「エンケが僕を助けてくれた」8年前に自殺した盟友にメルテザッカーが感謝の言葉
2017.11.10 16:20 Fri
2009年11月10日、ハノーファーのドイツ代表GKロベルト・エンケが亡くなった。享年32歳。当時、ドイツ代表の正GKを務めるほどの有力選手が自ら死を選んだことについて、サッカー界のみならず幅広く一般メディアでも取り上げられた。エンケの命日に伴い、ドイツメディア『キッカー』がエンケの特集記事を展開している。
同選手の死去から8年が経過し、ハノーファーやドイツ代表でエンケとともにプレーしたペア・メルテザッカーが、ロベルト・エンケ財団の公式メディアに盟友へのコメントを寄せた。
「ロベルトがハノーファーにやって来たのは2004年夏のこと。彼は当時27歳で、バルセロナを退団してドイツに戻ってきたところだった。僕は当時19歳で、まだ若手の一人にすぎなかった。僕はDF、彼はGKというポジションで、いつもロベルトは僕の後ろで支えになってくれた。彼は僕を励ましてくれて、ディフェンスという同じ仕事を一緒に担うことで、絆を深めていった。選手として成長するうえで、ロベルトは大きなサポート役となってくれたんだ」
メルテザッカーは他界した元同僚エンケに感謝のメッセージを寄せるとともに、「彼がうつ病に悩まされていたことを知った時は衝撃的だった。人が精神的に落ち込んでいるときは、表立って活動しづらいもの。そんな中でロベルトは周りに助けられながら、何とか幸福に、健康に生きようとしていたことをみなさんに分かってもらいたい。結果的に自らの命を断ってしまったが、彼がいなくなったことで、ロベルトは我々に対して、精神の病と戦う仕事を与えてくれた」とコメント。自殺はドイツ国内でも減少傾向にならない社会問題となっており、この状況にメルテザッカーは一石を投じている。
ロベルト・エンケ財団は、エンケの死後に立ち上げられた財団。ドイツサッカー連盟、ブンデスリーガ、ハノーファーのサポートを受けており、主にうつ病への理解を深めるほか、自殺防止の啓蒙活動を行っている。
1977年生まれのエンケは、故郷イェーナのカールツァイス・イェーナでキャリアをスタートさせ、ボルシアMG、ベンフィカを経て2002年バルセロナに入団。しかし、バルセロナではルイ・ファン・ハール監督(当時)に冷遇され、フェネルバフチェやテネリフェへのレンタルを経験した後、2004年からハノーファーでプレーしていた。
その後、ハノーファーで今一度評価を高め、2010年の南アフリカ・ワールドカップを前にドイツ代表の正GKとして期待を寄せられる存在となっていた。しかし、エンケは国外移籍の失敗、生まれつき心臓に障害を持って生まれた愛娘、ララの早逝(享年2歳)などにより数年にわたってうつ病に悩まされ、2009年11月10日に走行する特急列車に身を投げ、自ら死を選んだ。その2日前にはブンデスリーガ第12節ハンブルガーSV戦(2-2のドロー)でフル出場を果たしたばかりだった。
提供:goal.com
同選手の死去から8年が経過し、ハノーファーやドイツ代表でエンケとともにプレーしたペア・メルテザッカーが、ロベルト・エンケ財団の公式メディアに盟友へのコメントを寄せた。
「ロベルトがハノーファーにやって来たのは2004年夏のこと。彼は当時27歳で、バルセロナを退団してドイツに戻ってきたところだった。僕は当時19歳で、まだ若手の一人にすぎなかった。僕はDF、彼はGKというポジションで、いつもロベルトは僕の後ろで支えになってくれた。彼は僕を励ましてくれて、ディフェンスという同じ仕事を一緒に担うことで、絆を深めていった。選手として成長するうえで、ロベルトは大きなサポート役となってくれたんだ」
メルテザッカーは他界した元同僚エンケに感謝のメッセージを寄せるとともに、「彼がうつ病に悩まされていたことを知った時は衝撃的だった。人が精神的に落ち込んでいるときは、表立って活動しづらいもの。そんな中でロベルトは周りに助けられながら、何とか幸福に、健康に生きようとしていたことをみなさんに分かってもらいたい。結果的に自らの命を断ってしまったが、彼がいなくなったことで、ロベルトは我々に対して、精神の病と戦う仕事を与えてくれた」とコメント。自殺はドイツ国内でも減少傾向にならない社会問題となっており、この状況にメルテザッカーは一石を投じている。
ロベルト・エンケ財団は、エンケの死後に立ち上げられた財団。ドイツサッカー連盟、ブンデスリーガ、ハノーファーのサポートを受けており、主にうつ病への理解を深めるほか、自殺防止の啓蒙活動を行っている。
1977年生まれのエンケは、故郷イェーナのカールツァイス・イェーナでキャリアをスタートさせ、ボルシアMG、ベンフィカを経て2002年バルセロナに入団。しかし、バルセロナではルイ・ファン・ハール監督(当時)に冷遇され、フェネルバフチェやテネリフェへのレンタルを経験した後、2004年からハノーファーでプレーしていた。
その後、ハノーファーで今一度評価を高め、2010年の南アフリカ・ワールドカップを前にドイツ代表の正GKとして期待を寄せられる存在となっていた。しかし、エンケは国外移籍の失敗、生まれつき心臓に障害を持って生まれた愛娘、ララの早逝(享年2歳)などにより数年にわたってうつ病に悩まされ、2009年11月10日に走行する特急列車に身を投げ、自ら死を選んだ。その2日前にはブンデスリーガ第12節ハンブルガーSV戦(2-2のドロー)でフル出場を果たしたばかりだった。
提供:goal.com
ハノーファーの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
|
ハノーファーの人気記事ランキング
1
ハノーファーCEO、戦力と見ていたMF山口蛍のC大阪復帰について「日本に戻りたがった」
▽ハノーファーは19日、日本代表MF山口蛍(25)のセレッソ大阪復帰を発表した。ハノーファーのマルティン・バーダーCEO(最高経営責任者)が山口の復帰についてクラブ公式サイトでコメントしている。 ▽今年1月に完全移籍でハノーファーへと移籍した山口は、ケガの影響などもありブンデスリーガで6試合の出場に留まった。チームは最下位で2部に降格、さらに同僚である日本代表MF清武弘嗣がセビージャへと移籍。日本代表DF酒井宏樹はマルセイユへの移籍が報じられていた。 ▽バーダーCEOは、2部で過ごす2016-17シーズンに向けて山口を戦力として考えていたと明かしたものの、本人の強い帰国の希望を認めることにしたと語った。 「ホタルが日本に戻りたいという要望を出してきた。我々はコーチングスタッフと協議し、この要望を飲むことにした」 「日本代表の選手である彼が、2部でもクオリティを示してくれると思っていた。でも、彼は日本に戻りたがったんだ」 ▽山口は「家族の近くに住み、身近な人々に囲まれて過ごしたい」とホームシックともとれるコメントを発表。わずか半年でのC大阪復帰となるが、まずは3月に負った顔面の骨折から復帰し、チームのJ1昇格に貢献することが期待される。 2016.06.19 20:35 Sun2
ヘルタ・ベルリン、昨年12月までハノーファーの監督だったレイトル氏を新監督に招へい!
2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)のヘルタ・ベルリンは17日、シュテファン・レイトル氏(47)を新監督に招へいしたことを発表した。 昨夏に就任したクリスティアン・フィエル監督の下で今シーズンを戦ってきたヘルタ・ベルリンは、ここまでリーグ戦22試合で7勝4分け11敗の14位と低迷しており、16日に成績不振を理由に同監督を解任していた。 後任に就任したレイトル氏は、これまでインゴルシュタットやグロイターフェルト、ハノーファーの監督を歴任。直近では2022年7月にハノーファーの監督を務めていたが、2024年12月29日に成績不振を理由に解任されていた。 チームの立て直しを任されたレイトル氏は、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「ヘルタ・ベルリンは大きな可能性を秘めたビッグクラブであり、熱狂的なファンがいる。このチームを落ち着かせ、さらに発展、成功させるという仕事は、私にとってとても魅力的なものだ。選手たち、クラブを取り巻くスタッフ、そしてこのクラブを唯一無二のものにしているファンと一緒に仕事ができることを楽しみにしている」 2025.02.18 10:00 Tue3
