【フットサル大賞選考会②ベスト5】「大阪を追い詰めた町田でブレイクした中井健介の活躍は、確かなもの」

2017.05.29 12:01 Mon
©超ワールドサッカー
▽国内の6つのフットサルメディアが立ち上げた「フットサル大賞」。2016-2017シーズンの「ベスト5」は、アルトゥール、チアゴ、中井健介、星龍太、西谷良介が受賞した。なぜ、FリーグでMVPを獲得した小曽戸允哉がいないのか、なぜ、ゴレイロから誰も選ばれていないのか、なぜ、中井や星龍太、西谷なのか。選考審査の模様を全4回にわたって掲載する第2回目は、ベスト5の選考過程に迫る。なぜ、この5人なのか──。

【フットサル大賞選考審査参加者】
菊地芳樹(ストライカーDX) ※審査委員長
太田武志(フットサルナビ)
河合拓(FutsalX)
川嶋正隆(超ワールドサッカー)
軍記ひろし(Futsalgraphic)
本田好伸(FutsalEDGE)

【ベスト5】
◆結果で決める“真面目さ"よりも、“メディア目線"で選ぶ
(C)CWS Brains,LTD.

菊地:ではベスト5の選考に移りましょう。ちなみに、Fリーグのベスト5は、ゴレイロがピレス・イゴール、フィールドプレーヤーが、小曽戸允哉、加藤未渚実、ヴィニシウス、アルトゥールというシュライカー大阪の4人。
太田:やっぱり、そうなっちゃいますよね。ただ今回はメディアが決めるものなので、リーグの外国人は2人までという規定は外しましょう。それに、数字の結果だけにこだわる必要もないですよね。
軍記:じゃあまずは、それぞれが5人ずつ発表しましょうか。
太田:アルトゥール、ヴィニシウス、中井健介、相井忍、イゴール。
軍記:アルトゥール、ヴィニシウス、チアゴ、中井健介、フィウーザ
河合:アルトゥール、チアゴ、小曽戸允哉、西谷良介、フィウーザ。
本田:アルトゥール、小曽戸允哉、星龍太、西谷良介、柿原総一朗。
川嶋:アルトゥール、ヴィニシウス、チアゴ、星龍太、イゴール。
菊地:アルトゥール、滝田学、星龍太、西谷良介、藤原潤。

本田:ちょっと思ったのは、ゴレイロがマストなのかどうか。正直、誰を選ぼうかなって。
河合:そこは悩んだよね。
菊地:僕の場合は、藤原がコンスタントに出ていたからって理由。その他は、ちょっと奇をてらってフィクソ3人が並んでいるけど、“コンスタント感"は意識したかな。でも、ゴレイロはそこが一番、大事ですよね。その意味では、フィウーザも途中加入だったしね。
太田:ゴレイロは帯に短したすきに長しといった感じで……。

河合:イゴールはケガをしながらも、ちょうど半分くらい出てたね。
本田:名古屋オーシャンズも、篠田龍馬と関口優志がちょうど半分ずつくらいです。
川嶋:安定感ということでは篠田だったけど、それをどこまで評価できるかは難しいですね。

太田:イゴールからしたら、フィウーザに負けたら、「あれ?」ってなりそう。
河合:でも10位の湘南ベルマーレの守備のなかで、あれだけ守ったフィウーザの貢献度は高いですね。
軍記:貢献度を考えるとまた評価が難しくなるけど、でも彼は見どころがありますよ。

太田:そうそう、キャノンシュートをよく打ってた(笑)。
軍記:それで、自分で持ち上がって奪われたり、ね。でもゴレイロとしての技術も高いほうですよ。
太田:でもベスト5ってなると、やっぱりアルトゥール、チアゴ、ヴィニシウスの牙城が強すぎて、大阪の枠をそこで使っちゃう感じだね。

本田:加藤なんかは、キャリアハイだったと思いますけどね。
軍記:そうそう、でもFリーグの新人賞には入れない年齢なんだよね(1993年4月2日以降に生まれた23歳以下の選手に権利があり、加藤は1992年生まれ)。

菊地:アルトゥールは全員が選んでますね。
河合:そこはもう確定的かな、と。
軍記:じゃあ一旦、ゴレイロは置いておくとして、前線の選手だと、ヴィニシウスとチアゴが争っていますね。
川嶋:得点ってことでは、終盤戦の印象が強いからチアゴかな。ヴィニシウスは第2PKで6点取ってるし。

本田:でもヴィニシウスのすごいところは、カットインシュートしかないのに、決めるシュート力。相手もみんな分かっているのに止められないのは不思議ですよね。それって、まるでバイエルンのロッベンみたい。あの選手も、右サイドで縦じゃなくて必ず中に入っていって、それで決める。
軍記:でも、プレーオフは調子が悪かった。点を取れば楽な展開にできたのに、勝負を決められなかった。
川嶋:そうなんですよ。やっぱり、疲労がかなり溜まっていたんだと思います。

軍記:あと余談だけど、日本語力も半端じゃないよね(笑)。もはや通訳がいらないから。
菊地:うーん、チアゴとヴィニシウスを両方、入れるのかどうかは悩ましいですね。
太田:でもそれで選んじゃうと、結局のところ結果を踏まえた選考基準みたい。
川嶋:ただそれだけ、大阪が圧倒的だったということでもあります。
太田:そうすると、小曽戸や加藤は?:って話になりますよ。

菊地:ポジションごとに決める必要もないしね。
本田:やっぱり、得票数とかではなくて、どうして選ぶのかが大事。昨シーズンの大阪のように、圧倒的な結果として突き付けられてしまうと、投票で選ぶ形式だと議論の余地がなくなっちゃいますから。
太田:そういう“真面目"なアワードはFリーグのベスト5で分かるからこそ、“メディア目線"を入れたい。

軍記:その意味では、フィウーザみたいな選手もアリですよね。
本田:ちなみに、上原拓也も悪くないですよね。
河合:実際、うまいよ。フィウーザよりも良いパフォーマンスをしている試合もあったし。

軍記:フィウーザが入る前は、彼が先発で出てたよね。
本田:それに、オールスターゲームのパフォーマンスが良かった。
川嶋:あのときは相当、躍動してましたよ。それで彼がゴールデングラブ賞を受賞したんですよね。

◆タイトルを獲れなかった名古屋からアリなのか
(C)CWS Brains,LTD.
太田:Fリーグのベスト5に選ばれなかったチアゴには、ちゃんとスポットライトを当てたいですよね。
川嶋:選手たちは、「大阪のなかではチアゴが一番厄介」っていう意見がかなりあるんですよ。
本田:確かに、「チアゴからはボールを取れない」っていうのはホットな話題でしたね。
河合:大阪の助っ人外国人はみんなそうですけど、チアゴももちろん“費用対効果"が最高だった。

軍記:一説には、バルドラール浦安のケニーとチュスよりも給料をもらってなかったみたいで。
太田:それを言ったら、イゴールのコストパフォーマンスも決して良くないんじゃないかな。
軍記:このなかで一番の高給取りって誰?:星龍太?:西谷良介もプロみたいな契約でしょ?
太田:いや、彼の場合はクラブでスクールもやってますね。

本田:ただコスパの話をしたら、アルトゥールはもう決まりじゃないですか。
軍記:自分のなかでも、昨シーズンで一番ハマった選手だったかな。

菊地:アルトゥールが固いところだとすると、次はチアゴですかね?
川嶋:何度も言いますけど、「アルトゥール-チアゴライン」は鉄板でしたよ。
菊地:Fリーグの表彰は外国人枠に制限があって漏れてしまったのであれば、メディアとしては、彼のパフォーマンスをちゃんと評価してあげないといけない。

本田:そういう意味でも、チアゴも確定じゃないかなと。
太田:じゃあ次は、やっぱり僕は中井を推したいですね。
菊地:そうなると、残った西谷には、パワープレーのゴレイロということで……(笑)。
軍記:仮に西谷がパワープレーのゴレイロで、アルトゥールとチアゴがいて、中井健介がいたら、それは結構、面白そうなメンバーですけどね(笑)。

河合:ここに星龍太の名前があるけど、僕としては、タイトルを獲れなかった名古屋でアリなのか、とは思う。
軍記:でもそれを言ったら、中井や西谷だってそうでしょ?
河合:いや、これまでずっと優勝してきたチームだからこそ、です。
菊地:タイトルを逃した責任は重いってことだよね。

軍記:じゃあ、星龍太はなし?
太田:でも、強くはなかった名古屋で孤軍奮闘した選手でもありますからね。
川嶋:星龍太がいなかったら、きっともっと良くなかったと思います。
本田:名古屋が得点力不足で勝てなかったのであれば、守備で気を吐いた星龍太は評価されるべき。
軍記:最少失点の貢献度というか、守備で重要だったのは、GKよりもフィクソの存在だった、と。

河合:でも、名古屋がタイトルを獲れなかったシーズンだからこそ、振り返ったときに、「なんでベスト5に名古屋がいないの?:そうか、タイトルを逃した年だからか」ってなる。優勝できなかったんだな、って。
本田:逆に言えば、星龍太が選ばれたら、彼自身はきっと悔しいですよね。心から喜べないというか。

菊地:決選投票にしますか?:でもまだ他にも触れてない選手がいますね、相井忍とか。
川嶋:相井は確かに、良いパフォーマンスを続けていたんです。
太田:日本人得点王なのに、あまり話題になっていないのは惜しいですね……。でも、あれだけのプレーをしていたんだから、見てる人はちゃんと見てると思いますね。

河合:7位のデウソン神戸で28ゴールって、かなりすごいよ。
軍記:でも相井は、大阪でもっとパフォーマンスを上げるだろうって考えたら、今回ではないんじゃない?
太田:あの大阪のメンバーのなかで、コンスタントに出続けられるのかな。
軍記:それこそ、そこでちゃんと出て、結果を出してこそのベスト5じゃないかな。選手層はかなり厚いけど。

◆なぜ、FリーグのMVPは小曽戸允哉だったのか?
(C)CWS Brains,LTD.
本田:それじゃあ、改めて決選投票します?:でも、投票よりも議論を交わしたほうが良いですよね。そういうことでは僕は、やっぱり星龍太と小曽戸を入れたいです。
軍記:議論で決めるほうがいいと思う。

本田:まず、プレースタイルは違っても、タイプが近い西谷と小曽戸を比較すると、やはり小曽戸のほうが評価されるべき。小曽戸はチームに欠かせない存在として勝利に貢献してきた一方で、西谷はパフォーマンスを落としてしまったことでチームに勝利をもたらせない時期があったので、シーズンを通して考えると小曽戸は外せないなと。
太田:小曽戸の活躍はもはや明らかだから、入っていてしかるべきだけど……。でも僕の場合は、各チームでの象徴的な選手やシーズンを通しての成長がすごくあった選手こそ、その年を代表する選手だと思えるっていう感覚で選びました。それで言うと、中井かな。今年、ブレイクした選手がベスト5に入っていることで、振り返ったときにも、「こういうシーズンだったな」って分かるから。その意味で、西谷はもうブレイクしていた選手で、逆に星龍太は今年ブレイクした感じがある。引退した北原亘の魂を継ぐ男でしたね。

河合:ブレイクってところは、もしかしたら別の賞をつくってもいいかも。
菊地:小曽戸の名前が挙がったからちょっと触れたいのが、みんなの感覚だとアルトゥールが圧倒的に目立っていたシーズンにもかかわらず、FリーグのMVPは小曽戸だった。
軍記:この選考については票数とかもオープンになってないから真相は分からないですね。日本人選手に取らせたいっていう、意思が反映されたりすることってあるのかな?
川嶋:でもそれを言ったら、過去にはヴィニシウスも取ってますよね。
河合:そこの理由は分からないよね。

本田:でも純粋に投票結果ってことも考えられます。最終的な票数は分からないですけど、それほど多くないのであれば特に、そういう割れ方をすることも十分ありえる。
河合:外国人枠が2人だから、それでチアゴとヴィニシウスを選んだ人がいて、アルトゥールの票数が思ったほど伸びなかったってことは考えられるね。

本田:そうです。それで逆に小曽戸は、日本人としては絶対的に入ってくるような選手だったので。
太田:リーグには票数とかを発表してもらいたいところですね。
河合:話を続けるけど、僕は西谷と小曽戸かな。中井は今年のFリーグを象徴するかというと、そこまでなのかなって部分があるから。プレーオフとか全日本選手権とか、シーズン終盤に掛けてだんだんと良くなっていったのは間違いないけど、Fリーグで安定してインパクトを残していたかどうか。
本田:僕も中井はまだ今じゃない気がします。町田にとってすごく大事な存在になって、プチブレイクもしたけど、もっと継続していって、チームを勝たせられる選手になってくれたら5人に入ってくるのかなと。

◆ゴレイロ該当者なしという象徴的なシーズン

太田:ちなみに、新人賞っていうのは決めますか?
菊地:ここまでの話の流れだと、該当するような選手がいないですよね。このフットサル大賞は、あらかじめ賞を決めて、そこに人を当てはめていく必要もないし、ベスト5はあってしかるべきだけど、その他の賞に関しては、シーズンごとに決めていくってことで良いんじゃないかと思います。

本田:新人賞ではないですけど、ブレイク賞はつくりたいですね。
河合:それだったら、そこに加藤でしょう。
太田:確かに、加藤こそブレイク賞にふさわしい選手だと思います。

軍記:じゃあベスト5の話に戻るけど、中井って2位になったチームだから入ってもおかしくないんじゃないかと思います。それに、ここまで評価が上がってくると、本人もより強く日本代表を意識するんじゃないかな。
菊地:僕たちがそういうメッセージ性のある人選をすることで、選手を後押しできたら良いですよね。

軍記:それと、「活躍」というのがピッチに限らないなら、中井はピッチ外の発信も頑張ってるよね。
太田:確かにそうだけど、それを言うなら他の誰よりも小曽戸がすごいですよ。「会場へのアクセスはこちらです」って、そこまでやってるからね。

河合:しかも自分が出られない試合でもいつも丁寧にやってるから頭が下がる。
太田:たぶん、全試合やってるよね。
本田:それはそれで、別の賞をあげたいくらいです。
太田:SNS賞みたいなね。それで、中井はどうしようか?

菊地:ベスト5?:それとも別の賞?
軍記:2位になった町田で、大阪をあそこまで追い詰めた活躍は、確かなものですよ。
太田:そうだよね、プレーオフファイナルは、ちょっと別次元の選手だった。

河合:選考理由で、大事な場面で活躍できるかどうかも大事だよね、町田は誰のおかげで2位になったの?
軍記:中井の成長。
川嶋:それとも、滝田学?
河合:うーん、滝田学と金山友紀と森谷優太?

太田:森谷は本当に良い選手だった。オシム監督の言うところの「水を運ぶ選手」ですよ。
太田:やっぱり中井はブレイク賞?
軍記:いや、ベスト5で推したい。

太田:西谷と星龍太は両方、入るのかな?
本田:そうなるとゴレイロは? なしっていう選択肢もあると思いますが、「フットサル大賞」の第1回目として、それで良いのかどうかってところも気になります。

河合:でも、そういうシーズンだったとも言えるよね。
太田:確かに、該当者なしっていうことも、昨シーズンの一つの象徴的なこと。

河合:リーグのベスト5の投票でもそうだったけど、みんなゴレイロを誰にするかで悩んでいた。あれはポジションごとに選ぶから、必ず1人を記載しなきゃいけないし。毎年、この選手だなっていうのがあるけど、今年はそれがなかったというのが正直なところ。
川嶋:本当に、今までで一番、悩みました。
河合:例えばイゴールにしても、昨シーズンはベストパフォーマンスじゃなかったよね。

太田:そうそう、だから消去法で選んでいくような感じだった。
河合:それで無理やり選ぶなら、フィールドプレーヤーから選んで良いんじゃないかな。昨シーズンは本当に、目立っていた選手が多かったと思うし。
本田:では、該当者なしという結論ですね。

川嶋:ちなみに、フィウーザって点もそれなりに取ってますよね?
菊地:20試合で3得点。
軍記:え?:もっと取ってるかと思った。じゃあ、そのゴールは全部見てるかも(笑)。

太田:キャノンシュートから取っていた印象があるね。
河合:でも、大阪戦では、蹴れないほうに押し込まれて、無理やり、利き足じゃない左足で蹴って、それで枠を外しちゃうっていうシーンが目立っていた。
軍記:でも実はそれって最近、左に動かされたら、左足のトゥーキックというものを編み出した。

本田:編み出したんだ(笑)。
軍記:撮ってて気づいたんだけど、面白いなって。次元は違うけど、蹴れない足はトゥーキックにするって、まるで自分を見ているようだった(笑)。

河合:ブラジルではきっと、あんなに前に出てこなかったんだろうなって思いましたね。
菊地:でも、本当に、コンスタントに出場し続けたゴレイロが少なかった。それでいて、順位に貢献しているわけでもない。例えばこれで町田が優勝していれば、イゴールになっていた可能性も高いけど。

河合:そうですね、イゴールが戻ってきてチームの調子が上向いたって見方ができるから。
菊地:そうそう。でもまあ、ここではそういう選び方をしなくて良いってこと。Fリーグのベスト5じゃないから。

軍記:いろんな意味で活躍した人を選ぶってことだよね。
菊地:そう言えばフィウーザって、マイボールのときに、普通だったら「キーパー」って言うようなところで、「フィウーザ!」って言うよね(笑)。

河合:そうそう!(笑)
菊地:だからやっぱり、ちょっと面白いよね(笑)。ゴレイロは選ばないってことになったけど……。
本田:あとちなみに、河合さんの西谷推しの理由って何ですか?

河合:いやもう、前半戦は圧倒的だったから。あのプレーを見せてくれるんだったら、見に行きたいなって思わせてくれる選手だった。
本田:確かに、それくらいのプレーでした。ところで、府中や浦安の話題には全く触れてないですね……。
太田:本当だね。

本田:府中はプレーオフにも行きましたし、4位/5位決定戦ですみだに勝ちました。
菊地:皆本晃はどうだった?
太田:「ビッグマウス賞」があるのであれば。シーズン開幕前には、「ケガ明けくらいがちょうど良い」って湘南戦に向けて発言して、ちょっと話題になりましたよね。

河合:でもまあ、その試合ではちゃんと点を取って勝ったからね。
菊地:ただこの辺の順位の選手は、今までの話題よりも議論していくのが難しそうですね。

川嶋:浦安はその意味ではもっと……。
太田:星翔太が長期離脱から復帰しましたけど、プレーオフ進出争いに勝ち残れなくて、出来の良いシーズンだったとは言えないですよね。
菊地:そうですね。では議論はこれくらいにしましょう。ゴレイロは該当者なしで、リーグMVPの小曽戸の活躍は誰もが知るところという意味で、それ以外で推したい選手を選んだということですね。2016-2017シーズンのベスト5は、アルトゥール、チアゴ、中井健介、星龍太、西谷良介の5人に決定です!

【フットサル大賞2016-2017】
■選考対象期間:
2016年4月1日(金)〜2017年3月31日(金)
■選考対象者:
国外で活動する日本人を含む、国内選手および指導者、スタッフなど
■表彰:※所属クラブは2016-2017シーズン
「マン・オブ・ザ・シーズン」
アルトゥール(シュライカー大阪)

「ベスト5」
アルトゥール(シュライカー大阪)
チアゴ(シュライカー大阪)
中井健介(ペスカドーラ町田)
星龍太(名古屋オーシャンズ)
西谷良介(フウガドールすみだ)

「ベスト監督賞」
木暮賢一郎(シュライカー大阪)

「ブレイク賞」
加藤(シュライカー大阪)

■特別賞:
「広報活動賞」
小曽戸允哉(シュライカー大阪)

「未来賞」
Fリーグ育成組織の選手

「がっかり賞」
フットサル日本代表

Fリーグ ディビジョン1の関連記事

10日にサッカー元日本代表MF松井大輔(40)とサッカーミャンマー代表GKピエリアン・アウン(26)との契約締結を発表したY.S.C.C.横浜フットサル。クラブは14日、両選手の入団記者会見を行った。 今回、選手ごとに2部制で行われたこの会見。1部ではピエリアン・アウンが登場し、2部で松井がお披露目。今回がプロフ 2021.09.14 20:20 Tue
▽DUARIG Fリーグは17日、元ブラジル代表DFロベルト・カルロス氏(45)の試合出場を発表した。 ▽ロベルト・カルロス氏は、9月7~9日に丸善インテックアリーナ大阪で行われる6クラブの共同開催大阪ラウンド(第12節、第13節)にて、23歳以下の選手で構成されるFリーグ選抜の選手としてヴォスクオーレ仙台戦(9 2018.08.17 15:30 Fri
▽元ブラジル代表DFのロベルト・カルロス氏(45)が日本最高峰のフットサルリーグに降臨する。 ▽DUARIG Fリーグは17日、ロベルト・カルロス氏の試合出場を発表。9月7〜9日に丸善インテックアリーナ大阪で行われる6クラブの共同開催大阪ラウンド(第12節、第13節)にて、23歳以下の選手で構成されるFリーグ選抜 2018.08.17 14:00 Fri
thumb ▽16日に東京・駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場でDUARIG Fリーグ2018/2019が開幕した。 ◆ヴォスクオーレ仙台 vs バサジィ大分 ▽昨シーズン9位で終わった仙台と、最下位と苦しいシーズンを送った大分の一戦。試合は2分、デウソン神戸から加入したFP森洸のゴールで大分が先制する。さらに8分、 2018.06.16 22:31 Sat
▽Fリーグのバサジィ大分は9日、フットサル日本代表FP仁部屋和弘(30)の活動休止を発表した。 ▽クラブの発表によると、休止理由は家庭の事情とのこと。休止期間については未定となっている。 ▽大分県出身の仁部屋は、2006年にバサジィ大分に入団。2008年2月にはフットサル日本代表候補に初選出され、2014年 2018.05.09 23:00 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly