ボスニア・ヘルツェゴビナ、今月のUEFAネイションズリーグに向けた招集メンバーを発表《UEFAネイションズリーグ》

2018.10.02 03:15 Tue
Getty Images
ボスニア・ヘルツェゴビナサッカー協会(FSBiH)は1日、今月のUEFAネイションズリーグ2018-19と国際親善試合に臨む同国代表メンバー23名を発表した。



▽UEFAネイションズリーグ(UNL)2018-19・リーグB・グループ3に属するボスニア・Hは先月8日に行われた初戦の北アイルランド代表戦に2-1で勝利。同11日に行われたオーストリア代表戦でも1-0と勝利し、グループ首位に立っている。
▽ボスニア・Hを率いるロベルト・プロシネツキ監督は、GKケナン・ピリッチ(マリボル)に代えてGKアスミル・ベゴビッチ(ボーンマス)を招集した以外は、先月の招集メンバーと同じ26名を招集した。

▽ボスニア・Hは、11日にアウェイでトルコ代表と親善試合を行い、15日にホームで北アイルランド代表とのUNLを行う。今回発表されたボスニア・Hのメンバーは以下の通り。
◆ボスニア・ヘルツェゴビナ代表メンバー
GK
アスミル・ベゴビッチ(ボーンマス/イングランド)
イブラヒム・シェヒッチ(エルズルムスポル/トルコ)
ヴェルダン・コセフスキ(ジェリェズニチャル)

DF
ダルコ・トドロビッチ(ザルツブルク/オーストリア)
エルダル・チビッチ(スパルタ・プラハ/チェコ)
オグジェン・ヴランジェ(アンデルレヒト/ベルギー)
ボージャン・ナスティッチ(ヘンク/ベルギー)
トニ・シュニッチ(ディナモ・モスクワ/ロシア)
エルミン・ビカクチッチ(ホッフェンハイム/ドイツ)
エルビン・ズカノビッチ(ジェノア/イタリア)

MF
エルヴィス・サリッチ(水原三星/韓国)
ゴラン・ザカリッチ(パルチザン/セルビア)
ゴイコ・チミロット(スタンダール・リエージュ/ベルギー)
デニ・ミロセビッチ(コンヤスポル/イタリア)
エディン・ヴィスチャ(イスタンブールBB/トルコ)
サニン・プルチッチ(レバンテ/スペイン)
モハメド・ベシッチ(ミドルズブラ/イングランド)
ハリス・ドゥリェヴィッチ(ディナモ・ドレスデン/ドイツ)
ラデ・クルニッチ(エンポリ/イタリア)
ミラレム・ピャニッチ(ユベントス/イタリア)

FW
エディン・ゼコ(ローマ/イタリア)
ケナン・コドロ(コペンハーンゲン/デンマーク)
リアド・バイッチ(イスタンブールBB/トルコ)

ケナン・ピリッチの関連記事

現役のボスニア・ヘルツェゴビナ代表GKがJリーグへとやってくるようだ。ボスニア・ヘルツェゴビナの『Oslobodjenje』が報じた。 報道によると、Jリーグへの移籍が噂されているのは、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表GKケナン・ピリッチ(26)とのこと。クラブ名は明かされていないがオファーを受けるつもりだという。 2021.02.17 12:30 Wed
ボスニア・ヘルツェゴビナサッカー協会(FSBiH)は10月31日、来月行われるユーロ2020予選に向けた同国代表メンバー25名を発表した。 ボスニア・Hを率いるロベルト・プロシネツキ監督は、エースFWエディン・ジェコ(ローマ)やMFミラレム・ピャニッチ(ユベントス)、DFセアド・コラシナツ(アーセナル)、DFエル 2019.11.01 01:00 Fri

ボスニア・ヘルツェゴビナの関連記事

UEFAネーションズリーグ(UNL)リーグA・グループ3最終節の2試合が19日に欧州国内で行われた。 前節のボルニア・ヘルツェゴビナ代表戦を7-0と圧勝しグループ首位通過を決めたドイツ代表は、アウェイでハンガリー代表と対戦し1-1の引き分けに終わった。 昇降格プレーオフ行きの決まった3位ハンガリーに対し、ド 2024.11.20 07:15 Wed
オランダ代表は7日、UEFAネーションズリーグ(UNL)・リーグA・グループ3第1節でボスニア・ヘルツェゴビナ代表と対戦し5-2で勝利した。 今夏に行われたユーロ2024をベスト4で終えたオランダは、2大会連続の決勝ラウンド進出を狙う今大会の初戦に向けて、ガクポやシャビ・シモンズ、ファン・ダイク、デ・リフトら主力 2024.09.08 05:50 Sun
UAEのシャールジャFCに所属するMFミラレム・ピャニッチ(34)が、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表引退を発表した。 2008年8月のブルガリア代表戦でボスニア・ヘルツェゴビナ代表デビューを飾ったピャニッチは、フェネルバフチェFWエディン・ジェコ(134試合)に次ぐ、歴代2位の115試合に出場し17得点を記録してい 2024.05.06 08:00 Mon
ユーロ2024予選プレーオフ準決勝が21日に欧州各地で行われた。 ユーロ2024予選の各グループにて2位以下となったチームの中から、UEFAネーションズリーグ(UNL)2022-23の結果によって選定された12カ国が参加するプレーオフ。 パスAからCまでの3グループに分かれてミニトーナメントを実施し、各パス 2024.03.22 07:20 Fri
UEFA女子ネーションズリーグ(UWNL)の昇格・降格プレーオフの2ndレグが27日から29日にかけて各地で行われ、スウェーデン女子代表はボスニア・ヘルツェゴビナ女子代表と対戦。2戦合計スコア10-0で、リーグA残留を決めた。 スウェーデンはUWNLのグループステージでグループA4に属したが、スペイン女子代表、イ 2024.02.29 20:45 Thu

記事をさがす

ボスニア・ヘルツェゴビナの人気記事ランキング

1

レーティング:ベルギー 3-1 ボスニア・ヘルツェゴビナ《ユーロ2016予選》

▽ユーロ2016予選グループB第7節のベルギーvsボスニア・ヘルツェゴビナが、3日にブリュッセルのボードゥアン国王競技場で開催され、ホームのベルギーが3-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。 ▽ベルギー採点 GK 1 クルトワ 6.0 失点はノーチャンス。後半に好セーブを連発 DF 2 アルデルヴァイレルト 6.0 堅実な守備を見せつつ、タイミングの良い攻撃参加からチャンスを演出 4 コンパニ 6.0 一度不用意なボールロストも元チームメートのゼコと好勝負を演じた 19 ヴェルメーレン 5.0 緩慢な対応で失点に絡むなど、やや精彩を欠いた 5 ヴェルトンゲン 6.0 攻守に及第点以上の出来 MF 7 デ・ブライネ 6.5 圧巻のキック精度で1ゴール1アシスト (→メルテンス -) 8 フェライーニ 6.5 得意のヘディングで同点弾。前線で存在感も示した 6 ヴィツェル 6.5 攻守両面で球際の強さを発揮し、中盤を落ち着かせた 18 ナインゴラン 6.0 中盤のバランサーとして味方をサポート 10 アザール 5.5 本来のパフォーマンスではなかったが、PK奪取でダメ押しのゴールを決めた FW 9 ルカク 5.5 積極的にプレーに関与したが、今日はシュートがことごとく枠に飛ばなかった (→オリジ -) 監督 ヴィルモッツ 6.0 先制を許すも慌てず、きっちり逆転勝利 ▽ボスニア・ヘルツェゴビナ採点 GK 1 ベゴビッチ 5.5 3失点ともに責任なし。ルカクとの一対一で好対応を見せた DF 13 ムジャザ 6.0 先制点をアシスト。アザールにも粘り強く対応した 6 ヴランジェ 5.5 1失点目ではフェライーニのマークを外したが、それ以外は概ね安定していた 4 スパヒッチ 5.5 ベテランらしい落ち着いた対応を続けた (→スンジッチ 5.0) ベシッチの軽いプレーをカバーし切れず、痛恨のPK献上 5 コラシナツ 5.0 守備に追われてなかなか攻撃に出られなかった (→ハイロビッチ 5.5) 一度持ち味の左足のキックでゴールを脅かす MF 19 ヴィスカ 5.5 スペースを突く意識が高かった 7 ベシッチ 5.0 豊富な運動量で相手の屈強な中盤と闘っていたが、PKを与えた場面では簡単に股を抜かれた 10 ピャニッチ 5.0 ヴィツェルやナインゴランにタイトにチェックされて消された 8 メドゥンヤニン 5.5 ベシッチ同様に粘り強い守備を見せた (→イビセビッチ -) 16 ルリッチ 5.5 エンジンのかかり出した後半は好パフォーマンスだった FW 11 ゼコ 6.0 少ないチャンスを確実に決めるなど、要所で見せ場を作った 監督 バジダレビッチ 5.5 試合全体の内容は悪くなかったが、最後はタレントの差で力負け… ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! デ・ブライネ(ベルギー) ▽マンチェスター・シティへの移籍が決定してからの初の実戦で2ゴールに絡む大活躍。とりわけ、鋭い反転から正確なシュートでネットを揺らした決勝点は見事だった。 ベルギー 3-1 ボスニア・ヘルツェゴビナ 【ベルギー】 フェライーニ(前23) デ・ブライネ(前44) アザール(後33[PK]) 【ボスニア・ヘルツェゴビナ】 ゼコ(前15) 2015.09.04 06:12 Fri
2

ジェコやピャニッチら、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表メンバーが発表!《ユーロ2020予選PO》

ボスニア・ヘルツェゴビナサッカー協会(FSBiH)は、ユーロ2020予選プレーオフに向けたボスニア・ヘルツェゴビナ代表メンバー29名を発表した。 ドゥシャン・バイェヴィッチ監督は、エースFWエディン・ジェコ(ローマ)やMFミラレム・ピャニッチ(ユベントス)、DFエルミン・ビカクチッチ(ホッフェンハイム)ら主力を順当に選出。一方で、負傷離脱中のDFセアド・コラシナツ(アーセナル)はメンバー外となった。 ボスニア・ヘルツェゴビナは、26日に北アイルランド代表と予選PO準決勝を戦い、勝利した場合は、31日にスロバキア代表vsアイルランド代表の勝者と決勝を戦う。今回発表されたボスニア・ヘルツェゴビナ代表メンバーは以下の通り。 <span style="font-weight:700;">◆ボスニア・ヘルツェゴビナ代表メンバー</span> <span style="font-weight:700;">GK</span> <span style="font-weight:700;">イブラヒム・シェヒッチ</span>(エルズルムスポル/トルコ) <span style="font-weight:700;">アスミル・ベゴビッチ</span>(ミラン/イタリア) <span style="font-weight:700;">ジャスミン・ブリッチ</span>(ハポエル・ハイファ/イスラエル) <span style="font-weight:700;">ヴェルダン・コセフスキ</span>(ジェリェズニチャル) <span style="font-weight:700;">DF</span> <span style="font-weight:700;">ブラニミル・チペティッチ</span>(シロキ・ブリイェグ) <span style="font-weight:700;">ボヤン・ナスティッチ</span>(BATEボリソフ/ベラルーシ) <span style="font-weight:700;">シニシャ・サニチャニン</span>(ヴォイヴォディナ/セルビア) <span style="font-weight:700;">エルダル・チビッチ</span>(フェレンツヴァーロシュ/ハンガリー) <span style="font-weight:700;">ゾラン・クブルジッチ</span>(カイセリスポル/トルコ) <span style="font-weight:700;">トニ・シュニッチ</span>(ディナモ・モスクワ/ロシア) <span style="font-weight:700;">エルビン・ズカノビッチ</span>(SPAL/イタリア) <span style="font-weight:700;">ダルコ・トドロビッチ</span>(ホルシュタイン・キール/ドイツ) <span style="font-weight:700;">マルコ・ミホイェビッチ</span>(エルツゲビルゲ・アウエ/ドイツ) <span style="font-weight:700;">エルミン・ビカクチッチ</span>(ホッフェンハイム/ドイツ) <span style="font-weight:700;">MF</span> <span style="font-weight:700;">アマル・ラフマノビッチ</span>(FKサラエボ) <span style="font-weight:700;">アネル・シャバナジョビッチ</span>(AEKアテネ/ギリシャ) <span style="font-weight:700;">デニ・ミロセビッチ</span>(コニャスポル/トルコ) <span style="font-weight:700;">アメル・ゴヤク</span>(ディナモ・ザグレブ/クロアチア) <span style="font-weight:700;">スティエパン・ロンチャル</span>(リエカ/クロアチア) <span style="font-weight:700;">ゴイコ・チミロット</span>(スタンダール・リエージュ/ベルギー) <span style="font-weight:700;">ハリス・ドゥリェヴィッチ</span>(ニーム/フランス) <span style="font-weight:700;">モハメド・ベシッチ</span>(シェフィールド・ユナイテッド/イングランド) <span style="font-weight:700;">ミラレム・ピャニッチ</span>(ユベントス/イタリア) <span style="font-weight:700;">FW</span> <span style="font-weight:700;">エディン・ジェコ</span>(ローマ/イタリア) <span style="font-weight:700;">エディン・ヴィスチャ</span>(イスタンブール・バシャクシェヒル/トルコ) <span style="font-weight:700;">スマイル・プレブリャク</span>(オイペン/ベルギー) <span style="font-weight:700;">アルミン・ホジッチ</span>(フェヘールヴァール/ハンガリー) <span style="font-weight:700;">ルカ・メナロ</span>(オリンピア・リュブリャナ/スロベニア) <span style="font-weight:700;">ミロスラフ・ステファノビッチ</span>(セルベット/スロベニア) 2020.03.11 20:52 Wed
3

記憶に残るオシム監督とA3選手権/六川亨の日本サッカーの歩み

日本代表の元監督であるイビチャ・オシム氏が5月1日、80歳の生涯に幕を閉じた。92年のハンス・オフト氏から始まった日本代表の外国人監督のなかで、病に倒れて短命に終わったが、これほど強烈なインパクトと名言の数々を残した監督はオシム氏が最初で最後だろう。 もしも彼が南アW杯を率いていたらどんな戦い方をして、どんな成績を残したのか。きっと胸躍るサッカーを披露したのではないかと思うと残念でならない。 オシム氏が注目を集めたのはジェフユナイテッド市原・千葉の監督に就任し、「ライオンに追われたウサギが逃げ出すときに、肉離れしますか? 準備が足らないのです」とのコメントだろう。 2006年に日本代表の監督に就任した際にも、「日本代表の“日本化"」を宣言した。 具体的には「近い将来、身長の高い選手を見つけることは難しいと思うが、日本はほかのチームにはないものを持っている」として、敏捷性を指摘した。その上で「走るスピード、展開のスピード」を求めた。 またある時は「日本人は間違いなく身体の大きさが欠けている。闘いに耐えられるだけの重さが欠けているのだ。60キロの選手が90キロの選手とぶつかったら、1対1で負けるのは当然である。それを補っていくにはどうしたらよいのか。まずできることは走ることである」と、走ることの重要性と1対1のボディコンタクトを避ける利点を説明した。 それが端的に表われたのが、06年のA3チャンピオンズカップだった。これは日本、韓国、中国のリーグ優勝チームとカップ優勝チームかリーグの準優勝チームの4チームによるカップ戦で、03年から07年まで開催された。 06年は日本で開催され、リーグ優勝のG大阪とナビスコ杯(現ルヴァン杯)優勝のジェフユナイテッド千葉が出場した。すでにオシム氏は代表監督に就任していてチームを離れていたが、千葉は蔚山現代戦で3-2の勝利を収めただけでなく、走力でも蔚山を圧倒。後半の千葉のカウンターに、蔚山の選手は疲労困憊で追いつけないシーンを見た衝撃は今でも忘れられない(優勝は蔚山)。 「フィジカルの韓国、テクニックの日本」というイメージが強かったが、スタミナとスピードでも千葉は蔚山を圧倒したのだった。後にも先にも韓国のチームがスタミナ負けしたシーンはこのときの千葉しか印象にない。まさに「試合中に走り過ぎて死ぬことはありません」を実践した千葉の選手たちだった。 そしてこのA3チャンピオンズカップには後日談もある。オシム監督は初陣となるトリニダード・トバゴ戦の招集メンバーを13人しか発表しなかった。というのも、代表の試合とA3チャンピオンズカップ、さらに鹿島とFC東京の海外遠征が重なったため呼びたい選手を呼べなかったからだ。 「(チームは)全体で20人くらいになるが、13人でも試合はできる。もう少し早く監督になっていれば、この試合は断っていた。(代表の)強化にもクラブ(の海外遠征)にも口出しできない。A3も同じで3つの日程が重なっている。該当チームほど代表候補が多く、代表とクラブの試合がバッティングしたから今回のメンバーになった。今後はこのようなことのないよう、お願いしたい」 いまでは考えられないが、クラブの日程と代表の日程のすりあわせが当時は行われていなかった。そのことに対し、オシム監督は、はっきりと“ダメ出し"をしたのだった。 ほかにも在任期間は1年間とちょっとだったものの、数々のコメントとエピソードには事欠かない。日本代表の監督として、いつまでも“記憶に残る"名監督だったことは間違いないだろう。改めて、心よりご冥福をお祈りします。 2022.05.02 16:30 Mon

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly