アギーレ元日本代表監督が関与したとされる八百長疑惑に進展…6年間のフットボール活動禁止措置が求刑

2018.02.15 10:40 Thu
Getty Images
▽かつて日本代表を指揮し、現在はUAEのアル・ワフダで指揮を執るハビエル・アギーレ氏。日本代表監督を退く要因ともなった八百長疑惑について、重い処分が求刑されることになるようだ。スペイン『マルカ』が報じた。

▽嫌疑がかかっているのは、2010-11シーズンのリーガエスパニョーラ最終節のレバンテvsレアル・サラゴサ。アギーレ監督は当時サラゴサで指揮を執っており、アギーレ監督を含む多くの選手が嫌疑をかけられている。

▽スペイン検察は、この八百長疑惑に対し、関係者に2年間の懲役刑と6年間のフットボール活動禁止措置を勧告することを発表。しばらく動きがなかったこのスキャンダルの周囲が再び騒がしくなりそうだ。
▽今回の八百長疑惑には、アギーレ監督以外にも、アトレティコ・マドリーのキャプテンであるガビやマンチェスター・ユナイテッドのアンデル・エレーラ、レスター・シティのビセンテ・イボーラなどが関与しているとされている。

▽スペインの法律では、初犯であれば2年以下の懲役は免れることができる可能性が高い。しかし、アギーレ監督は、2013-14シーズンのエスパニョールvsオサスナでも嫌疑がかけられており、その場合は重い処分が下されそうだ。
▽6年間のフットボール活動禁止となれば、スペイン国内に限らず、世界中でのあらゆる活動ができなくなるため、どのような判決が出るかに注目が集まる。

ハビエル・アギーレの関連記事

日本代表の森保一監督が、9月のアメリカ遠征について言及した。 14日、「2025“Jリーグの日”特別企画発表会」が行われ、森保監督は松木安太郎さん、前園真聖さんと共に登壇した。 発表会では、今年のJリーグの日にちなんで、「Jリーグチップス」が復刻することが発表された中、イベント終了後に囲み取材に応じ、14日 2025.05.14 22:30 Wed
かつて日本代表を指揮し、現在はメキシコ代表を指揮するハビエル・アギーレ監督が、試合後に流血する事件が発生した。 15日、CONCACAFネーションズリーグ準々決勝が行われ、メキシコはホンジュラスとアウェイで1stレグを戦った。 サンペドロスーラにあるヘネラル・フランシスコ・モラサン・スタジアムで行われた一戦 2024.11.16 21:20 Sat
第20回を迎えた日本サッカー殿堂の掲額式典が9月29日にJFAサッカー文化創造拠点のblue-ing! で開催された。今年の掲額者はセリエAのユベントスやACミラン、インテル・ミラノなどの監督を歴任し、2010年に日本代表の監督に就任したアルベルト・ザッケローニ氏が「特別選考」で殿堂入りを果たした。 ザッケローニ 2024.09.30 22:30 Mon
メキシコサッカー連盟(FMF)は22日、メキシコ代表の新監督に元日本代表監督でもあるハビエル・アギーレ氏(65)、アシスタントコーチにレジェンドでもあるラファエル・マルケス氏(45)を迎えることを発表した。 コパ・アメリカ2024ではグループステージで敗退したメキシコ。ハイメ・ロサーノ監督の退任を発表し、後任探し 2024.07.23 21:25 Tue
バルサ・アトレティックの新指揮官として元ブラジル代表DFのジュリアーノ・ベレッチ氏(48)の名前が挙がっている。スペイン『レレボ』が報じている。 バルセロナのリザーブチームにあたるバルサ・アトレティックでは先日にラファエル・マルケス監督の続投が発表されていたが、ハビエル・アギーレ氏を新監督に迎えるとみられるメキシ 2024.07.22 19:07 Mon

ラ・リーガの関連記事

バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri
FCバルセロナは24日、27日に開催予定のヴィッセル神戸との試合を中止することを発表した。注目を集めた一戦がまさかの形で中止となると、ファンの間で落胆の声が広がっている。 神戸は7月27日、30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が予定されていた。 2025.07.24 13:06 Thu
「あと大変なのは弟分だけね」そんな風に私が呟いていたのは金曜日、慌ただしいミッドウィーク開催36節がバルサのリーガ優勝で終わった翌朝のことでした。いやあ、もちろん、水曜のサンティアゴ・ベルナベウでマジョルカ相手に意地で勝利を挙げた甲斐もなく、翌日にはクラシコ(伝統の一戦)で勝ち点差を7にした宿敵がエスパニョールに0-2 2025.05.17 21:00 Sat
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの 2025.05.17 20:00 Sat
レアル・マドリーのスペイン代表DFラウール・アセンシオが、女性の性的動画を違法に共有した疑いで刑事訴追を受けている中、ついに口を開いた。 問題の事件は2023年6月15日に発生。いずれもマドリーのアカデミー出身者のアセンシオ、フェラン・ルイス(ジローナ)、フアン・ロドリゲス(タラソナ)、アンドレス・ガルシア(アル 2025.05.16 23:40 Fri

記事をさがす

ハビエル・アギーレの人気記事ランキング

1

森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み

まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon
2

リオ五輪世代の仲間に刺激受ける横浜FMの松原健、7年ぶり招集でデビュー目指す「何が何でも出たい」

日本代表は28日、30日に控えるカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選のモンゴル代表戦に向けた合宿3日目を迎える。 25日に行われた韓国戦では、DF山根視来(川崎フロンターレ)のデビュー戦ゴールを含む3得点を奪い、3-0で快勝。10年前の再現を果たしていた。 あくまでもフレンドリーマッチだった韓国戦から、今度はW杯出場に向けた予選。2日後に試合を控えた中で選手たちがオンライン取材に応対した。 今回の活動で日本代表に2014年以来7年ぶりに招集を受けたDF松原健(横浜F・マリノス)が取材に応対した。 ハビエル・アギーレ監督時代以来の日本代表招集となった松原。今回の活動については「練習も非常に充実していますし、日韓戦では伝統ある戦いでしっかり勝利できました。同じサイドバックの視来が結果を残したことは、良い危機感を与えてくれたと思います」と日韓戦で活躍した同じポジションの山根に刺激を受けたとのこと。それでも「視来が持っていないものを僕もあるので、生かしたいです」と語り、ライバル心を燃やしていた。 その山根に勝る部分については「視来の場合はアタッキングサードまで行ってビルドアップもできるというのがありますが、僕はそこまで上がらずに手前でパスを選択するのが好きなので、そこを見てもらえたらと思います」と語り、自分の特徴を改めてみたもらいたいとした。 今回の合宿自体の刺激については「正直、最初に選ばれた時の方が年齢が若かったというのもあって、刺激はとても強かったことを覚えています」と語り、「刺激がないわけではないですが、自分がやってきたこともありますし、多少の自信もあるので、今回の方がよりリラックスして臨めていると思います」と語り、自分もやれる部分が多いと感じていると明かした。 まだデビューを果たしていない松原だが、「まずは代表に来て試合に出るというのは簡単ではないことは重々承知していましたけど、もう1試合あるのでそこに対しては何が何でも出たいという気持ちはあります。練習からもっとアピールしないといけないです」と語り、モンゴル戦の出場を目指してアピールすると意気込んだ。 その中では「韓国戦を観たり、ミーティングで映像を見て、自分が入った時にどういうプレーができるかを考えながら練習してきたので、モンゴル戦に出るなら思い描いた部分を出していければと思います」と語り、イメージトレーニングはしっかりできていることを明かした。 今回は欧州組との活動になるが「欧州組との違いは球際や体の使い方はJリーグの選手と1枚も2枚もレベルが違うなと感じました」とし、「短期間の中でも刺激があるのはとても良いことですし、それを自分も取り組んでいきたいと思います」と語り、より近づくための努力をしたいと語った。 具体的な差は「絶対に奪われないという気持ちが強いと思います」とし、「前線で収めなきゃいけないというシーンでも、この前の韓国戦を観ても、しっかり収めるなとか、負けちゃいけないところで勝ち切るというのがそう思わせてくれたところです」とコメント。「間違いなく変えられると思います。どうしても対峙する選手が日本人同士だと海外と比べるとパワーの差はあると思いますが、意識は変えられると思うので、自分は意識から変えたいと思います」とし、Jリーグでも球際の強度に関しては上げていきたいと語った。 また、今回の日本代表には松原と同じリオ・デ・ジャネイロ五輪世代の選手が多く招集されている。その中でも海外でプレーするMF遠藤航(シュツットガルト)については「球際や安定感はピカイチでしたけど、ベルギーやドイツに行って凄みが増している印象です」と成長を実感。「僕も同じサッカーの期間をやっているので、差が開いたなと思いますが、上を目指すのは今からでも遅くないので、近づけるように頑張りたいと思います」と語り、かなり大きな刺激を受けているようだ。 さらに年下ではあるFW南野拓実(サウサンプトン)については「拓実は上に行きすぎてどう発言していいかわからないですが」としながらも、「彼の良さを最大限引き出した結果が、リバプールに行ったキッカケだと思います」と語り、自身の特徴をしっかりと出していることが要因だと語った。 2021.03.28 16:15 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly