【会見2】「可能なら次の大会からでも呼びたい」森保一監督がOAの早期召集を望む理由は?《アジア競技大会》
2018.08.03 16:46 Fri
▽日本サッカー協会(JFA)は3日、インドネシアのジャカルタで開幕する第18回アジア競技大会に臨むU-21同国代表メンバー20名を発表した。
▽U-21日本代表は、A代表を兼任する森保一監督が指揮。同代表は2020年に自国開催となる東京オリンピック世代であり、今大会での活躍に期待が集まる。
▽メンバー発表会見に出席した森保一監督は、自身不在で参戦となったトゥーロン国際大会の総括を踏まえ、東京オリンピックを見据えたチーム作りのプランをオーバーエイジ枠も含めて語った。
◆森保一監督(U-21日本代表)
──森保監督自身は4度目の活動になるが、チーム作りや戦術面で新たにトライしたいことは。また、前回のトゥーロン国際大会時にはA代表に同行していたが、スタッフからどのようなトゥーロン国際大会の総括を受けたか。
「これまで我々がやってきたこと、そしてこれからやっていくことという部分では、積み上げるところはしっかりと積み上げていきたいと思っています。私はロシア・ワールドカップにスタッフとして帯同させてもらい、色々なことを学びました。西野朗監督からもそうです」
「戦術的なところで、今までやってきたこと+システム上での変化をもって戦うということのトライを今大会でどうするかはわからないですけど、チーム作りをしていく上ではトライしていきたいと思っています」
──この2年間どうチーム作りをしていくか、オーバーエイジを呼ぶタイミングを含めてイメージはあるか
「オーバーエイジを呼べるのであれば、次の大会からでも呼びたいです(笑) なぜかというと監督、コーチ、指導者から選手たちがいろいろな影響を受けて成長する、指導者の働きかけで成長することはあると思いますが、経験のあるベテラン選手から言葉で伝えて、共にプレーして感じることや背中を見て学ぶこともあります。経験の浅い選手は刺激を受けて成長につながると思います。できれば次の大会で来てほしいなという思いはあります」
「これまでの東京オリンピックを目指すチームで起こっているミスはだいたい一緒です。失点についてもトゥーロンではそれが解消されたり、改善されたということは聞いています。例えば1失点すると短時間で失点を重ねてしまうメンタルの弱さや戦い方として踏ん張り切れない部分があります。経験豊富な選手がいたら、そういう時にどうやって戦えばいいか、どういうメンタルを持って続けていければいいかなども含めて、そこは東京オリンピック世代のこれまでの課題というふうに考えています」
「様々な局面で経験が豊富な選手から伝えてもらう、見せてもらうということは大きいと思うので、そこの融合は早い方が良いなと思います。ただ、いろいろな大会があると思うので、そこはタイミングで考えていきたいです」
「チーム作りとしては、2020年の東京オリンピック本大会が一番大切だと思うので、そこで最強のチーム、一番力を発揮できる状態のチーム作りができればと思っています。もちろん毎回毎回、毎試合毎試合勝ちにこだわっていく部分や大切にしていくということはありますけど、無駄な時間は全くないので、その時のチームにとって良いこと、選手にとって良いこと、次につながることを考えながら本大会で最強のチームを作れるようにやっていきたいです」
──イメージとしては早めにチームを固めていきたいところか
「大会が近くなればなるほど、チームとして戦っていくということ、特にコアな部分を詰めていくことはあると思います。ただ、それは全部自然なことだと思っています。チームを固めていくということを考えていても、この世代の選手だけでなく、実力や調子でパフォーマンスは変わっていくことがサッカーだと思います。本大会に向けてチームを作っていくことに変わりはないですけど、そこまでに競争していくということで選手の状態を見て、作っていきたいです」
──A代表の選手もすでにOAとしてオリンピックに出たいと意思表明している選手もいるが、そういう選手たちに対してどう思っているか
「今A代表の選手たち、ロシアW杯に出た選手たちが東京オリンピックに向けて、OAでのプレーを表明してくれていることやチーム作りに貢献したいと言ってくれていることは本当にありがたいですし、心強いです。何より嬉しいです」
「最終的に誰を選ぶかということはもちろん現段階では決まってないですけど、東京オリンピック世代の選手たちには『OAも含めて競争だ』と伝えています。そういう意味ではOAがチームのどこに必要なのか、誰が必要なのかということを考えなくてはいけません」
「嬉しいのは、代表チームを日本人として支えていきたい、よりレベルアップしていきたい、貢献していきたいという気持ちです。自分としても、まだまだ経験の浅い東京オリンピック代表チームに、経験豊富な選手たちにいろいろな関わりを持ってもらって、経験を伝えてもらう、より良い選手になるために接点を持てるという環境が作れたら良いなと思っています」
▽U-21日本代表は、A代表を兼任する森保一監督が指揮。同代表は2020年に自国開催となる東京オリンピック世代であり、今大会での活躍に期待が集まる。
▽メンバー発表会見に出席した森保一監督は、自身不在で参戦となったトゥーロン国際大会の総括を踏まえ、東京オリンピックを見据えたチーム作りのプランをオーバーエイジ枠も含めて語った。
──森保監督自身は4度目の活動になるが、チーム作りや戦術面で新たにトライしたいことは。また、前回のトゥーロン国際大会時にはA代表に同行していたが、スタッフからどのようなトゥーロン国際大会の総括を受けたか。
「これまで我々がやってきたこと、そしてこれからやっていくことという部分では、積み上げるところはしっかりと積み上げていきたいと思っています。私はロシア・ワールドカップにスタッフとして帯同させてもらい、色々なことを学びました。西野朗監督からもそうです」
「戦術的なところで、今までやってきたこと+システム上での変化をもって戦うということのトライを今大会でどうするかはわからないですけど、チーム作りをしていく上ではトライしていきたいと思っています」
「私はトゥーロン国際大会には帯同できませんでしたが、スタッフから聞いているのはチームとしてのこれまでの積み上げは確実にできているということ。戦術の浸透というところでは、新たな選手のもたらす影響がポジティブだったことを聞いています。コンセプトの部分でより意思統一しながらできていると。ただ、結果的には主導権を握っていても自分たちのミスから試合を落としたりということは起こっているので、そういう部分でやるべきことと個人のクオリティは上げなくてはいけないと聞いています」
──この2年間どうチーム作りをしていくか、オーバーエイジを呼ぶタイミングを含めてイメージはあるか
「オーバーエイジを呼べるのであれば、次の大会からでも呼びたいです(笑) なぜかというと監督、コーチ、指導者から選手たちがいろいろな影響を受けて成長する、指導者の働きかけで成長することはあると思いますが、経験のあるベテラン選手から言葉で伝えて、共にプレーして感じることや背中を見て学ぶこともあります。経験の浅い選手は刺激を受けて成長につながると思います。できれば次の大会で来てほしいなという思いはあります」
「これまでの東京オリンピックを目指すチームで起こっているミスはだいたい一緒です。失点についてもトゥーロンではそれが解消されたり、改善されたということは聞いています。例えば1失点すると短時間で失点を重ねてしまうメンタルの弱さや戦い方として踏ん張り切れない部分があります。経験豊富な選手がいたら、そういう時にどうやって戦えばいいか、どういうメンタルを持って続けていければいいかなども含めて、そこは東京オリンピック世代のこれまでの課題というふうに考えています」
「様々な局面で経験が豊富な選手から伝えてもらう、見せてもらうということは大きいと思うので、そこの融合は早い方が良いなと思います。ただ、いろいろな大会があると思うので、そこはタイミングで考えていきたいです」
「チーム作りとしては、2020年の東京オリンピック本大会が一番大切だと思うので、そこで最強のチーム、一番力を発揮できる状態のチーム作りができればと思っています。もちろん毎回毎回、毎試合毎試合勝ちにこだわっていく部分や大切にしていくということはありますけど、無駄な時間は全くないので、その時のチームにとって良いこと、選手にとって良いこと、次につながることを考えながら本大会で最強のチームを作れるようにやっていきたいです」
──イメージとしては早めにチームを固めていきたいところか
「大会が近くなればなるほど、チームとして戦っていくということ、特にコアな部分を詰めていくことはあると思います。ただ、それは全部自然なことだと思っています。チームを固めていくということを考えていても、この世代の選手だけでなく、実力や調子でパフォーマンスは変わっていくことがサッカーだと思います。本大会に向けてチームを作っていくことに変わりはないですけど、そこまでに競争していくということで選手の状態を見て、作っていきたいです」
──A代表の選手もすでにOAとしてオリンピックに出たいと意思表明している選手もいるが、そういう選手たちに対してどう思っているか
「今A代表の選手たち、ロシアW杯に出た選手たちが東京オリンピックに向けて、OAでのプレーを表明してくれていることやチーム作りに貢献したいと言ってくれていることは本当にありがたいですし、心強いです。何より嬉しいです」
「最終的に誰を選ぶかということはもちろん現段階では決まってないですけど、東京オリンピック世代の選手たちには『OAも含めて競争だ』と伝えています。そういう意味ではOAがチームのどこに必要なのか、誰が必要なのかということを考えなくてはいけません」
「嬉しいのは、代表チームを日本人として支えていきたい、よりレベルアップしていきたい、貢献していきたいという気持ちです。自分としても、まだまだ経験の浅い東京オリンピック代表チームに、経験豊富な選手たちにいろいろな関わりを持ってもらって、経験を伝えてもらう、より良い選手になるために接点を持てるという環境が作れたら良いなと思っています」
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
日本撃破の韓国、10人を入れ替える苦しい台所事情…ファン・ソンホン監督は選手を称賛「選手たちの素晴らしい努力に感謝したい」
U-23韓国代表のファン・ソンホン監督が、U-23日本代表戦を振り返った。 22日、AFC U23アジアカップのグループB最終節で韓国は日本と対戦。勝利した方が1位通過となり、準々決勝でU-23インドネシア代表と対戦。2位は開催国のU-23カタール代表との対戦となる試合だった。 試合は両者ともにリスクを冒さないプレーに終始。あまり見どころがない中で時間が経過。韓国はロングボールを使って攻め込むも、日本が上手く対応してゴールを許さない。 後半に入ってもペースは変わらず。日本は選手交代で活性化させて行った中、75分にCKからキム・ミヌがヘディングで決めて韓国が先制。終盤は日本が押し込んでいくも、0-1で韓国が勝利し、グループ1位通過を決めた。 試合後、ファン・ソンホン監督は日本戦を振り返り、選手たちのパフォーマンスを評価した。 「この種の大会ではどのチームと対戦するのも非常に難しい。我々は試合に勝つために本当に最善を尽くした」 「チームにはケガ人もいて、現時点では厳しい状況だが、選手たちがこの試合に費やしたハードワークを称賛したい」 「これは大会の終わりではなく、始まりに過ぎない。インドネシアも非常に競争力のあるチームであり、ベストを尽くして次の試合に向けて準備する必要がある」 また、この試合には今大会3得点を決めていたFWイ・ヨンジュンらを温存。10人を変更して日本戦に臨んだ中、ケガ人などの影響で難しかったとコメント。その中でもプランを遂行し、日本に勝利した選手たちを称えた。 「チーム内に負傷者が出ているので、多くのローテーションをしなければならなかったし、この試合に勝って結果を出すための最善の方法を見つける必要があった」 「私のゲームプランによれば、選手たちは本当に素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。これは我々が望んでいた形ではないが、前向きに考えるように努め、選手たちの素晴らしい努力に感謝したいと思う」 <span class="paragraph-title">【動画】日韓戦は韓国に軍配! 低調な試合もCKで一撃</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TMihrmhQQbc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.23 13:12 Tue2
次節日本戦に「全てを捧げる」東京五輪でトップの4ゴール、フランス代表FWジニャックが意気込む
U-24フランス代表のFWアンドレ=ピエール・ジニャックが、大会初勝利を語るとともに、U-24日本代表戦に向けても意気込んだ。フランスサッカー連盟(FFF)が伝えた。 東京オリンピックに臨んでいるフランス。日本と同じグループAに属しており、最も力のある国として注目を集めていた。 しかし、選手の所属クラブから大きな反発を受け、選手の派遣拒否に遭うなどしてベストメンバーを招集できずに大会を迎えた。 準備不足もあったチームは、初戦のU-24メキシコ代表戦で4失点の完敗。まさかの事態は驚きとして報じられたが、2戦目のU-24南アフリカ代表戦でも苦しいスタートとなった。 パフォーマンスが上がらないフランスは、メキシコ戦同様に前半は苦しい戦いが続く。ゴールを目指すもPK失敗などがあり無得点。嫌なムードが漂った。 しかし、オーバーエイジとして参加しているジニャックが後半は躍動。先制ゴールを奪うと、PKを含むハットトリックの活躍。試合はアディショナルタイムに同じオーバーエイジのMFテジ・サヴァニエが値千金のゴールを奪い、4-3で勝利を収めた。 試合後、ハットトリックの活躍でチームを大会初勝利に導いたジニャックがコメント。見応えのある試合だと語った。 「正直気持ちが良い。前半は少し無力感があって、あまり力が出せないと思っていた。僕たちにもいくつかのチャンスがあった」 「後半は4ゴールを決めた。これはサッカーの狂気だね。でもそれが僕たちがこのスポーツを愛する理由でもある。観る人にとっては最高のゲームだっただろう」 一方で、2試合で7失点と崩壊している守備。この試合も、逆転に次ぐ逆転と安定した戦いが見せられなかった。 ジニャックは守備面で改善しなければいけないとコメントした。 「僕たちは自分たちの脆さをなくさなければいけない。守備面ではもっと選手の距離を詰めなければいけない。細かいことだよ」 「でも勝利には満足しているし、ホッとしている。何度か、もう飛行機に乗らなければいけないのかと思う時があった。でも、その都度盛り返すことができた」 「僕たちはプライドを爆発させ、エゴも少し見せた。もはや計算はできないし、全力を尽くさなければいけなかった」 これで1勝1敗としたフランス。3戦目は2連勝の日本との決戦となる。勝てばグループステージ突破が決まるだけに、日本にも慣れチームとしても慣れてきた3戦目に意気込みを語った。 「この勝利は僕たちを次に繋げた。日本との決勝戦を戦うことになる」 「日本のホームであることは理解している。自分たちを超えたいし、全てを捧げるという気持ちを持たなければいけない」 「エネルギーの消費は物凄いものがあるけど、今まだここにいて、戦い続けられている」 2021.07.26 12:30 Mon3
「日本を驚かせたかった」プランを用意も日本に敗れたイラク指揮官、3位決定戦での五輪出場へ意気込み「チャンスはまだある」
U-23イラク代表のラディ・シェナイシル監督が、U-23日本代表戦を振り返った。アジアサッカー連盟(AFC)の公式サイトが伝えた。 29日、AFC U23アジアカップ準決勝でイラクは日本と対戦。勝利した方がパリ・オリンピックの切符を掴むという大一番となった。 準々決勝でU-23サウジアラビア代表を下したイラク。日本戦には5バックで臨んだが、前半に細谷真大、荒木遼太郎にゴールを許し2点ビハインド。さらに高さに期待して起用したサリム・アフメド・アルバンダルが、足を負傷して前半で交代するなどエクスキューズがあった。 キャプテンも出場停止となり不在だったイラクは、後半はシステムを変え、ロングボール主体に切り替えたが、日本はしっかりと守り切り2-0でイラクは敗戦。3位決定戦にパリ五輪の切符を委ねることとなった。 シェナイシル監督は試合後の記者会見で、日本相手の戦い方が難しく、プラン通りに行かなかったと認めた。 「今日はサウジアラビア戦と同じような試合をしたが、システムはサウジ戦では機能していた。今日、我々は異なる2つの形で前後半プレーしようとした。前半を引き分けて終え、後半で日本を驚かせたかった」 「しかし、残念ながら日本と対戦する場合、これはとても難しいことだった。後半はリスクがあり、日本は我々よりも得点するチャンスが多かった」 また、五輪の切符を懸けて日本と戦うことの難しさに言及。それでも後半の戦い方を称え、残り2度のチャンスがある五輪切符を掴むと意気込んだ。 「特に上位4チームに入った後は、厳しい試合になると予想していた」 「日本には素晴らしい選手がいて、フィジカルコンディションが良いことはわかっていたが、我々はこのチームに対して対等にプレーするために最善を尽くした」 「いくつかのミスはあったが、後半は良いプレーができたので、選手たちの後半のパフォーマンスを称賛したい」 「我々はオリンピックに行くためにここに来たが、決勝に進出するなどとは一度も言っていなかった。我々は今の状況に満足しており、この試合を忘れて、オリンピックに進んでいくチャンスはまだある」 3位決定戦の相手は躍進するU-23インドネシア代表。ケガ人を含め、しっかりとコンディションを整えて戦いたいとした。 「今、我々は選手たちとフィジカル面で協力する必要がある。数人のケガに悩まされており、選手を変えなければいけなかった」 「インドネシアは非常に難しいチームであることを理解しており、グループステージで好成績を収めたため、上位4チームに入っている。インドネシアと対戦し、勝利することを楽しみにしている」 2024.04.30 15:58 Tue4
「おめでとう」優勝した日本を祝福するウズベキスタン指揮官、ゴールが奪えなかったことを悔やむ「チャンスをものにできなかった」
U-23ウズベキスタン代表のティムル・カパーゼ監督が、U-23日本代表戦を振り返った。アジアサッカー連盟(AFC)公式サイトが伝えた。 3日、AFC U23アジアカップの決勝が行われ、ウズベキスタンは日本と対戦した。 史上初となるオリンピック出場を決めたウズベキスタン。2年前の前回大会に続いて決勝に進出し、前回味わった悔しさを晴らしたい一戦となった。 2年前は準決勝で日本と対戦して勝利していた中、前半から積極的にシュートを放ち、日本ゴールを脅かすものの、得点は生まれない。 後半に入り、日本に押し返される時間帯もあった中、徐々にオープンな展開となり盛り返すことに成功。それでもこの試合はゴールが遠く、延長戦行きかと思われた。 しかし、後半アディショナルタイムに失点。今大会初めてゴールを奪われるも、その後にPKを獲得。千載一遇のチャンスを得たが、ウマラリ・ラフモナリエフのシュートはGK小久保玲央ブライアンにセーブされ万事休す。そのまま1-0で敗れ、2大会連続の準優勝となった。 カパーゼ監督は見事に優勝した日本に対し「おめでとうと言いたい」と祝福。試合については「本当に痛ましい結果だった。試合中にチャンスはあったし、PKで得点できていたかもしれない」と語り、優勝を逃したことを残念がった。 「我々はこのトーナメントに勝つことを目指していたが、選手たちは非常に良いプレーをしたと言わざるを得ない」 「前半は非常にチャレンジングだったが、後半はチャンスをものにすることができなかった」 準決勝ではU-23インドネシア代表相手に勝利し、悲願のオリンピック出場を果たしたが、海外クラブ所属のDFアブドゥコディル・クサノフ(RCランス)、MFアボスベク・ファイズラエフ(CSKAモスクワ)、MFホジマト・エルキノフ(アル・ワフダ)の海外組3選手は約束通り決勝前にチームを離れることとなっていた。 主軸が不在だった中での決勝。「海外でもっと選手がプレーすれば、よりできるかもしれない。もちろん、我々はここにいる選手たちが優れていると思っているし、今日も良いプレーができた」と語り、手元にいる国内組の選手も優れていると強調した。 いよいよ2カ月半後にはパリ五輪がスタート。ウズベキスタンとして初のオリンピックに向け、準備をしていくとした。 「今日から準備を始めるが、この大会も助けになった」 「我々は数日以内に対戦相手の分析をスタートさせ、今後のFIFAのスケジュールを利用して最善の準備をするつもりだ。オリンピックではさらに良くなって戻ってくるだろう」 <span class="paragraph-title">【動画】日本とのハイレベルな戦いを見せたウズベキスタン、試合ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="tBhQOgt4Ukk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.05.04 12:15 Sat5