日本2大会ぶり優勝ならず…! 死闘制した韓国が連覇で単独最多5度目の優勝《アジア競技大会》
2018.09.01 23:15 Sat
▽U-21日本代表は9月1日、アジア競技大会サッカー競技の決勝でU-23韓国代表と対戦し、延長戦の末1-2で敗北。この結果、韓国が2大会連続5度目の金メダルを獲得した。
▽29日に行われた準決勝U-23UAE代表戦でFW上田の決勝点を守り抜き1-0で競り勝った日本は、U-23ベトナム代表に3-1で勝利した韓国と決勝で初顔合わせ。アジアの頂点を懸けた緊迫の日韓戦に臨んだ。
▽日本はこの重要な一戦に向け、準決勝からスタメンを5名変更。初瀬、遠藤、神谷、旗手、前田に代えて、板倉、長沼、三好、松本、上田を起用した。韓国のスタメンには、ソン・フンミン、ファン・ウィジョ、ファン・ヒチャンらが名を連ねた。
▽試合開始早々の4分、最終ラインからのフィードに上田が抜け出す。しかし、ボックス右から放ったシュートは枠を大きく右に逸れ、電光石火の先制弾とはいかない。
▽球際で優位を保ちながらも攻め切れない展開の続く韓国。21分に日本陣内中央付近まで駆け上がったDFキム・ムンファンが放った強烈なグラウンダーシュートは枠を外れ、22分にソン・フンミンの浮き球のスルーパスに抜け出したファン・ウィジョが強引に放ったシュートも、GK小島のファインセーブが先制を許さない。
▽徐々に相手のインテンシティに慣れ始めた日本は、この日前線でボールを収め続けている三好を中心に攻撃を組み立てていく。前半終了間際には、ソン・フンミンを経由する形を多用する韓国がギアを上げ直したが、日本のディフェンダー陣が奮闘。試合は、均衡を保ったまま折り返しを迎える。
▽後半の立ち上がりも、韓国が押し込む展開は大きくは変わらず。日本が韓国の勢いに呼応するようにテンションを高めていくと、試合は徐々に肉弾戦の様相を呈し始める。
▽55分、味方と連携しつつボックス手前中央でボールを持ったソン・フンミンが左足で枠を捉える。しかし、ここもGK小島がキャッチし事なきを得た。韓国は、直後の57分にキム・ジョンミンに代えてイ・スンウを投入。20歳にしてロシア・ワールドカップにも召集されたジョーカーを投入し、打開を図る。
▽韓国の猛攻を凌ぎつつ日本もカウンターを中心に攻撃を繰り出していくが、ラストパスやクロスの精度を欠き、なかなかシュートまで辿り着かない。後半の半ば、韓国の運動量にも次第に陰りが見え始めると、試合は睨み合いのような展開に。
▽結局、試合は90分間では決着がつかず、延長戦に突入。日本は、延長戦前半のスタートから杉岡に代えて遠藤を投入し、より攻撃に比重を置いていく。
▽しかし93分、ボックス左でボールを持ったソン・フンミンがゴール方向にドリブルで仕掛けていく。日本DFは身体を張ってブロックするも、ボールがこぼれたところに走りこんだイ・スンウが豪快に蹴りこみ、貴重な先制点をネットに突き刺した。さらに100分、左コーナーフラッグ付近で得たFKのキッカーをソン・フンミンが担当。ファーでファン・ヒチャン高い打点のヘディングシュートを放ち、追加点とする。
▽それでも115分、日本は右CKを獲得。三好が左足でインスウィングのクロスを入れると、ニアで飛び上がった上田が頭で合わせて希望を繋ぐ得点を決め切った。しかしその後、同点弾を決め切ることは叶わず。1-2のスコアで試合が終了した。
▽この結果、日本は死闘の末2大会ぶり2度目の優勝を逃すことに。対する韓国は連覇を果たし金メダルを獲得。通算4度で並んでいたイラン代表を抜き、単独最多5度目の優勝を飾った。
▽29日に行われた準決勝U-23UAE代表戦でFW上田の決勝点を守り抜き1-0で競り勝った日本は、U-23ベトナム代表に3-1で勝利した韓国と決勝で初顔合わせ。アジアの頂点を懸けた緊迫の日韓戦に臨んだ。
▽日本はこの重要な一戦に向け、準決勝からスタメンを5名変更。初瀬、遠藤、神谷、旗手、前田に代えて、板倉、長沼、三好、松本、上田を起用した。韓国のスタメンには、ソン・フンミン、ファン・ウィジョ、ファン・ヒチャンらが名を連ねた。
▽球際で優位を保ちながらも攻め切れない展開の続く韓国。21分に日本陣内中央付近まで駆け上がったDFキム・ムンファンが放った強烈なグラウンダーシュートは枠を外れ、22分にソン・フンミンの浮き球のスルーパスに抜け出したファン・ウィジョが強引に放ったシュートも、GK小島のファインセーブが先制を許さない。
▽28分、右サイドのスローインの流れからボールを受けた三好が、巧みな身のこなしのドリブルでボックス右深い位置に侵攻。そのまま左足を振り抜いて放ったシュートは枠を捉えたが、GKチョ・ヒョヌの好守に阻まれた。
▽徐々に相手のインテンシティに慣れ始めた日本は、この日前線でボールを収め続けている三好を中心に攻撃を組み立てていく。前半終了間際には、ソン・フンミンを経由する形を多用する韓国がギアを上げ直したが、日本のディフェンダー陣が奮闘。試合は、均衡を保ったまま折り返しを迎える。
▽後半の立ち上がりも、韓国が押し込む展開は大きくは変わらず。日本が韓国の勢いに呼応するようにテンションを高めていくと、試合は徐々に肉弾戦の様相を呈し始める。
▽55分、味方と連携しつつボックス手前中央でボールを持ったソン・フンミンが左足で枠を捉える。しかし、ここもGK小島がキャッチし事なきを得た。韓国は、直後の57分にキム・ジョンミンに代えてイ・スンウを投入。20歳にしてロシア・ワールドカップにも召集されたジョーカーを投入し、打開を図る。
▽韓国の猛攻を凌ぎつつ日本もカウンターを中心に攻撃を繰り出していくが、ラストパスやクロスの精度を欠き、なかなかシュートまで辿り着かない。後半の半ば、韓国の運動量にも次第に陰りが見え始めると、試合は睨み合いのような展開に。
▽結局、試合は90分間では決着がつかず、延長戦に突入。日本は、延長戦前半のスタートから杉岡に代えて遠藤を投入し、より攻撃に比重を置いていく。
▽しかし93分、ボックス左でボールを持ったソン・フンミンがゴール方向にドリブルで仕掛けていく。日本DFは身体を張ってブロックするも、ボールがこぼれたところに走りこんだイ・スンウが豪快に蹴りこみ、貴重な先制点をネットに突き刺した。さらに100分、左コーナーフラッグ付近で得たFKのキッカーをソン・フンミンが担当。ファーでファン・ヒチャン高い打点のヘディングシュートを放ち、追加点とする。
▽それでも115分、日本は右CKを獲得。三好が左足でインスウィングのクロスを入れると、ニアで飛び上がった上田が頭で合わせて希望を繋ぐ得点を決め切った。しかしその後、同点弾を決め切ることは叶わず。1-2のスコアで試合が終了した。
▽この結果、日本は死闘の末2大会ぶり2度目の優勝を逃すことに。対する韓国は連覇を果たし金メダルを獲得。通算4度で並んでいたイラン代表を抜き、単独最多5度目の優勝を飾った。
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
「本田の指導を受けて、可能性はある」日本に敗れるも成長著しいカンボジア、廣瀬龍監督が一定の手応え「良い経験をした」
U-22カンボジア代表の廣瀬龍監督が、U-22日本代表との一戦を振り返った。 26日、AFC U23アジアカップウズベキスタン2022予選のグループK初戦で日本と対戦したカンボジア。初戦のU-22香港代表戦で4-2と勝利しており、日本に勝てば本大会出場が決定する試合となった。 悪天候の中で行われた試合は、日本にも硬さが見えた中、10分に松木玖生がCKからゴールを決めて日本が先制。前半終了間際には甲田英將がカットインからシュートを決めて2-0とされる。 後半も立ち上がりに細谷真大、中盤に中村仁郎がゴールを決め、日本が4-0で勝利。カンボジアはカウンターから何度か日本ゴールに迫ったが、ゴールを奪えずに終わった。 廣瀬監督は試合を振り返り、ポゼッションをしようと挑んだとコメント。しかし、悪天候もあり、上手くいかなかったと語り、この経験を先に繋げたいと語った。 「今日のゲームの力の差は試合前から承知の上ではありましたが、今までカンボジアチームがコンセプトとしてボールを保持しようというテーマでやってきて、トレーニングを重ねてきました」 「今日は大変な雨が朝から降り、ピッチがどんな状況なのか。悪い状況で考えていましたが、指示も中途半端なこともありました。ただ、ピッチの中で日本を相手にボールを保持をある程度できたので、持ち帰ってトレーニングをしたいと思います。良い経験をしたと思います」 まだまだアジアの中でも発展途上のチームであるカンボジア。一方で、日本代表として3度のW杯を経験し、全てでゴールを決め、現在はリトアニアのスドゥーヴァでプレーする本田圭佑がGM(ゼネラルマネージャー)として実質的な監督となり指導を進めている。 廣瀬監督はA代表を含めて、本田の指導の下でチームが成長してきているとコメント。この試合でも一定の手応えがあるとした。 「本田GMがこの大会を迎えるにあたって、今日いるメンバーとフル代表、シニアチームと一緒に試合をして、ポゼッションについて、チーム全体として、カンボジアとしてやっていこうと話しました」 「そうは言っても、この天候が気になっていて、それをできなかったです。ただ、手応えはあると感じています」 日本相手にまずまずの手応えを感じる廣瀬監督だが、試合を分けたのは先制点だとし「ちょっと早い時間帯だった」と振り返った。一方で、カウンターからもチャンスがあったことに触れ「少なかったですがチャンスもあって、ある程度技術的にもできる選手がいたことは、大変嬉しく思います」と、選手のパフォーマンスには一定の満足感を示した。 また、この先のカンボジアの可能性についても言及。「今は日本人スタッフが、JFA(日本サッカー協会)から派遣されています。ジュニアユースの年代も鍛えてくれています。選手の大半が彼らが育ててきた選手です」と日本人の指導を受けて、若い世代から育てていると言及。「日本人の指導者が若い選手を育ててくれているので、体は大変小さい選手ばかりですが、技術や戦術的なものは急激なレベルアップをしていると思っています」と、持ち味の器用さとスピードを生かしたいとした。「これから本田の指導を受けて、可能性はあると思っていますし、その夢にかけてやっています」と、GMの本田と共に、カンボジアの発展を目指すと意気込んだ。 2021.10.27 12:15 Wed2
「『天才』だと思ってた」小学生の頃のチームメイト・植中朝日を語った大畑歩夢、地元で揃って日の丸を背負う「一緒にできることは嬉しい」
U-23日本代表のDF大畑歩夢(浦和レッズ)が、メディア取材に応じ、地元で行われるU-23ウクライナ代表戦へ意気込みを語った。 22日に京都でU-23マリ代表と対戦したU-23日本代表。パリ・オリンピックへの出場が決定している相手に1-3で敗れていた。 翌日、試合会場の北九州へとチームは移動。試合会場の北九州スタジアムでトレーニングを行った。 22日の試合に先発出場した11名と、後半頭から出場した細谷真大、染野唯月はリカバリーを実施。大畑はフルメニューをこなした。 大畑は北九州市出身で、小倉南FCからサガン鳥栖U-18に加入していた。FW植中朝日(横浜F・マリノス)とは小学校時代にチームメイト。代表として2人揃って地元に凱旋することとなる。 地元での試合について大畑は「このスタジアムは初めてなので、見たこともなかったです。芝の感じもやりやすいなと思いますし、楽しみです」とコメント。初めて立った北九州スタジアムの印象を語った。 家族や友人も試合を観戦に来るという大畑。植中と共に北九州で日本代表として戦うことについては、「一緒の地元で、小学校時代のチームメイトで、中学校の時もオフにはサッカーをしていたので、それが代表で一緒にプレーできることは嬉しいですね」とコメント。植中は「大畑のクロスからゴールできたら」と語っていたが、「できたら良いですね」とコメントしている。 小学生時代から植中は飛び抜けていたようで、大畑は中学でも小倉南FCでプレーしていたが、植中はJFAアカデミー福島U-15に加入。2人は別のチームでプレーすることとなった 「植中選手は小学校の時から飛び抜けていて、1人だけ全然違って、自分は『天才』だと思ってたので、自分が追いついた感じです」 「入ってきた時から1人だけリフティングがめちゃくちゃできて、ドリブルも絶対剥がせて、シュートも打てて、本当に天才だなと思っていました」 小学生の頃から図抜けていた植中を追いかけ、追いつこうと思っていたという大畑。パリ・オリンピックを目指すチームで共にプレーするまでになっている。 そのオリンピックについては「この年代で一番目指す大きな目標です。僕たちの世代はそこを目指してやってきていると思いますし、出ることが夢なので頑張っていきたいです」とコメント。アジア相手の厳しい最終予選が残っているが、「そんなに簡単にはいかないと思いますし、グループリーグも突破できるかは分からないぐらい難しい試合になると思います」と簡単ではないとの見解を示した。 2024.03.23 21:55 Sat3
【パリ行きの命運を託された23選手】頭脳とテクニックに優れた万能型CB、世代を代表する柱・鈴木海音
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、鈴木海音にフォーカスする。 ■鈴木海音(DF/ジュビロ磐田) 静岡県出身の鈴木は中学生の時に磐田に加入。U-15、U-18とアカデミーで育ち、2020年4月にトップチーム昇格。プロ契約を結んだ。 U-15から世代別の日本代表を経験しているこの世代のエリート。2018年のAFC U-16選手権では見事優勝に貢献。2019年のU-17ワールドカップにも出場したが、チームはベスト16で敗退となった。 鈴木のプレースタイルの特長は、そのバランス感覚。ディフェンダーとしては堅実な守備を見せ、しっかりと安定感を与えるプレーが特徴。一方で、攻撃時には積極的に参加する他、キックの精度も高く、ロングフィードも得意とする。 182cmという飛び抜けて上背があるわけではないが、空中戦を得意としており、対人守備の能力も高い。テクニックと賢さ、そして強さを持ち合わせた万能型のCBと言って良い。 特に試合を読む力、戦術理解度が高く、攻守両面でプレー選択がしっかりとできるところが特徴。また、ポジショニングに長けているため、守備時には危険なゾーンをカバーし、攻撃時にはタイミングを間違えずに前線に上がる動きに加え、足元の技術とポジショニングはビルドアップをする際にも大きな力となる。もちろん一対一の守備も得意で、ボールを奪いにいく動きや、決定機の前に潰しに行くことも得意としている。 2022年には栃木SCへ育成型期限付き移籍を経験し、リーグ戦34試合に出場するなど、多くの試合経験を積んで帰還。2023年はJ2を戦うチームで22試合に出場し初ゴールも記録。チームのJ1昇格に寄与した。 守備陣の経験値に若干の不安を抱えるパリ五輪世代。アジアの戦いも経験しており、世代別の国際経験が豊富な鈴木。対戦相手の特徴に合わせ、試合展開を読んでプレーができる鈴木が守備陣を牽引していけるのか注目が集まる。 2024.04.15 11:00 Mon4
VAR判定は完璧ではない/六川亨の日本サッカー見聞録
人はみな、大人であれ子供であれ、新しいアイテム(玩具)を手に入れれば使いたくなるのは当然だ。人間の性とも言っていいだろう。それが個人的な趣味の範囲にとどまっていればいい。ところが人生を左右しかねないとなると大問題だ。 ここまで書いたら何を言いたいのか、お分かりの読者もいるかもしれない。そう、U-23アジア選手権で導入されているVAR判定だ。 U-23日本は初戦のサウジアラビア戦、第2戦のシリア戦、そして昨日のカタール戦と3試合で4回のVTR判定を経験した。そして、そのうち3回がPKを取られ、1回は田中碧の1発退場という、勝敗の行方を左右する極めて厳しいジャッジだった。 とりわけカタール戦のVAR判定は、記者席に設置されたモニターで確認しても、田中碧が一連のプレーの流れでマイボールにした際に足を着いたところ、相手の足がたまたまあったため踏んでしまったように見えた。齊藤未月のプレーも、相手はシュートモーションに入っていたが、先にボールにアプローチしたのは齊藤だった。その結果、相手は齊藤のふくらはぎを蹴って転倒したにすぎない。キッキングで日本にFKが与えられてもおかしくないシーンだった。 とはいえ、一度下った判定は覆らないことは百も承知だ。それでもあえて苦言を呈したいのは、VARは完璧ではないということだ。というのも、VARを運営するのは人間であり、人間は間違いを犯すからに他ならない。 J1リーグは今シーズンから初めてVARを導入する。本来は人材を育成するため来シーズンから導入予定だった。というのも、韓国のKリーグは一昨シーズンから導入したものの、不慣れな運用からミスジャッジが多かった。このためJリーグは慎重を期し、VARとアシスタントVARの育成に時間をかける方針だった。 しかし育成は順調に進み、1年前倒しで導入できるようになった。もちろん導入してみて、様々なトラブルが発生するかもしれない。しかし、こればかりは実践を重ねるしかない。 そして今大会のVARである。 スタートリストにはVARとして中国人の審判が、アシスタントVARとしてイランとマレーシアの審判が務めた。中国のスーパーリーグと、イランやマレーシアの国内リーグがJ1リーグより先にVARを採用していて、VARの先進国かどうかはわからない。あるいはAFC(アジアサッカー連盟)で研修を重ねたのかもしれない(昨年のアジアカップで準々決勝以降に初めて導入)。 ただ、Jリーグより進んでいるとはどうしても考えられない。そこで、カタール戦のVARによるレッドカードとPKも、素直に承服できないのだ。 それというのもシンガポール人の主審は自らVARを要求したのではなく、いずれのプレーもノーファウルだった。そこでVARからのリクエストで判定することになったが、齊藤のPKになったプレーは、本来なら主審がOFR(オンフィールドレビュー=主審による映像確認)をしてからファウルかノーファウルかジャッジを下すべきである。 ところがOFRをすることなく主審はPKを宣告した。本来なら、VARはアドバイスで主審をサポートするのが本来の役目であり、ジャッジの決定権はない。最終判断を下すのは、あくまで主審である。しかしPKのシーンは、その立場がまるで逆転しているように感じられた。 日本は2つのVAR判定に関して公式な見解を求めるべきだろう。そしてAFCは、今大会終了後、すべてのVAR判定について正確なジャッジが下されたのかどうか検証する義務がある。例え時間がかかっても、それは公表し、各国が情報を共有できるようにするべきだろう。 2020.01.18 21:30 Sat5