原博実Jリーグ副理事長、準々決勝での川崎Fvs鹿島に「ウッチーやっちゃったね(笑)」《YBCルヴァンカップ》
2018.07.29 15:27 Sun
▽29日、Jリーグ YBCルヴァンカップのプライムステージ組み合わせ抽選会が行われた。
▽グループステージ、そしてプレーオフを勝ち抜いた4チームと、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)に出場した4チームが集うノックアウトステージ。今大会から、ヤマザキビスケットの注力商品『ルヴァン プライム』に合わせ、大会カラーが青から赤に変更。さらに、「プライムステージ」とノックアウトステージの呼称も変更となった。
▽抽選会を前に原博実Jリーグ副理事長が挨拶。また、抽選結果を受け、各カードの印象を語った。
◆原博実 Jリーグ副理事長
「今日はこんなにルヴァンカップの抽選会に来て頂きありがとうございます。台風がちょっと心配でしたが、皆さんが来てくれて、台風は広島の方に行きました。今日は抽選会を楽しんで頂ければと思います」
「今日は8チーム選手たちが来てくれています。今年からルヴァンカップは4チームの4グループに変えました。よりわかりやすくするために、ACLと同じレギュレーションにしました。ここから同じように、プライムステージということで、ホームとアウェイで戦い、2試合合計でやります。決勝だけは一発勝負です」
「ルヴァンカップは21歳以下の若い選手の出場を義務付けられています。去年はこの抽選会にセレッソ大阪の木本恭生選手が来て、彼はその後大活躍してセレッソ大阪の初優勝に貢献しました。今日ここに来る選手もこの後活躍して、ルヴァンの決勝を目指して思い切り戦ってくれると思います。皆さんは抽選会を楽しんでください」
「それから、26年間ルヴァンカップを支えてくださっているヤマザキビスケット様、そしてこの場を提供して頂いたフジテレビさんに心より感謝いたします」
──横浜F・マリノスvsガンバ大阪について
「ガンバ大阪は宮本新監督に変わりましたし、横浜F・マリノスは今年から凄く攻撃的なサッカーをやっています。両方ブルーだし楽しみです(笑)。点の取り合いになるような印象を受けます」
──川崎フロンターレvs鹿島アントラーズについて
「(川崎Fとの対戦を引いた内田篤人に)ウッチーやっちゃったね(笑)。これは本当にここではもったいないぐらいのカードだと思います。でも、楽しみであります。両方共攻撃力があってバランスもよく、意地もあると思います。今から楽しみですね」
──セレッソ大阪vs湘南ベルマーレについて
「なんか激しそうですね。湘南ベルマーレもよく動きますし、セレッソ大阪は去年のチャンピオンでカップ戦の勝負強さを持っています。この対戦も最後の最後まで目が離せないですね。お互いの特長が出るような気がします」
──柏レイソルvsヴァンフォーレ甲府について
「ヴァンフォーレ甲府は今J2でやっていますが、プレーオフステージでは浦和レッズを破って来ました。正直、J2のチームがここまでやってくるとは思わなかったですけど、伸び伸びと戦う気がします。柏レイソルもファイナルを目指すところに出てくるのは久々だと思います。伊東純也選手もスピードがありますし、カップ戦を得意にしているチームですから、この戦いも面白いと思います」
▽グループステージ、そしてプレーオフを勝ち抜いた4チームと、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)に出場した4チームが集うノックアウトステージ。今大会から、ヤマザキビスケットの注力商品『ルヴァン プライム』に合わせ、大会カラーが青から赤に変更。さらに、「プライムステージ」とノックアウトステージの呼称も変更となった。
▽抽選会を前に原博実Jリーグ副理事長が挨拶。また、抽選結果を受け、各カードの印象を語った。
「今日はこんなにルヴァンカップの抽選会に来て頂きありがとうございます。台風がちょっと心配でしたが、皆さんが来てくれて、台風は広島の方に行きました。今日は抽選会を楽しんで頂ければと思います」
「まずは、赤に変わりました。ルヴァンカップはこの前まで青でやっていたんですが、赤に変わりました。ルヴァンの商品の『ルヴァンプライム』が注力商品となり、ここからノックアウトステージは『プライムステージ』に変わります」
「今日は8チーム選手たちが来てくれています。今年からルヴァンカップは4チームの4グループに変えました。よりわかりやすくするために、ACLと同じレギュレーションにしました。ここから同じように、プライムステージということで、ホームとアウェイで戦い、2試合合計でやります。決勝だけは一発勝負です」
「ルヴァンカップは21歳以下の若い選手の出場を義務付けられています。去年はこの抽選会にセレッソ大阪の木本恭生選手が来て、彼はその後大活躍してセレッソ大阪の初優勝に貢献しました。今日ここに来る選手もこの後活躍して、ルヴァンの決勝を目指して思い切り戦ってくれると思います。皆さんは抽選会を楽しんでください」
「それから、26年間ルヴァンカップを支えてくださっているヤマザキビスケット様、そしてこの場を提供して頂いたフジテレビさんに心より感謝いたします」
──横浜F・マリノスvsガンバ大阪について
「ガンバ大阪は宮本新監督に変わりましたし、横浜F・マリノスは今年から凄く攻撃的なサッカーをやっています。両方ブルーだし楽しみです(笑)。点の取り合いになるような印象を受けます」
──川崎フロンターレvs鹿島アントラーズについて
「(川崎Fとの対戦を引いた内田篤人に)ウッチーやっちゃったね(笑)。これは本当にここではもったいないぐらいのカードだと思います。でも、楽しみであります。両方共攻撃力があってバランスもよく、意地もあると思います。今から楽しみですね」
──セレッソ大阪vs湘南ベルマーレについて
「なんか激しそうですね。湘南ベルマーレもよく動きますし、セレッソ大阪は去年のチャンピオンでカップ戦の勝負強さを持っています。この対戦も最後の最後まで目が離せないですね。お互いの特長が出るような気がします」
──柏レイソルvsヴァンフォーレ甲府について
「ヴァンフォーレ甲府は今J2でやっていますが、プレーオフステージでは浦和レッズを破って来ました。正直、J2のチームがここまでやってくるとは思わなかったですけど、伸び伸びと戦う気がします。柏レイソルもファイナルを目指すところに出てくるのは久々だと思います。伊東純也選手もスピードがありますし、カップ戦を得意にしているチームですから、この戦いも面白いと思います」
原博実の関連記事
J1の関連記事
|
原博実の人気記事ランキング
1
次期会長選に出馬した2人の弱点/六川亨の日本サッカーの歩み
JFA(日本サッカー協会)は10月29日に臨時評議員会を開催し、次期会長選挙の「会長予定者選出管理委員会」の活動スケジュール(会長選挙の流れ)を評議員に説明した。現会長の田嶋幸三氏は2016年に就任し、来年で4期8年の任期を全うする。 東浩之JFAマネジメント本部長によると、10月30日から11月25日の27日間が「推薦依頼期間」で、立候補希望者はこの間に47都道府県の代表(会長など)とJ1クラブの社長、女子プロリーグ、フットサル連盟やビーチ連盟、中高大学の各連盟など79団体で構成されている評議員から16人以上の推薦を獲得する必要がある。 そして11月26日から12月24日までがマニフェスト(公約)の公開などの選挙期間となっていて、12月24日(日)の評議員の投票によって次期会長予定者を決定。来年3月に選任された予定者は、理事の互選により新会長と承認される。 16票以上の推薦を得られた予定者が1人の場合は選挙を行わず、評議員会で承認決裁を諮る。現状、東本部長は複数の候補者がいるものの「何人かは言えない」とし、29日は候補者の事前評価を評議員に伝えた。 ただ、関係者によると、立候補しているのはJFA専務理事の宮本恒靖氏(46歳)と、Jリーグチェアマン室特命担当オフィサーの鈴木徳昭氏(61歳)の2人と判明している。宮本氏については詳しい説明は不要だろう。日本代表として02年日韓と06年ドイツの2度のW杯に出場し、G大阪の監督などを経て昨年JFAの理事、今年3月からは専務理事を務めている。 鈴木氏は、オールドファンならハンス・オフト監督の通訳をしていたことを覚えているかもしれない。慶応大学から日産自動車に入り、マネージャーやGMとしてチーム運営と強化に携わった後、1993年にJFAに入り2002年のW杯招致に尽力。2018年にJリーグに入り、経営企画本部長などを歴任し、2020年東京五輪の招致にも貢献した。AFC(アジアサッカー連盟)ではデベロップメント委員会委員や競技部長を務めるなど、実務派として手腕を振るってきた。実兄の鈴木徳彦氏はファジアーノ岡山の代表取締役社長。 かつてJFAの会長選は、会長予定者の最終的な承認方法こそ現在と同じだが、選出方法は会長や副会長、専務理事からなる“幹部会"の合議制により決まってきた。言葉は悪いが“禅譲"的な側面があり、「密室の人事」といった批判も多かった。 例えば96年に日韓W杯の開催が決まったスイス・チューリッヒのFIFA総会に出席したのは長沼健JFA会長以下、岡野俊一郎副会長、川淵三郎副会長、小倉純二専務理事、釜本邦茂参議院議員(当時)だった。そして98年に長沼氏が会長を退くと、岡野氏が第9代の、川淵氏が第10代の、そして小倉氏が第12代の(第11代は犬飼基昭氏)会長に就任した。 そんなJFAに対し、FIFAはFIFAメンバー(各国会長)による選挙と同じシステムを採用するよう迫ったのが16年の会長選だった。当時は原博実JFA専務理事が立候補したものの、選挙に勝った田嶋氏が第14代の会長に就任した。 身内による“合議制"では透明性を担保できないし、不正の温床にもつながりかねない。FIFAの指導(日本と韓国に対し)は適切だったし時宜にかなったものだろう。 しかしながら今回の会長選では一抹の不安を抱かざるを得ない。宮本専務理事は、知名度は抜群だが現職になってまだ1年も経っていない。実務経験の少なさを心配せずにはいられない。一方の鈴木チェアマン特命担当は、実務経験は豊富でも知名度が低いのが気がかりだ。 次期会長を合議制で決めるデメリットは紹介したが、メリットもあった。抱えている問題点や課題を共有することで、継続性があることだ。その点、宮本氏は専務理事だし、鈴木氏はJFAでの経験も長い。しかしJFAがコロナ禍という未曾有の危機を乗り越えた時期を共有していない(鈴木氏はJリーグで経験)。 田嶋会長が宮本氏を後継者と選んだのなら、もう少し早く専務理事としてJFAに迎え、経験を積ませるべきではなかったか。 ともあれ次期会長選はスタートした。JFAとJリーグの票の取り合いといった様相になるだろう。水面下でどのような動きがあるのかも気になるところだ。 2023.10.31 21:00 Tue2
宮本新会長誕生で『会長の決断』とは/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は3月23日、新会長に「内定」していた宮本恒靖氏を新たな理事による第5回理事会で、互選を経て第15代の会長に正式に就任したことを発表した。 この会見には22日に亀岡でのU-23日本対U-23マリを取材し、その足で24日のJ2リーグ山口対愛媛、25日に小倉でU-23日本対U-23ウクライナの取材を予定していて移動中だったため参加することができなかった。 ところが仕事仲間が当日、宮本会長の会見を取材した折り、机の上に昨年の会長選の際に作成した“マニュフェスト”があったため、余分に確保して親切にも郵送してくれた。 初めて目にしたマニュフェストの冒頭には「会長選の流れを決定づけた」と言われた岡田武史JFA副会長との対談が6ページにわたってあった。 対談の冒頭、岡田副会長は「代表監督選びについては技術委員会で候補者を選出して、最終的には会長と技術委員長を含めた数名で決めるんだけど、俺は最終的には会長がリーダーシップを発揮して決めなくてはいけないと考えている」と断言した。 その理由として「俺も代表監督時代から言ってはきたけど、技術委員長ではなくてやっぱり会長がやるべきことなんだよね」 「自分のサッカー観を持ったうえで決断するわけだから、(会長は)サッカーをしっかりと知っている人のほうが望ましいし、ツネなら言うまでもない」 元日本代表監督で現職の副会長にここまで言われては、会長選に立候補した鈴木徳昭氏の出番はないだろうと思った。鈴木氏は日本代表でもなければ、日産自動車に所属していた時でもJSLでのプレー経験はない。JFAとJリーグ、さらにW杯招致委員会、AFC、東京五輪招致委員会などで実務を担当してきた“裏方”だったからだ。 そして岡田副会長の「代表監督人事は会長」にも納得してしまった。 岡田監督は加茂周前監督からバトンタッチされ、“ジョホールバルの歓喜”で日本を初のW杯へ導いた。しかしフランスでは3連敗を喫したため、岡田監督の続投を求める声は皆無だった。99年にJ2札幌の監督に就任すると、2000年にはJ2優勝とJ1復帰を果たす。さらに03年からは横浜F・マリノスを率いてJ1リーグ連覇を達成するなど黄金時代を築いた。 そんな同氏が再び代表監督に就任したのが07年12月、イビチャ・オシム監督が脳梗塞で倒れたからだった。小野剛JFA技術委員長からの打診だったが、小野はフランスW杯でコーチに抜擢した旧知の仲だけに断ることはできなかっただろう。 こうして臨んだ南アW杯だったが、大会前にちょっとした“事件”があった。JFA会長に犬飼基昭が就任すると、技術委員長の強化担当に原博実を招聘。小野は「育成」の技術委員長と役職が変更になった。それでも小野は南アW杯前のスイス・オーストリアキャンプから岡田ジャパンを陰ながらサポートした。 南アW杯で岡田は日本人監督として初めてグループリーグを突破した。しかしラウンド16でパラグアイにPK戦の末に敗れた。中村俊輔の負傷が長引き、本田圭佑の0トップという大胆な発想も、岡田監督の評価にはつながらなかった。当時のサッカー界に、「監督は4年で代わるもの」という固定観念も少なくなかった。 岡田監督にしてみれば、早稲田大学の後輩であり、Jリーグでは監督としてこれといった実績のない原技術委員長に出処進退を決められるのは納得のできないことだったのではないだろうか。だから監督人事は「技術委員長ではなくてやっぱり会長がやるべきこと」と断言したと思えてならない。 この「会長が決断する」流れは田嶋幸三・前会長に受け継がれた。 JSLでのプレー経験こそあれ、Jリーグと代表での経験はないもののその実務手腕を見込んで原技術委員長が招いた霜田正浩(現松本監督)は、原がJFA専務理事に転出すると技術委員長に就任。しかし初めての会長選で原を破って会長に就任した田嶋は、原を2階級降格の理事にすることでJFAでの立場を失脚させる。 田嶋会長はロシアW杯を前に技術委員会を再編し、西野朗を技術委員長に招聘し、霜田をNTD(ナショナル・チーム・ダイレクター)に降格。霜田も自ら身を引くことになった。そしてW杯直前にはヴァイッド・ハリルホジッチ監督を解任し、西野を代表監督に据える人事を強行した。 22年カタールW杯で森保ジャパンはグループリーグでドイツとスペインを倒すジャイアントキリングを演じながらもベスト16でPK戦により散った。反町技術委員長は、一説には元チリ代表のビエルサ監督の招聘に乗り気だったという。しかし田嶋会長は大会直後にも森保続投を支持。森保監督と反町技術委員長との関係に配慮して、山本昌邦NTDを招聘したとの噂もある。そして反町技術委員長は3月を持って退任する予定だ。 代表監督人事は、最終的な決断は会長が下すのはどこの国も同じだろう。では技術委員会の役割は何なのか。これはこれで、はっきりさせておく必要がある。会長が「こう言ったから右に倣え」では、“忖度”であり技術委員会の存在意義そのものが問われかねない。 影山雅永技術委員長(男子)や佐々木則夫技術委員長(女子)などを理事職から外し、理事会のスリム化と女性理事の登用に積極的な宮本新会長。男女の代表戦の放映権の高騰により地上波で試合が見られないなど厳しい船出が待ち受けているかも知れないが、まずはパリ五輪男子の出場権獲得に万全の態勢で臨んで欲しい。 2024.03.30 11:00 Sat3
RB大宮株式会社の役員体制が発表! 佐野秀彦社長&原博実フットボール本部長は留任、本部から2人が役員に就任
大宮アルディージャは1日、「RB(アールビー)大宮株式会社」の役員体制について発表した。 大宮は8月6日、大宮アルディージャおよび大宮アルディージャVENTUSを運営するエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社が発行する全株式(100%)を、オーストリアのレッドブル・ゲーエムベーハーと東日本電信電話株式会社が株式譲渡契約を締結したことを発表した。 9月24日には、株式譲渡の目処が立ち、新会社は「RB大宮株式会社」となることが発表されていた中、10月1日を迎え、新体制がスタートした。 代表取締役社長はエヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社の社長を務めていた、佐野秀彦氏が留任。代表取締役 兼 フットボール本部長に原博実氏が就任した。 また、非常勤の代表取締役には、ミヒャエル・バッヒンガー氏が就任。バッヒンガー氏は、『レッドブル』のCFO(最高財務責任者)を務めている人物で、財務戦略の立案、執行を行う責任者でもある。 監査役には非常勤でマルクス・トゥルネル氏が就任した。 レッドブルは株式譲渡にあたりコミットメントを発表。「ホームタウン・さいたま市で引き続き活動を継続する」こと。さらに、「これまでクラブがステークホルダーと育んできたチーム名やクラブカラーなどをリスペクトし、クラブが積み重ねてきた26年の歴史をベースに積極的に新たな挑戦を行っていくことで「継続と発展」を示し、クラブ理念の実現と成長循環型クラブとしての取り組みをより加速させて行く」としていた。 2024.10.01 17:10 Tue4