今日の誕生日は誰だ! 1月1日は、新年を迎えて20秒後に誕生したフランス代表歴代最多出場記録保持者
2018.01.01 07:00 Mon
◆リリアン・テュラム
【Profile】
国籍:フランス
誕生日:1972/1/1
ポジション:DF
身長:185㎝
体重:78㎏
▽『今日の誕生日は誰だ!』本日、1月1日は元フランス代表DFリリアン・テュラムだ。
▽テュラムは、グアドループの漁業の拠点となるグランド・テール島の港町ポワンタピートルに生まれた。1月1日の新年を迎えてわずか20秒後に誕生したことで1972年に生まれた最初の子供としてメディアが取材に訪れ、新聞の記事に掲載されたようだ。
▽1990年にモナコでプロデビューを果たしたテュラムは、1996年にパルマへ移籍。身体能力と戦術眼の高さを武器に、イタリア代表GKジャンルイジ・ブッフォンと元イタリア代表DFファビオ・カンナバーロと共に世界最高守備トリオと称されるほどの強固な守備を形成した。
▽テュラムはその後、2シーズンのバルセロナでのプレーを経て、パリ・サンジェルマンに移籍するかと思われた矢先、メディカルチェックで心臓の奇形が発覚。再検査の結果、テュラムの心臓は正常であったことが判明したが、実兄がバスケットボールの試合中に心臓発作で亡くなっており、母親を安心させるために2008年8月に引退した。
▽1994年8月にフランス代表デビューを飾ったテュラムは、自国開催となった2002年のワールドカップで初優勝、ユーロ2000優勝、2003年のコンフェデレーションズカップ優勝に貢献。代表キャリアとしては142試合に出場しており、歴代最多出場記録保持者だ。
※誕生日が同じ主な著名人
ジャック・ウィルシャー(プロサッカー選手/アーセナル)
パオロ・ゲレーロ(プロサッカー選手/フラメンゴ)
鈴木政一(サッカー監督/アルビレックス新潟)
柳下正明(サッカー監督/ツエーゲン金沢)
箕輪はるか(お笑い芸人/ハリセンボン)
堂本光一(アイドル/KinKi Kids)
庄司智春(お笑い芸人/品川庄司)
尾田栄一郎(ワンピース)
ジミー大西(お笑い芸人)
【Profile】
国籍:フランス
誕生日:1972/1/1
ポジション:DF
身長:185㎝
体重:78㎏
▽『今日の誕生日は誰だ!』本日、1月1日は元フランス代表DFリリアン・テュラムだ。
▽1990年にモナコでプロデビューを果たしたテュラムは、1996年にパルマへ移籍。身体能力と戦術眼の高さを武器に、イタリア代表GKジャンルイジ・ブッフォンと元イタリア代表DFファビオ・カンナバーロと共に世界最高守備トリオと称されるほどの強固な守備を形成した。
▽その後、ブッフォンとユベントスに移籍すると、2001-02シーズンと2002-03シーズンでセリエA連覇。2004年にカンナバーロが加入してトリオを再結成し、2004-05シーズンから連覇を果たした。しかし、2006年夏にGMらによる審判への買収・脅迫行為が発覚したことでスクデットはく奪及び、史上初のセリエB降格処分を受けた。
▽テュラムはその後、2シーズンのバルセロナでのプレーを経て、パリ・サンジェルマンに移籍するかと思われた矢先、メディカルチェックで心臓の奇形が発覚。再検査の結果、テュラムの心臓は正常であったことが判明したが、実兄がバスケットボールの試合中に心臓発作で亡くなっており、母親を安心させるために2008年8月に引退した。
▽1994年8月にフランス代表デビューを飾ったテュラムは、自国開催となった2002年のワールドカップで初優勝、ユーロ2000優勝、2003年のコンフェデレーションズカップ優勝に貢献。代表キャリアとしては142試合に出場しており、歴代最多出場記録保持者だ。
※誕生日が同じ主な著名人
ジャック・ウィルシャー(プロサッカー選手/アーセナル)
パオロ・ゲレーロ(プロサッカー選手/フラメンゴ)
鈴木政一(サッカー監督/アルビレックス新潟)
柳下正明(サッカー監督/ツエーゲン金沢)
箕輪はるか(お笑い芸人/ハリセンボン)
堂本光一(アイドル/KinKi Kids)
庄司智春(お笑い芸人/品川庄司)
尾田栄一郎(ワンピース)
ジミー大西(お笑い芸人)
テュラムの関連記事
|
|
テュラムの人気記事ランキング
1
日本人が目指すべきCB像、“希少なバロンドーラー“ファビオ・カンナバーロ
サッカー界においてなかなか評価がされないのが守備的な選手。勝利に貢献する派手なゴールを決める攻撃的な選手はわかりやすい活躍の指標が存在するが、なかなかディフェンダーは評価が得にくい。 もちろん、これまでのサッカー界で高く評価されたディフェンダーは多々いるが、世界年間最優秀選手に贈られる「バロンドール」では3人のみが受賞。元西ドイツ代表DFのフランツ・ベッケンバウアー氏と、元東ドイツ代表DFマティアス・ザマー氏、そして元イタリア代表DFファビオ・カンナバーロ氏の3人しかいない。 DFとして最後に受賞したのが2006年のカンナバーロ氏だが、ベッケンバウアー氏やザマー氏はリベロのポジションを務めており、中盤でのプレー機会も多かった選手たち。一方で、カンナバーロ氏は、純粋にセンターバックを務めており、DFとして最初の受賞者と言っても良い存在だ。 イタリア代表のキャプテンとしてドイツ・ワールドカップ(W杯)を優勝した功績が認められたカンナバーロ氏。現役時代のキャリアで多くのタイトルを獲得しているが、縁がなかったのがチャンピオンズリーグ(CL)だ。 <span class="paragraph-title">◆記録よりも記憶に残るプレーヤー</span> 現役時代はナポリでキャリアをスタートさせたカンナバーロだが、クラブの財政難により放出。パルマへと移籍する。 このパルマでは、GKジャンルイジ・ブッフォンやDFリリアン・テュラムらと強固な守備陣を形成。“ミラクル・パルマ“とも呼ばれ、カンナバーロも2度のコッパ・イタリア優勝や、UEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)での優勝を経験した。 中田英寿ともチームメイトとしてプレーした中、セリエAのスクデット獲得には至らずに2002年8月にインテルへと移籍。しかし、インテルでは監督との確執もあり出番が減り、2004年8月にユベントスへと完全移籍する。 すると、パルマ時代の同僚であったブッフォンとテュラムと再びチームメイトに。2004-05シーズンに見事スクデットを獲得する。しかし、このスクデットは2006年に発覚したカルチョ・スキャンダルといわれた一連の八百長事件の影響で剥奪に。結果、カンナバーロはスクデットも獲得していないこととなった。 チームはセリエBに降格処分となり、カンナバーロはレアル・マドリーへと完全移籍。そこでも本領を発揮すると、難しい中で行われたドイツW杯で優勝。前述のバロンドールも受賞することとなると、FIFA年間最優秀選手賞も受賞した。 マドリーではラ・リーガ連覇を果たすなどしたが、再びユベントスに復帰。その後は、アジアでプレーし引退した。 ビッグクラブに在籍を続けていたカンナバーロだったが、実はタイトル獲得数は多くない。クラブキャリアではわずか7個。そこにW杯が加わり8つと、イメージよりは少ないのではないだろうか。 <span class="paragraph-title">◆縁がないチャンピオンズリーグ優勝</span> そのカンナバーロだが、ことCLとなるとより縁遠くなる。インテル移籍後は毎シーズン出場はしていたが、チームとしての成績は良くなく、最高がベスト4止まりだった。 今でこそ、マドリーやユベントスはタイトルを多く獲得し、マドリーは近年CLを何度も制しているが、ちょうど“銀河系“を形成していたカンナバーロが在籍していた時代は過渡期。2000年から2010年まではラ・リーガも4度の優勝に留まっており、CLも2001-02シーズンを最後に11年間獲れなかった。 最もビッグイヤーに近づいたのは、インテル在籍時の2002-03シーズン。準決勝に駒を進めると、決勝進出を懸けた相手はライバルのミラン。2試合とも引き分けに終わったが、アウェイゴール差で僅かに敗れて敗退した。 その後は、ユベントス時代に2度ベスト8、マドリー時代に2度ベスト16まで勝ち上がっているが、それ以上は進めず。ビッグイヤーを掲げていないどころか、決勝の舞台にすら立ったことがなく、最も意外な選手の1人と言っても良い。 <span class="paragraph-title">◆タイトルは少なくとも才能は抜群</span> 目に見えたタイトルというものにはあまり恵まれていないキャリアのカンナバーロ。そのため、ワールドカップの優勝とバロンドール受賞が輝いて見える。 ただ、ピッチ上で見せるパフォーマンスの評価、そして持ち合わせた才能は世界屈指と言われている。 なんといっても、センターバックとしては身長175cmと小柄。体格に勝るヨーロッパではもちろんのこと、日本で考えても175cmのセンターバックはあまりいないタイプだ。 しかし、持って生まれた強靭な肉体が身長のハンデを埋めることに。まず一対一の守備力が抜きん出ており、相手との競り合いに負けないほか、身長を補う高いジャンプ力を武器としていた。 どんなストライカー相手でも、空中でも地上でも抜かせないという守備力は一級品だが、カンナバーロの真骨頂は守備をする前のパフォーマンスだ。 最も優れているとされたのがポジショニング。相手との競り合いに負けないフィジカルも素晴らしいが、相手よりも優位なポジションを先読みして取ることで、そもそも勝負の前に勝っているのだ。 一対一の勝負もさることながら、簡単にボールを奪い切る能力は抜きん出ている。 そしてもう1つが抜きん出た統率力。センターバックとして周りの選手にコーチングして相手を追い込んだり、優位なポジションを取ったりすることができる。これは、「カテナチオ」と言われるイタリアの堅い守備には欠かせず、ドイツW杯を制した際にもこの点は非常に評価された。チームのパフォーマンスを引っ張り上げる彼の力は、タイトルの数に関係なく、最後まで高く評価され続けた。 日本人と変わらない体格で世界と渡り合ったカンナバーロ。お手本とすべき選手の1人とも言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> <span class="paragraph-title">【動画】相手を封殺!カンナバーロの闘志溢れるユベントス時代のディフェンス集</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJsdGt2Y1FHSiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> <div id=“cws_ad”><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> 2022.07.13 21:30 Wed2
守護神ロリスがフランス代表歴代最多出場記録樹立! W杯出場数も最多に
フランス代表GKウーゴ・ロリス(35)が、同国代表の歴代最多出場記録(143試合)を樹立した。 2008年11月のウルグアイ代表戦でのレ・ブルーデビューから14年を過ごしてきたトッテナムGKは、4日に行われたポーランド代表戦で、DFリリアン・テュラム氏が持つ142試合の歴代最多出場記録に並んだ。 そして、10日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)準々決勝のイングランド代表で143キャップ目を刻んだロリスは、同国歴代最多出場記録を樹立することになった。 また、同試合でW杯通算出場数を「18」に更新したロリスは、GKファビアン・バルテズ氏を抜き、W杯通算出場数でも歴代最多記録を樹立。 なお、静かなるリーダーとして2010年11月以降、レ・ブルーのキャプテンという重責を担う35歳は、キャプテンとしても歴代最多の119試合に出場。2018年ロシアW杯、UEFAネーションズリーグ2020–21の2つのトロフィーを掲げている。 2022.12.11 05:05 Sun3
チャルハノール豪快ミドル弾もPK失敗のインテル、ナポリとの首位攻防戦はドロー【セリエA】
セリエA第12節、インテルvsナポリが10日に行われ、1-1で引き分けた。 前節ヴェネツィア戦をウノゼロ勝利とした2位インテル(勝ち点24)は、4日前のチャンピオンズリーグ(CL)ではアーセナルとのビッグマッチを制し、公式戦3連勝とした。そのアーセナル戦のスタメンから6選手を変更。テュラムやディマルコ、バレッラら主力がスタメンに戻った。 一方、前節アタランタに完敗した首位ナポリ(勝ち点25)は、開幕節以来の黒星を喫した中、アタランタ戦と同様のスタメンで臨んだ。 立ち上がりからボールを持ったのはインテル。しかし23分、先制したのはナポリ。左CKをラフマニが合わせ、ゴール前のマクトミネイがコースを変えてネットを揺らした。 それでも引き続き押し込み続けたインテルがハーフタイム間際の43分にゴラッソで追いつく。ボックス手前左からチャルハノールが一閃した豪快なミドルシュートがGKメレトの手を弾いてゴールに突き刺さった。 迎えた後半もインテルが押し込む展開とすると、52分にCKの流れからディマルコのボレーがポストに直撃した。 守勢が続くナポリは戦列復帰のロボツカを投入した中、68分にインテルはディマルコがGK強襲のボレーで牽制。そして72分、インテルがPKを獲得する。 ボックス内でルーズボールに反応したダンフリースがアンギサに倒された。しかしキッカーのチャルハノールのシュートは左ポストに直撃し、逆転とはならず。 19本連続でPKを決めていた名手チャルハノールの失敗で逆転の絶好機を逸したインテルがその後も押し込み続ける中、82分には3枚替えを敢行。古巣対決のジエリンスキらが投入された。 追加タイムにはシメオネに決定機のあったナポリだったが枠を捉えきれず、首位攻防戦はドローに終わり、ナポリが首位を守っている。 インテル 1-1 ナポリ 【インテル】 ハカン・チャルハノール(前43) 【ナポリ】 スコット・マクトミネイ(前23) 2024.11.11 06:41 Mon4
不調カリアリに3発快勝のインテルがリーグ5連勝で2024年を締めくくる!【セリエA】
インテルは28日、セリエA第18節でカリアリとアウェイで対戦し3-0で勝利した。 リーグ戦4連勝中の3位インテル(勝ち点37)は、完勝したコモ戦のスタメンからカルロス・アウグストをデ・フライに変更した以外は、同じスタメンを採用。ラウタロとテュラムを2トップに据えた[3-5-2]の布陣で試合に臨んだ。 公式戦5連敗中の18位カリアリ(勝ち点14)に対し、インテルは開始早々の2分に右サイドのバレッラが供給したアーリークロスをラウタロが落とすと、ペナルティアーク手前のテュラムがミドルシュートでゴールを脅かす。 さらにインテルは28分、右サイドでスローインを受けたチャルハノールが縦への仕掛けからクロスを供給。ワンバウンドしたボールをラウタロがダイビングヘッドで合わせたが、これは枠に上に外れた。 ゴールレスで迎えた後半、インテルは立ち上がりにセットプレーの二次攻撃から先制する。53分、ディマルコの左FKのこぼれ球をボックス右手前のバレッラがダイレクトクロス。これをゴールエリア左横のバストーニが頭で折り返すと、このボールがそのままゴールに吸い込まれた。 先制したインテルは71分にも、左CKの流れたボールを逆サイドで拾ったバレッラがクロスを供給すると、ゴール前に抜け出したラウタロが左足ボレーで流し込んだ。 さらにインテルは78分、右CKの場面でニアでデ・フライと競り合ったDFヴィエテスカがハンドを犯し、PKを獲得。これをチャルハノールがゴール左隅に沈めた。 結局、試合はそのまま3-0でタイムアップ。首位アタランタを追走するインテルがリーグ戦5連勝で2024年を締めくくった。 カリアリ 0-3 インテル 【インテル】 アレッサンドロ・バストーニ(後8) ラウタロ・マルティネス(後26) ハカン・チャルハノール(後33) 2024.12.29 07:28 Sun5
