レーティング:ベシクタシュ 1-3(AGG:1-8) バイエルン《CL》
2018.03.15 04:02 Thu
▽チャンピオンズリーグ(CL)決勝トーナメント1回戦2ndレグ、ベシクタシュvsバイエルンが14日にベシクタシュ・パークで行われ、アウェイのバイエルンが3-1で勝利した。この結果、2戦合計8-1としたバイエルンがベスト8進出を果たした。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽ベシクタシュ採点
GK
29 ゼンギン 5.0
2失点はノーチャンス。ただ、オウンゴールの場面では連係がうまく取れなかった
DF
77 ギョクハン・ギョニュル 5.5
2失点に関与も1アシストで意地を見せる。中に絞るウイングが空けたスペースを積極的な上がりで使った
12 メデル 5.5
レヴァンドフスキらに粘り強く対応。機動力を生かした守備でまずまずの出来
20 ウイサル 5.5
メデルと共に本職は守備的MFながらも要所を締めた守備だった
クアレスマを自由にプレーさせるため、後方支援に専念。攻守に上々のプレー
MF
17 レンス 5.5
中央に流れるプレーでペクテメクやヴァグネル・ラブとのダイレクトプレーで局面の打開を図った
10 オズヤクプ 5.5
中盤の低い位置でボールを引き出す動きをみせ、そこから正確にボールを捌く。ただ、守備の切り替えに甘さが出た
11 ペクテメク 5.5
スペースメイクやデコイランなど利他的なプレーで周囲を生かした。ただ、後半序盤の決定機は決めたかった
18 アルスラン 5.5
守備の局面で粘りを見せ、繋ぎの質も上々だった
7 クアレスマ 5.5
積極的なシュート意識やクロスで幾度かチャンスを演出
FW
30 ヴァグネル・ラブ 6.0
一矢報いるゴールを奪取。神出鬼没な動き出しと切れ味鋭い仕掛けで相手の脅威に
(→バベル 5.0)
うまく試合に入れず、そのままタイムアップを迎えることに
監督
ギュネシュ 5.5
ドイツ王者相手に粘り強く戦ったが及ばず。今季ホーム初黒星に
▽バイエルン採点
GK
26 ウルライヒ 5.5
難しい枠内シュートはなし。ただ、後半はビルドアップの部分などやや緩さが出た
DF
13 ラフィーニャ 6.0
オウンゴールを誘発する絶妙なクロスを供給。リスク管理を怠らず、要所で良い攻め上がりからチャンスに絡んだ
17 J・ボアテング 5.5
相手の流動的な攻撃に対して、やや後手を踏む場面が散見
5 フンメルス 6.0
的確な予測を生かした守備に加え、精度の高い縦パスで攻撃の起点にもなった
(→ジューレ 5.5)
フンメルスに代わって無難に試合を締めた
27 アラバ 5.5
らしくないボールロストで失点に関与。ただ、終盤にワーグナーのゴールをお膳立て
MF
23 ビダル 6.5
攻守両面でインテンシティの高さを見せる。大差が付いた試合でも気の緩みを見せなかった
8 ハビ・マルティネス 6.0
相手のアジリティに苦戦も危険なエリアをきっちりケア。球出しもスムーズだった
6 チアゴ 6.5
貴重な先制点を記録。それだけに足首を痛めての負傷交代は残念だった
(→ハメス・ロドリゲス 5.5)
緊急出動で1stレグ以来の公式戦に。試運転としてはまずまずの出来だった
FW
25 ミュラー 6.5
絶妙なクロスで先制点をアシスト。キャプテンとしてチームをうまく締めていた
9 レヴァンドフスキ 5.5
前線できっちり基準点となったが、やや省エネモードのプレーぶりだった
(→ワグナー 6.0)
嬉しいCL初ゴールを記録
7 リベリ 6.0
カウンター時にうまく味方を使うなど、かつてプレーしたイスタンブールで気持ちよくプレーした
監督
ハインケス 6.0
ミスからの失点は頂けなかったが、勝利に妥当な試合内容できっちりベスト8進出を決めた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ビダル(バイエルン)
▽1stレグで大差が付いたことで緩みも予想された中、攻守にインテンシティの高さを保ったウォーリアーをMOMに選出。完全アウェイの雰囲気が逆に闘争本能に火を付けたか。
ベシクタシュ 1-3(AGG:1-8) バイエルン
【ベシクタシュ】
ヴァグネル・ラブ(後14)
【バイエルン】
チアゴ(前18)
OG(後1)
ワグナー(後39)
▽ベシクタシュ採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
29 ゼンギン 5.0
2失点はノーチャンス。ただ、オウンゴールの場面では連係がうまく取れなかった
DF
77 ギョクハン・ギョニュル 5.5
2失点に関与も1アシストで意地を見せる。中に絞るウイングが空けたスペースを積極的な上がりで使った
レヴァンドフスキらに粘り強く対応。機動力を生かした守備でまずまずの出来
20 ウイサル 5.5
メデルと共に本職は守備的MFながらも要所を締めた守備だった
88 エルキン 6.0
クアレスマを自由にプレーさせるため、後方支援に専念。攻守に上々のプレー
MF
17 レンス 5.5
中央に流れるプレーでペクテメクやヴァグネル・ラブとのダイレクトプレーで局面の打開を図った
10 オズヤクプ 5.5
中盤の低い位置でボールを引き出す動きをみせ、そこから正確にボールを捌く。ただ、守備の切り替えに甘さが出た
11 ペクテメク 5.5
スペースメイクやデコイランなど利他的なプレーで周囲を生かした。ただ、後半序盤の決定機は決めたかった
18 アルスラン 5.5
守備の局面で粘りを見せ、繋ぎの質も上々だった
7 クアレスマ 5.5
積極的なシュート意識やクロスで幾度かチャンスを演出
FW
30 ヴァグネル・ラブ 6.0
一矢報いるゴールを奪取。神出鬼没な動き出しと切れ味鋭い仕掛けで相手の脅威に
(→バベル 5.0)
うまく試合に入れず、そのままタイムアップを迎えることに
監督
ギュネシュ 5.5
ドイツ王者相手に粘り強く戦ったが及ばず。今季ホーム初黒星に
▽バイエルン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
26 ウルライヒ 5.5
難しい枠内シュートはなし。ただ、後半はビルドアップの部分などやや緩さが出た
DF
13 ラフィーニャ 6.0
オウンゴールを誘発する絶妙なクロスを供給。リスク管理を怠らず、要所で良い攻め上がりからチャンスに絡んだ
17 J・ボアテング 5.5
相手の流動的な攻撃に対して、やや後手を踏む場面が散見
5 フンメルス 6.0
的確な予測を生かした守備に加え、精度の高い縦パスで攻撃の起点にもなった
(→ジューレ 5.5)
フンメルスに代わって無難に試合を締めた
27 アラバ 5.5
らしくないボールロストで失点に関与。ただ、終盤にワーグナーのゴールをお膳立て
MF
23 ビダル 6.5
攻守両面でインテンシティの高さを見せる。大差が付いた試合でも気の緩みを見せなかった
8 ハビ・マルティネス 6.0
相手のアジリティに苦戦も危険なエリアをきっちりケア。球出しもスムーズだった
6 チアゴ 6.5
貴重な先制点を記録。それだけに足首を痛めての負傷交代は残念だった
(→ハメス・ロドリゲス 5.5)
緊急出動で1stレグ以来の公式戦に。試運転としてはまずまずの出来だった
FW
25 ミュラー 6.5
絶妙なクロスで先制点をアシスト。キャプテンとしてチームをうまく締めていた
9 レヴァンドフスキ 5.5
前線できっちり基準点となったが、やや省エネモードのプレーぶりだった
(→ワグナー 6.0)
嬉しいCL初ゴールを記録
7 リベリ 6.0
カウンター時にうまく味方を使うなど、かつてプレーしたイスタンブールで気持ちよくプレーした
監督
ハインケス 6.0
ミスからの失点は頂けなかったが、勝利に妥当な試合内容できっちりベスト8進出を決めた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ビダル(バイエルン)
▽1stレグで大差が付いたことで緩みも予想された中、攻守にインテンシティの高さを保ったウォーリアーをMOMに選出。完全アウェイの雰囲気が逆に闘争本能に火を付けたか。
ベシクタシュ 1-3(AGG:1-8) バイエルン
【ベシクタシュ】
ヴァグネル・ラブ(後14)
【バイエルン】
チアゴ(前18)
OG(後1)
ワグナー(後39)
バイエルンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
バイエルンの人気記事ランキング
1
バイエルンやPSGら強豪4クラブ、クリスタル・パレスのジェシー・デリー17歳に熱視線…U-18チームでは27戦20発
クリスタル・パレスのU-19イングランド代表MFジェシー・デリー(17)に、欧州のトップクラブが熱視線を送っているという。 ジェシー・デリーは、日本代表MF鎌田大地が所属するC・パレスのU-18チームに登録されるワイドアタッカーまたはセンターフォワード。 世代別イングランド代表の常連で、これまでトップチーム帯同はないが、昨秋からはU-18チームに籍を残しつつ、軸足がU-21チームへ。昨年12月までにU-18で公式戦27試合20得点を叩き出し、U-21に引き上げられた格好だ。 そんなジェシー・デリーに対し、イギリス『フットボール・インサイダー』によると、バイエルン、ユベントス、アトレティコ・マドリー、パリ・サンジェルマン(PSG)が熱視線。実際にスカウトをイギリスへ派遣しているという。 まだプロ契約を締結していないなか、同紙いわく「C・パレスU-21は選手層が非常に厚い」とのこと。ジェシー・デリーがトップチームでプレーするメドは立たず、上述のクラブらは獲得のチャンスを小さくないと睨んでいるそうだ。 2025.02.11 16:15 Tue2
バイエルンとトッテナムが2年連続プレマッチで対戦! 今年はアリアンツ・アレーナで
バイエルンとトッテナムは16日、プレシーズンマッチでバイエルンと対戦することを発表した。 バイエルンは昨シーズン逃したブンデスリーガの優勝を今シーズンは達成。対するトッテナムは、今シーズンのプレミアリーグで大苦戦。残り2節で17位と低迷している一方で、ヨーロッパリーグ(EL)では決勝に進出し、マンチェスター・ユナイテッドと王者を争うこととなる。 両チームは、8月7日にアリアンツ・アレーナで対戦することが決定した。 2024-25シーズンに向けてもプレシーズンで対戦している両者は、韓国で1度目の対戦。2度目はトッテナム・ホットスパースタジアムで3-2とバイエルンが勝利を収めていた。 2025.05.16 19:30 Fri3
2010年代のバイエルンを支えた功労者、39歳ラフィーニャが今年で引退へ…感謝するのはペップ「色々やらされた(笑)」
元ブラジル代表DFラフィーニャ(39)が14日、2025シーズンでの現役引退を発表した。 ラフィーニャはブラジル1部のコリチーバで名を上げ、2005年に19歳で欧州上陸。シャルケへ完全移籍し、5年間プレーしたのち、ジェノアを経由してバイエルンへと駆け上がった。 右サイドバックを本職とするなか、ブラジル代表では、選手として脂が乗った時代にマイコンやダニエウ・アウベスがいたため、定着できず。通算4キャップでフェードアウトした。 それでも、バイエルンに8年間所属。 右サイドバック以外にも様々なポジションをこなせる能力がジョゼップ・グアルディオラ監督(当時)によって掘り出され、不動の存在ではなかったが、リーグ優勝7回、CL優勝1回などを積み上げ、偉大な功労者として退団した。 その後はグレミオ、フラメンゴ、サンパウロ等でプレーし、今年1月1日に古巣コリチーバと1年契約。今年で40歳というなか、14日の加入会見で「2025シーズンが最後」と明言した。 「コリチーバを最後のクラブにする。全力でこの1年を生きていきたい。どのみち“その瞬間”が来ると、妻や子供たち、兄弟、両親にも影響を及ぼすことになるんだ。全てをこの1年で出し尽くし、苦しまずに選手生活を終えたい」 「ポジションはどこでもいい。バイエルンでグアルディオラに色々やらされたしね(笑) 両方のサイドバック、中盤、サイドハーフ…3年間ペップに仕えたのは幸運だったよ。僕はやれと言われたことならなんでもやるスタンスになった」 2025.01.15 16:12 Wed4
【2024-25ブンデス前半戦ベストイレブン】バイエルンから最多6選手、佐野海舟を選出
2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了しました。本稿では今季のブンデスリーガ前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKニコラ・ヴァシリ(29歳/ザンクト・パウリ) 出場試合数:17(先発回数:21)/失点数:21/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組のザンクト・パウリがバイエルンに次ぐ失点の少なさで前半戦を終えた。12ゴールはリーグ最低で現在14位と残留争いに巻き込まれること必須だろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の守護神が奮闘。仮にチームが降格したとしてもこの活躍であれば、来季もヴァシリはブンデスに残留できそうだ。 DFダヨ・ウパメカノ(26歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:2/出場時間:1313分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季後半はパフォーマンスを大きく落としてしまったが、今季は再び復活。同タイプのキム・ミンジェとの相性は良くないかに思われたが、ハイラインを敷くコンパニ監督のサッカーにおいて欠かせない存在となった。 DFキム・ミンジェ(28歳/バイエルン) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:1/出場時間:1380分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季落とした評価を取り戻す今季ここまでのパフォーマンス。1試合を除いてスタメン出場を続け、ナポリ時代の輝きを放った。 DFアレハンドロ・グリマルド(29歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1507分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レバークーゼン不動の左ウイングバックとして今季も健在。戦術理解度、左足のキック精度は世界屈指でマインツ戦では直接FKを叩き込んだ。 MFジョシュア・キミッヒ(29歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:1/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> トゥヘル監督の下では右サイドバックに回ることが多かったが、コンパニ監督の下では本職のボランチで固定され、高水準のパフォーマンスを続けた。大半の試合で主導権を握れるのはキミッヒのゲームコントロールのおかげ。 MFフロリアン・ヴィルツ(21歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:7/出場時間:1318分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レアル・マドリーやバイエルンといったメガクラブからの関心がありながらも残留した今季、7ゴール7アシストと流石のスタッツを記録。シャビ・アロンソ監督の下、レバークーゼンで確実に成長を続けている。 MF佐野海舟(24歳/マインツ) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:0/出場時間:1515分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> マインツの躍進を語る上で欠かせない戦力。語学が成功の鍵とされる中、言葉の壁を背中で語る献身的なパフォーマンスで難なく乗り越えてしまった。 MFジャマル・ムシアラ(21歳/バイエルン) 出場試合数:14(先発回数:12)/得点数:9/出場時間:1020分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 足元の卓越した技術が注目されがちだが、ヘディングでのゴールも多く多彩な得点パターンを擁していることを披露。ここまで早くも9ゴールを挙げ、一昨季のキャリアハイである12ゴールを目前としている。 MFマイケル・オリーズ(23歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:13)/得点数:5/出場時間:1065分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユース時代、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティと、エリート街道を歩んだオリーズ。クリスタル・パレスから加入し、プロキャリアでは初のメガクラブ挑戦となった中、物怖じせず躍動した。FWレロイ・サネから完全にレギュラーを奪取し、5ゴール8アシストを記録。前半戦のバイエルンを牽引した。 FWハリー・ケイン(31歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:16/出場時間:1204分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> PKでの得点が7と多いものの、それでも前半戦を終えて16ゴールと今季もエースとして十分な働きを見せた。今季こそブンデスリーガ優勝で無冠の帝王の名を返上したい。 FWオマル・マーモウシュ(25歳/フランクフルト) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:15/出場時間:1455分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 15ゴール10アシストと圧巻のスタッツを記録。今季のブンデスリーガ前半戦で最も躍動していた。 2025.01.16 18:01 Thu5