J3昇格を逃したJFLのヴァンラーレ八戸が柱谷哲二監督の退任を発表
2017.11.22 15:31 Wed
▽JFLのヴァンラーレ八戸は22日、柱谷哲二監督(53)が契約満了により今シーズン限りで退任することを発表した。
▽柱谷監督はクラブを通じてコメント。J3に昇格できなかったこと、そして同じ青森県のラインメール青森とのダービーで連敗を喫したことで退任を決意したと明かした。
「勝負の1年にJ3昇格の目標を達成することができなかったこと、ラインメール青森とのダービーにリーグ戦2連敗したことを考えて退任することを決意致しました。1年という短い期間ではありましたが、選手、スタッフ、サポーター、クラブが一体となって戦えた事に感謝申し上げます。勝負の2018は、J3に昇格出来ることを、心から応援しています」
PR
▽柱谷監督は、現役時代はヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)でプレー。引退後は指導者の道に進み、コンサドーレ札幌(現北海道コンサドーレ札幌)、東京ヴェルディ1969、水戸ホーリーホック、ガイナーレ鳥取で監督を務めていた。▽今シーズンから八戸の指揮官に就任すると、JFLのファーストステージで5位、セカンドステージで3位の成績を残したが、年間順位で5位となりJ3昇格条件を満たせてなかった。「勝負の1年にJ3昇格の目標を達成することができなかったこと、ラインメール青森とのダービーにリーグ戦2連敗したことを考えて退任することを決意致しました。1年という短い期間ではありましたが、選手、スタッフ、サポーター、クラブが一体となって戦えた事に感謝申し上げます。勝負の2018は、J3に昇格出来ることを、心から応援しています」
PR
柱谷哲二の関連記事
J1の関連記事
|
柱谷哲二の人気記事ランキング
1
殿堂掲額者にザッケローニ氏選出も投票による掲額者は今年も該当/六川亨の日本サッカーの歩み
第20回を迎えた日本サッカー殿堂の掲額式典が9月29日にJFAサッカー文化創造拠点のblue-ing! で開催された。今年の掲額者はセリエAのユベントスやACミラン、インテル・ミラノなどの監督を歴任し、2010年に日本代表の監督に就任したアルベルト・ザッケローニ氏が「特別選考」で殿堂入りを果たした。 ザッケローニ氏は監督就任早々の10年10月8日には初めてアルゼンチンを倒すなど順風満帆のスタートを切った。そして年が明けた11年は苦しみながらもアジアカップカタール2011で優勝を遂げた。13年6月のコンフェデ杯はブラジル、イタリア、メキシコに3連敗を喫したものの、7月に韓国で開催された東アジアカップでは敵地で韓国を2-1で破って初優勝を果たした。 しかし期待された14年のブラジルW杯では初戦でコートジボワールに1-2で敗れると、続くギリシャ戦は0-0で引分けたが最終戦のコロンビアには1-4と大敗し、グループリーグでの敗退を余儀なくされた。 当時を振り返り、やはりやり直したいのは「コートジボワール戦」というのは偽らざる本音だろう。グループリーグ敗退の原因を、「チーム全員が優勝するという同じ熱量を持っていなかった」と振り返ったが、当時としてはそれも仕方のないことだったと思う。 第20回を迎え、殿堂掲額者は投票と特別選考での選出を合わせて92人と3チームになった(1936年ベルリン五輪と1968年メキシコ五輪銅メダルの日本代表と、2011年ドイツW杯優勝のなでしこジャパン)。代表監督はプロ契約がスタートした92年のハンス・オフト氏以来、短命で終わったロベルト・ファルカン氏とハビエル・アギーレ氏、JFAと仲違いしたヴァイッド・ハリルホジッチ氏以外の8人が選出されている。 その一方で寂しかったのが、「日本サッカーに永年にわたって顕著な貢献をした選手」、「満60歳以上の者(物故者は含まれない)」という二つの資格要件に従い殿堂・表彰委員会にてリストアップし、サッカーの取材経験が豊富なメディア関係者や歴代殿堂掲額者、JFA理事らによる投票で選出されるOBが、今年も得票率を満たすことができずに選出が見送られたことだ。 20年に選出された木村和司以来、4年連続しての“該当者なし”であり、その間に金田喜稔氏は資格を失った。今年度の候補者は原博実氏(第16回から継続)、森下申一氏、松永成立氏、都並敏史氏、柱谷幸一氏、柱谷哲二氏(いずれも第18回から継続)だったが、各氏とも掲額に値すると思うものの、基準を満たすことはできなかった。メディア関係者には3票の投票権が与えられているが、票が割れてしまったのだろうか。 受賞資格としては「日本代表50試合以上の出場」か「JSL1部およびJ1リーグ通算210試合以上出場」という規定がある。しかしながら代表戦とJ1リーグの試合数がJSL時代とは比較にならないほど増えているだけに、今後は候補者の増加が予想される。 このため殿堂掲額者の投票による選考方法も再考する時期に来ているのではないか。そんな思いを強くした、第20回を迎えた殿堂掲額式典でもあった。 2024.09.30 22:30 Mon2