年一年の苦労が今日の90分で少しでも出たのであれば、こんなに嬉しいことはないです。ただ、満足せずにもっとやらなければという思いが今は強いです」

(C)CWS Brains,LTD.
──この大会で結果を残して来たジャーメイン良選手の評価は
「この大会で彼が数多くのゴールを積み上げて来た、アシストも含めれば数多くのゴールに絡んで来たことは非常に素晴らしいです。天皇杯のゲームで結果が出たということであって、成長という点でいうと三歩進んで二歩下がるというか、走ればウサギの様に早いんですがカメの様なスピードで成長して来てくれたなと思います」
「毎日居残りでコーチがつきっきりでトレーニングしていて、足回りの技術が飛躍的に高まって来た。それが今年の彼の一番の成長だと思います。それがあるから、顔が上がる、相手と駆け引きできる、チームの中での動きにマッチしてくるという好循環ができていると思います」
「今日は対峙した相手が代表クラスの選手ですから、実際に肌で感じたものはたくさんあると思います。彼に期待できるのは、これをどう克服するかという伸び代しか感じません。おそらくこの悔しさを持って、しっかり真摯に取り組めばもっと素晴らしい選手に成長してくれると思います。明日にでもトレーニングさせたいと思います」
──色々あると思いますが、チームは成長していると思います。本音を聞かせてください
「伸びてます。間違いなく選手もチームも成長していますし、やれることも増えています。特に今日のゲームなんかは選手たちも楽しかったと思います」
「僕はやっている選手が楽しくなければ、観ている人も楽しくないと思っているので、色々な考え方の監督がいると思いますが、それを追求した先に勝利があると思っています」
「そう思えば、本当に成長はしていると思います。でも、このクラブの歴史を振り返ると、僕自身クラブの在籍も長いので、リーグで4位になって、2位になって、ACLにいったというのがありますから、サポーターも満足していないと思います。もちろん色々なことを冷静に考えれば、まだまだだよというのも現実だと思いますが、1度ACLに行ったという歴史を振り返れば、もう一度という思いが出るのも当たり前です」
「今日も悔しさを味わえば、来年もう一度とみんなが思うと思います。周りの人のエネルギーもどんどん高まっていくと、チームだけじゃなくクラブとして、仙台、宮城、東北という地域として色々レベルアップするなと。ここで僕がリーグ戦で残留すればいいよとか、天皇杯は2回戦突破でいいよとかしてしまうと、ついて来てくれる人もついてこないと思います」
「多少背伸びしているところもありますが、それを言って実現してこそ男だと思うので、その目線は下げずに、今の選手と一緒にここを突き破って、今度こそメダルなりカップなりを持ってこの会見場に戻ってきたいと思います」
渡邉晋の関連記事
ベガルタ仙台の関連記事
天皇杯の関連記事
|
渡邉晋の人気記事ランキング
1
山口が新監督に渡邉晋氏を招へい、昨季まで仙台で6シーズン指揮「次は、私が皆さまの心を動かす番です」
レノファ山口FCは21日、渡邉晋氏(47)が新監督に就任することを発表した。 渡邉監督は、コンサドーレ札幌(現北海道コンサドーレ札幌)やヴァンフォーレ甲府、ベガルタ仙台で現役時代を過ごすと、引退後は指導者の道へ。2008年に仙台のトップチームコーチに就任すると、2014年4月からは監督を務めていた。 2019年限りで監督を退任するとその後はフリーに。1年間のブランクを経て、山口で指揮を執ることとなった。 J1では通算198試合を指揮し、67勝40分け91敗。リーグカップでは42試合を指揮し、18勝10分け14敗の成績。J2での指揮は自身初となる。 渡邉監督はクラブを通じてコメントしている。 「レノファ山口FCに関わる全ての皆さまへ」 「初めまして。2021シーズンより監督に就任いたします渡邉晋です」 「このたびのオファーに際し、レノファ山口FCの掲げる明確なビジョンと、そのビジョンに基づきひたむきに進んで行こうとするクラブの情熱に、私は心を動かされました」 「次は、私が皆さまの心を動かす番です」 「これまで築き上げてきたレノファイズムを継承しつつ、更に勝利を追求し、最後まで諦めないプレーを続けることを約束します」 「選手とチームの可能性を信じ、共に闘ってください。厚いご支援、熱いご声援をどうぞよろしくお願いいたします」 2020.12.21 12:17 Monベガルタ仙台の人気記事ランキング
1
J2仙台、試合後に磐田のバスを囲んだサポーター9名を特定…不明な13名と併せて無期限で入場禁止&クラブに関する施設への侵入も禁止
ベガルタ仙台は7日、ジュビロ磐田戦後に発生したサポーターの違反行為に関して、特定に至ったことを報告した。 事件は6月11日(日)にユアテックスタジアム仙台で行われた明治安田生命J2リーグ第20節の磐田戦後に発生した。 この試合では、磐田のFW後藤啓介が自身のゴール後に両耳に手を当てて仙台サポーターを煽るパフォーマンスを披露。試合は磐田が勝利していたが、後藤は試合後のインタビューで仙台サポーターの試合中の振る舞いに苦言。サッカーファミリーである以上、やってはいけないと思います。自分はそれにイライラしていて、結果で見返したいと思っていました」とコメント。抗議の意味もあるパフォーマンスだとしたが、併せて自身の行動を謝罪もしていた。 しかし、試合後に仙台の一部サポーターが磐田のチームバスを取り囲み威嚇という最低の行為をし、バスの出発が遅れ、業務に支障をきたしていた。 この件を調査した仙台は、6月24日に報告し、違反者が特定できないと発表。しかし、これに対して仙台のサポーターを含めて、チームの対応に多くの批判が殺到することとなっていた。 仙台は多くの情報提供をもらったとし、その中に新たな情報もあったとのこと。その中で、違反行為および違反対象者を特定するに至ったとのことだ。 なお、氏名等が特定できるサポーター9名、氏名などが不明なサポーター13名を無期限試合会場への入場禁止。さらに、クラブに関わる施設への侵入禁止の処分を下したことを発表。中心的に関与した1名には既に処分を通告済みであり、今後順次報告していくとともに、関与したサポーターの調査を続けていくとした。 2023.07.07 20:30 Fri2
「申し訳ない」ゴールパフォーマンスを謝罪、それでも磐田の18歳FW後藤啓介がサポーターへ警鐘を鳴らす「人としておかしい」「サッカーファミリーである以上、やってはいけない」
ジュビロ磐田の若武者は、黙って見過ごすことはできなかったようだ。 11日、明治安田生命J2リーグ第20節で磐田はアウェイでベガルタ仙台と対戦した。 勝ち点30で並ぶ両チーム。J1昇格に向け、上位に居続けるためには互いに勝たなければいけない試合だった。 その試合は、開始2分に鈴木雄斗のゴールで磐田が先制すると、8分には上原力也が追加点。しかし、14分に仙台は郷家友太のゴールで1点を返す。 1点リードで磐田が後半を迎えると、後藤啓介は62分に途中出場。すると76分、カウンターから後藤啓介がボールを運び出すと、右サイドを上がった鈴木にパス。グラウンダーのクロスをボックス内でダイレクトシュート。これがディフレクトした中で、ゴールに入った。 リードを広げる追加点を奪った後藤は、スタンドに向かって両耳に手を当てるゴールパフォーマンス。仙台サポーターに向けてのアピールとなり、ブーイングが送られた。なお、試合は2-3で磐田が勝利を収めている。 試合後、『DAZN』のフラッシュインタビューに応じた後藤は、自身のゴールを喜ぶとともに、ゴールパフォーマンスの意図について説明。サポーターの行動に苛立ちがあった中でのものとし、謝罪をした。 「ゴールパフォーマンスについては申し訳ないんですが、前半ベンチから試合を見ていて、ビルドアップをしているだけでブーイングだったり、関係ない選手にブーイングするというのは、サッカーファミリーである以上、やってはいけないと思います」 「自分はそれにイライラしていて、結果で見返したいと思っていました」 「関係ない選手にブーイングするのは、人としておかしいと思うので、自分はああいう形でしか示せなかったので、仙台のサポーターや見ていた人には申し訳ないと思います」 自らの行動は良くなかったと顧みながらも、不要なブーイングが続いたことで、黙らせたかったと主張した。 <span class="paragraph-title">【動画】今季5点目、18歳FW後藤啓介が主張を示したパフォーマンス</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="psPz3wRf1Ws";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay_shorts.js"></script> 2023.06.11 18:05 Sun3
「Jリーグチップス」が復刻! 「Jリーグの日」特別企画で実現、220種のカードから1枚付き、試合会場で合計3万3000袋配布
Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3名の合計180名に加え、1990年台の黎明期を支えたレジェンド35名、またJリーグ公認番組の特別カードも加えた、全220種のカードを制作している。 特別版の「Jリーグチップス」は、5月17日(土)、18日(日)に行われる試合を対象とし、来場者へ無料配布。配布される「Jリーグチップス」には、220種のカードのうち1枚がついてくることとなる。 また、「Jリーグチップス」の復刻をアピールする特別動画には、1993年のJリーグMVPである三浦知良の伝説的な受賞シーンを活用し、復刻のインパクトを表現。ナレーションは三浦本人が行っている。 なお、17日、18日にホームゲームが行われないクラブは、次のホームゲームにて配布されることとなる。その他、SNSキャンペーンでもプレゼントが予定されている。 復刻するレジェンド選手は、1993年のオールスター選出選手を中心に、1993年ベストイレブンや、1990年代の記録保持者の中から35名がカード化。Jリーグ公認の5つの番組の出演者がカードとなった特別カード5種も加わっている。 また、各クラブ1名と三浦知良はキラカードもあるとのこと。久々に楽しめる「Jリーグチップス」を、ぜひ会場で手にしてもらいたい。 特別動画に出演した三浦は、ファン・サポーターへメッセージを送っている。 「Jリーグ32周年ということで、僕から見てもJリーグは大変盛り上がっていると思いますし、J1・J2・J3あわせて60チームまで増え、全国各地にクラブが存在しています。地域の方々とサッカーを通じた交流も深まっており、お年寄りから子どもまでがみんな一緒となってサッカーというものを通じてコミュニケーションを取れている場がJリーグということで、Jリーグが32年前に理想としていた地域密着型にどんどん近づいているじゃないかなと思います」 「そういう意味ではやはりファン・サポーターの皆さんの応援、お力添えが本当に大切だなと思って、いつも感謝の気持ちでいます。これからもJリーグを応援してもらいたいですし、選手たちはもちろん全力で戦うことに集中し、いいサッカーを見せてもらえたらなと思いますし、みんなでJリーグを今後も盛り上げていってもらいたいなと思います。いつもありがとうございます」 <h3>■「復刻版Jリーグチップス」をスタジアムで来場者に無料配布!</h3> 2025年5月17日(土)・18日(日)にホーム試合を開催する全30クラブのスタジアムにて、合計33,000袋を配布いたします。当日アウェイ側のクラブにつきましては、次節以降のホーム開催試合での配布を予定しております。 ・対象:5月17日(土)・18日(日)に開催されるJリーグ公式戦(J1・J2・J3)の来場者 ・配布数:合計33,000袋(J1:各2,000袋、J2:各1,000袋、J3:各300袋) ※一般販売はございません ※配布方法はスタジアムによって異なります。詳細は各クラブ公式サイトをご参照ください ※現役選手カードは各スタジアムで同一のカテゴリーに所属する選手のみが封入されております(例:J1会場ではJ1選手のみが封入)。レジェンド選手カード、公認番組カードはランダムとなります <h3>◆「復刻版Jリーグチップスカード 全220種コンプリートセット」などが当たる!SNSキャンペーンも実施</h3> 「復刻版Jリーグチップス」の配布期間中、どうしてもスタジアム観戦に行けない・・・そんな方も「Jリーグの日」を一緒にお楽しみいただけるよう、「復刻版Jリーグチップス」や、「復刻版Jリーグチップスカード 全220種コンプリートセット」が当たるSNSキャンペーンを実施します。 ①「復刻版Jリーグチップス」が100名様に当たる!フォロー&リポスト キャンペーン 参加条件:Jリーグの公式Xアカウントをフォロー キャンペーン投稿をリポストまたは引用リポスト 応募期間:5月31日(土)23:59まで ②「復刻版Jリーグチップスカード 全220種コンプリートセット」が3名様に当たる投稿キャンペーン 参加条件:Jリーグの公式Xアカウントをフォロー 「#Jリーグの日 #一生一喜一憂しようぜ」をつけて、Jリーグで心を揺さぶられた思い出・記憶を投稿 応募期間:5月31日(土)23:59まで <span class="paragraph-title">【動画】Jリーグチップス、復刻。 懐かしの映像をオマージュ</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5UIgs_DMGO0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【リスト】「復刻」したJリーグチップスのカード220名</span> <span data-other-div="movie2"></span> <h3>【J1】</h3> ◆鹿島アントラーズ 鈴木優磨(キラあり)、柴崎岳、レオ・セアラ ◆浦和レッズ 関根貴大(キラあり)、西川周作、渡邊凌磨 ◆柏レイソル 細谷真大(キラあり)、古賀太陽、小泉佳穂 ◆FC東京 長友佑都(キラあり)、森重真人、安斎颯馬 ◆東京ヴェルディ 森田晃樹(キラあり)、谷口栄斗、宮原和也 ◆FC町田ゼルビア 昌子源(キラあり)、谷晃生、相馬勇紀 ◆川崎フロンターレ 高井幸大(キラあり)、山田新、脇坂泰斗 ◆横浜F・マリノス アンデルソン・ロペス(キラあり)、永戸勝也、山根陸 ◆横浜FC ンドカ・ボニフェイス(キラあり)、福森晃斗、新井瑞希 ◆湘南ベルマーレ 福田翔生(キラあり)、鈴木章斗、石井久継 ◆アルビレックス新潟 稲村隼翔(キラあり)、長谷川元希、藤原奏哉 ◆清水エスパルス 乾貴士(キラあり)、北川航也、山原怜音 ◆名古屋グランパス マテウス・カストロ(キラあり)、和泉竜司、森島司 ◆京都サンガF.C. 川﨑颯太(キラあり)、ラファエル・エリアス、鈴木義宜 ◆ガンバ大阪 宇佐美貴史(キラあり)、中谷進之介、黒川圭介 ◆セレッソ大阪 香川真司(キラあり)、北野颯太、キム・ジンヒョン ◆ヴィッセル神戸 武藤嘉紀(キラあり)、山川哲史、大迫勇也 ◆ファジアーノ岡山 江坂任(キラあり)、スベンド・ブローダーセン、木村太哉 ◆サンフレッチェ広島 佐々木翔(キラあり)、大迫敬介、東俊希 ◆アビスパ福岡 紺野和也(キラあり)、岩崎悠人、松岡大起 <h3>【J2】</h3> ◆北海道コンサドーレ札幌 高嶺朋樹(キラあり)、宮澤裕樹、近藤友喜 ◆ベガルタ仙台 郷家友太(キラあり)、相良竜之介、林彰宏 ◆ブラウブリッツ秋田 小松蓮(キラあり)、山田元気、諸岡裕人 ◆モンテディオ山形 土居聖真(キラあり)、ディサロ燦シルヴァーノ、山田拓巳 ◆いわきFC 遠藤凌(キラあり)、谷村海那、山口大輝 ◆水戸ホーリーホック 渡邉新太(キラあり)、飯田貴敬、松原修平 ◆RB大宮アルディージャ 杉本健勇(キラあり)、市原吏音、泉柊椰 ◆ジェフユナイテッド千葉 田中和樹(キラあり)、鳥海晃司、鈴木大輔 ◆ヴァンフォーレ甲府 三平和司(キラあり)、小出悠太、河田晃兵 ◆カターレ富山 碓井聖生(キラあり)、松田力、田川知樹 ◆ジュビロ磐田 渡邊りょう(キラあり)、川島永嗣、倍井謙 ◆藤枝MYFC 浅倉廉(キラあり)、金子翔太、千葉寛汰 ◆レノファ山口FC 亀川諒史(キラあり)、有田稜、ニック・マルスマン ◆徳島ヴォルティス 渡大生(キラあり)、児玉駿斗、ルーカス・バルセロス ◆愛媛FC 石浦大雅(キラあり)、甲田英將、谷岡昌 ◆FC今治 マルクス・ヴィニシウス(キラあり)、梅木怜、近藤高虎 ◆サガン鳥栖 ヴィキンタス・スリヴカ(キラあり)、西川潤、堺屋佳介 ◆V・ファーレン長崎 マテウス・ジェズス(キラあり)、山口蛍、増山朝陽 ◆ロアッソ熊本 岩下航(キラあり)、古長谷千博、上村周平 ◆大分トリニータ 清武弘嗣(キラあり)、野村直輝、ペレイラ <h3>【J3】</h3> ◆ヴァンラーレ八戸 音泉翔眞(キラあり)、蓑田広大、永田一真 ◆福島ユナイテッドFC 森晃太(キラあり)、針谷岳晃、城定幹大 ◆栃木SC 五十嵐太陽(キラあり)、矢野貴章、福森健太 ◆栃木シティ 田中パウロ淳一(キラあり)、都倉賢、マテイ・ヨニッチ ◆ザスパ群馬 青木翔大(キラあり)、米原秀亮、山中惇希 ◆SC相模原 島川俊郎(キラあり)、武藤雄樹、福井和樹 ◆松本山雅FC 菊井悠介(キラあり)、大内一生、山本康裕 ◆AC長野パルセイロ 浮田健誠(キラあり)、山中麗央、忽那喬司 ◆ツエーゲン金沢 パトリック(キラあり)、西谷優希、西谷和希 ◆アスルクラロ沼津 齋藤学(キラあり)、川又堅碁、柳町魁耀 ◆FC岐阜 山田直輝(キラあり)、荒木大吾、外山凌 ◆FC大阪 久保吏久斗(キラあり)、橋本陸、山本透衣 ◆奈良クラブ 鈴木大誠(キラあり)、生駒稀生、岡田優希 ◆ガイナーレ鳥取 田中恵太(キラあり)、普光院誠、温井駿斗 ◆カマタマーレ讃岐 森川裕基(キラあり)、後藤優介、左合修土 ◆高知ユナイテッドSC 小林心(キラあり)、福宮弘乃介、佐々木敦河 ◆ギラヴァンツ北九州 永井龍(キラあり)、樺山諒乃介、井澤春輝 ◆テゲバジャーロ宮崎 阿野真拓(キラあり)、橋本啓吾、井上怜 ◆鹿児島ユナイテッドFC 福田望久斗(キラあり)、山口卓己、武星弥 ◆FC琉球 富所悠(キラあり)、藤春廣輝、鈴木順也 <h3>【選手OB】</h3> 真田雅則(93年オールスター/WEST) 大嶽直人(93年オールスター/WEST) モネール(93年オールスター/WEST) 堀池巧(93年オールスター/WEST) 森保一(93年オールスター/WEST) 澤登正朗(93年オールスター/WEST) ジョルジーニョ(93年オールスター/WEST) 向島建(93年オールスター/WEST) 長谷川健太(93年オールスター/WEST) 永島昭浩(93年オールスター/WEST) ディド・ハーフナー(93年オールスター/WEST) 和田昌裕(93年オールスター/WEST) 三浦泰年(93年オールスター/WEST) 前田治(93年オールスター/WEST) 松永成立(93年オールスター/EAST) 勝矢寿延(93年オールスター/EAST) 中西永輔(93年オールスター/EAST) 井原正巳(93年オールスター/EAST) 加藤久(93年オールスター/EAST) 木村和司(93年オールスター/EAST) ラモス瑠偉(93年オールスター/EAST) リトバルスキー(93年オールスター/EAST) サントス(93年オールスター/EAST) 三浦知良(93年オールスター/EAST) 菊池新吉(93年オールスター/EAST) 北澤豪(93年オールスター/EAST) 柱谷哲二(93年オールスター/EAST) 柱谷幸一(93年オールスター/EAST) 大野俊三(93年ベストイレブン) 本田泰人(93年ベストイレブン) 風間八宏(日本人選手第一号ゴール) ジーコ(初代ハットトリック) 福田正博(日本人初得点王/1995) 本並健治(93年のオールスターに選出されていたが大怪我で出場せず) 城彰二(高卒ルーキーデビュー戦ゴール第1号) <h3>【公認番組】</h3> ◆KICK OFF!J 増嶋竜也、安田理大、福田正博、中澤佑二 ◆ラブ!!Jリーグ りんたロー。、せいや ◆FOOT×BRAIN+ 勝村政信、中根舞美 ◆MONDAY FOOTBALL みんなのJ 小野伸二 ◆オフ・ザ・ピッチ 小木博明 2025.05.14 15:55 Wed4
宮城スタジアムの名称が「キューアンドエースタジアムみやぎ」に…略称は「Qスタ」
Jリーグは16日、宮城スタジアム(現・ひとめぼれスタジアム宮城)の名称変更を発表した。 新たな名称は「キューアンドエースタジアムみやぎ(Q&A Stadium Miyagi)」。略称は「Qスタ」となるという。 宮城スタジアムは『キューアンドエー株式会社』と施設命名権契約を締結。期間は今月4月〜2025年3月までの5年間となる。 2020.04.16 16:50 Thu5