2冠達成で引退する大阪のFP奥田亘「最後にピッチに立てたことで何も言うことはない」《第22回全日本フットサル選手権》
2017.03.20 23:00 Mon
▽20日に東京の国立代々木競技場第一体育館で、第22回全日本フットサル選手権決勝戦のフウガドールすみだ(Fリーグ/東京都)vsシュライカー大阪(Fリーグ/大阪府)が行われ、7-2で勝利した大阪が5大会ぶり3度目の優勝を果たしている。
▽シーズン2冠を達成し、今シーズン限りでの引退するFP奥田亘は試合後、囲み取材に応対。今シーズンと自身の引退後についてコメントしている。
◆FP奥田亘(シュライカー大阪)
――全て終わって今、どんな気持ちか
「やりきったなという嬉しさとこれで終わってしまう寂しさと一言では言えないような感じですけど、何よりもこのメンバーで優勝できたという嬉しい気持ちが一番強いです」
――試合後、笑顔で対応していたが
「意識的に泣かないようにしていました(笑) 試合の途中や試合が終わった瞬間とかは泣いてしまうかなと思ったんですけど、試合の前にもスタッフがモチベーションを上げるためのムービーを作ってくれて、ラストの試合というのもそうですし、シュライカーでスタートした時の思い出が出てきて、そういうのがあるとこみ上げるものがありました。控室で感極まってしまったんですけど、その時に小曽戸が『まだ早い。勝って泣いて終わりにしよう』というふうに声をかけられたので、そういう風に思っていたんですけど、一人一人の顔を見ていると抑えきれなくなって最終的に泣いてしまいました」
――今シーズンは出場機会も少なかった中でこの大会では出場機会があったが
「今大会の準決勝だったり、準々決勝では監督の頭の中にチームが3試合戦い抜くための負荷をかけすぎないことだとか、主力選手を休ませるというのがあって、なかなか出てなかったメンバーがピッチに立つということもあったと思います。そこらへんは、みんな役割がわかった中でやっていたので、ローテーションの中に入っていけないというのは今の自分の実力だと思っています」
「ただ、シーズン終盤にかけて自分のコンディションが上がってきたり、今日自分がピッチに立った中でのコンディションだったり、状態が良かったことを評価してくれて後半は声をかけてくれたと思うので、自分がピッチに出てそれがチームのプラスになるのであれば十分です。それに会場に来れなくても応援してくれている人がいるということはわかっているので、そういった人たちにプレーした姿を見てもらいたかったので、最後にピッチに立てたことで何も言うことはないです」
「シュライカー大阪の下部組織に携わることと個人的にサッカーのチームを立ち上げたりとかしていて、育成年代からフットサルとサッカー両方をできるようにしたいと思っています。どうしても、サッカーだったらサッカーだけ、ちょっとスクールでフットサルとか、フットサルやる人はいますけど、人口は少ないですし、フットサルだけってなってもその子たちが中学生や高校生になったときにトップチームへという一本化がまだまだされていないので、そういったところも含めて進めていけたらいいなと思っています」
「一番は自分たちがやってきたサッカーであったり、フットサルとか関係なく、本当に両方に活かせるものだということを多くの人に知ってもらいたいです。まだ立ち上げて1年ですけど、多くのサッカーの指導者だったり、そういう関係者になった人と直接話をして、興味を持ってもらったりだとか、試合に来てもらったりというのはできているので、そういった活動が、これからどんどん広まっていってほしいなと思います。その中で、サッカー選手を選ぶのか、フットサル選手を選ぶのかというのを自分の意思で選べるような環境を作っていけたらいいなと思っています」
▽シーズン2冠を達成し、今シーズン限りでの引退するFP奥田亘は試合後、囲み取材に応対。今シーズンと自身の引退後についてコメントしている。
◆FP奥田亘(シュライカー大阪)
――全て終わって今、どんな気持ちか
「やりきったなという嬉しさとこれで終わってしまう寂しさと一言では言えないような感じですけど、何よりもこのメンバーで優勝できたという嬉しい気持ちが一番強いです」
――試合後、笑顔で対応していたが
「意識的に泣かないようにしていました(笑) 試合の途中や試合が終わった瞬間とかは泣いてしまうかなと思ったんですけど、試合の前にもスタッフがモチベーションを上げるためのムービーを作ってくれて、ラストの試合というのもそうですし、シュライカーでスタートした時の思い出が出てきて、そういうのがあるとこみ上げるものがありました。控室で感極まってしまったんですけど、その時に小曽戸が『まだ早い。勝って泣いて終わりにしよう』というふうに声をかけられたので、そういう風に思っていたんですけど、一人一人の顔を見ていると抑えきれなくなって最終的に泣いてしまいました」
「今大会の準決勝だったり、準々決勝では監督の頭の中にチームが3試合戦い抜くための負荷をかけすぎないことだとか、主力選手を休ませるというのがあって、なかなか出てなかったメンバーがピッチに立つということもあったと思います。そこらへんは、みんな役割がわかった中でやっていたので、ローテーションの中に入っていけないというのは今の自分の実力だと思っています」
「ただ、シーズン終盤にかけて自分のコンディションが上がってきたり、今日自分がピッチに立った中でのコンディションだったり、状態が良かったことを評価してくれて後半は声をかけてくれたと思うので、自分がピッチに出てそれがチームのプラスになるのであれば十分です。それに会場に来れなくても応援してくれている人がいるということはわかっているので、そういった人たちにプレーした姿を見てもらいたかったので、最後にピッチに立てたことで何も言うことはないです」
――今後について
「シュライカー大阪の下部組織に携わることと個人的にサッカーのチームを立ち上げたりとかしていて、育成年代からフットサルとサッカー両方をできるようにしたいと思っています。どうしても、サッカーだったらサッカーだけ、ちょっとスクールでフットサルとか、フットサルやる人はいますけど、人口は少ないですし、フットサルだけってなってもその子たちが中学生や高校生になったときにトップチームへという一本化がまだまだされていないので、そういったところも含めて進めていけたらいいなと思っています」
「一番は自分たちがやってきたサッカーであったり、フットサルとか関係なく、本当に両方に活かせるものだということを多くの人に知ってもらいたいです。まだ立ち上げて1年ですけど、多くのサッカーの指導者だったり、そういう関係者になった人と直接話をして、興味を持ってもらったりだとか、試合に来てもらったりというのはできているので、そういった活動が、これからどんどん広まっていってほしいなと思います。その中で、サッカー選手を選ぶのか、フットサル選手を選ぶのかというのを自分の意思で選べるような環境を作っていけたらいいなと思っています」
Fリーグ ディビジョン1の関連記事

|